fc2ブログ
「糖質制限」が子供を救う、三島学著、楽天ブックス1位、売れ行き好調。
「糖質制限」が子供を救う、三島学著、楽天ブックス1位、売れ行き好調。

おはようございます。

「糖質制限」が子供を救う
三島学/著 江部康二/監修
発行 一般社団法人 日本糖質制限医療推進協会
発売 ㈱大垣書店
定価760円(税別) / 820円(税込)2016年11月



北九州市三島塾、三島学塾長のご著書が刊行されました。

楽天ブックス一時、売り切れ状態でしたが、
現在在庫回復です。。
http://books.rakuten.co.jp/rb/14600870/
こちらは、
ランキング1位と大健闘しています。 (^-^)v(^-^)v  


1位とは、凄いですが、
夏井睦先生のブログに2016/12/30に掲載して頂いた効果が
早速でたのだと思います。
お陰様で4位から1位に昇格です。
http://www.wound-treatment.jp/new_2016-12.htm#1230-2
夏井先生、謝謝。 m(_ _)m


日本で初めての、いやいや世界で初めての、「子供の糖質制限」の本です。
世界で初めての本ですから、大変な価値があります。

おかげさまで、売れ行き好調で、早くも再版となりました。
自費出版の本としては、破格によく売れています。
自費出版の本が再版となるのも異例のことなので、嬉しい限りです。(^^)

これもブログ読者の皆さんの応援のおかげです。
ありがとうございます。

2017年のキーワードは、『子供の糖質制限』になるかもしれませんね。
批判も含めて、いろいろ多様な意見やコメントをいただけば幸いです。
それにより『子供の糖質制限』の集合知が、高まっていくと思います。

現時点で、
全国書店ネットワーク e-hon のサイトで
総合ランキングで27位と健闘しています。 ヾ(^▽^)  

http://www.e-hon.ne.jp/bec/SE/Genre?dcode=06&ccode=99


アマゾンでも、掲載されていますが、 「この商品は、Amazon.co.jp 以外の出品者(すべての出品を表示)から購入できます。」という表示のままです。
早く、アマゾンでも『在庫あり』にして欲しいですね。



大垣書店の各店舗でも、ご購入頂けます。

■大垣書店: http://www.books-ogaki.co.jp/

日本全国の最寄りの書店からのお取り寄せも可能です。

高雄病院売店
高雄病院京都駅前診療所
江部診療所
でも、購入可能です。

興味が湧いた方は是非、ご購入いただけば幸いです。


出版にこぎつけるまで、とても苦労しています。

以下の私の前書きを、ご一読いただけば、大変嬉しいです。


江部康二


糖質制限が子供を救う

前書き

「主食を抜けば糖尿病は良くなる!」(東洋経済新報社)を日本初の糖質制限食の本として世に出したのが2005年です。

その後、糖質制限食はどんどん普及していき、2015年4月には東大病院でさえ緩やかな糖質制限食を提供する時代となりました。

そして今回の三島学さんの『「糖質制限」が子供を救う』は、日本で初めての子供の糖質制限の本です。

私が常々言っているように糖質制限食は人類本来の食事であり、人類の健康食ですので、大人は勿論のこと子供の健康にもおおいに役立つはずです。そのことを証明するため、子供の糖質制限に実績のある三島学さんに執筆をお願いしたのです。

実際、糖質制限食実践で、速やかに子供達の眠気がなくなり、多動がなくなり、集中力が増します。

結果、学力はどんどん向上して、偏差値も上昇、受験も成功です。そのような実例が本書には満載であり、読めば、まさに目から鱗が落ちると思います。

子供の糖質制限といえば、2013年8月31日(土)「日本糖質制限医療推進協会立ち上げ記念パーティーin大阪」での出来事を思い出します。

宴たけなわで、盛り上がっていた時に、私が、『「糖質制限」が子供を救うという本を、執筆中の、三島学塾長です。』と紹介したところ、大騒ぎになってしまったのです。50人の参加者で大盛況だったのですが、糖質制限賛成派の医師も、10名近くおられました。

その糖質セイゲニストの医師達のなかで、お二人ほど、「大人の糖質制限は大賛成だけど、子供の糖質制限はもっての外だ。」という立場の人がいて、大論争になってしまいました。

『「糖質制限」が子供を救う』という革命的なタイトルの本ですが、当時は自分で糖質制限をしている医師でさえも「子供にはNG」という立場の人もあり、子供の糖質制限には逆風だったのです。

その後、私自身が本を刊行している様々な出版社10社近くに声をかけたのですが、実に全滅でした。一社だけ、担当者は趣旨に賛成してくれたのですが、会社の全体会議で大反対されて、没となりました。ある程度、予測はしていたのですが、世間一般の常識からすると「子供の糖質制限」などとんでもないという認識だったのです。

ここに到って、私も覚悟を決めて、(一社)日本糖質制限医療推進協会から自費出版することにしました。幸い京都の大垣書店さんが、編集を引き受けて下さり、やっと日の目を見ることができました。

本書は、インターネット通販サイトや大垣書店の店舗でご購入頂けます。最寄りの書店からのお取り寄せも可能です。大変、価値のある画期的な内容の本ですので、私のブログでどんどん紹介したいと思います。

また夏井睦先生や宗田哲男先生などにもご協力頂き、ネットの情報網を総動員で世に広めようと思っています。

本書が眠気や集中力のなさや多動などのため、学力不足で困っている多くの子供達のお役に立てれば幸いです。

一般財団法人高雄病院 理事長
一般社団法人日本糖質制限医療推進協会 理事長
江部康二

テーマ:糖質制限食
ジャンル:ヘルス・ダイエット
コメント
江部先生
初めてコメントさせて頂きます。
先月妊娠糖尿病と診断されました、現在31週の妊婦です。
家族歴もなく、中期のOGTTで1時間値が200を超えてしまい、診断されました。
ただ、私は持病を持っておりプレドニンを7㎎内服しております。
MOG陽性視神経脊髄炎という難病ですが、大学病院にかかっており、この病気での出産の前例がないと言われております。
妊娠中も悪化することのないよう、プレドニン7㎎は継続しますと言われておりました。
そのため、血糖には気を付けなきゃいけないなぁと思っておりましたが、やはり中期に来て限界を超えてしまいました。
先生も、多分ステロイドのせいだろうと仰っていましたが、すぐに入院となり、食事療法や運動療法を試す余地なく、インスリンが導入されてしまいました。
その後、江部先生のブログを発見し、書籍を購入!
インスリンを打ちながらも、糖質制限食を実施しています。
現在、インスリンは食前・眠前に打っており、7-4-8-10単位です。
血糖値はスーパー糖質制限を始めてから、食前食後とも、80~100に届かない程度で経過しています。
江部先生のブログを拝見し、できたら私も糖質制限でインスリンなしのところまで行けたらいいなぁと思うのですが、ステロイドを内服している状態で、インスリンなしまで行くには難しいでしょうか?
もし先生がそういう前例をご存じでしたら、教えて頂けたらと思い、コメントさせて頂きました。
長文・乱文お許しください。
2017/01/13(Fri) 09:22 | URL | プレドニン娘 | 【編集
栄養と料理
2017年2月号
http://www.eiyo21.com/eiyo/detail00119.shtml#s003

石田 均・香川靖雄

「食事の中でなぜ炭水化物が重要なのか」
2017/01/13(Fri) 11:40 | URL | 精神科医師A | 【編集
ダルビッシュ
ダルビッシュ米国到着報告、「少しでも日本のスポーツ界の成長に貢献できたら」

https://full-count.jp/2017/01/13/post55238/

新たに「ローカーボダイエット」に取り組むことも宣言した。ローカーボ(ローカーボハイドレート)は緩やかな糖質制限の意味で使われる言葉で、右腕は今後もSNS上で情報発信を続けていくいう。
2017/01/13(Fri) 17:54 | URL | 精神科医師A | 【編集
おめでとうございます
こんばんは。
ブログを読んで
「糖質制限」が子供を救う
の本が、楽天の科学・医学技術部門1位を獲得したことを知りました。
おめでとうございます。
現在糖質制限のことが世の中に広く知れ渡り注目されているのですね。

もしも私が子供の頃、
母親が糖質制限のことを知り実行していたならば、私も母親同様2型糖尿病になる確率は、極めて低かったのではなかろうかと思います。
(既に遅し・・です)

私の子供達は現在みな成人しています。
私が糖質制限を始めたのは数年前で、それまで私も子供達に糖質の高い炭水化物を沢山与えて育てました。よって食べる習慣がついており、このまま何も注意しなければ、子供達もやはり糖尿病を発病することになるでしょう。
(要注意です)

もしも孫の代になったならば、
「糖質制限」が子供を救うの本を私の子供達にプレゼントし、親子で真剣に糖尿病対策を考え実行して欲しいと思います。
2017/01/14(Sat) 01:49 | URL | 幼い頃に戻れるならば・・・ | 【編集
江部先生
こんにちは。いつも先生のブログで勉強させていただいております。
厚生労働省が発表しているたんぱく質必要量と、先生が記事で紹介されていたスーパー糖質制限のPFCバランスにおけるたんぱく質量を比べてみると、たんぱく質必要量に大きな差があり、質問させていただきました。これは、1日に摂取するたんぱく質は、厚生労働省が発表しているたんぱく質必要量は最低でも摂取し、多くのたんぱく質を摂取するなら、PFCバランスで計算したたんぱく質必要量を上限とする、という解釈でよろしいのでしょうか。
基礎的な質問で申し訳ありませんが、よろしくお願いします。
2017/01/14(Sat) 08:27 | URL | 大学生 | 【編集
Re: タイトルなし
プレドニン娘 さん

拙著のご購入、ありがとうございます。

現時点で、あせらずに、低血糖には注意しましょう。
血糖測定しておられるので、血糖コントロール目標を満たす範囲を保ちながら
徐々にインスリンを減量していきましょう。

ステロイド糖尿病も、理論的にはスーパー糖質制限食で、インスリンなしで、コントロールできる人はいると思います。
しかし、今はあせらずに、ゆっくりインスリンを減らすことを目指しましょう。

妊娠中のコントロール目標は、「糖尿病妊娠」も「妊娠糖尿病」も
<妊娠中の血糖値コントロール目標>糖尿病治療ガイド(2014-2015)によれば
朝食前血糖値70~100mg/dl
食後2時間血糖値120mg/dl未満
HbA1c6.2%未満、NGSP値、

です。
2017/01/14(Sat) 17:06 | URL | ドクター江部 | 【編集
Re: ダルビッシュ
精神科医師A さん

情報をありがとうございます。
ダルビッシュ選手が「ローカーボダイエット」に取り組むとは嬉しい限りです。
2017/01/14(Sat) 17:14 | URL | ドクター江部 | 【編集
Re: おめでとうございます
幼い頃に戻れるならば・・・さん

ありがとうございます。

小学生、中学生、高校生、受験生・・・
多くのご両親が、糖質制限食に興味をもって頂けば、世の中が変わるくらいのインパクトになると思います。
2017/01/14(Sat) 17:18 | URL | ドクター江部 | 【編集
Re: タイトルなし
大学生 さん

厚生労働省のいう「PFCバランス」は、別にエビデンスがあるわけではなくて、日本人の平均摂取パターンを示しているだけです。

たんぱく質の最適な摂取量に関しても、エビデンスはありません。

高雄病院のスーパー糖質制限食は、血糖コントロールのために「糖質制限」を優先順位の一番に持ってきた結果、
「糖質12%、脂質56%、たんぱく質32%」が給食の平均値となりました。
こちらもエビデンスとなる論文はありません。

しかし、スーパー糖質制限食なら、
糖尿人が血糖コントロール良好を保てることが、理論的にも実際にも可能となっています。
2017/01/14(Sat) 17:29 | URL | ドクター江部 | 【編集
糖質制限について
いきなりごめんなさい。
糖尿病について質問させてください。

30代女性です。職場の健診でいつもHbA1c5.0だったんですが、2ヶ月前の11月に5.8になっていました。両親ともに糖尿病疑いなので、このままではまずいと思い、自己で糖質制限食しています。
ちょっと食べすぎると一時は食後血糖が160前後、高いと200越えるときもありました(風邪の影響もあったと思いますが)。その後は糖質制限の効果か140越えることはほとんどなくなりました。
しかし、今日付き合いでバイキングに行き、食後血糖が151と高く出ました…食後血糖からさらに約1時間半後にまた付き合いで甘い飲み物(タピオカ入り)を飲むことになってしまい…半分ほど飲んで1時間後に血糖値を測ってみると、223でした…ショックで動揺してしまったんですが…
そろそろ再度A1cを調べてみようかなと思ってたんですが、このような血糖値の状況では、改善していない可能性が高いですよね?
2017/01/14(Sat) 17:52 | URL | るみ | 【編集
江部先生

お忙しい中のお返事、ありがとうございました!!!
そうですね、少し焦っていた部分もあるので、少しずつインスリンを減らして行けたらと思います。
無事に出産して、いい報告ができたらと思っています。
これからも、ブログや書籍で勉強させて頂きます!!!
2017/01/14(Sat) 20:25 | URL | プレドニン娘 | 【編集
Re: 糖質制限について
るみ さん

HbA1cは、過去1~2ヶ月の平均血糖値を反映しています。
従って、1回や2回食後高血糖があっても、あまり影響はないと思います。
2017/01/14(Sat) 22:05 | URL | ドクター江部 | 【編集
お答え頂きありがとうございました。
安心しました。
でも後悔でいっぱいです…やっぱり油断はダメですね。
先生の書籍など参考にまた糖質制限食頑張りたいと思います。

本当に答えて頂きありがとうございました。
2017/01/14(Sat) 22:28 | URL | るみ | 【編集
尿中ケトン体濃度について
初めまして!江部先生と宗田先生の本を読み、
糖質制限の大切さを知りました。
1月に入ってからスーパー糖質制限を始めてみました。
そこで尿中のケトン体が気になって測ってみたところ糖質制限開始2週間目にはケトン体濃度が最高レベルの色になっておりました!
しかし、今朝になって測ってみると2段階くらい薄い色になっておりました。
食事内容は特に変わっておらず、1日の糖質も20g程度です。
たしか尿中のケトン体は、代謝が上手くなってくると陰性に近づくという情報もお見かけしたのですが、
こんなに早く尿中ケトン体は薄くなるものでしょうか?
まだ糖質制限開始から1か月も経っていないので、何か見落としがあるのかもと思って不安になっております。
お時間のある時にお答えいただけると幸いでございます。
2017/01/17(Tue) 10:42 | URL | 鴨猫 | 【編集
Re: 尿中ケトン体濃度について
鴨猫 さん

尿中ケトン体として、測定しているのは
原理的にアセト酢酸だけです。

実は血中に一番多いβヒドロキシ酪酸は、一般的な尿ケトン体検査では感知されません。

ですから、血中βヒドロキシ酪酸が高値でも、尿ケトン体は陰性ということがあり得るわけです。

1日の糖質も20g程度なら、問題なく、脂肪が燃えて、血中のβヒドロキシ酪酸は高値と思いますよ。

以下のアークレイのサイトが参考になります。

アークレイ
https://biz.arkray.co.jp/gakujyutsu/pdf/012.pdf



2017/01/17(Tue) 20:31 | URL | ドクター江部 | 【編集
ようやく入手しました
江部先生

アマゾンの取り扱いを首を長くして待っていましたが、どうにも埒が明かないので、
大阪は梅田の『紀伊國屋書店 梅田本店』にて先々週予約を入れ、昨日購入いたしました。

購入前に健康関連のコーナーを覗いてみましたところ、何冊も平積みされていました。

阪急梅田駅の真下で大型の店舗ですので、多くの方の目に留まってもらえると思います。(^^)b
2017/01/19(Thu) 15:29 | URL | 福助 | 【編集
Re: ようやく入手しました
福助 さん

コメント、ありがとうございます。

大阪は梅田の『紀伊國屋書店 梅田本店』健康関連のコーナーで平積み

これは嬉しい情報です。
2017/01/19(Thu) 19:36 | URL | ドクター江部 | 【編集
コメントを投稿
URL:
Comment:
Pass:
秘密: 管理者にだけ表示を許可