2016年12月11日 (日)
おはようございます。
1型糖尿病のあやさんから、コメントを頂きました。
ありがとうございます。
1型糖尿病で、抗GAD抗体140。
インスリン注射は今後なしにできる可能性はあるのでしょうか?
【16/12/10 あや
江部先生こんにちは。
私も妊活の検査でたまたま早めに緩徐型一型糖尿病が発覚して、五年目になります。
すぐ江部先生のブログや本で勉強させていただいて、それから糖質制限をずっとさせていただいます。
A1cは発覚時7.7ありましたが、すぐ下がり今はだいたい5.6程度です。
寝る前の基礎インスリンを2単位と食前に2か3入れるだけで血糖値もほぼ基準値内です。
先日、主人の転勤で大阪の大きい大学病院に転院したのですが、初診の時先生が一型でこんないい血糖値がずっと保ててる人は初めて見たとびっくりされていました。
前の病院では糖質制限を反対されてたのですが、今回糖質制限をしているとその時話したら、一型でもこんな効果があるとは思わなかったと感心しておられました。
これからもっとその病院でも広まればいいなぁと嬉しい気持ちになりました。
もうすぐ私のβ細胞が完全に壊れたら、今のような血糖値は保てないんだろうと不安な毎日を送っていましたが、今日のブログを読ませていただいてすごく希望が湧きました!
このまま糖質制限を続けて、内因インスリンが少しでも長く保てれるようにがんばります。
江部先生いつもブログで情報をいただきありがとうございます!】
あや さん
拙著のご購入、ありがとうございます。
「A1cは発覚時7.7ありましたが、すぐ下がり今はだいたい5.6程度です。
寝る前の基礎インスリンを2単位と食前に2か3入れるだけで血糖値もほぼ基準値内です。」
1型としては、大阪のドクターがびっくりされたように、素晴らしいデータです。
インスリンの単位数が少ないのも、極めて好ましいです。
インスリンを多く打つと、肥満、高血圧、がん、アルツハイマー病などのリスクとなります。
5年間、内因性インスリンが保てたのなら、当分行けそうですね。
ちなみに、「血清Cペプチド値」と「抗GAD抗体値」はどのくらいでしょう?
江部康二
【16/12/11 あや
江部先生、コメントの返信をいただきありがとうございました。
抗GAD抗体とCペプチド値ですが、今調べてみましたら、抗GADは5年前発覚した時は140で、今回転院先の病院では48.2となっています。
先生には何も指摘されなかったのですが、5年前より低くなっているということはやはり糖質制限で血糖値を保てているからでしょうか。
Cペプチドの方は前の病院では調べていただいたことはなくて、今回初めて検査していただいたのですが、0.9ng/mLという結果で、先生から「まだある程度インスリンが保てているね」とおっしゃっていただきました。(すいません。血清かどうかはわからなかったです。)
今までは、ご飯や小麦粉などの大きい炭水化物は食べずに2か3単位程度ヒューマログを打ってその他のおかずは割と自由に食していましたが、やはりインスリンを打てば少なからずいろんなリスクがあるということなので、これからはもう少し減らしていけたらなぁと思いました。
これだけ効果が見えるのだから、もっと頑張れそうです!
江部先生ありがとうございます。】
あや さん
一般的な空腹時血中C-ペプチドの基準値は「1.2~2.0ng/ml」くらいです。
0.9ならやや少なめですが、内因性インスリンが分泌されています。
「抗GAD抗体が発覚時140で、今回転院先の病院では48.2」
抗GAD抗体の値が下がったのは、自然経過中にそういうことはあると思います。
一方、抗GAD抗体が140とかで、5年間、内因性インスリンが保たれているのは素晴らしいことです。
スーパー糖質制限食なら、一日1回の長時間作用型のインスリン注射だけで、食前のインスリン注射3回は中止できる可能性がありますね。
寝る前の基礎インスリンを2単位もごく少量ですので、早朝空腹時血糖値をSMBGで検査して場合により中止できる可能性があります。
主治医とも相談しながら、慎重に試してみましょう。
英語の数値データがコメントにあると
「禁止キーワードが含まれています。」とFC-2ブログが拒否するので
記事にしました。
江部康二
1型糖尿病のあやさんから、コメントを頂きました。
ありがとうございます。
1型糖尿病で、抗GAD抗体140。
インスリン注射は今後なしにできる可能性はあるのでしょうか?
【16/12/10 あや
江部先生こんにちは。
私も妊活の検査でたまたま早めに緩徐型一型糖尿病が発覚して、五年目になります。
すぐ江部先生のブログや本で勉強させていただいて、それから糖質制限をずっとさせていただいます。
A1cは発覚時7.7ありましたが、すぐ下がり今はだいたい5.6程度です。
寝る前の基礎インスリンを2単位と食前に2か3入れるだけで血糖値もほぼ基準値内です。
先日、主人の転勤で大阪の大きい大学病院に転院したのですが、初診の時先生が一型でこんないい血糖値がずっと保ててる人は初めて見たとびっくりされていました。
前の病院では糖質制限を反対されてたのですが、今回糖質制限をしているとその時話したら、一型でもこんな効果があるとは思わなかったと感心しておられました。
これからもっとその病院でも広まればいいなぁと嬉しい気持ちになりました。
もうすぐ私のβ細胞が完全に壊れたら、今のような血糖値は保てないんだろうと不安な毎日を送っていましたが、今日のブログを読ませていただいてすごく希望が湧きました!
このまま糖質制限を続けて、内因インスリンが少しでも長く保てれるようにがんばります。
江部先生いつもブログで情報をいただきありがとうございます!】
あや さん
拙著のご購入、ありがとうございます。
「A1cは発覚時7.7ありましたが、すぐ下がり今はだいたい5.6程度です。
寝る前の基礎インスリンを2単位と食前に2か3入れるだけで血糖値もほぼ基準値内です。」
1型としては、大阪のドクターがびっくりされたように、素晴らしいデータです。
インスリンの単位数が少ないのも、極めて好ましいです。
インスリンを多く打つと、肥満、高血圧、がん、アルツハイマー病などのリスクとなります。
5年間、内因性インスリンが保てたのなら、当分行けそうですね。
ちなみに、「血清Cペプチド値」と「抗GAD抗体値」はどのくらいでしょう?
江部康二
【16/12/11 あや
江部先生、コメントの返信をいただきありがとうございました。
抗GAD抗体とCペプチド値ですが、今調べてみましたら、抗GADは5年前発覚した時は140で、今回転院先の病院では48.2となっています。
先生には何も指摘されなかったのですが、5年前より低くなっているということはやはり糖質制限で血糖値を保てているからでしょうか。
Cペプチドの方は前の病院では調べていただいたことはなくて、今回初めて検査していただいたのですが、0.9ng/mLという結果で、先生から「まだある程度インスリンが保てているね」とおっしゃっていただきました。(すいません。血清かどうかはわからなかったです。)
今までは、ご飯や小麦粉などの大きい炭水化物は食べずに2か3単位程度ヒューマログを打ってその他のおかずは割と自由に食していましたが、やはりインスリンを打てば少なからずいろんなリスクがあるということなので、これからはもう少し減らしていけたらなぁと思いました。
これだけ効果が見えるのだから、もっと頑張れそうです!
江部先生ありがとうございます。】
あや さん
一般的な空腹時血中C-ペプチドの基準値は「1.2~2.0ng/ml」くらいです。
0.9ならやや少なめですが、内因性インスリンが分泌されています。
「抗GAD抗体が発覚時140で、今回転院先の病院では48.2」
抗GAD抗体の値が下がったのは、自然経過中にそういうことはあると思います。
一方、抗GAD抗体が140とかで、5年間、内因性インスリンが保たれているのは素晴らしいことです。
スーパー糖質制限食なら、一日1回の長時間作用型のインスリン注射だけで、食前のインスリン注射3回は中止できる可能性がありますね。
寝る前の基礎インスリンを2単位もごく少量ですので、早朝空腹時血糖値をSMBGで検査して場合により中止できる可能性があります。
主治医とも相談しながら、慎重に試してみましょう。
英語の数値データがコメントにあると
「禁止キーワードが含まれています。」とFC-2ブログが拒否するので
記事にしました。
江部康二
私のような一個人のことを丁寧にアドバイスしてくださりすごくありがたいです。
今も生理周期の関係で1ヶ月の中で一週間ぐらい寝る前のインスリンを打たなくてもいい期間があります。
朝血糖値を測って、なるべくインスリンを少なくできるよう気をつけたいと思います。
5年前は一型の記事も少なく、あまり糖質制限をされている方はいないのかなぁと寂しく感じていましたが、最近はこちらのブログでもたくさん取り上げてくださってとても励みになっています。
これからも毎日楽しみにしています!
今も生理周期の関係で1ヶ月の中で一週間ぐらい寝る前のインスリンを打たなくてもいい期間があります。
朝血糖値を測って、なるべくインスリンを少なくできるよう気をつけたいと思います。
5年前は一型の記事も少なく、あまり糖質制限をされている方はいないのかなぁと寂しく感じていましたが、最近はこちらのブログでもたくさん取り上げてくださってとても励みになっています。
これからも毎日楽しみにしています!
2016/12/11(Sun) 20:48 | URL | あや | 【編集】
江部先生 はじめまして、こんにちわ!
48歳女性のちーまると申します。
今年の1月から喉が乾きこむら返りなど生じ、近くの病院に行ったところ2/15から昨日までの二週間入院しました。その時の数値は、
血糖 520
HbA1c 14.4
抗GAD抗体 1130
Cペプチド 1.01
ケトン体1+
Ⅰ型と診断されました。
2012年に健康診断でHbA1Cが5.6で予備軍といわれておりました。このときにもっともっと意識をもっていれば、、、後悔。
今回の入院で、食事指導担当の方が、江部先生の本を紹介され、江部先生を知り、調べ、ブログを拝見しお人柄にもひかれまして、早速コメントを送らせていただいた次第です。
病院の三色は沢山の白飯で、白飯の甘味が舌を直撃し、食べたくなかったのですが、残すと怒られ、そのごはんの量に合わせてインスリンを打つ事が苦痛でした。
私はやせ形ですが、
(身長162㎝ 体重51.5㎏)
インスリンのせいか、退院して太った感じがします。
もともと私は子宮内膜症や気管支炎、掌セキ膿疱症など患ってきました。掌セキ膿疱症では、大学病院もいくつも回りましたが、治らず、ステロイドばかりで、体がおかしくなりそうで、中断。様々調べ、ビオチンを飲みながら、東洋医学に関係する、『冷えとり健康法』に出会い、少食、半身浴、絹綿の靴下の重ね履きで、悪いもの解毒していくことで長年かかり、ステロイド無し完治しました。解毒も辛かったですが、体が軽くなり、とてもよくなりました。
薬使わない主義で、インスリンを使いたくない気持ちでいっぱいです。
今の先生に私のすい臓からもうインスリンが出てないのか、お聞きしたところ、出てないとの答えでした。Cペプチドは1.01でしたが、これは、なんとか絞り出した数値です。とのこと。他の数値を見ながら、もう出てないですねと言われました。
私は東京の東大和市に住んでおり、先生に診察していただきたい思いでいっぱいです。今の先生にセカンドオピニオンをお願いし江部先生に指導していただきたいと思っています。
もし通えなかった場合は、東京に先生と同じ考えの医師はいらっしゃいますでしょうか?
とりとめなく、申し訳ありません。
48歳女性のちーまると申します。
今年の1月から喉が乾きこむら返りなど生じ、近くの病院に行ったところ2/15から昨日までの二週間入院しました。その時の数値は、
血糖 520
HbA1c 14.4
抗GAD抗体 1130
Cペプチド 1.01
ケトン体1+
Ⅰ型と診断されました。
2012年に健康診断でHbA1Cが5.6で予備軍といわれておりました。このときにもっともっと意識をもっていれば、、、後悔。
今回の入院で、食事指導担当の方が、江部先生の本を紹介され、江部先生を知り、調べ、ブログを拝見しお人柄にもひかれまして、早速コメントを送らせていただいた次第です。
病院の三色は沢山の白飯で、白飯の甘味が舌を直撃し、食べたくなかったのですが、残すと怒られ、そのごはんの量に合わせてインスリンを打つ事が苦痛でした。
私はやせ形ですが、
(身長162㎝ 体重51.5㎏)
インスリンのせいか、退院して太った感じがします。
もともと私は子宮内膜症や気管支炎、掌セキ膿疱症など患ってきました。掌セキ膿疱症では、大学病院もいくつも回りましたが、治らず、ステロイドばかりで、体がおかしくなりそうで、中断。様々調べ、ビオチンを飲みながら、東洋医学に関係する、『冷えとり健康法』に出会い、少食、半身浴、絹綿の靴下の重ね履きで、悪いもの解毒していくことで長年かかり、ステロイド無し完治しました。解毒も辛かったですが、体が軽くなり、とてもよくなりました。
薬使わない主義で、インスリンを使いたくない気持ちでいっぱいです。
今の先生に私のすい臓からもうインスリンが出てないのか、お聞きしたところ、出てないとの答えでした。Cペプチドは1.01でしたが、これは、なんとか絞り出した数値です。とのこと。他の数値を見ながら、もう出てないですねと言われました。
私は東京の東大和市に住んでおり、先生に診察していただきたい思いでいっぱいです。今の先生にセカンドオピニオンをお願いし江部先生に指導していただきたいと思っています。
もし通えなかった場合は、東京に先生と同じ考えの医師はいらっしゃいますでしょうか?
とりとめなく、申し訳ありません。
ちーまる さん
「Cペプチド 1.01 」
これなら、やや少なめですが、自分のインスリンが出ています。
空腹時Cペプチドの基準値は、施設で異なるので、主治医に基準値を聞いてみましょう。
一般的には、「1.5~3.5」とか「1.2~2.0」とかです。
スーパー糖質制限食実践で、インスリンの量はかなり少なくてすむと思います。
血糖自己測定器で、血糖を測定しながら、インスリンの単位を減らしていきましょう。
糖質ありの食事に比べると食前のインスリンは1/3以下になると思います。
血糖コントロール良好を保つことで、内因性インスリンが長期保たれる可能性がります。
東京、関東方面の糖質制限賛成派の医師は
日本糖質制限医療推進協会
http://www.toushitsuseigen.or.jp/
の提携医療機関をご参照頂けば幸いです。
2017/03/02(Thu) 18:30 | URL | ドクター江部 | 【編集】
江部先生、お忙しい中、コメント感謝いたします。
病院からいただいたデータをみる限り、Cペプチドの正常値は、0.61~2.09と記入されており
私の数値は、1.01
自分のインスリンが出ているとの江部先生の言葉に希望が湧きました!
抗GAD抗体は正常値5.0未満のところ、私は1130なのですが、しかし、自分のインスリンがでているとすると私は2型なのでしょうか。
退院してから低血糖があり、主治医と連絡して単位が少し減りました。
ランタス22
ヒューマログ14-0-6
このままの単位を打ち続けてしまうと次第に自分のインスリンがでなくなってしまうのでしょうか。
初心のため自分でインスリンの単位を自己判断で下げる操作に自信がなく、ご指導受けながら、インスリンを下げていきたいと思っています。
先生の病院にお伺いさせていただくかもしれません。その際は何卒ご指導宜しくお願いいたします。
ちーまる
病院からいただいたデータをみる限り、Cペプチドの正常値は、0.61~2.09と記入されており
私の数値は、1.01
自分のインスリンが出ているとの江部先生の言葉に希望が湧きました!
抗GAD抗体は正常値5.0未満のところ、私は1130なのですが、しかし、自分のインスリンがでているとすると私は2型なのでしょうか。
退院してから低血糖があり、主治医と連絡して単位が少し減りました。
ランタス22
ヒューマログ14-0-6
このままの単位を打ち続けてしまうと次第に自分のインスリンがでなくなってしまうのでしょうか。
初心のため自分でインスリンの単位を自己判断で下げる操作に自信がなく、ご指導受けながら、インスリンを下げていきたいと思っています。
先生の病院にお伺いさせていただくかもしれません。その際は何卒ご指導宜しくお願いいたします。
ちーまる
| ホーム |