2017年01月01日 (日)
明けましておめでとうございます。
本年もどうぞよろしくお願い申し上げます。m(_ _)m
【16/12/31 たがしゅう
集合知
江部先生
いつも大変お世話になっております。
今年もいろいろな事があった一年でしたね。
10大ニュースの番号は先生が注目に値すると思われた順につけられているかと想像していますが、 確かに宗田先生の英語論文は今年文句なし一位の話題であったように思います。
なにせ糖質制限がどうのこうのではなく、ケトン体の安全性というものを誰も確かめなかった方法で明確に証明されたわけです。
この後に及んでまだケトン体が危険とか言う人は、それだと人類が胎児の時点から危険な状態に晒されるというおかしな状態になってしまうということをどう説明できるというのでしょうか。完全なる論理破綻です。
という事はケトン体産生に近づける糖質制限食が本来の人類の食事であるという先生の見解が正しいという話になると私は思います。
さて、毎年年末に先生へコメントを書くことを誠に勝手ながら自分の中での恒例行事とさせて頂いておりますが、 今年先生にお伝えしたいのは「集合知」というものについてです。
最近私はフランスの民族学者、レヴィ=ストロースの「野生の思考」という本の存在を知りました。
その中には「構造主義」というものの考え方が提示されています。
「構造主義」というのは、自然界にあるものは全て自然界に存在する在り合わせのものを組み合わせ、部品を組み立てて、それぞれを組み替えて、ある種の「構造」を創り出し成り立っているという考え方です。
例を挙げれば私達が話す「言葉」も、構造を分解して崩していけば元はただの音子(おんし)であり、組み立てられて構造化されたのが「言語」だと考えます。
またタンポポの美しい花びらも、元を正せば周囲にある炭素や酸素や水素などといったあり合わせの原子を組み合わせ、組み替えて構造化させていった結果出来上がったものと考えるのです。
そうして自然に出来上がった構造が常に正しいものとは限らないので、環境に適応できなければ構造を分解し、また新しく構造化しという作業をくり返し、結果的に環境適応できたものだけが今に残ると考えられているわけです。
何が言いたいのかと申しますと、 江部先生がなぜ数多ある情報発信システムの中から「ブログ」という形式に行き着いたのかという事について想いを馳せてみました。
ブログという存在に出会うきっかけはあったとしても、別に他のSNSに先生がハマっても不思議ではなかったわけなのに、なぜ先生はブログでこれほどまでに積極的に情報発信されているのでしょうか。
それは先生が意識されているかどうかわかりませんが、ネット世界という言わばヒトだけが生息する広大な自然界の中の様々な情報を集めて集合させ、そして「構造」が組み立てられ一つの「集合知」になっていくという形式に先生が魅せられたからではないかと私は想像しています。
私もお粗末ながら自分のブログを運営していて思うのは、これがもし非公開のただの日記であったら、同じような発展は決して期待できなかったであろうという事です。
先生のブログは賛成意見も反対意見も含めて平等に集まれる知恵の樹のような存在で、そこに垣根がなく様々な情報が集まってくる事がよりよい構造化につながっていくのではないかとも思うのです。
一人ひとりが持っている知識はちっぽけで役に立たないものかもしれませんが、それが広く集まっていく事で時に素晴らしい集合知が出来上がる。先生のブログはその事をまさに体現なさっているように私には思えます。
間違っていれば御容赦下さい。
少なくとも私にはブログというスタイルに新しい世界を形作っていく可能性が今のところ最も高く感じられます。
これからも先生のブログから学ばせて頂き、新たな集合知が出来上がっていく事を楽しみにしていきたいと思います。
今後とも何卒宜しくお願い申し上げます。】
たがしゅう 先生
毎年、素晴らしいコメントを、ありがとうございます。
たがしゅう先生に、客観的な意見を述べて頂くことで私の頭の中が整理されて、視界が開ける気がします。
今回は、レヴィ=ストロースとは格調高いです。
レヴィ=ストロースと構造主義、学生時代に読んだような記憶がありますが、内容はほとんど覚えていません。
構造主義、懐かしいです。忘れてましたのでまた勉強します。
『それは先生が意識されているかどうかわかりませんが、ネット世界という言わばヒトだけが生息する広大な自然界の中の様々な情報を集めて集合させ、そして「構造」が組み立てられ一つの「集合知」になっていくという形式に先生が魅せられたからではないかと私は想像しています。 』
なるほど、今回も言われてみたら、まさにその通りだと思います。
アドラー心理学の本を教えて貰ったときのことを思い出します。
たがしゅう先生、鋭いですね。
確かに、フェイスブックやツイッターでは、練り上げた「集合知」には結びつきません。
フェイスブックやツイッターは、情報の速さに特徴があると思います。
そのため、推敲して考えを練るといったプロセスが省かれていて、私には向いていないと考えました。
私自身は、「構造」「集合知」というほど格調高い認識はありませんでしたが、 じっくり情報を発信できて、複数の相手もじっくりコメントを書けるという、 しっかりとした情報とコミュニケーションが可能だという思いで、ブログにしました。
『一人ひとりが持っている知識はちっぽけで役に立たないものかもしれませんが、それが広く集まっていく事で時に素晴らしい集合知が出来上がる。先生のブログはその事をまさに体現なさっているように私には思えます。』
ありがとうございます。
「集合知」というのは、『見ず知らずの他人同士が知恵を出し合って構築する知』と、 東京経済大学教授、情報学者の西垣通さんが、定義していました。
東日本大震災のときは、ツイッターが大活躍で、安否確認とか電車情報には、非常に役だったそうで、これも一種の集合知と言えるそうです。
このような単純情報には、ツイッターでも「集合知」が形成されて役に立つのですが、より複雑な事柄になるとツイッターでは無理です。
例えば、糖質制限食、ケトン体、糖尿病、インスリン、たんぱく質と血糖値、食後高血糖、平均血糖変動幅、糖質制限食実践時の好ましくない症状・・・
これらの複雑な問題は、ブログ内で、多様な意見交換を繰り返すことで、「集合知」が形成され、その精度も高まって行きます。
様々な質問に回答することも、「集合知」に結びついていきますね。
集合知が成り立つカギは「多様性」にあるそうなので、様々な意見をコメント頂くのは嬉しい限りです。
江部康二
本年もどうぞよろしくお願い申し上げます。m(_ _)m
【16/12/31 たがしゅう
集合知
江部先生
いつも大変お世話になっております。
今年もいろいろな事があった一年でしたね。
10大ニュースの番号は先生が注目に値すると思われた順につけられているかと想像していますが、 確かに宗田先生の英語論文は今年文句なし一位の話題であったように思います。
なにせ糖質制限がどうのこうのではなく、ケトン体の安全性というものを誰も確かめなかった方法で明確に証明されたわけです。
この後に及んでまだケトン体が危険とか言う人は、それだと人類が胎児の時点から危険な状態に晒されるというおかしな状態になってしまうということをどう説明できるというのでしょうか。完全なる論理破綻です。
という事はケトン体産生に近づける糖質制限食が本来の人類の食事であるという先生の見解が正しいという話になると私は思います。
さて、毎年年末に先生へコメントを書くことを誠に勝手ながら自分の中での恒例行事とさせて頂いておりますが、 今年先生にお伝えしたいのは「集合知」というものについてです。
最近私はフランスの民族学者、レヴィ=ストロースの「野生の思考」という本の存在を知りました。
その中には「構造主義」というものの考え方が提示されています。
「構造主義」というのは、自然界にあるものは全て自然界に存在する在り合わせのものを組み合わせ、部品を組み立てて、それぞれを組み替えて、ある種の「構造」を創り出し成り立っているという考え方です。
例を挙げれば私達が話す「言葉」も、構造を分解して崩していけば元はただの音子(おんし)であり、組み立てられて構造化されたのが「言語」だと考えます。
またタンポポの美しい花びらも、元を正せば周囲にある炭素や酸素や水素などといったあり合わせの原子を組み合わせ、組み替えて構造化させていった結果出来上がったものと考えるのです。
そうして自然に出来上がった構造が常に正しいものとは限らないので、環境に適応できなければ構造を分解し、また新しく構造化しという作業をくり返し、結果的に環境適応できたものだけが今に残ると考えられているわけです。
何が言いたいのかと申しますと、 江部先生がなぜ数多ある情報発信システムの中から「ブログ」という形式に行き着いたのかという事について想いを馳せてみました。
ブログという存在に出会うきっかけはあったとしても、別に他のSNSに先生がハマっても不思議ではなかったわけなのに、なぜ先生はブログでこれほどまでに積極的に情報発信されているのでしょうか。
それは先生が意識されているかどうかわかりませんが、ネット世界という言わばヒトだけが生息する広大な自然界の中の様々な情報を集めて集合させ、そして「構造」が組み立てられ一つの「集合知」になっていくという形式に先生が魅せられたからではないかと私は想像しています。
私もお粗末ながら自分のブログを運営していて思うのは、これがもし非公開のただの日記であったら、同じような発展は決して期待できなかったであろうという事です。
先生のブログは賛成意見も反対意見も含めて平等に集まれる知恵の樹のような存在で、そこに垣根がなく様々な情報が集まってくる事がよりよい構造化につながっていくのではないかとも思うのです。
一人ひとりが持っている知識はちっぽけで役に立たないものかもしれませんが、それが広く集まっていく事で時に素晴らしい集合知が出来上がる。先生のブログはその事をまさに体現なさっているように私には思えます。
間違っていれば御容赦下さい。
少なくとも私にはブログというスタイルに新しい世界を形作っていく可能性が今のところ最も高く感じられます。
これからも先生のブログから学ばせて頂き、新たな集合知が出来上がっていく事を楽しみにしていきたいと思います。
今後とも何卒宜しくお願い申し上げます。】
たがしゅう 先生
毎年、素晴らしいコメントを、ありがとうございます。
たがしゅう先生に、客観的な意見を述べて頂くことで私の頭の中が整理されて、視界が開ける気がします。
今回は、レヴィ=ストロースとは格調高いです。
レヴィ=ストロースと構造主義、学生時代に読んだような記憶がありますが、内容はほとんど覚えていません。
構造主義、懐かしいです。忘れてましたのでまた勉強します。
『それは先生が意識されているかどうかわかりませんが、ネット世界という言わばヒトだけが生息する広大な自然界の中の様々な情報を集めて集合させ、そして「構造」が組み立てられ一つの「集合知」になっていくという形式に先生が魅せられたからではないかと私は想像しています。 』
なるほど、今回も言われてみたら、まさにその通りだと思います。
アドラー心理学の本を教えて貰ったときのことを思い出します。
たがしゅう先生、鋭いですね。
確かに、フェイスブックやツイッターでは、練り上げた「集合知」には結びつきません。
フェイスブックやツイッターは、情報の速さに特徴があると思います。
そのため、推敲して考えを練るといったプロセスが省かれていて、私には向いていないと考えました。
私自身は、「構造」「集合知」というほど格調高い認識はありませんでしたが、 じっくり情報を発信できて、複数の相手もじっくりコメントを書けるという、 しっかりとした情報とコミュニケーションが可能だという思いで、ブログにしました。
『一人ひとりが持っている知識はちっぽけで役に立たないものかもしれませんが、それが広く集まっていく事で時に素晴らしい集合知が出来上がる。先生のブログはその事をまさに体現なさっているように私には思えます。』
ありがとうございます。
「集合知」というのは、『見ず知らずの他人同士が知恵を出し合って構築する知』と、 東京経済大学教授、情報学者の西垣通さんが、定義していました。
東日本大震災のときは、ツイッターが大活躍で、安否確認とか電車情報には、非常に役だったそうで、これも一種の集合知と言えるそうです。
このような単純情報には、ツイッターでも「集合知」が形成されて役に立つのですが、より複雑な事柄になるとツイッターでは無理です。
例えば、糖質制限食、ケトン体、糖尿病、インスリン、たんぱく質と血糖値、食後高血糖、平均血糖変動幅、糖質制限食実践時の好ましくない症状・・・
これらの複雑な問題は、ブログ内で、多様な意見交換を繰り返すことで、「集合知」が形成され、その精度も高まって行きます。
様々な質問に回答することも、「集合知」に結びついていきますね。
集合知が成り立つカギは「多様性」にあるそうなので、様々な意見をコメント頂くのは嬉しい限りです。
江部康二
都内河北 鈴木です。
あけましておめでとうございます。
本年もより一層の改善目指し学習させて頂きます。
本ブログの「集合知」昨日コメント欄で初めて知り、何とか理解しました。
何しろ私が「改善以上、生還できた!」のは江部先生の集合知システム活用して頂いた御蔭ですね。
感謝尽きません。
脳梗塞で動き取れなくなって、ネット活用して江部先生ブログに出会えなかったら私の生還の現在はなかったです。
たがしゅう先生には都内仙川集会で2度お目にかかり会話しましたが、年齢に関係なく凄い読書量だと認識しました。
たがしゅう先生ブログで記憶にあるには、
「医師と医者の違い」「先生」の言葉の真意説明には痛感しました!!
敬具
あけましておめでとうございます。
本年もより一層の改善目指し学習させて頂きます。
本ブログの「集合知」昨日コメント欄で初めて知り、何とか理解しました。
何しろ私が「改善以上、生還できた!」のは江部先生の集合知システム活用して頂いた御蔭ですね。
感謝尽きません。
脳梗塞で動き取れなくなって、ネット活用して江部先生ブログに出会えなかったら私の生還の現在はなかったです。
たがしゅう先生には都内仙川集会で2度お目にかかり会話しましたが、年齢に関係なく凄い読書量だと認識しました。
たがしゅう先生ブログで記憶にあるには、
「医師と医者の違い」「先生」の言葉の真意説明には痛感しました!!
敬具
2017/01/01(Sun) 17:32 | URL | 都内河北 鈴木 | 【編集】
江部先生
新年最初の記事にして頂き光栄です。
誠に有難うございます。
「構造主義」は非常に応用範囲の広い考え方に思え、私にとっては大変参考になっています。
先生に御教示頂いた柴田篤弘先生の「構造主義生物学」も早速アマゾンでポチりました。先生が知の巨人と評するほどの知識量と思想とはいかがなものであったのか大変興味があります。
そういえばレヴィ=ストロースも2009年に100歳で亡くなられましたが、亡くなる直前まで頭脳明晰であったそうです。http://diamond.jp/articles/-/66603
思考を極めた人達の脳には共通の健康長寿の秘訣があるのでしょうか。
先生がブログを選択した理由もよくわかりました。
確かにブログだと自分の考えを時間をかけて整理してまとめる事ができますね。しかも賛否含めて様々な意見を取り入れ、世間の目に晒されているという事から自ずと公平で礼節を踏まえた意見を述べる場となり、偏った見解が生まれにくいという長所もあるかもしれません。
フェイスブック、ツイッターもそれぞれの特徴を活かして適材適所で使っていけば利用価値があると思いますが、より優れた「集合知」を作ろうと思えば、ブログの形式はかなり合理的と言えるかもしれませんね。
同じブロガーというのはおこがましいですが、先生のブログをモデルケースに私のブログでも役に立つ「集合知」を創出していきたいと思います。
本年も何卒宜しくお願い申し上げます。
新年最初の記事にして頂き光栄です。
誠に有難うございます。
「構造主義」は非常に応用範囲の広い考え方に思え、私にとっては大変参考になっています。
先生に御教示頂いた柴田篤弘先生の「構造主義生物学」も早速アマゾンでポチりました。先生が知の巨人と評するほどの知識量と思想とはいかがなものであったのか大変興味があります。
そういえばレヴィ=ストロースも2009年に100歳で亡くなられましたが、亡くなる直前まで頭脳明晰であったそうです。http://diamond.jp/articles/-/66603
思考を極めた人達の脳には共通の健康長寿の秘訣があるのでしょうか。
先生がブログを選択した理由もよくわかりました。
確かにブログだと自分の考えを時間をかけて整理してまとめる事ができますね。しかも賛否含めて様々な意見を取り入れ、世間の目に晒されているという事から自ずと公平で礼節を踏まえた意見を述べる場となり、偏った見解が生まれにくいという長所もあるかもしれません。
フェイスブック、ツイッターもそれぞれの特徴を活かして適材適所で使っていけば利用価値があると思いますが、より優れた「集合知」を作ろうと思えば、ブログの形式はかなり合理的と言えるかもしれませんね。
同じブロガーというのはおこがましいですが、先生のブログをモデルケースに私のブログでも役に立つ「集合知」を創出していきたいと思います。
本年も何卒宜しくお願い申し上げます。
あけましておめでとうございます。
本年もよろしくお願い申し上げます。
今年は糖質制限ドットコムさま初の糖質制限おせち料理を購入し、健康な家族は我が家の伝統的な3段重(調味料は糖質制限を使用)を、糖尿病の私は糖質制限おせちを主に食しました。
≪糖質制限おせち≫
31品目と品数が多く、ひと口サイズでお味は軽やかですが、一人では食べきれないほどの量でした。
中でも私は、あわび煮と金時人参きぬた巻、湯葉含め煮が好きです。
通常お正月にワインは飲まないのですが、モンタグ(赤)を開けて、いつもより少しリッチな元日を過ごしました。
本年もよろしくお願い申し上げます。
今年は糖質制限ドットコムさま初の糖質制限おせち料理を購入し、健康な家族は我が家の伝統的な3段重(調味料は糖質制限を使用)を、糖尿病の私は糖質制限おせちを主に食しました。
≪糖質制限おせち≫
31品目と品数が多く、ひと口サイズでお味は軽やかですが、一人では食べきれないほどの量でした。
中でも私は、あわび煮と金時人参きぬた巻、湯葉含め煮が好きです。
通常お正月にワインは飲まないのですが、モンタグ(赤)を開けて、いつもより少しリッチな元日を過ごしました。
明けましておめでとうございます。今年も昨年同様、よろしくお願い致します。
今年初の記事がたがしゅう先生とは縁起がいいです!
江部先生、たがしゅう先生がお越し頂ける「豚皮揚げを食べる会in京都」はおかげさまで、毎回高い人気が高く、幹事としては嬉しく思います。
PS
4月も夏井先生とのセッションお願い致します。m(_ _)m
なお譜面台を用意致しました。前回では手持ちさせてしまい申し訳ありませんでした。
今年初の記事がたがしゅう先生とは縁起がいいです!
江部先生、たがしゅう先生がお越し頂ける「豚皮揚げを食べる会in京都」はおかげさまで、毎回高い人気が高く、幹事としては嬉しく思います。
PS
4月も夏井先生とのセッションお願い致します。m(_ _)m
なお譜面台を用意致しました。前回では手持ちさせてしまい申し訳ありませんでした。
2017/01/02(Mon) 08:00 | URL | 岸和田のセイゲニスト | 【編集】
突然書き込んでごめんなさい。
食後血糖に関して分からないことがあり、色々調べてたらここにいきついたので、質問させてください。
例えばなんですが…11時に軽く間食して、12時から食事始めた場合、食後2時間は13時になるんですか?
先日そのパターンで14時に血糖測定したら、正常値だったんですが、食後3時間ってことになるんですか?
ちなみに間食は1口で食べれるような和菓子です。
基本的な質問でごめんなさい。
教えて頂けると助かります。
食後血糖に関して分からないことがあり、色々調べてたらここにいきついたので、質問させてください。
例えばなんですが…11時に軽く間食して、12時から食事始めた場合、食後2時間は13時になるんですか?
先日そのパターンで14時に血糖測定したら、正常値だったんですが、食後3時間ってことになるんですか?
ちなみに間食は1口で食べれるような和菓子です。
基本的な質問でごめんなさい。
教えて頂けると助かります。
2017/01/02(Mon) 11:58 | URL | さら | 【編集】
江部先生
あけましておめでとうございます。
私もブログを更新しました。
先生のブログやたがしゅう先生のブログのリンクも載せました。
集合知に成ればいいかと思います。
http://blog.goo.ne.jp/okada_kids_clinic/e/b60a40fbbdf46b89389dba2314389d88
あけましておめでとうございます。
私もブログを更新しました。
先生のブログやたがしゅう先生のブログのリンクも載せました。
集合知に成ればいいかと思います。
http://blog.goo.ne.jp/okada_kids_clinic/e/b60a40fbbdf46b89389dba2314389d88
2017/01/02(Mon) 13:07 | URL | おかだ | 【編集】
都内河北 鈴木 さん
「集合知」
私もよくはわかっていなかったです。
たがしゅう先生のおかげで、勉強になります。
集合知は、わかりやすくいうと、
「みんなで作る知恵」です。
多種多様な意見が集まるほど、集合知も高まるとされています。
「集合知」
私もよくはわかっていなかったです。
たがしゅう先生のおかげで、勉強になります。
集合知は、わかりやすくいうと、
「みんなで作る知恵」です。
多種多様な意見が集まるほど、集合知も高まるとされています。
2017/01/02(Mon) 17:16 | URL | ドクター江部 | 【編集】
たがしゅう 先生
お陰様で、「集合知」勉強になりました。
ありがとうございます。
http://diamond.jp/articles/-/77429
一般人の知恵を集めた「集合知」はどこまで信頼できるか
【西垣通氏×武田隆氏対談】
も参考になりました。
お陰様で、「集合知」勉強になりました。
ありがとうございます。
http://diamond.jp/articles/-/77429
一般人の知恵を集めた「集合知」はどこまで信頼できるか
【西垣通氏×武田隆氏対談】
も参考になりました。
2017/01/02(Mon) 17:19 | URL | ドクター江部 | 【編集】
マイペースなママ さん
糖質制限ドットコムの糖質制限おせち料理をご購入いただき、ありがとうございました。
私も美味しく楽しく、ドットコムの糖質制限おせち料理をいただきました。
私もちょっとリッッチに、「佐藤 黒麹 芋焼酎 」を、ちびちび嗜みながら、至福の時を過ごしました。
糖質制限ドットコムの糖質制限おせち料理をご購入いただき、ありがとうございました。
私も美味しく楽しく、ドットコムの糖質制限おせち料理をいただきました。
私もちょっとリッッチに、「佐藤 黒麹 芋焼酎 」を、ちびちび嗜みながら、至福の時を過ごしました。
2017/01/02(Mon) 17:29 | URL | ドクター江部 | 【編集】
岸和田のセイゲニスト さん
明けましておめでとうございます。
本年もよろしく御願い申し上げます。
「豚皮揚げを食べる会in京都」の幹事、いつもご苦労様です。
明けましておめでとうございます。
本年もよろしく御願い申し上げます。
「豚皮揚げを食べる会in京都」の幹事、いつもご苦労様です。
2017/01/02(Mon) 17:31 | URL | ドクター江部 | 【編集】
さら さん
朝8時に朝食を食べ始めたら、朝9時が食後1時間となります。
ご質問のケースは、
12時にしっかり食事を開始したのなら、14時が食後2時間でよいと思います。
朝8時に朝食を食べ始めたら、朝9時が食後1時間となります。
ご質問のケースは、
12時にしっかり食事を開始したのなら、14時が食後2時間でよいと思います。
2017/01/02(Mon) 17:35 | URL | ドクター江部 | 【編集】
おかだ 先生
明けましておめでとうございます。
本年もよろしく御願い申し上げます。
『「糖質制限」が子供を救う』三島学/著 江部康二/監修
(日本糖質制限医療推進協会発行)
の出版記念パーティーを2017年1月29日(日)
京都ロイヤルホテル&スパ 2F「翠峰の間」で開催します。
出版記念パーティーでは、
岡田先生には、小児科医の立場から、お話しをして頂きます。
早速に、よろしく御願い申し上げます。
子供の糖質制限の「集合知」がどんどん高まっていけばいいですね。
明けましておめでとうございます。
本年もよろしく御願い申し上げます。
『「糖質制限」が子供を救う』三島学/著 江部康二/監修
(日本糖質制限医療推進協会発行)
の出版記念パーティーを2017年1月29日(日)
京都ロイヤルホテル&スパ 2F「翠峰の間」で開催します。
出版記念パーティーでは、
岡田先生には、小児科医の立場から、お話しをして頂きます。
早速に、よろしく御願い申し上げます。
子供の糖質制限の「集合知」がどんどん高まっていけばいいですね。
2017/01/02(Mon) 17:43 | URL | ドクター江部 | 【編集】
江部先生
初めまして。1年ほど前に境界型と診断されてから、糖質制限のことを知り江部先生のブログを拝見させていただいていました。
江部先生をはじめ、このブログを利用されている先人の方々の意見を参考した結果、この度正常型になることができたので感謝をお伝えしたく書き込みさせていただきました。
発覚当初、身長179cm、体重113kg、体脂肪率34%と完全に肥満体型でした。
空腹時血糖:124mg/dl
食後2時間血糖:161mg/dl
hba1c:6.2
また、起床時の暁現象や食後高血糖も発生していました。
そんなときこのブログのことを知り、糖質制限と適度な運動を1年前から実践してきました。
その結果
体重:113kg→77kg
体脂肪率:34%→15%
空腹時血糖:124mg/dl→84mg/dl
食後二時間血糖:161mg/dl→96mg/dl
hba1c:6.2→5.3
現在は暁現象も解消し、ピーク血糖値も140mg/dl前後に収まっています。
ブログと言う形で皆様の知識や経験談を閲覧できたからこそ、達成できたことだと思います。
これからは徐々に戻していき、糖質制限せずとも正常型を保てるか経過観察していく次第です。
江部先生をはじめ、色々な知識や経験談を発信してくださった皆様に心よりお礼申し上げます。
誠にありがとうございました。
スガロウ
初めまして。1年ほど前に境界型と診断されてから、糖質制限のことを知り江部先生のブログを拝見させていただいていました。
江部先生をはじめ、このブログを利用されている先人の方々の意見を参考した結果、この度正常型になることができたので感謝をお伝えしたく書き込みさせていただきました。
発覚当初、身長179cm、体重113kg、体脂肪率34%と完全に肥満体型でした。
空腹時血糖:124mg/dl
食後2時間血糖:161mg/dl
hba1c:6.2
また、起床時の暁現象や食後高血糖も発生していました。
そんなときこのブログのことを知り、糖質制限と適度な運動を1年前から実践してきました。
その結果
体重:113kg→77kg
体脂肪率:34%→15%
空腹時血糖:124mg/dl→84mg/dl
食後二時間血糖:161mg/dl→96mg/dl
hba1c:6.2→5.3
現在は暁現象も解消し、ピーク血糖値も140mg/dl前後に収まっています。
ブログと言う形で皆様の知識や経験談を閲覧できたからこそ、達成できたことだと思います。
これからは徐々に戻していき、糖質制限せずとも正常型を保てるか経過観察していく次第です。
江部先生をはじめ、色々な知識や経験談を発信してくださった皆様に心よりお礼申し上げます。
誠にありがとうございました。
スガロウ
2017/01/07(Sat) 21:07 | URL | スガロウ | 【編集】
スガロウ さん
体重:113kg→77kg
体脂肪率:34%→15%
空腹時血糖:124mg/dl→84mg/dl
食後二時間血糖:161mg/dl→96mg/dl
hba1c:6.2→5.3
素晴らしい改善ですね。
良かったです。
肥満が改善してインスリン抵抗性もかなり改善していると思います。
従って、糖質を少々摂取しても、食後血糖値はそんなに上昇しない可能性がありますね。
是非、試してください。
一方、糖質制限食は、人類本来の食事、人類の健康食なので、緩くてもいいので
継続されることをお奨めします。
体重:113kg→77kg
体脂肪率:34%→15%
空腹時血糖:124mg/dl→84mg/dl
食後二時間血糖:161mg/dl→96mg/dl
hba1c:6.2→5.3
素晴らしい改善ですね。
良かったです。
肥満が改善してインスリン抵抗性もかなり改善していると思います。
従って、糖質を少々摂取しても、食後血糖値はそんなに上昇しない可能性がありますね。
是非、試してください。
一方、糖質制限食は、人類本来の食事、人類の健康食なので、緩くてもいいので
継続されることをお奨めします。
2017/01/08(Sun) 10:33 | URL | ドクター江部 | 【編集】
| ホーム |