2008年05月01日 (木)
こんばんは。
衣替えしましたよ。今日の外来から、長い白衣を脱いでベンケーシー(解らない人がいたらごめんなさい)タイプの半袖の白衣にしました。
さて、以前にもブログや本のQ&Aに書きましたが、「糖質制限食で血糖値は良くなったが、体重が減って力がでない。」という患者さんがたまにおられます。
今までの経験では、このような場合、ほとんどの人が結果としてカロリー不足になっていました。常識の壁はなかなか拭いがたいものがあって、無意識に脂肪制限もしてしまう人がいるのですね。
こうなると、「糖質制限+脂肪制限」のダブルとなってカロリー不足となってしまいます。 とくに年配の方で、もともと少食のタイプではカロリー不足対策が必要です。
具体的には、間食としてナッツ類(アーモンド、カシューナッツ、ピーナッツ・・・)を20粒程度なら糖質が約3~5gですので、一日に2~3回は大丈夫です。(1gの糖質が約3g、2型糖尿人の血糖値を上昇させます。)
ナッツ類のなかで、gあたりの糖質含有量が特に少ないのは、くるみ、松の実、カボチャの種で、100gあたり5g以下です。
それと、糖質制限食でやせて力が入らないという人には、通常糖尿人には奨めないのですが、敢えて果物がお奨めです。
アボカドは、100g(1個)あたりの糖質含有量が0.9gと圧倒的に少ないので糖尿人にもOKで、とてもいいですね。
その他それぞれ100gあたり糖質10g以下の果物は、いちご7粒、パパイア1/2個、グレープフルーツ1/4個、夏みかん1/4個、はっさく1/3個、メロン1/8個、もも2/3個などです。
果物に含まれる糖質は、「果糖・ショ糖・ブドウ糖」です。このうちメインの果糖は、血糖値をほとんど上昇させないので食後高血糖にはなりにくいですが、カロリーはありますので体重は増えます。勿論、果物の中のショ糖やブドウ糖は血糖値を上昇させますので念のため。
江部康二
衣替えしましたよ。今日の外来から、長い白衣を脱いでベンケーシー(解らない人がいたらごめんなさい)タイプの半袖の白衣にしました。
さて、以前にもブログや本のQ&Aに書きましたが、「糖質制限食で血糖値は良くなったが、体重が減って力がでない。」という患者さんがたまにおられます。
今までの経験では、このような場合、ほとんどの人が結果としてカロリー不足になっていました。常識の壁はなかなか拭いがたいものがあって、無意識に脂肪制限もしてしまう人がいるのですね。
こうなると、「糖質制限+脂肪制限」のダブルとなってカロリー不足となってしまいます。 とくに年配の方で、もともと少食のタイプではカロリー不足対策が必要です。
具体的には、間食としてナッツ類(アーモンド、カシューナッツ、ピーナッツ・・・)を20粒程度なら糖質が約3~5gですので、一日に2~3回は大丈夫です。(1gの糖質が約3g、2型糖尿人の血糖値を上昇させます。)
ナッツ類のなかで、gあたりの糖質含有量が特に少ないのは、くるみ、松の実、カボチャの種で、100gあたり5g以下です。
それと、糖質制限食でやせて力が入らないという人には、通常糖尿人には奨めないのですが、敢えて果物がお奨めです。
アボカドは、100g(1個)あたりの糖質含有量が0.9gと圧倒的に少ないので糖尿人にもOKで、とてもいいですね。
その他それぞれ100gあたり糖質10g以下の果物は、いちご7粒、パパイア1/2個、グレープフルーツ1/4個、夏みかん1/4個、はっさく1/3個、メロン1/8個、もも2/3個などです。
果物に含まれる糖質は、「果糖・ショ糖・ブドウ糖」です。このうちメインの果糖は、血糖値をほとんど上昇させないので食後高血糖にはなりにくいですが、カロリーはありますので体重は増えます。勿論、果物の中のショ糖やブドウ糖は血糖値を上昇させますので念のため。
江部康二
初めまして。昨年糖尿病(重症)と診断されカロリー制限を実行し、HbA1Cが現在5.8~6.0の間に落ちてきました。アクトスを服用して
いるのですが最近手足が浮腫むようになり、体重も思うようにコントロ
ール出来なくなってきたところに、糖質制限食という言葉を小耳にはさ
み、当サイトへたどり着き興味深く拝読させていただいております。
私の担当医が言うには、間食はもってのほかで厳禁ですと言っている
のですが、こちらでは無糖質のものを少量なら大丈夫だと言われている
ような気がいたします。間食がしたいのではありませんが、食べられる
ものがあると言うだけでも救いになると思います。
間食に関してのご指導いただければ有難く思います。
長文失礼いたしました。
いるのですが最近手足が浮腫むようになり、体重も思うようにコントロ
ール出来なくなってきたところに、糖質制限食という言葉を小耳にはさ
み、当サイトへたどり着き興味深く拝読させていただいております。
私の担当医が言うには、間食はもってのほかで厳禁ですと言っている
のですが、こちらでは無糖質のものを少量なら大丈夫だと言われている
ような気がいたします。間食がしたいのではありませんが、食べられる
ものがあると言うだけでも救いになると思います。
間食に関してのご指導いただければ有難く思います。
長文失礼いたしました。
2008/05/02(Fri) 10:44 | URL | jao | 【編集】
江部先生。
毎日 欠かさずブログを読んで、勉強させていただいております♪いつも ためになる記事を更新していただき ありがとぅござぃます♪♪♪
私事ではありますが、
先生や ブログ読者の皆様に習い、先月から私もブログを始めました。病気のことだけじゃなく、 日々思うことを タイトル通り ぶっちゃけ『ひとりごと』のように書いてます。ブログを始めてから、だいぶストレスが軽減されてる気がします。
その中で
先生の本に書かれてあった『糖質制限10ヶ条』を 抜粋掲載させていただきました。
自分のブログに遊びに来てくれる人はモチロン、たまたま立ち寄った通りすがりの人にも 少しでもいいから この方法と自分の気持ちを知ってもらいたかったためです。
先生には 事後報告になってしまい 申し訳ありません。著作権にひっかかりそうですが、どうなんでしょう…考えナシで載せてしまいスミマセンでした。
m(_ _)m
しょうもない日記ですけど、良かったら 覗いてみてください。
http://462022.blog62.fc2.com/
毎日 欠かさずブログを読んで、勉強させていただいております♪いつも ためになる記事を更新していただき ありがとぅござぃます♪♪♪
私事ではありますが、
先生や ブログ読者の皆様に習い、先月から私もブログを始めました。病気のことだけじゃなく、 日々思うことを タイトル通り ぶっちゃけ『ひとりごと』のように書いてます。ブログを始めてから、だいぶストレスが軽減されてる気がします。
その中で
先生の本に書かれてあった『糖質制限10ヶ条』を 抜粋掲載させていただきました。
自分のブログに遊びに来てくれる人はモチロン、たまたま立ち寄った通りすがりの人にも 少しでもいいから この方法と自分の気持ちを知ってもらいたかったためです。
先生には 事後報告になってしまい 申し訳ありません。著作権にひっかかりそうですが、どうなんでしょう…考えナシで載せてしまいスミマセンでした。
m(_ _)m
しょうもない日記ですけど、良かったら 覗いてみてください。
http://462022.blog62.fc2.com/
2008/05/02(Fri) 18:45 | URL | みやび | 【編集】
江部先生。はじめまして。現在33歳の安吉といいます。
私は糖尿病ではないのですが、2年前にブドウ糖負荷検査
を行った際に、
空腹時94、30分値163 1時間値191 2時間値119
と、1時間値が180を超えており不安を覚えておりまして、
食事や運動に気を配っていましたが、
そんななか先生の糖質制限食を知って、今年の2月から
「スーパー制限」を2ヶ月程実践しています。
(ちなみに、今年3月の健康診断では 空腹時87 HbA1c5.0
でした)。
前振りがずいぶん長くなってしまったのですが、ちょっと不安なことが
ありましてコメントさせていただきました。
実は、糖質制限食をはじめて、1月位から、慢性的な胃痛、
と稀に嘔吐感を覚えておりまして、更にここ1週間ほど倦怠感も
強くなってきました。
ネットなどで調べてみると、ケトーシスになると
嘔吐や腹痛および倦怠感などの症状が出るとのことでしたので、
これがケトーシスの症状であれば危険なのではないか?と
不安に思っています。この症状は一過性のものとして様子を見ても
良いものかどうか・・・。
糖質制限食は非常に気に入っていますので、是非とも続けたい
のですが、正直、腹痛と倦怠感に参っています。何かアドバイスを
いただけませんでしょうか。よろしくお願いいたします。
私は糖尿病ではないのですが、2年前にブドウ糖負荷検査
を行った際に、
空腹時94、30分値163 1時間値191 2時間値119
と、1時間値が180を超えており不安を覚えておりまして、
食事や運動に気を配っていましたが、
そんななか先生の糖質制限食を知って、今年の2月から
「スーパー制限」を2ヶ月程実践しています。
(ちなみに、今年3月の健康診断では 空腹時87 HbA1c5.0
でした)。
前振りがずいぶん長くなってしまったのですが、ちょっと不安なことが
ありましてコメントさせていただきました。
実は、糖質制限食をはじめて、1月位から、慢性的な胃痛、
と稀に嘔吐感を覚えておりまして、更にここ1週間ほど倦怠感も
強くなってきました。
ネットなどで調べてみると、ケトーシスになると
嘔吐や腹痛および倦怠感などの症状が出るとのことでしたので、
これがケトーシスの症状であれば危険なのではないか?と
不安に思っています。この症状は一過性のものとして様子を見ても
良いものかどうか・・・。
糖質制限食は非常に気に入っていますので、是非とも続けたい
のですが、正直、腹痛と倦怠感に参っています。何かアドバイスを
いただけませんでしょうか。よろしくお願いいたします。
2008/05/03(Sat) 11:09 | URL | 安吉 | 【編集】
みやびさん。
ブログ「みやびのひとりごと」拝見しました。
超本音のブログですね。一医師として
患者さんの気持ちを汲むのに、とても参考になりますね。
『糖質制限食10ヶ条』を 抜粋掲載、OKですよ。
「内服やインスリン注射をしている人は、 糖質制限食の即効性の効果で低血糖になることがあるので主治医と相談するなど注意が必要です。」
という文言を入れていただいたら助かります。
ブログ「みやびのひとりごと」拝見しました。
超本音のブログですね。一医師として
患者さんの気持ちを汲むのに、とても参考になりますね。
『糖質制限食10ヶ条』を 抜粋掲載、OKですよ。
「内服やインスリン注射をしている人は、 糖質制限食の即効性の効果で低血糖になることがあるので主治医と相談するなど注意が必要です。」
という文言を入れていただいたら助かります。
2008/05/03(Sat) 11:38 | URL | 江部康二 | 【編集】
この記事へのトラックバック
| ホーム |