2017年01月23日 (月)
こんばんは。
レンジャーズのダルビッシュ有投手が、現在糖質制限食ダイエット中であり、筋肉量を維持しながら脂肪を落とす段階だそうです。
炭水化物は、ほぼなしです。
以下は、ヤフーニュースから一部引用です。
☆☆☆
『http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20170123-00000073-spnannex-base
ダル、炭水化物制限ダイエット中…筋肉量維持しながら脂肪落とす
スポニチアネックス 1/23(月) 6:38配信
ダル、炭水化物制限ダイエット中…筋肉量維持しながら脂肪落とす
ファン感謝祭でサイン会を開いたレンジャーズのダルビッシュ
レンジャーズのダルビッシュ有投手(30)は現在、筋量の減少を最小限にとどめながら脂肪分を落とす「ローカーボダイエット」の一種、ケトン体ダイエットを実践中。筋量を増やすため、オフの本格的なトレーニング開始から10~12週間は炭水化物もタンパク質も多く取ってきたが、次の段階だ。
「(今は)炭水化物をほぼ取らない。筋肉量を維持しながらダイエットする。糖質(制限)ダイエットというより、自分はケトジェニック(ケトン体)ダイエット。それをやれば筋肉を維持して脂肪を落とせる」。
4週間続けるといい、「毎年やっていくことで筋肉だけが増えていくサイクルとなる。そのためのローカーボ期間。全然楽です。焼き肉とかも行けます」と言葉を続けた。・・・』
ダルビッシュ投手、日本のテレビ番組に出演した時には
「走り込みなどの有酸素運動は、遅筋が有利になるので瞬発力がいる投手にはかえって良くない」
などと述べるなど非常によく研究しています。
10分以上のランニングなどの有酸素運動をすると遅筋が有利になるとのことです。
有酸素運動で遅筋が増えて速筋の割合が減れば、投球時の瞬発力も減るという理屈です。
スポ根ではなくて、とても理論的で説得力がありますね。
これに従い、ダルビッシュ投手は、シーズン中にも原則として有酸素運動はしないそうです。
ダルビッシュ投手、例年にもまして今年は大活躍しそうですね。
江部康二
レンジャーズのダルビッシュ有投手が、現在糖質制限食ダイエット中であり、筋肉量を維持しながら脂肪を落とす段階だそうです。
炭水化物は、ほぼなしです。
以下は、ヤフーニュースから一部引用です。
☆☆☆
『http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20170123-00000073-spnannex-base
ダル、炭水化物制限ダイエット中…筋肉量維持しながら脂肪落とす
スポニチアネックス 1/23(月) 6:38配信
ダル、炭水化物制限ダイエット中…筋肉量維持しながら脂肪落とす
ファン感謝祭でサイン会を開いたレンジャーズのダルビッシュ
レンジャーズのダルビッシュ有投手(30)は現在、筋量の減少を最小限にとどめながら脂肪分を落とす「ローカーボダイエット」の一種、ケトン体ダイエットを実践中。筋量を増やすため、オフの本格的なトレーニング開始から10~12週間は炭水化物もタンパク質も多く取ってきたが、次の段階だ。
「(今は)炭水化物をほぼ取らない。筋肉量を維持しながらダイエットする。糖質(制限)ダイエットというより、自分はケトジェニック(ケトン体)ダイエット。それをやれば筋肉を維持して脂肪を落とせる」。
4週間続けるといい、「毎年やっていくことで筋肉だけが増えていくサイクルとなる。そのためのローカーボ期間。全然楽です。焼き肉とかも行けます」と言葉を続けた。・・・』
ダルビッシュ投手、日本のテレビ番組に出演した時には
「走り込みなどの有酸素運動は、遅筋が有利になるので瞬発力がいる投手にはかえって良くない」
などと述べるなど非常によく研究しています。
10分以上のランニングなどの有酸素運動をすると遅筋が有利になるとのことです。
有酸素運動で遅筋が増えて速筋の割合が減れば、投球時の瞬発力も減るという理屈です。
スポ根ではなくて、とても理論的で説得力がありますね。
これに従い、ダルビッシュ投手は、シーズン中にも原則として有酸素運動はしないそうです。
ダルビッシュ投手、例年にもまして今年は大活躍しそうですね。
江部康二
どうして糖質制限を4週間でやめてしまうのか疑問です。緩くてもいいから継続した方が良いのではないでしょうか。
2017/01/24(Tue) 08:26 | URL | HK | 【編集】
http://naraolive.exblog.jp/26578776/
奈良に住みます 患者です。
先生、先日、糖質制限料理教室をしました。
食後にコーヒーをおだしして、ココナッツオイルを お試しいただきました。生徒のお一人に「ココナッツオイルは、食前は効果があるけど、食後は、かえってよくないらしい」と、教えていただきました。恥ずかしながら、知らなくて、色々調べたんですが、載ってなくて・・(´;ω;`)。教えてください。
奈良に住みます 患者です。
先生、先日、糖質制限料理教室をしました。
食後にコーヒーをおだしして、ココナッツオイルを お試しいただきました。生徒のお一人に「ココナッツオイルは、食前は効果があるけど、食後は、かえってよくないらしい」と、教えていただきました。恥ずかしながら、知らなくて、色々調べたんですが、載ってなくて・・(´;ω;`)。教えてください。
HK さん
炭水化物ほぼなしの厳格なケトジェニックダイエット期間が4週間ということなのでしょう。
そのあとも、炭水化物を多く摂れば脂肪に変わることは、ダルビッシュ選手は、しっかり理解しているので
緩やかな糖質制限くらいを継続するのだと思います。
炭水化物ほぼなしの厳格なケトジェニックダイエット期間が4週間ということなのでしょう。
そのあとも、炭水化物を多く摂れば脂肪に変わることは、ダルビッシュ選手は、しっかり理解しているので
緩やかな糖質制限くらいを継続するのだと思います。
2017/01/24(Tue) 09:23 | URL | ドクター江部 | 【編集】
olive さん
「ココナッツオイルは、食前は効果があるけど、食後は、かえってよくないらしい」
そのような話は聞いたことがありません。
根拠はないと思います。
ココナッツオイルは、日本人はやや下痢しやすいのが問題ですが、
食前とか食後は関係ないと思います。
「ココナッツオイルは、食前は効果があるけど、食後は、かえってよくないらしい」
そのような話は聞いたことがありません。
根拠はないと思います。
ココナッツオイルは、日本人はやや下痢しやすいのが問題ですが、
食前とか食後は関係ないと思います。
2017/01/24(Tue) 09:32 | URL | ドクター江部 | 【編集】
以前質問させてもらった者ですが、
また糖質制限食について教えてください。
緩やかな糖質制限食にした場合、通常の食事のどれくらいの量を制限できているんでしょうか?
また、食後1時間の運動がいいと聞いたんですが…食後1時間から始めたほうがいいということでしょうか?
また糖質制限食について教えてください。
緩やかな糖質制限食にした場合、通常の食事のどれくらいの量を制限できているんでしょうか?
また、食後1時間の運動がいいと聞いたんですが…食後1時間から始めたほうがいいということでしょうか?
2017/01/24(Tue) 09:55 | URL | かな | 【編集】
かな さん
通常の食事だと、1回の食事の糖質量が<80~120g>です。
緩やかな糖質制限なら、1回の食事の糖質量が<30~40g>です。
スーパー糖質制限なら、1回の食事の糖質量が<10~20g>以下です。
運動は、食事開始後30分くらいから、30分ぐらい歩くのが
食後血糖値の改善に有効とされています。
午前8時に食事開始なら、8:30から30分歩行です。
通常の食事だと、1回の食事の糖質量が<80~120g>です。
緩やかな糖質制限なら、1回の食事の糖質量が<30~40g>です。
スーパー糖質制限なら、1回の食事の糖質量が<10~20g>以下です。
運動は、食事開始後30分くらいから、30分ぐらい歩くのが
食後血糖値の改善に有効とされています。
午前8時に食事開始なら、8:30から30分歩行です。
2017/01/24(Tue) 12:47 | URL | ドクター江部 | 【編集】
はじめまして
膝の変形で痛みがひどく、昨日ステロイドを初めて注射しました。糖質制限3年で、空腹時血統150→80と改善されましたが、注射後いきなり169です(空腹時)。メトホルミン、ジャヌビアを服用しましたが、まだ140です。ステロイド治療中に限りインスリン強化したいのですが、おすすめの薬がありましたらご教授ください。
膝の変形で痛みがひどく、昨日ステロイドを初めて注射しました。糖質制限3年で、空腹時血統150→80と改善されましたが、注射後いきなり169です(空腹時)。メトホルミン、ジャヌビアを服用しましたが、まだ140です。ステロイド治療中に限りインスリン強化したいのですが、おすすめの薬がありましたらご教授ください。
伊東正顕 さん
主治医とよく相談されて、
SGLT2阻害薬を考慮されてはいかがでしょう。
脱水に注意することが必要ですが、空腹時血糖値は下がると思います。
主治医とよく相談されて、
SGLT2阻害薬を考慮されてはいかがでしょう。
脱水に注意することが必要ですが、空腹時血糖値は下がると思います。
2017/01/25(Wed) 20:27 | URL | ドクター江部 | 【編集】
| ホーム |