2017年01月17日 (火)
【17/01/17 善玉・悪玉くん
HDLについて
江部先生
いつも楽しく拝見させて頂いております。
今回、コレステロール、特にHDLにつきご質問をさせて下さい。
175cm31歳の男です。この1年、糖質制限に取組み下記の通り数値改善しました。
体重 80→68kg
総コレステロール 220→241
HDL 30→53
LDL 147→174
中性脂肪 175→71
ブログ・ご著書拝見し、総コレステロール、LDLの増加、中性脂肪の減少に問題無いことは理解しますが、HDLはわずかに上がった程度です。
過去ブログでは糖質制限の改善でHDLも大幅上昇の方ばかり?なので、不思議です。
糖質制限下で、HDLは目指すべき数値の指標はありますでしょうか?
それとも数値は本質ではなく「HDLの数値が改善した」という事実のほうを重要視すべきなのでしょうか?
3食スーパー糖質制限を実践。。。ですが食べるものは肉・卵・チーズばかり、ほぼ運動なしで3000Kalは食べる大食漢手前です。
ご回答頂けますと幸いです】
こんにちは。
善玉・悪玉くんから、スーパー糖質制限食でデータ改善というコメントを頂きました。
善玉・悪玉くん
拙著のご購入、ありがとうございます。
体重 80→68kg
BMI 26.1→22.2
総コレステロール 220→241
HDL 30→53
LDL 147→174
中性脂肪 175→71
1年間の変化は素晴らしい改善です。
BMI、中性脂肪も正常となっています。
実は、HDL-Cが30mg/dlというのはかなりリスキーな数字です。
40mg/dl以上という基準値を大幅に下回っていて、これは心筋梗塞などの明白なリスクとなります。
そして医学的には、HDL-Cを増やす薬はないのです。
それが糖質制限食で、53mg/dlと増加とはすごいです。
1年前と比べて、23mgの増加ですから、
『23 ÷ 30 =0.77』
実に、77%も増えていますので、わずかどころか驚異的な改善です。
HDL-Cが53mgと正常で、
中性脂肪が71mgと正常低め
なので、LDL-C174mg/dlも、肝臓から抹消組織に細胞膜の原料であるコレステロールを運ぶ役目を有す善玉のLDL-Cですので、心配ないです。
現在のデータなら、動脈硬化のリスク要因は、ほとんどないと言えます。
『3食スーパー糖質制限を実践。。。ですが食べるものは肉・卵・チーズばかり、ほぼ運動なしで3000Kalは食べる大食漢手前です。』
これで、減量できておられるので、おそらく基礎代謝が高いのでしょう。
しかし、ビタミンCと食物繊維確保のためにピーマン、ブロコリー、ゴーヤ、葉野菜、焼き海苔なども食べたほうがいいですね。
腸内細菌と大腸が健康な状態で共存共栄するには、腸内細菌の餌としての食物繊維が必要なのです。
それで初めて、腸内細菌が大腸のエネルギー源となる酪酸という短鎖脂肪酸を生産してくれます。
江部康二
HDLについて
江部先生
いつも楽しく拝見させて頂いております。
今回、コレステロール、特にHDLにつきご質問をさせて下さい。
175cm31歳の男です。この1年、糖質制限に取組み下記の通り数値改善しました。
体重 80→68kg
総コレステロール 220→241
HDL 30→53
LDL 147→174
中性脂肪 175→71
ブログ・ご著書拝見し、総コレステロール、LDLの増加、中性脂肪の減少に問題無いことは理解しますが、HDLはわずかに上がった程度です。
過去ブログでは糖質制限の改善でHDLも大幅上昇の方ばかり?なので、不思議です。
糖質制限下で、HDLは目指すべき数値の指標はありますでしょうか?
それとも数値は本質ではなく「HDLの数値が改善した」という事実のほうを重要視すべきなのでしょうか?
3食スーパー糖質制限を実践。。。ですが食べるものは肉・卵・チーズばかり、ほぼ運動なしで3000Kalは食べる大食漢手前です。
ご回答頂けますと幸いです】
こんにちは。
善玉・悪玉くんから、スーパー糖質制限食でデータ改善というコメントを頂きました。
善玉・悪玉くん
拙著のご購入、ありがとうございます。
体重 80→68kg
BMI 26.1→22.2
総コレステロール 220→241
HDL 30→53
LDL 147→174
中性脂肪 175→71
1年間の変化は素晴らしい改善です。
BMI、中性脂肪も正常となっています。
実は、HDL-Cが30mg/dlというのはかなりリスキーな数字です。
40mg/dl以上という基準値を大幅に下回っていて、これは心筋梗塞などの明白なリスクとなります。
そして医学的には、HDL-Cを増やす薬はないのです。
それが糖質制限食で、53mg/dlと増加とはすごいです。
1年前と比べて、23mgの増加ですから、
『23 ÷ 30 =0.77』
実に、77%も増えていますので、わずかどころか驚異的な改善です。
HDL-Cが53mgと正常で、
中性脂肪が71mgと正常低め
なので、LDL-C174mg/dlも、肝臓から抹消組織に細胞膜の原料であるコレステロールを運ぶ役目を有す善玉のLDL-Cですので、心配ないです。
現在のデータなら、動脈硬化のリスク要因は、ほとんどないと言えます。
『3食スーパー糖質制限を実践。。。ですが食べるものは肉・卵・チーズばかり、ほぼ運動なしで3000Kalは食べる大食漢手前です。』
これで、減量できておられるので、おそらく基礎代謝が高いのでしょう。
しかし、ビタミンCと食物繊維確保のためにピーマン、ブロコリー、ゴーヤ、葉野菜、焼き海苔なども食べたほうがいいですね。
腸内細菌と大腸が健康な状態で共存共栄するには、腸内細菌の餌としての食物繊維が必要なのです。
それで初めて、腸内細菌が大腸のエネルギー源となる酪酸という短鎖脂肪酸を生産してくれます。
江部康二
いつもブログ読ませていただいてます。
糖質制限食についてお聞きしたいことがあるんですが…
妊娠糖尿病になり、産後糖質制限食にしています。
基本的なことで申し訳ないんですが、1つ疑問がありまして…
同じ糖質量でも先に野菜を食べるのと食べないのでは、血糖値の上昇に違いはあるんでしょうか?
よければ教えて頂きたいです。
糖質制限食についてお聞きしたいことがあるんですが…
妊娠糖尿病になり、産後糖質制限食にしています。
基本的なことで申し訳ないんですが、1つ疑問がありまして…
同じ糖質量でも先に野菜を食べるのと食べないのでは、血糖値の上昇に違いはあるんでしょうか?
よければ教えて頂きたいです。
2017/01/18(Wed) 07:33 | URL | あき | 【編集】
江部先生、おはようございます。
久々にHDLの話題が出たので、便乗して報告します。
先週の職場の検診で、また記録更新してHDL 217でした。LDL 60 TG 65です。
ちなみに私のHDLの大半は糖質制限とエタノールでできています(笑)。良い子は真似してはいけません。
久々にHDLの話題が出たので、便乗して報告します。
先週の職場の検診で、また記録更新してHDL 217でした。LDL 60 TG 65です。
ちなみに私のHDLの大半は糖質制限とエタノールでできています(笑)。良い子は真似してはいけません。
2017/01/18(Wed) 08:17 | URL | ヘルミ | 【編集】
この方の場合、魚、きのこ類、発酵食品を増やすのはいかがでしょうか?
2017/01/18(Wed) 09:38 | URL | HK | 【編集】
都内河北 鈴木です。
私は江部先生「糖質制限理論」食生活実践で改善以上、生還事実を再三コメントしていますが、生還してある疑問が続いています!!
私は日本国厚生労働省公認指導しない医療理論「糖質制限理論」で
改善以上、生還できた事は、
違法理論で生還した事になるのでしょうか??
私の糖尿病21年重症化するも、世界欧米先進国医学界が受容する「糖質制限理論」提唱者江部先生の数少ないメディア露出に巡り遭え、理論理解把握し、翌日よりインスリン他糖尿病薬服用していた事もあり、翌日より血糖値は降下し効果実感ました。
以降、インスリン3ヶ月足らずで自主離脱!
2年足らずで、食材人体実験するも糖尿病薬自主離脱!!
後遺症、脳梗塞・頚動脈プラ~ク減少改善!!
上記の改善事実は、日本糖尿病学会公認指導医、
現東京都病院協会会長経営病院での病態治療指導ではなく、
私が江部先生「糖質制限理論」理解把握し、ネットで確認学習し、自力で改善以上、生還できた訳です。
すると疑問出ます!!
私は日本厚生労働省が認める医療指導に従わず、改善以上、生還した訳です!!
私が生還出来たのは、日本国医療違法理論で生還した事になるのでしょうか??
「糖質制限理論」で自力生還した事により、現東京都病院協会経営病院と揚げ足取り警察トラブルの際、個別2人の弁護士方々の医療法律説明は同様でした。
弁護士個別2人の日本医療説明!
「日本厚生労働省が認めた医療指導であれば、病態悪化しようが医療者、病院には何等責任は無い!!」
近年の記憶にある「肝炎」「エイズ」薬害事件を見ても理解できるように、
世界は疑問、危険を指摘していたにも関わらず、日本は使用許可し、起こりべくしておきました。
しかし責任は明らかにされませんでした。
上記の事例など考えても、
明らかなる可能性無い理論(久山町・船形町各研究デ~タ)カロリ~制限食で悪化し、
自力で「糖質制限理論」生還できた事事実は、
日本公認医療指導に従わなかった事は、
「違法で改善した事になるのでしょうか??」
私の知人達もネット活用可能な状況に居ても、確認学習無く、自己思考力無くした余りにも盲目的に自国指導洗脳国民になっている現状があります。
医療相談ではありませんが、江部先生「糖質制限理論」で生還できた者として、江部先生の見解を拝聴可能かとコメントしてみました。
私は日本国に於いては違法理論で生還した事になるのでしょうか??
敬具
私は江部先生「糖質制限理論」食生活実践で改善以上、生還事実を再三コメントしていますが、生還してある疑問が続いています!!
私は日本国厚生労働省公認指導しない医療理論「糖質制限理論」で
改善以上、生還できた事は、
違法理論で生還した事になるのでしょうか??
私の糖尿病21年重症化するも、世界欧米先進国医学界が受容する「糖質制限理論」提唱者江部先生の数少ないメディア露出に巡り遭え、理論理解把握し、翌日よりインスリン他糖尿病薬服用していた事もあり、翌日より血糖値は降下し効果実感ました。
以降、インスリン3ヶ月足らずで自主離脱!
2年足らずで、食材人体実験するも糖尿病薬自主離脱!!
後遺症、脳梗塞・頚動脈プラ~ク減少改善!!
上記の改善事実は、日本糖尿病学会公認指導医、
現東京都病院協会会長経営病院での病態治療指導ではなく、
私が江部先生「糖質制限理論」理解把握し、ネットで確認学習し、自力で改善以上、生還できた訳です。
すると疑問出ます!!
私は日本厚生労働省が認める医療指導に従わず、改善以上、生還した訳です!!
私が生還出来たのは、日本国医療違法理論で生還した事になるのでしょうか??
「糖質制限理論」で自力生還した事により、現東京都病院協会経営病院と揚げ足取り警察トラブルの際、個別2人の弁護士方々の医療法律説明は同様でした。
弁護士個別2人の日本医療説明!
「日本厚生労働省が認めた医療指導であれば、病態悪化しようが医療者、病院には何等責任は無い!!」
近年の記憶にある「肝炎」「エイズ」薬害事件を見ても理解できるように、
世界は疑問、危険を指摘していたにも関わらず、日本は使用許可し、起こりべくしておきました。
しかし責任は明らかにされませんでした。
上記の事例など考えても、
明らかなる可能性無い理論(久山町・船形町各研究デ~タ)カロリ~制限食で悪化し、
自力で「糖質制限理論」生還できた事事実は、
日本公認医療指導に従わなかった事は、
「違法で改善した事になるのでしょうか??」
私の知人達もネット活用可能な状況に居ても、確認学習無く、自己思考力無くした余りにも盲目的に自国指導洗脳国民になっている現状があります。
医療相談ではありませんが、江部先生「糖質制限理論」で生還できた者として、江部先生の見解を拝聴可能かとコメントしてみました。
私は日本国に於いては違法理論で生還した事になるのでしょうか??
敬具
2017/01/18(Wed) 09:52 | URL | 都内河北 鈴木 | 【編集】
今朝の朝日新聞デジタル版です。炭水化物や糖質がどれだけ摂取されてるのか皆目わかりません。食事内容そのものを明らかにしていただかないとこれでは「あっそ」で終わっちゃいますね。〜〜
カロリー制限はやはり長寿に効果がある、とする研究結果を米国の二つの研究チームがまとめ、17日付の英科学誌ネイチャー・コミュニケーションズに発表した。両チームは1980年代後半からアカゲザルで実験を続け、効果をめぐって相反する結果を発表。両チームが共同で実験データを再解析し、「効果あり」で結論が一致したという。
二つの研究チームは米国のウィスコンシン大学と国立加齢研究所。いずれも、好きなだけ食べさせる集団と、それよりも摂取カロリー量を3割減らした集団で生存年数などを比較する実験をしているが、大学は2009年と14年に「効果あり」、研究所は12年に「効果はなかった」と発表していた。
今回、両チームで15年7月までの互いの実験を比べると、カロリー制限を始めた年齢が大学は大人の7~15歳なのに対し、研究所は1~23歳と幅広かった。このため、研究所のデータについて、実験開始時の年齢を若年(1~14歳)と中高年(16~23歳)に分けて改めて解析すると、若年でカロリー制限を始めた場合は寿命が延びる効果はみられなかったが、中高年で始めた場合は効果がみられ、特にオスは平均寿命の推計が全体よりも9歳ほど長い約35歳だったという。
また、両チームの解剖データを調べたところ、開始年齢や性別にかかわらず、カロリー制限をしたグループのほうが、がんの発生率が15~20%ほど低かった。糖尿病や脳卒中など加齢に伴う病気も、より遅く発症していた。
東京都健康長寿医療センター研究所の石神昭人研究部長(老化制御)は「論争に一つの終止符が打たれた。約30年に及ぶカロリー制限の研究データは、人間にも置き換えることができそうだ」と話す。(小川裕介)
カロリー制限はやはり長寿に効果がある、とする研究結果を米国の二つの研究チームがまとめ、17日付の英科学誌ネイチャー・コミュニケーションズに発表した。両チームは1980年代後半からアカゲザルで実験を続け、効果をめぐって相反する結果を発表。両チームが共同で実験データを再解析し、「効果あり」で結論が一致したという。
二つの研究チームは米国のウィスコンシン大学と国立加齢研究所。いずれも、好きなだけ食べさせる集団と、それよりも摂取カロリー量を3割減らした集団で生存年数などを比較する実験をしているが、大学は2009年と14年に「効果あり」、研究所は12年に「効果はなかった」と発表していた。
今回、両チームで15年7月までの互いの実験を比べると、カロリー制限を始めた年齢が大学は大人の7~15歳なのに対し、研究所は1~23歳と幅広かった。このため、研究所のデータについて、実験開始時の年齢を若年(1~14歳)と中高年(16~23歳)に分けて改めて解析すると、若年でカロリー制限を始めた場合は寿命が延びる効果はみられなかったが、中高年で始めた場合は効果がみられ、特にオスは平均寿命の推計が全体よりも9歳ほど長い約35歳だったという。
また、両チームの解剖データを調べたところ、開始年齢や性別にかかわらず、カロリー制限をしたグループのほうが、がんの発生率が15~20%ほど低かった。糖尿病や脳卒中など加齢に伴う病気も、より遅く発症していた。
東京都健康長寿医療センター研究所の石神昭人研究部長(老化制御)は「論争に一つの終止符が打たれた。約30年に及ぶカロリー制限の研究データは、人間にも置き換えることができそうだ」と話す。(小川裕介)
あき さん
スーパー糖質制限食なら、そもそも食後血糖値の上昇がほとんどないので
食べる順番は関係ないです。
緩やかな糖質制限なら、先に野菜とか食べるほうが、少し食後血糖値の上昇は少ないと思います。
スーパー糖質制限食なら、そもそも食後血糖値の上昇がほとんどないので
食べる順番は関係ないです。
緩やかな糖質制限なら、先に野菜とか食べるほうが、少し食後血糖値の上昇は少ないと思います。
2017/01/18(Wed) 10:46 | URL | ドクター江部 | 【編集】
ヘルミ さん
お久しぶりです。
お酒(アルコール)で、HDL-Cが上昇しうることを、ヘルミさんのお陰で勉強させて貰いました。
ありがとうございます。
お久しぶりです。
お酒(アルコール)で、HDL-Cが上昇しうることを、ヘルミさんのお陰で勉強させて貰いました。
ありがとうございます。
2017/01/18(Wed) 10:49 | URL | ドクター江部 | 【編集】
HK さん
そうですね。
とても良いと思います。
そうですね。
とても良いと思います。
2017/01/18(Wed) 10:50 | URL | ドクター江部 | 【編集】
都内河北 鈴木 さん
糖質制限食は、日本では標準でない糖尿病治療食です。
しかし患者さんが、糖質制限食を実践しても、違法とまでは言えません。
つまり法律違反で罰せられるようなことはありません。
一方で、ガイドラインに従った治療を行っている限り、結果が悪くても、指導した医師や栄養士に、
法律上は責任はないこととなります。
ともあれ、自分で考えて、糖質制限食を実践する選択肢を選ぶ自由は、日本でもありですので
鈴木さんも、改善されてよかったと思います。
糖質制限食は、日本では標準でない糖尿病治療食です。
しかし患者さんが、糖質制限食を実践しても、違法とまでは言えません。
つまり法律違反で罰せられるようなことはありません。
一方で、ガイドラインに従った治療を行っている限り、結果が悪くても、指導した医師や栄養士に、
法律上は責任はないこととなります。
ともあれ、自分で考えて、糖質制限食を実践する選択肢を選ぶ自由は、日本でもありですので
鈴木さんも、改善されてよかったと思います。
2017/01/18(Wed) 11:11 | URL | ドクター江部 | 【編集】
ジェームズ中野 さん
興味深い情報をありがとうございます。
『カロリー制限(3割減)群のほうが、長寿に効果あり』
結論がでたのは、わかりました。
一方、ご指摘のように、対照群と比べて、カロリー制限群は、糖質はどの程度減少していたのかが
知りたいですね。
興味深い情報をありがとうございます。
『カロリー制限(3割減)群のほうが、長寿に効果あり』
結論がでたのは、わかりました。
一方、ご指摘のように、対照群と比べて、カロリー制限群は、糖質はどの程度減少していたのかが
知りたいですね。
2017/01/18(Wed) 11:17 | URL | ドクター江部 | 【編集】
都内河北 鈴木です。
説明コメントありがとうございます。
日本医療の現実を知人達に理解してもらう為にも質問してみました。
これからもより一層の眼・脳の後遺症改善可能性目指し、「糖質制限理論」食生活実践継続して行きます。
江部先生には感謝尽きません!!
敬具
説明コメントありがとうございます。
日本医療の現実を知人達に理解してもらう為にも質問してみました。
これからもより一層の眼・脳の後遺症改善可能性目指し、「糖質制限理論」食生活実践継続して行きます。
江部先生には感謝尽きません!!
敬具
2017/01/18(Wed) 12:31 | URL | 都内河北 鈴木 | 【編集】
ご返答ありがとうございました。
もう1つ気になったんですが…
糖尿病の予防のためにも
食後1時間値180未満
食後2時間値140未満
がいいってのは分かるんですが、
糖質制限では食後血糖値の上昇を抑えることができますよね。糖質制限食の場合の食後血糖値の目安とかはあるんでしょうか?
糖質制限食では血糖値の上昇を抑えることができるんだから、食後2時間の血糖値は食前血糖値ぐらいになっていて当然なんでしょうか?
もう1つ気になったんですが…
糖尿病の予防のためにも
食後1時間値180未満
食後2時間値140未満
がいいってのは分かるんですが、
糖質制限では食後血糖値の上昇を抑えることができますよね。糖質制限食の場合の食後血糖値の目安とかはあるんでしょうか?
糖質制限食では血糖値の上昇を抑えることができるんだから、食後2時間の血糖値は食前血糖値ぐらいになっていて当然なんでしょうか?
2017/01/18(Wed) 23:28 | URL | あき | 【編集】
あき さん
糖質制限食実践では、食後血糖値が1時間値も140mg/dl未満が目標です。
食後2時間値も、基本は140mg/dl未満が正常とされています。
糖尿病の程度により、食後2時間値には個人差があると思います。
糖質制限食実践では、食後血糖値が1時間値も140mg/dl未満が目標です。
食後2時間値も、基本は140mg/dl未満が正常とされています。
糖尿病の程度により、食後2時間値には個人差があると思います。
2017/01/19(Thu) 08:52 | URL | ドクター江部 | 【編集】
>「日本厚生労働省が認めた医療指導であれば、病態悪化しようが医療者、病院には何等責任は無い!!」
以下の記載をご覧ください
http://www.wound-treatment.jp/new_2015-11.htm#1116-06:00-8
以下の記載をご覧ください
http://www.wound-treatment.jp/new_2015-11.htm#1116-06:00-8
2017/01/19(Thu) 10:37 | URL | | 【編集】
都内河北 鈴木です。
夏井先生ブログよりの医療法律情報提供に感謝いたします。
「糖質制限理論」
「湿潤療法理論」
共にいつになったら日本医療界は認識し受容するのでしょうか?
被害者私からすれば、現状の日本医療界は無知と言うより、
「故意の無知」!!
明らかに既得権益必死の医療理念無い信者医療組織としか理解できません。
現状の日本国公認指導医などの権威肩書きに盲目ならず、
江部先生「糖質制限理論」で改善以上、生還した者として
少なくとも私の生還事実から知人達には「日本医療程度」を理解把握認識して、
現状の医療情報真理判断して
被害回避!、自衛の為!にも質問してみた訳です。
情報提供ありがとうございます。
敬具
夏井先生ブログよりの医療法律情報提供に感謝いたします。
「糖質制限理論」
「湿潤療法理論」
共にいつになったら日本医療界は認識し受容するのでしょうか?
被害者私からすれば、現状の日本医療界は無知と言うより、
「故意の無知」!!
明らかに既得権益必死の医療理念無い信者医療組織としか理解できません。
現状の日本国公認指導医などの権威肩書きに盲目ならず、
江部先生「糖質制限理論」で改善以上、生還した者として
少なくとも私の生還事実から知人達には「日本医療程度」を理解把握認識して、
現状の医療情報真理判断して
被害回避!、自衛の為!にも質問してみた訳です。
情報提供ありがとうございます。
敬具
2017/01/20(Fri) 07:53 | URL | 都内河北 鈴木 | 【編集】
| ホーム |