fc2ブログ
日本東洋医学会滋賀県部会講演会のご報告、糖質制限食と昼食。
こんばんは。

2016年11月13日(日)は日本東洋医学会滋賀県部会講演会の講師をつとめました。

久しぶりの漢方のお話しでした。

会場:ホテルテトラ大津

講演1 9:30~10:30
座長 浮田クリニック 浮田徹也先生
講師 大津赤十字病院心臓血管外科 福岡正平先生
「心臓大血管疾患から足病まで」

講演2 10:35~11:35
座長 大津赤十字病院心臓血管外科 福岡正平先生
講師 滋賀医大麻酔科・ペイン科 岩下成人先生
「ペインクリニックで行う漢方治療」


講演3 11:40~12:40
座長 祐森クリニック 祐森泰郎先生
講師 高雄病院理事長 江部康二
「私の実践してきた漢方医学」
抄録:
私は昭和49年に大学を卒業して、以後5年間は京都大学結核胸部疾患研究所第1内科(現京都大学呼吸器内科)に所属していました。アルバイト先で様々な内科疾患も診療しました。その間西洋医学の素晴らしさを認識する半面で、間質性肺炎、非定型抗酸菌症、慢性関節リウマチ、天疱瘡、潰瘍性大腸炎、、腎不全、過敏性腸、リウマチ性多発筋痛症、掌蹠膿疱症などの診療を通じて、西洋医学における診断医学と治療医学のギャップを体験しました。もちろん漢方医学で上記の如き疾患が簡単に直るとは思いませんでしたが、西洋医学以外の治療法に興味をいだきました。当時“針麻酔”が話題となった頃でもあり、又日中国交回復といった時代の流れもあり、世の漢方に対する評価も少しずつ変化してきていたと思います。こういった中で、縁あって昭和53年3月から高雄病院に勤務することとなりました。私の兄は高雄病院に昭和47年から勤務して、既に漢方臨床を数年間以上経験していたわけですが、私も兄がもっぱら勉強していた中国医学から始めました。当初はビギナーズラックというか、アレルギー性鼻炎、胃炎、下痢、冷え性、生理痛、不妊症など日常的によくであう疾患が良くなったのですが、そのうち壁にあたりました。そこからは古方や後世方も勉強し、さらには「経方医学」を学び、臨床の幅を広げていきました。今回は症例提示も含めて、私が実践してきた漢方医学についてお話します。


漢方中心のお話しでしたが、ちゃっかり糖質制限食のことにも触れました。
浮田先生も緩やかな糖質制限食を実践しておられました。

講演会終了後
大津プリンスホテル36階、和食 清水にて
浮田先生、岩下先生、祐森先生と昼食を頂きました。

ウェイトレスさんが、「何かアレルギーとか合わない食物はおありですか?」
と聞いてくれたので、「穀物や芋などデンプンと砂糖が合わないです。」
と答えました。

そうすると、糖質制限OKな品々は一緒でしたが、他の3人の先生方とは、別メニューで、

甘い味の前菜の代わりにたっぷりの野菜サラダ
天ぷらの代わりにローストビーフ
甘い煮物の代わりに焼き魚

などを揃えていただいて、とても助かりました。

「和食 清水」さん、ありがとうございました。
いろいろ対応してくれるレストランが増えて嬉しい限りです。

36階から見る琵琶湖の景色は、快晴だったことも加えて、なかなかの絶景で、おおいに楽しめました。
七五三帰りの親子連れで、「和食 清水」さん、満員でした。

浮田先生、祐森先生、すっかりご馳走になり、ありがとうございました。


江部康二


テーマ:糖質制限食
ジャンル:ヘルス・ダイエット
コメント
今日は世界糖尿病デー
「ロカボ=緩やかな糖質制限」は万病に効く
北里研究所病院・糖尿病センター長 山田 悟

http://president.jp/articles/-/20611


糖質制限食ロカボ、睡眠の質を改善する効果あり

http://www.nikkansports.com/general/nikkan/news/1738137.html
2016/11/14(Mon) 22:11 | URL | 精神科医師A | 【編集
Re: 今日は世界糖尿病デー
精神科医師A さん

今日は、「世界糖尿病デー」ですか。
忘れてました。
情報をありがとうございます。
2016/11/15(Tue) 10:12 | URL | ドクター江部 | 【編集
Re: 今日は世界糖尿病デー
精神科医師A さん

すいません。
11月14日が、「世界糖尿病デー」でしたね。
2016/11/15(Tue) 10:14 | URL | ドクター江部 | 【編集
漢方医
今朝のNHKのあさイチをみていると、漢方医の木村容子氏(東京女子医大東洋医学研究所所長)が出演していました。この番組も、メンバーが一新して、以前のような反糖質制限的な発言も少なくなってきています。ところが木村氏は、「気虚」タイプの人は、「糖質制限がしないほうが良い」として、せっかくスタンダード糖質制限(夜は糖質をできるだけ摂取しない)をしている博多大吉氏の糖質摂取を勧めていました。
漢方の世界も半世紀前と違って、科学的・医学的な裏付けが蓄積して、健康保険の対象にもなってきているのに、まだ、こんな状況なのですね。江部康二先生や江部洋一郎先生のような先達がいるのに、残念です。
2022/06/27(Mon) 09:06 | URL | ミーハー | 【編集
コメントを投稿
URL:
Comment:
Pass:
秘密: 管理者にだけ表示を許可