fc2ブログ
「糖質制限」が子供を救う、三島学著、江部康二監修、大垣書店、刊行。
おはようございます。

「糖質制限」が子供を救う
三島学/著 江部康二/監修
発行 一般社団法人 日本糖質制限医療推進協会
発売 ㈱大垣書店
定価760円(税別) / 820円(税込)2016年11月


北九州市三島塾、三島学塾長のご著書がいよいよ刊行されました。

日本で初めての、いやいや世界で初めての、「子供の糖質制限」の本です。

世界で初めての本ですから、大変な価値があります。

なんと、現時点で、トーハンの総合ランキングで1位となっています。 ヾ(^▽^)  
http://www.e-hon.ne.jp/bec/SE/Genre?dcode=06&ccode=99

2位がハリー・ポッターと呪いの子 第一部、第二部 
J.K.ローリング ジョン・ティファニー ジャック・ソーン/著 静山社
です。

かのハリー・ポッターを抑えて、堂々の1位ですから、これはすごいことですね。
ちなみに、3~5位は以下です。

3 世界のエリートがやっている最高の休息法 
 久賀谷亮/著  ダイヤモンド社
4 珈琲店タレーランの事件簿 5
 宝島社文庫 岡崎琢磨/著
5 お断り 鎌倉河岸捕物控 29の巻
 佐伯泰英/著 角川春樹事務所

出版にこぎつけるまで、とても苦労しています。
以下の私の前書きを、ご一読いただけば、大変嬉しいです。

興味が湧いた方は是非、ご購入いただけば幸いです。

本書は、大垣書店の店舗でご購入頂けます。

■大垣書店: http://www.books-ogaki.co.jp/

最寄りの書店からのお取り寄せも可能です。

高雄病院売店
高雄病院京都駅前診療所
江部診療所
でも、購入可能です。

アマゾンなどインターネット通販サイトは、近日中に購入可能となる予定です。
インターネット販売が待ち遠しいです。


江部康二


糖質制限が子供を救う

前書き

「主食を抜けば糖尿病は良くなる!」(東洋経済新報社)を日本初の糖質制限食の本として世に出したのが2005年です。

その後、糖質制限食はどんどん普及していき、2015年4月には東大病院でさえ緩やかな糖質制限食を提供する時代となりました。

そして今回の三島学さんの『「糖質制限」が子供を救う』は、日本で初めての子供の糖質制限の本です。

私が常々言っているように糖質制限食は人類本来の食事であり、人類の健康食ですので、大人は勿論のこと子供の健康にもおおいに役立つはずです。そのことを証明するため、子供の糖質制限に実績のある三島学さんに執筆をお願いしたのです。

実際、糖質制限食実践で、速やかに子供達の眠気がなくなり、多動がなくなり、集中力が増します。

結果、学力はどんどん向上して、偏差値も上昇、受験も成功です。そのような実例が本書には満載であり、読めば、まさに目から鱗が落ちると思います。

子供の糖質制限といえば、2013年8月31日(土)「日本糖質制限医療推進協会立ち上げ記念パーティーin大阪」での出来事を思い出します。

宴たけなわで、盛り上がっていた時に、私が、『「糖質制限」が子供を救うという本を、執筆中の、三島学塾長です。』と紹介したところ、大騒ぎになってしまったのです。50人の参加者で大盛況だったのですが、糖質制限賛成派の医師も、10名近くおられました。

その糖質セイゲニストの医師達のなかで、お二人ほど、「大人の糖質制限は大賛成だけど、子供の糖質制限はもっての外だ。」という立場の人がいて、大論争になってしまいました。

『「糖質制限」が子供を救う』という革命的なタイトルの本ですが、当時は自分で糖質制限をしている医師でさえも「子供にはNG」という立場の人もあり、子供の糖質制限には逆風だったのです。

その後、私自身が本を刊行している様々な出版社10社近くに声をかけたのですが、実に全滅でした。一社だけ、担当者は趣旨に賛成してくれたのですが、会社の全体会議で大反対されて、没となりました。ある程度、予測はしていたのですが、世間一般の常識からすると「子供の糖質制限」などとんでもないという認識だったのです。

ここに到って、私も覚悟を決めて、(一社)日本糖質制限医療推進協会から自費出版することにしました。幸い京都の大垣書店さんが、編集を引き受けて下さり、やっと日の目を見ることができました。

本書は、インターネット通販サイトや大垣書店の店舗でご購入頂けます。最寄りの書店からのお取り寄せも可能です。大変、価値のある画期的な内容の本ですので、私のブログでどんどん紹介したいと思います。

また夏井睦先生や宗田哲男先生などにもご協力頂き、ネットの情報網を総動員で世に広めようと思っています。

本書が眠気や集中力のなさや多動などのため、学力不足で困っている多くの子供達のお役に立てれば幸いです。

一般財団法人高雄病院 理事長
一般社団法人日本糖質制限医療推進協会 理事長
江部康二

テーマ:糖質制限食
ジャンル:ヘルス・ダイエット
コメント
胃癌腹腔鏡手術時の点滴について
江部先生初めまして。

私は鍼灸師で、アレルギー等のお子さんを診ることがあるのですが、なかなかうまく子供向けの糖質制限食を上手に勧められずにきたので、糖質制限が子供を救う!の刊行は本当に嬉しいです!
私自身も糖質制限食でアレルギー体質を克服したので、この本を武器にお子さんにも自信を持って糖質制限を広めていきたいと思います。

ちなみに今、糖尿病で危篤状態に陥り、獣医さんに覚悟するように言われたチワワを親戚から預かって治療していますが、インスリンをやめて糖質制限食でみるみる元気になっています。
先生のご著書をバイブルに手探りの毎日ですが、大きな助けを本当に有難うございます!

ところで、私は現在42歳で去年の9月に未分化型早期胃癌が見つかりました。
糖質制限食でコントロールしてきましたが、まだ癌の大きさに変化がなく、色々な都合で来月腹腔鏡手術を受けることになりました。3分の2の切除です。
残念ながらお医者様に糖質制限、ケトン体質への理解がなく、糖質のない点滴を、とお願いしても通じませんでした。
あなたは小柄だから最低限の量だから心配いらない、低血糖を起こしたら大変、とのことでした。
ダンピング症候群などの心配もあるのに、点滴で体調が悪くなりそうでとても不安なのですが、江部先生はどう思われますか?
経口摂取ができないのだから、仕方がないのでしょうか??
点滴を含め、手術に際することで何かアドバイスがありましたら、どうぞお聞かせください。
よろしくお願いいたします。
2016/11/22(Tue) 13:09 | URL | ぽけっと | 【編集
いい流れですね。今週の週刊現代でも末期ガンの患者が糖質をほぼ0に抑えたケトン食で、ガンが消えたという記事がありましたからどんどん世の中に糖質制限が広まってほしいですね。
2016/11/22(Tue) 16:57 | URL | チョコボ | 【編集
『「糖質制限」が子供を救う』読後感
私らこが、これまで読んだ全ての「糖質制限食」j関連の本の中で

◎私らこが、離乳食前に発行してくれていたら、数々の苦難を受けずに済んだのに!!!

と自身の「子供時~25才までの苦難」を思い出させた唯一の本です。現在57才なので、55年前に発行して欲しかったです(爆涙
--------
離乳食以来「糖質漬け」の生活でした。三島学先生出身地は23~24才の1年間営業で担当していた地域なので「塩味の濃さ」はよく存じ上げております > 宮城県側蔵王

 全国平均比では「不健康な地域=蔵王」ですが、平均寿命が大差なく、かつ「女性平均寿命 < 男性平均寿命」と言う「中国山地山間部」出身が私らこの両親です。(同郷)
 古漬けラッキョウや奈良漬をおかずにどんぶり飯、正月は朝昼晩に雑煮を2~4枚の丸餅、という生活で

1. 5才年上の姉は1月7日に(多分餅の食い過ぎで)扁桃腺肥大で死去
2. 母は1月3日に餅食った直後に肺癌が悪化して入院、そのまま退院できず死去
3. 私らこは、5才で扁桃腺肥大除去したにも関わらず25才で 魚とエビで2回扁桃腺肥大で緊急入院、パッチテストの結果、魚介類は「鰹節」以外は全部食べないように、とのこと

となりました。アレルギー反応が小麦と大豆に出なかっただけでもマシ、って感じでした(涙
--------
49才で、それでも合併症進行><

1.両眼性複視
2.両足先端神経障害
3.小銭が数えられなくなる(軽い脳梗塞か痴呆症の発症)

 同じ49才で両祖父が糖尿病起因で死んでいるので、ガクガクブルブルでした。8年前です。江部先生の本(確か糖質制限食の1本目)を購入して「江部ブログ」を知り、即日実行。今のパターンになるまでに2年強かかりましたが、実行開始直後から体調が良くなり今に至っております。
--------
◎「糖質過多に拠る学食低下」

私らこが、経験しております(涙

15~18才の高校時代、県内で最難関と評価された高校に進学しました。

◎2限目終了後、もりそば
◎昼休みに、「洛陽軒のシューマイ1パック+弁当飯」
◎文化部終了後に駅前で「ニララーメン」

これに、ラッキョウや糠漬け三昧で白米尽くしの朝飯+夕飯です。
 学力がみるみる降下して405名の学年中、153番 → 308番 でした(涙だらけ

 結局、県下の2期校しか受からず他は国立も私立も全滅でした><

 私らこが、「体調最悪期」は全て母の手料理を食っている時です。22~24才は山形県&宮城県に独身で赴任で「外食三昧」でしたが、アレルギー性の扁桃腺肥大は1回も起こりませんでした。
25才の2回目の扁桃腺肥大発症で、危機感を覚えたのか、26才で結婚してからは(離婚と結婚を繰り返しましたが)母の料理を食うこと無く、小康状態で49才に至り、何とか命を繋ぎました。
--------
◎子供に糖質大量摂取させるのは「他殺」に等しい

が私らこの結論です。「わが子を殺す」に等しい食生活を私らこは、与えられました。姉は死に、私らこは江部先生のおかげで、焼酎飲み過ぎ状態でも不自由なく生きてます。
 三島先生の本は55年前に発刊して欲しかったです><
--------
◎「糖質過多でこんなに悪くなった事例」が無いのが唯一残念だっただけ

です。

◎三島先生+宗田先生+糖質制限食派小児科医+実体験したお子様 または 父母

の4者対談集が、自作は「自費出版」ではなく発刊されることを願って止みません。

◎ブックファーストは全店取り扱い

とのことです。
2016/11/22(Tue) 21:54 | URL | らこ | 【編集
News
「糖質制限」で末期がん患者の8割が改善 衝撃の研究結果

http://www.news-postseven.com/archives/20161122_468134.html



『食育健康サミット2016』に、655人の医師・栄養士等が参加

http://prw.kyodonews.jp/opn/release/201611216468/
2016/11/22(Tue) 21:57 | URL | 精神科医師A | 【編集
Re: 胃癌腹腔鏡手術時の点滴について
ぽけっと さん

糖尿病のチワワがインスリンをやめて、糖質制限食で元気とは嬉しいです。

ぽけっと さんは、腹腔鏡手術で1~2週間入院でしょうか。
糖尿病がないなら、ブドウ糖点滴の害は、短期間なので問題ないと思います。

水分補給だけなら、ラクテックの点滴は、糖質なしです。

退院後は糖質制限食で、がんの再発予防とダンピング症候群の予防が可能です。
2016/11/23(Wed) 09:37 | URL | ドクター江部 | 【編集
Re: タイトルなし
チョコボ さん

いい流れです。。
糖質制限食普及が加速してきましたね。
2016/11/23(Wed) 12:44 | URL | ドクター江部 | 【編集
Re: 『「糖質制限」が子供を救う』読後感
らこ さん

「糖質制限」が子供を救う

ご購入ありがとうございます。

人生、いろいろ大変でしたが、糖質制限食開始後

◎扁桃腺肥大
◎末端神経痛
◎両眼性複視
◎顔の吹き出物
◎アレルギー性鼻炎

などなどの糖尿病合併症がウソのように全部無くなって、本当に良かったですね。
色付きの文字
2016/11/23(Wed) 12:47 | URL | ドクター江部 | 【編集
Re: News
精神科医師A さん

コメントをありがとうございます。

多摩南部地域病院外科医の古川健司氏の本は、持っています。
食事療法開始後まだ1年9ヶ月くらいなので、長期とは言えないのですが、
完全寛解率28%は、素晴らしいです

『食育健康サミット2016』のほうは、相変わらず、無根拠な糖質制限批判をしていますね。
困った先生方です。
2016/11/23(Wed) 17:51 | URL | ドクター江部 | 【編集
妊婦、小児からの糖質制限について
江部先生、いつも勉強させて頂いております。

私は妊婦や小児への糖質制限の重要さを啓蒙していきたいと考えており以前コメントさせて頂きました。
私自身は糖質制限専門アドバイザーとして個人で活動しています。

現在、私の妻が妊娠しており糖質制限食を実践しております。出産後も継続して妻にも子供にも糖質制限を実施ししていく所存です。

やはりまだまだ妊婦や小児への糖質制限は受け入れられづらく有効性が信じてもらえないのが現状です。

そこで私達夫婦だけのデータにはなってしまいますが今後の啓蒙や江部先生に少しでもお役にたてるように糖質制限生活で記録しておくべきことがあればそれを教えて頂きたいです。
今は妻の毎日の食事内容、カロリー、糖質量、タンパク質量を記録しています。
後は継続した血液検査をおこなっています。

三島さんのように今後の日本で、ダイエットだけではなく妊婦や小児への糖質制限の重要さを広めていきたい所存でございます。
2016/11/24(Thu) 13:27 | URL | ラガー | 【編集
Re: 妊婦、小児からの糖質制限について
ラガー さん

奥さんの「毎日の食事内容、カロリー、糖質量、タンパク質量の記録」
「継続した血液検査」・・・もし可能ならケトン体測定もしたいですね。
しかし、産科医がケトン体高値にびびってしまう可能性があるので、無理はしないほうがいいです。

赤ちゃんが生まれたら、成長の記録をとられると思います。
母乳の出具合や離乳食の記録。
奥さんの産後の肥立ちの記録。
母乳の出もよくなると思います。
乳腺炎なども起こしにくいと思います。
赤ちゃんも元気ですくすく育つと思います。

2016/11/24(Thu) 18:24 | URL | ドクター江部 | 【編集
妊婦の糖質制限について
江部先生

お返事有難うございます。

すでにケトン体値は高値です。
今のところ婦人科の先生には何も言われてません。

母子共に成長の記録を細かくとっていきます。
体質もあるかとは思いますが、妻は今のところ糖質制限のおかげかつわりもなく体調もとても良いです☆

今後も良い報告ができるよう頑張ります!
2016/11/25(Fri) 17:09 | URL | ラガー | 【編集
子供とケトン体
Diabetes Strategy 2016年 Summer号 (Vol.6 no.3)
―ケトン体を科学する―

http://www.sentan.com/cgi-bin/db_n.cgi?mode=view_backno&no=1266

6頁

東京大学先端科学技術研究センター代謝医学分野教授
酒井寿郎

 子供はβヒドロキシ酪酸を効果的に利用することも知られ、とくに生後間もない子供の脳のエネルギー源はケトン体に依存しているといわれています
2016/11/27(Sun) 15:36 | URL | 精神科医師A | 【編集
チャイルドヘルス
チャイルドヘルス2016年Vol.19 No.11

http://www.shindan.co.jp/books/index.php?menu=01&cd=6161100&kbn=2#toku

10 子どもでも糖質制限は意味があるの?~生活習慣病予防健診と栄養指導~…橋本友美
2016/11/28(Mon) 10:59 | URL | 精神科医師A | 【編集
Re: 子供とケトン体
精神科医師A さん

コメントありがとうございます。

「とくに生後間もない子供の脳のエネルギー源はケトン体に依存しているといわれています」
宗田先生のご研究結果とも一致です。

ケトン体がやっと正当に評価されるようになりました。
2016/11/28(Mon) 18:05 | URL | ドクター江部 | 【編集
Re: チャイルドヘルス
精神科医師A さん

情報をありがとうございまうす。

「 10 子どもでも糖質制限は意味があるの?~生活習慣病予防健診と栄養指導~…橋本友美」

三島学塾長の
「糖質制限」が子供を救う

タイムリーですが、
橋本友美氏は賛成派なのか反対派なのかですね。
2016/11/28(Mon) 18:32 | URL | ドクター江部 | 【編集
コメントを投稿
URL:
Comment:
Pass:
秘密: 管理者にだけ表示を許可