2016年12月15日 (木)
おはようございます。
今日は、糖質制限スイーツの第一人者、京都西院、菓子職人さんから、新商品登場のお知らせです。
先月、菓子職人さんの糖質制限クッキーを紹介しましたが、今日はクッキーに続く新しい焼き菓子、糖質制限スティックケーキです。

京都西院の洋菓子店、菓子職人の稲井シェフは、私の依頼で、日本で初めて糖質制限スイーツを作ってくださったパティシエさんです。
世界初の糖質制限生チョコレート、ショコラ・ド・ゼロや、これまた世界で初めてホールケーキのクリスマスケーキシリーズを作ってくださった、まさに糖質制限スイーツの第一人者です(^^)
菓子職人さんは、日本全国の百貨店でも引っ張りだこで、クリスマスやバレンタイン、ホワイトデーなどは全国各地で出店されていました。
ですが稲井シェフ、「今年は糖質制限のスイーツに集中したい」と、百貨店からの依頼を全て断られ、糖質制限スイーツの開発に取り組まれました。
その乾坤一擲の新糖質制限スイーツの第一弾として、今年の糖質制限クリスマスケーキが発売され、大好評のうちに予約終了となりました(^^)
そして第二弾が前回紹介した糖質制限サクサククッキー、第三弾が今回の糖質制限スティックケーキになります。
菓子職人さんのクッキーやフィナンシェなどの糖質制限焼き菓子は以前もありましたが、原材料の入手が困難となり販売が休止していました。
今回は、全く新しい原材料とレシピで、一から製造方法を見直したそうです。
その結果、これまでは糖質制限で実現が難しかったスティックケーキが完成、お店にある小麦粉のスティックケーキと同じ、いや、それ以上のふんわりしっとりなスティックケーキが完成しました(^o^)
どれだけ通常のスティックケーキと変わらなかったかと言うと、初めて試作を食べた時、菓子職人さんで売られている小麦粉のスティックケーキと間違えて食べてしまったと思ったくらいです(^_^;)
糖質制限かどうかというレベルではなく、もう異次元の美味しさです\(^o^)/
百貨店の出店を全て断り、我々糖質セイゲニストの為に全精力をかけてスイーツの開発に取組んでくれる稲井シェフに、大きな感謝を送りたいと思います。m(_ _)mVV
今回発売されたスティックケーキは全部で5種類。
もちろん、5種類とも私江部康二が徹底して試食と血糖測定を行っていますので、糖尿人の皆さんにも自信を持ってお勧めできます。
以下、測定結果です。
チョコレート
2016/11/23(水)
10:30 血糖値:110mg
チョコレートスティックケーキ1本摂取
11:30 血糖値:111mg
12:30 血糖値:102mg
チーズ
2016/11/23(水)
16:05 血糖値:119mg
チーズスティックケーキ1本摂取
17:05 血糖値:128mg
18:05 血糖値:119mg
カフェ
2016/11/24(木)
18:00 血糖値:108mg
カフェスティックケーキ1本摂取
19:00 血糖値:120mg
19:40 血糖値:112mg
抹茶
2016/11/28(月)
17:00 血糖値:111mg
抹茶スティックケーキ1本摂取
18:00 血糖値:113mg
18:30 血糖値:106mg
紅茶
2016/12/1(木)
16:50 血糖値:101mg
紅茶スティックケーキ1本摂取
17:50 血糖値:105mg
18:20 血糖値:100mg
全て合格、稲井シェフ、グッジョブです\(^o^)/
糖尿人、メタボ人、ダイエッターの皆さん、稲井シェフの糖質制限スイーツにかける情熱と私、江部康二の血糖測定が生み出した究極の糖質制限サクサククッキー、是非一度お試しあれ(^^)
江部康二
詳細と予約受付はこちらです。
↓ ↓ ↓
糖質制限 スティックケーキ
https://www.toushitsuseigen.com/products/detail184.html

今日は、糖質制限スイーツの第一人者、京都西院、菓子職人さんから、新商品登場のお知らせです。
先月、菓子職人さんの糖質制限クッキーを紹介しましたが、今日はクッキーに続く新しい焼き菓子、糖質制限スティックケーキです。

京都西院の洋菓子店、菓子職人の稲井シェフは、私の依頼で、日本で初めて糖質制限スイーツを作ってくださったパティシエさんです。
世界初の糖質制限生チョコレート、ショコラ・ド・ゼロや、これまた世界で初めてホールケーキのクリスマスケーキシリーズを作ってくださった、まさに糖質制限スイーツの第一人者です(^^)
菓子職人さんは、日本全国の百貨店でも引っ張りだこで、クリスマスやバレンタイン、ホワイトデーなどは全国各地で出店されていました。
ですが稲井シェフ、「今年は糖質制限のスイーツに集中したい」と、百貨店からの依頼を全て断られ、糖質制限スイーツの開発に取り組まれました。
その乾坤一擲の新糖質制限スイーツの第一弾として、今年の糖質制限クリスマスケーキが発売され、大好評のうちに予約終了となりました(^^)
そして第二弾が前回紹介した糖質制限サクサククッキー、第三弾が今回の糖質制限スティックケーキになります。
菓子職人さんのクッキーやフィナンシェなどの糖質制限焼き菓子は以前もありましたが、原材料の入手が困難となり販売が休止していました。
今回は、全く新しい原材料とレシピで、一から製造方法を見直したそうです。
その結果、これまでは糖質制限で実現が難しかったスティックケーキが完成、お店にある小麦粉のスティックケーキと同じ、いや、それ以上のふんわりしっとりなスティックケーキが完成しました(^o^)
どれだけ通常のスティックケーキと変わらなかったかと言うと、初めて試作を食べた時、菓子職人さんで売られている小麦粉のスティックケーキと間違えて食べてしまったと思ったくらいです(^_^;)
糖質制限かどうかというレベルではなく、もう異次元の美味しさです\(^o^)/
百貨店の出店を全て断り、我々糖質セイゲニストの為に全精力をかけてスイーツの開発に取組んでくれる稲井シェフに、大きな感謝を送りたいと思います。m(_ _)mVV
今回発売されたスティックケーキは全部で5種類。
もちろん、5種類とも私江部康二が徹底して試食と血糖測定を行っていますので、糖尿人の皆さんにも自信を持ってお勧めできます。
以下、測定結果です。
チョコレート
2016/11/23(水)
10:30 血糖値:110mg
チョコレートスティックケーキ1本摂取
11:30 血糖値:111mg
12:30 血糖値:102mg
チーズ
2016/11/23(水)
16:05 血糖値:119mg
チーズスティックケーキ1本摂取
17:05 血糖値:128mg
18:05 血糖値:119mg
カフェ
2016/11/24(木)
18:00 血糖値:108mg
カフェスティックケーキ1本摂取
19:00 血糖値:120mg
19:40 血糖値:112mg
抹茶
2016/11/28(月)
17:00 血糖値:111mg
抹茶スティックケーキ1本摂取
18:00 血糖値:113mg
18:30 血糖値:106mg
紅茶
2016/12/1(木)
16:50 血糖値:101mg
紅茶スティックケーキ1本摂取
17:50 血糖値:105mg
18:20 血糖値:100mg
全て合格、稲井シェフ、グッジョブです\(^o^)/
糖尿人、メタボ人、ダイエッターの皆さん、稲井シェフの糖質制限スイーツにかける情熱と私、江部康二の血糖測定が生み出した究極の糖質制限サクサククッキー、是非一度お試しあれ(^^)
江部康二
詳細と予約受付はこちらです。
↓ ↓ ↓
糖質制限 スティックケーキ
https://www.toushitsuseigen.com/products/detail184.html

会社の産業医の先生と面談で糖質制限の話をしたら、先生は江部先生監修の糖質制限の通販をチェックしているそうで、話が盛り上がりました
主治医も産業医も糖質制限に理解のある方なので続けやすいです
恵まれた環境で良かったと思います
主治医も産業医も糖質制限に理解のある方なので続けやすいです
恵まれた環境で良かったと思います
2016/12/15(Thu) 20:58 | URL | ほあろ | 【編集】
江部先生 いつも有益な情報をありがとうございます。
スーパー糖質制限を始めて4か月(8月半ばから)になる45歳男性です。
過日、本ブログにて相談させていただきました便秘につきましては、イヌリンを食事と共に摂取するようにして解消しました。
その節はアドバイスいただきまして、ありがとうございました。
本日は、別の質問をさせていただきたくメールしました。
2年前から尿酸値が高めなため、スーパー糖質制限を始めて4か月経過したのを機に、糖質制限の効果が出て尿酸値が下がっていることを期待して、最寄りの病院で測定しました。
結果は、9.1と以前より高くなっていて、残念な結果になりました。
カロリーが不足すると尿酸値が高くなるとのことで、一日2500kcalほど確保していますが、どうしてもMEC食や魚を摂取することが多くなり、尿酸値が高くなっていないか不安に感じていました。
一日2500kcalでは不足で、さらにカロリーを摂取したほうがいいのでしょうか?
糖質制限開始前は、有酸素運動(ジョギング)、プリン体の多い食品を控える、水分を多く摂取したりと気を遣っていました。
糖質制限開始後は、プリン体のことは気にせずに、とにかくカロリーの高いものを食べていましたので、これが原因でしょうか?
尿酸値測定の時系列ですが、
2014年6月 6.3
2015年6月 7.8
2016年6月 7.7
同 8月 スーパー糖質制限開始
同 12月 9.1
医師からは2か月後に再測定して、下がらなければ薬を処方すると言われてしまいました。
妻は糖質制限に対して理解が薄く、糖質制限を止めたら?と言われています。
食事以外で尿酸値が高くなる可能性があるものとして思い当たるものは、
・週2日の筋トレ⇒激しい運動は良くない
・週3日のジョギング(割と激しい)
・不眠気味である⇒身体的ストレス
・仕事が順調でない⇒精神的ストレス
スーパー糖質制限を始めてから体調がとてもよく、今後も継続したいのですが、数値が悪いと説得力がないので、アドバイスをよろしくお願いします。
スーパー糖質制限を始めて4か月(8月半ばから)になる45歳男性です。
過日、本ブログにて相談させていただきました便秘につきましては、イヌリンを食事と共に摂取するようにして解消しました。
その節はアドバイスいただきまして、ありがとうございました。
本日は、別の質問をさせていただきたくメールしました。
2年前から尿酸値が高めなため、スーパー糖質制限を始めて4か月経過したのを機に、糖質制限の効果が出て尿酸値が下がっていることを期待して、最寄りの病院で測定しました。
結果は、9.1と以前より高くなっていて、残念な結果になりました。
カロリーが不足すると尿酸値が高くなるとのことで、一日2500kcalほど確保していますが、どうしてもMEC食や魚を摂取することが多くなり、尿酸値が高くなっていないか不安に感じていました。
一日2500kcalでは不足で、さらにカロリーを摂取したほうがいいのでしょうか?
糖質制限開始前は、有酸素運動(ジョギング)、プリン体の多い食品を控える、水分を多く摂取したりと気を遣っていました。
糖質制限開始後は、プリン体のことは気にせずに、とにかくカロリーの高いものを食べていましたので、これが原因でしょうか?
尿酸値測定の時系列ですが、
2014年6月 6.3
2015年6月 7.8
2016年6月 7.7
同 8月 スーパー糖質制限開始
同 12月 9.1
医師からは2か月後に再測定して、下がらなければ薬を処方すると言われてしまいました。
妻は糖質制限に対して理解が薄く、糖質制限を止めたら?と言われています。
食事以外で尿酸値が高くなる可能性があるものとして思い当たるものは、
・週2日の筋トレ⇒激しい運動は良くない
・週3日のジョギング(割と激しい)
・不眠気味である⇒身体的ストレス
・仕事が順調でない⇒精神的ストレス
スーパー糖質制限を始めてから体調がとてもよく、今後も継続したいのですが、数値が悪いと説得力がないので、アドバイスをよろしくお願いします。
2016/12/15(Thu) 22:53 | URL | しん | 【編集】
ほあろ さん
それは、良かったですね。
糖質制限食賛成派の医師が増えていることは確かです。
それは、良かったですね。
糖質制限食賛成派の医師が増えていることは確かです。
2016/12/16(Fri) 08:17 | URL | ドクター江部 | 【編集】
しん さん
自らが痛風患者であり、痛風専門医でもある、元鹿児島大学病院内科教授、納(おさめ)光弘先生によれば、
<尿酸を上昇させる要因>
尿酸を確実に上昇させるのは、重要なものから順番に
1、ストレス
2、肥満
3、大量の飲酒
4、激しい運動
5、プリン体の摂りすぎ
だそうです。
あと、ご指摘のカロリー不足ですね。
厚生労働省の推定エネルギー必要量は以下です。
身体活動レベル 低い 普通 高い
30-49才 2300 2650 3050
☆プリン体の多い食品
(1)きわめて多い(100g中300㎎以上):鶏レバー、白子など
(2)多い(100g中200-300㎎):豚レバー、牛レバー、かつお、
まいわし、大正えびなど
プリン体の多い食品は減らして、
運動量に応じた、摂取エネルギーとしましょう。
自らが痛風患者であり、痛風専門医でもある、元鹿児島大学病院内科教授、納(おさめ)光弘先生によれば、
<尿酸を上昇させる要因>
尿酸を確実に上昇させるのは、重要なものから順番に
1、ストレス
2、肥満
3、大量の飲酒
4、激しい運動
5、プリン体の摂りすぎ
だそうです。
あと、ご指摘のカロリー不足ですね。
厚生労働省の推定エネルギー必要量は以下です。
身体活動レベル 低い 普通 高い
30-49才 2300 2650 3050
☆プリン体の多い食品
(1)きわめて多い(100g中300㎎以上):鶏レバー、白子など
(2)多い(100g中200-300㎎):豚レバー、牛レバー、かつお、
まいわし、大正えびなど
プリン体の多い食品は減らして、
運動量に応じた、摂取エネルギーとしましょう。
2016/12/16(Fri) 08:29 | URL | ドクター江部 | 【編集】
毎回、有益な情報ありがとうございます。
1つ高カロリー輸液について質問なのですが、もちろん糖質制限の観点からみるとやらないに越したことはないと思います。
例えばエルネオパ2号輸液1500mLにはブドウ糖が約263g入っています。これを24時間かけて持続点滴した場合血糖値の乱高下は起きるのでしょうか?CGM(持続血糖測定)をやればわかるとは思いますが、先生はどう思われますか?
1つ高カロリー輸液について質問なのですが、もちろん糖質制限の観点からみるとやらないに越したことはないと思います。
例えばエルネオパ2号輸液1500mLにはブドウ糖が約263g入っています。これを24時間かけて持続点滴した場合血糖値の乱高下は起きるのでしょうか?CGM(持続血糖測定)をやればわかるとは思いますが、先生はどう思われますか?
2016/12/16(Fri) 10:18 | URL | ボール | 【編集】
江部先生 早速のアドバイスありがとうございます。
2013年11月1日 (金)「糖質制限食実践中に生じることがある好ましくない症状・変化について(3)」について参考にさせていただきました。
ご回答にありました<尿酸を上昇させる要因>を自己分析してみますと、
1、ストレス⇒尿酸は体内で作られるものと食事による比率が8:2と聞きますので、
仕事が不調であることが最大の要因であり、負のスパイラルになって
いるようです。(精神的ストレス→不眠→肉体的ストレス→尿酸値上昇)
2、肥満⇒痩せすぎなくらいですので問題なし。カロリー不足で太れない?
3、大量の飲酒⇒飲酒は週末2日のみで、焼酎一日80ml程度なので問題なし。
4、激しい運動⇒週2回の筋トレなので過度ではないと思います。
ジョギングは負荷を落とします。
筋肉がついて基礎代謝が上がったことに加えて、さらに運動でカロ
リーを消費しているのでカロリー不足?
摂取カロリーは現状一日2500kcal→3000kcalを目指します。
5、プリン体の摂りすぎ⇒肉や魚を制限すると食べるものがなくなりますので、臓物や
干物といった極端にプリン体の含有量が高いものを控えま
す。
現在の食事は、糖質:タンパク質:脂質が1:6:17と脂質の摂取割合が多く、油でよく胃もたれしていましたが、最近になって油に慣れてきたのか、胃の調子がいいのでカロリーアップできそうです。
尿酸値については、しばらく様子見しようと思いますが、一定期間経過しても下がらないときは薬を飲んだほうがいいなどの目安はありますか?
来年6月に定期検診があり、糖質制限を始めて10か月になりますので、まずはその結果次第かなと思いますが、遅くはないでしょうか?
2013年11月1日 (金)「糖質制限食実践中に生じることがある好ましくない症状・変化について(3)」について参考にさせていただきました。
ご回答にありました<尿酸を上昇させる要因>を自己分析してみますと、
1、ストレス⇒尿酸は体内で作られるものと食事による比率が8:2と聞きますので、
仕事が不調であることが最大の要因であり、負のスパイラルになって
いるようです。(精神的ストレス→不眠→肉体的ストレス→尿酸値上昇)
2、肥満⇒痩せすぎなくらいですので問題なし。カロリー不足で太れない?
3、大量の飲酒⇒飲酒は週末2日のみで、焼酎一日80ml程度なので問題なし。
4、激しい運動⇒週2回の筋トレなので過度ではないと思います。
ジョギングは負荷を落とします。
筋肉がついて基礎代謝が上がったことに加えて、さらに運動でカロ
リーを消費しているのでカロリー不足?
摂取カロリーは現状一日2500kcal→3000kcalを目指します。
5、プリン体の摂りすぎ⇒肉や魚を制限すると食べるものがなくなりますので、臓物や
干物といった極端にプリン体の含有量が高いものを控えま
す。
現在の食事は、糖質:タンパク質:脂質が1:6:17と脂質の摂取割合が多く、油でよく胃もたれしていましたが、最近になって油に慣れてきたのか、胃の調子がいいのでカロリーアップできそうです。
尿酸値については、しばらく様子見しようと思いますが、一定期間経過しても下がらないときは薬を飲んだほうがいいなどの目安はありますか?
来年6月に定期検診があり、糖質制限を始めて10か月になりますので、まずはその結果次第かなと思いますが、遅くはないでしょうか?
2016/12/16(Fri) 12:19 | URL | しん | 【編集】
ボール さん
糖尿人であれば、75g経口ブドウ糖負荷試験で、2時間後血糖値は200mgを超えます。
24時間かけて、持続点滴で、263gもブドウ糖があれば、血糖値は上昇しっぱなしと思います。
糖尿人であれば、75g経口ブドウ糖負荷試験で、2時間後血糖値は200mgを超えます。
24時間かけて、持続点滴で、263gもブドウ糖があれば、血糖値は上昇しっぱなしと思います。
2016/12/16(Fri) 15:08 | URL | ドクター江部 | 【編集】
しん さん
「糖質:タンパク質:脂質が1:6:17」
この割合なら、糖質:4%、タンパク質:25%、脂質:71% となります。
これでは、さすがに、野菜が足らないと思います。
野菜が足らなければ、ビタミンCと食物繊維が不足します。
葉野菜、ブロッコリ、ピーマン、ゴーヤなどビタミンCの多い、野菜を食べましょう。
カロリーアップと食生活の見直しで、尿酸も落ち着くと思います。
高雄病院のスーパー糖質制限食で、
糖質:12%、タンパク質:32%、脂質:56%
くらいが平均値です。
「糖質:タンパク質:脂質が1:6:17」
この割合なら、糖質:4%、タンパク質:25%、脂質:71% となります。
これでは、さすがに、野菜が足らないと思います。
野菜が足らなければ、ビタミンCと食物繊維が不足します。
葉野菜、ブロッコリ、ピーマン、ゴーヤなどビタミンCの多い、野菜を食べましょう。
カロリーアップと食生活の見直しで、尿酸も落ち着くと思います。
高雄病院のスーパー糖質制限食で、
糖質:12%、タンパク質:32%、脂質:56%
くらいが平均値です。
2016/12/16(Fri) 15:21 | URL | ドクター江部 | 【編集】
江部先生
アドバイスありがとうございます。
前の私の質問で、改行がおかしくなっていて見づらくなっていました。
大変失礼しました。
野菜については、ご指摘のとおり不足気味だと感じていました。
ビタミンCとイヌリンはサプリで補っていますが、野菜をもっと食べるようにします。
栄養素のバランスを見直して、カロリーアップですね!
それと、不眠解消ですね。あれこれ考えてしまう性格のせいかもしれません。
もっと大らかな思考になれたら、悩みも解決してしまうのでしょうね(笑)
アドバイスありがとうございます。
前の私の質問で、改行がおかしくなっていて見づらくなっていました。
大変失礼しました。
野菜については、ご指摘のとおり不足気味だと感じていました。
ビタミンCとイヌリンはサプリで補っていますが、野菜をもっと食べるようにします。
栄養素のバランスを見直して、カロリーアップですね!
それと、不眠解消ですね。あれこれ考えてしまう性格のせいかもしれません。
もっと大らかな思考になれたら、悩みも解決してしまうのでしょうね(笑)
2016/12/16(Fri) 21:04 | URL | しん | 【編集】
| ホーム |