2007年03月03日 (土)
前回からの続きです。
牛乳も私が乳幼児のころの戸河内では一般的ではなくて、私は母乳が足らない時山羊の乳をわけてもらって3ヶ月くらい飲んでいたんだそうです。
果物もすっぱいすっぱい小さなりんご、種ばかりやたら多いぶどうにすいか、そのほか柿、梨、桃、いちご、みかん、いちじく、ぐみ、あけび、などなど四季に応じて旬のものが種類は豊富にあり、おいしかったのですが、食べ過ぎるほどの量はなかったのは確かです。
バナナなど輸入品は大変な貴重品で親戚でも病気して入院したときにお見舞いにもらったのをわけてもらい、それをさらに1/4に切って弁当に入っていたりするととても嬉しかったのを覚えています。もちろん今はやりのトロピカル・フルーツなど影も形も見あたりませんでした。
チョコレートやお菓子、ガム、キャラメルも一応あったけど人気はお米をポップコーンのように破裂させて作るぽんがし(10円玉を数個握りしめて自分でお米を持って行って行商のおじさんにつくってもらう)、黒砂糖のお菓子のくろんぼ(紙のくじをなめると当り・はずれの文字が浮きでてきて、当りだともう一本もらえる)のほうがありました。
当時のいなかのことだから、ケーキやアイスクリームなどをそうそう買って食べるような習慣もなくて、母の手づくりのホット・ケーキとかドーナッツが唯一の楽しみでした。
<広島市時代>
1959年(S34年)父が広島市内の病院に勤務することになり、小学校4年生になりたての5月、一家4人で市内の牛田という町に引っ越しました。 戸河内に住んでいる頃も時々市内に連れてきてもらい、レストランでメニューの多さに眼を丸くしたものでした。神武景気(朝鮮戦争)、岩戸景気を経て高度経済成長(ベトナム戦争)など日本経済が急速な発展を遂げつつあったこともあり、江部家のライフスタイルも変わっていきました。
父が1964年(S39年)に開業してからは江部家の財政もそれなりに裕福になり、ほぼ毎日肉(牛肉・豚肉・鶏肉)、牛乳、卵を食べ、ケーキ・アイスクリーム・シュークリーム・エクレアなどの甘いものや嗜好品も習慣的に取るようになり、食生活も完全に洋風化しました。
牛乳も私が乳幼児のころの戸河内では一般的ではなくて、私は母乳が足らない時山羊の乳をわけてもらって3ヶ月くらい飲んでいたんだそうです。
果物もすっぱいすっぱい小さなりんご、種ばかりやたら多いぶどうにすいか、そのほか柿、梨、桃、いちご、みかん、いちじく、ぐみ、あけび、などなど四季に応じて旬のものが種類は豊富にあり、おいしかったのですが、食べ過ぎるほどの量はなかったのは確かです。
バナナなど輸入品は大変な貴重品で親戚でも病気して入院したときにお見舞いにもらったのをわけてもらい、それをさらに1/4に切って弁当に入っていたりするととても嬉しかったのを覚えています。もちろん今はやりのトロピカル・フルーツなど影も形も見あたりませんでした。
チョコレートやお菓子、ガム、キャラメルも一応あったけど人気はお米をポップコーンのように破裂させて作るぽんがし(10円玉を数個握りしめて自分でお米を持って行って行商のおじさんにつくってもらう)、黒砂糖のお菓子のくろんぼ(紙のくじをなめると当り・はずれの文字が浮きでてきて、当りだともう一本もらえる)のほうがありました。
当時のいなかのことだから、ケーキやアイスクリームなどをそうそう買って食べるような習慣もなくて、母の手づくりのホット・ケーキとかドーナッツが唯一の楽しみでした。
<広島市時代>
1959年(S34年)父が広島市内の病院に勤務することになり、小学校4年生になりたての5月、一家4人で市内の牛田という町に引っ越しました。 戸河内に住んでいる頃も時々市内に連れてきてもらい、レストランでメニューの多さに眼を丸くしたものでした。神武景気(朝鮮戦争)、岩戸景気を経て高度経済成長(ベトナム戦争)など日本経済が急速な発展を遂げつつあったこともあり、江部家のライフスタイルも変わっていきました。
父が1964年(S39年)に開業してからは江部家の財政もそれなりに裕福になり、ほぼ毎日肉(牛肉・豚肉・鶏肉)、牛乳、卵を食べ、ケーキ・アイスクリーム・シュークリーム・エクレアなどの甘いものや嗜好品も習慣的に取るようになり、食生活も完全に洋風化しました。
煙突つきの黒い窯装備の、
自転車だか、バイクだったかリヤカーの
「ぽん」覚えています。
先生とは異世代なのですが・・
更新楽しみにしています。
自転車だか、バイクだったかリヤカーの
「ぽん」覚えています。
先生とは異世代なのですが・・
更新楽しみにしています。
2007/03/06(Tue) 01:08 | URL | ラオ子 | 【編集】
太字の文なんと!!
先生がブログ!
目指せ・・・ブログの女王!
ちがう・・・ブログの王様!やぁ~
時々、覗かせていただきますね
先生がブログ!
目指せ・・・ブログの女王!
ちがう・・・ブログの王様!やぁ~
時々、覗かせていただきますね

2007/03/06(Tue) 18:46 | URL | りんだ | 【編集】
唐突に用件をいいます。もう諦めていた矢先、この本をある方に紹介していただきました。私は本人ではありませんが、ぜひ一人の重症患者(血糖値800、インシュリン投与日に四回、食事はカロリー制限のみ)を救っていただきたい。初歩的な質問ですがどうぞお返事ください。質問:インシュリンは血糖値さえ上がらなければ打たなくていいのですよね?血糖値を上がらなくするこの糖質制限食のことをぜひ伝えたい人がいます。低血糖の問題もあるとは聞いています。大切な人が救われてほしい一心で、先生にお尋ねします。
2008/06/16(Mon) 11:18 | URL | 初歩的な質問 | 【編集】
初歩的な質問 | URL | z1uogJ6Q
さん
「血糖値800、インシュリン投与日に四回」
非常に重症です。
このようなブログの場でどうこう言うレベルではありません。
現時点でインスリンは100%必要です。
しっかり主治医と相談されて、まずは
欧米では定着していて日本でも大阪市大などで始めておられる「糖質管理食」を実践され
インスリンの適切な量を決められるのが良いと思います。
糖質管理食に関しては2008.1.16ブログをご参照ください。
さん
「血糖値800、インシュリン投与日に四回」
非常に重症です。
このようなブログの場でどうこう言うレベルではありません。
現時点でインスリンは100%必要です。
しっかり主治医と相談されて、まずは
欧米では定着していて日本でも大阪市大などで始めておられる「糖質管理食」を実践され
インスリンの適切な量を決められるのが良いと思います。
糖質管理食に関しては2008.1.16ブログをご参照ください。
2008/06/16(Mon) 16:04 | URL | 江部康二 | 【編集】
主治医に先生の治療の話をしたいのですが、どうしたらよろしいでしょうか。
2008/06/19(Thu) 16:26 | URL | 小心者 | 【編集】
小心者さん。
確かにいきなり<糖質制限食>というと拒否反応がでる可能性があります。
まずは
「欧米では定着していて、日本でも大阪市大小児科などで導入している<糖質管理食>をさらに進めて糖質を減らした食事療法を試してみたい・・・」
といった言い方で相談してみては如何でしょう。
確かにいきなり<糖質制限食>というと拒否反応がでる可能性があります。
まずは
「欧米では定着していて、日本でも大阪市大小児科などで導入している<糖質管理食>をさらに進めて糖質を減らした食事療法を試してみたい・・・」
といった言い方で相談してみては如何でしょう。
2008/06/19(Thu) 16:42 | URL | 江部康二 | 【編集】
早速返信ありがとうございます。その中で、先生の本も持参して話してみます。
2008/06/19(Thu) 21:49 | URL | 小心者 | 【編集】
糖尿病の一型について教えてください。
2008/06/23(Mon) 08:46 | URL | 初歩的な | 【編集】
一型糖尿病についての詳しい解説ありがとうございました。私の大切な人に今、なんとかして先生のこと、治療のことを正確に伝えたいと思って勉強中です。よろしくお願いします
2008/06/29(Sun) 20:34 | URL | 初歩的な質問 | 【編集】
この記事へのトラックバック
| ホーム |