2016年10月24日 (月)
【16/10/23 Taka
先生こんにちは。
いつも参考にさせて頂いてます。
最近では、糖質制限の認知度も上がってきて、雑誌などでも言及するコメントがみられてきました。
そのような中、先日発売されたスポーツ雑誌Tarzan11月10日号に、糖尿病に関してこのようなことが記載されていました。
以下、引用
『糖質をあまりに制限し過ぎると逆に血糖値が上がりやすくなる。
糖尿病の食事療法で効果的なのはエネルギー制限のみ。
糖質制限で糖尿病が予防できる保証はない。
糖質摂取を抑え過ぎると、糖質を摂った後に血糖値が逆に上がりやすくなることもある。
糖尿病は罹患期間が長いほど血糖コントロールが難しく治りにくい。
放置して最後の手段で糖質制限に頼っても合併症の危険度は下げられない。』
このように記載されていました。
私が最近、気になっていることは糖質を抑えたことによるβ細胞の退化です。
以前、先生 おブログではそのようなことはないと書かれてありましたが、最近発売された「ケトン食ががんを消す」でも極度の糖質制限ではβ細胞の退化が懸念されるとのことで、時折、糖質を摂る工夫をしていると書かれてました。
糖質制限をすると、インスリンも今までよりは必要がなくなりますし、それを続けていて急に糖質がたくさん入ってきたら、インスリンを作ることが間に合わず血糖値が上昇してしまうこともあると思うのですが…
細胞が退化してしまうのかどうなのか、気になっているところです。】
こんばんは。
Takaさんから、Tarzan11月10日号の、糖質制限食批判の記事に関してコメント・質問を頂きました。
『①糖質をあまりに制限し過ぎると逆に血糖値が上がりやすくなる。
②糖尿病の食事療法で効果的なのはエネルギー制限のみ。
③糖質制限で糖尿病が予防できる保証はない。
④糖質摂取を抑え過ぎると、糖質を摂った後に血糖値が逆に上がりやすくなることもある。
⑤糖尿病は罹患期間が長いほど血糖コントロールが難しく治りにくい。
⑥放置して最後の手段で糖質制限に頼っても合併症の危険度は下げられない。』
ターザンの記事に対して、
以下A)B)C)D)と反論していきます。
A)
正常人が糖質制限食を実践した場合
①と④に関しては、あり得るのですが、特に問題はありません。
75g経口ブドウ糖負荷試験前3日間は、150g/日以上の糖質を摂取が推奨です。
これは糖質制限をあるていどの期間続けた正常人が、いきなりブドウ糖負荷試験をすると、一見耐糖能低下(血糖上昇)のようなデータがでることが時にあるからです。
追加分泌インスリンを出す必要がほとんどない糖質制限食を続けていた場合には、糖質摂取に対して、β細胞の追加分泌がが準備ができていない状態の可能性があります。それで、一見、耐糖能低下のように見えるのだと思います。
このような場合も、スーパー糖質制限食実践でβ細胞は休養できていて血糖コントロールは良好となるので、β細胞が障害されている可能性はありません。
すなわち、β細胞のインスリン分泌能力も準備さえ整えば、正常に作用すると考えられます。
糖質制限食実践者においては、食後高血糖によるβ細胞の障害はないので、本当にインスリン分泌能が低下するということは考えられません。
基礎分泌インスリンは、糖質制限食実践者においてもしっかり分泌されていますしβ細胞は退化などしません。
糖質制限食は、狩猟・採集時代700万年間における人類本来の食事であり、人類の健康食と考えられます。
さらに2型糖尿病の人で、糖質制限食実践によりβ細胞が休養できて、耐糖能が改善することも時にあります。
B)
②糖尿病の食事療法で効果的なのはエネルギー制限のみ。
エネルギー制限食は、高糖質食なので、「食後高血糖」「平均血糖変動幅増大」という酸化ストレスリスクを必ず生じます。
つまり、エネルギー制限食(高糖質食)で、糖尿病合併症を予防することは理論的に不可能なのです。
その証明として、現行の糖尿病治療により 、毎年16000人の透析、3000人の失明、3000人の足切断という悲劇が生じています。
エネルギー制限食(高糖質食)は糖尿病に効果的どころか合併症製造食というのが偽らざる実態なのです。
そして、米国糖尿病学会は、2013年10月の「栄養療法に関する声明」において糖質制限食も糖尿病治療食の一つとして正式に容認しています。
C)
③糖質制限で糖尿病が予防できる保証はない。
米国糖尿病学会によれば、血糖値に直接影響を与えるのは糖質だけで、たんぱく質、脂質は与えません。
従って、糖質制限食を実践することで、食後高血糖を防げば、理論的には、当然将来の糖尿病発症も予防できます。
新潟労災病院消化器内科部長前川智先生が書かれた
「耐糖能異常に対する低炭水化物食の効果に関する後ろ向き研究」
と題した英文論文がPubMedに掲載されました。
Diabetes, Metabolic syndrome, Obesity, Target and Therapy
というニュージーランドの英文雑誌です。
http://www.ncbi.nlm.nih.gov/pmc/articles/PMC4063858/ → ここで全文が閲覧可能です。
Diabetes Metab Syndr Obes. 2014; 7: 195–201.
『糖質制限食が境界型糖尿病において、血糖コントロール及び2型糖尿病への進行を予防するのに有効である。』
という結論です。
D)
⑤と⑥に関して、見解を述べます。
糖尿病の罹病期間が長いほど血糖コントロールが困難なのはそのとおりです。
だからこそ、できるだけ早期に糖質制限食を開始して「食後高血糖」と「平均血糖変動幅増大」を防ぐことが大切なのです。
そして、「食後高血糖」と「平均血糖変動幅増大」を防いで、糖尿病合併症を予防可能なのは糖質制限食だけです。
江部康二
先生こんにちは。
いつも参考にさせて頂いてます。
最近では、糖質制限の認知度も上がってきて、雑誌などでも言及するコメントがみられてきました。
そのような中、先日発売されたスポーツ雑誌Tarzan11月10日号に、糖尿病に関してこのようなことが記載されていました。
以下、引用
『糖質をあまりに制限し過ぎると逆に血糖値が上がりやすくなる。
糖尿病の食事療法で効果的なのはエネルギー制限のみ。
糖質制限で糖尿病が予防できる保証はない。
糖質摂取を抑え過ぎると、糖質を摂った後に血糖値が逆に上がりやすくなることもある。
糖尿病は罹患期間が長いほど血糖コントロールが難しく治りにくい。
放置して最後の手段で糖質制限に頼っても合併症の危険度は下げられない。』
このように記載されていました。
私が最近、気になっていることは糖質を抑えたことによるβ細胞の退化です。
以前、先生 おブログではそのようなことはないと書かれてありましたが、最近発売された「ケトン食ががんを消す」でも極度の糖質制限ではβ細胞の退化が懸念されるとのことで、時折、糖質を摂る工夫をしていると書かれてました。
糖質制限をすると、インスリンも今までよりは必要がなくなりますし、それを続けていて急に糖質がたくさん入ってきたら、インスリンを作ることが間に合わず血糖値が上昇してしまうこともあると思うのですが…
細胞が退化してしまうのかどうなのか、気になっているところです。】
こんばんは。
Takaさんから、Tarzan11月10日号の、糖質制限食批判の記事に関してコメント・質問を頂きました。
『①糖質をあまりに制限し過ぎると逆に血糖値が上がりやすくなる。
②糖尿病の食事療法で効果的なのはエネルギー制限のみ。
③糖質制限で糖尿病が予防できる保証はない。
④糖質摂取を抑え過ぎると、糖質を摂った後に血糖値が逆に上がりやすくなることもある。
⑤糖尿病は罹患期間が長いほど血糖コントロールが難しく治りにくい。
⑥放置して最後の手段で糖質制限に頼っても合併症の危険度は下げられない。』
ターザンの記事に対して、
以下A)B)C)D)と反論していきます。
A)
正常人が糖質制限食を実践した場合
①と④に関しては、あり得るのですが、特に問題はありません。
75g経口ブドウ糖負荷試験前3日間は、150g/日以上の糖質を摂取が推奨です。
これは糖質制限をあるていどの期間続けた正常人が、いきなりブドウ糖負荷試験をすると、一見耐糖能低下(血糖上昇)のようなデータがでることが時にあるからです。
追加分泌インスリンを出す必要がほとんどない糖質制限食を続けていた場合には、糖質摂取に対して、β細胞の追加分泌がが準備ができていない状態の可能性があります。それで、一見、耐糖能低下のように見えるのだと思います。
このような場合も、スーパー糖質制限食実践でβ細胞は休養できていて血糖コントロールは良好となるので、β細胞が障害されている可能性はありません。
すなわち、β細胞のインスリン分泌能力も準備さえ整えば、正常に作用すると考えられます。
糖質制限食実践者においては、食後高血糖によるβ細胞の障害はないので、本当にインスリン分泌能が低下するということは考えられません。
基礎分泌インスリンは、糖質制限食実践者においてもしっかり分泌されていますしβ細胞は退化などしません。
糖質制限食は、狩猟・採集時代700万年間における人類本来の食事であり、人類の健康食と考えられます。
さらに2型糖尿病の人で、糖質制限食実践によりβ細胞が休養できて、耐糖能が改善することも時にあります。
B)
②糖尿病の食事療法で効果的なのはエネルギー制限のみ。
エネルギー制限食は、高糖質食なので、「食後高血糖」「平均血糖変動幅増大」という酸化ストレスリスクを必ず生じます。
つまり、エネルギー制限食(高糖質食)で、糖尿病合併症を予防することは理論的に不可能なのです。
その証明として、現行の糖尿病治療により 、毎年16000人の透析、3000人の失明、3000人の足切断という悲劇が生じています。
エネルギー制限食(高糖質食)は糖尿病に効果的どころか合併症製造食というのが偽らざる実態なのです。
そして、米国糖尿病学会は、2013年10月の「栄養療法に関する声明」において糖質制限食も糖尿病治療食の一つとして正式に容認しています。
C)
③糖質制限で糖尿病が予防できる保証はない。
米国糖尿病学会によれば、血糖値に直接影響を与えるのは糖質だけで、たんぱく質、脂質は与えません。
従って、糖質制限食を実践することで、食後高血糖を防げば、理論的には、当然将来の糖尿病発症も予防できます。
新潟労災病院消化器内科部長前川智先生が書かれた
「耐糖能異常に対する低炭水化物食の効果に関する後ろ向き研究」
と題した英文論文がPubMedに掲載されました。
Diabetes, Metabolic syndrome, Obesity, Target and Therapy
というニュージーランドの英文雑誌です。
http://www.ncbi.nlm.nih.gov/pmc/articles/PMC4063858/ → ここで全文が閲覧可能です。
Diabetes Metab Syndr Obes. 2014; 7: 195–201.
『糖質制限食が境界型糖尿病において、血糖コントロール及び2型糖尿病への進行を予防するのに有効である。』
という結論です。
D)
⑤と⑥に関して、見解を述べます。
糖尿病の罹病期間が長いほど血糖コントロールが困難なのはそのとおりです。
だからこそ、できるだけ早期に糖質制限食を開始して「食後高血糖」と「平均血糖変動幅増大」を防ぐことが大切なのです。
そして、「食後高血糖」と「平均血糖変動幅増大」を防いで、糖尿病合併症を予防可能なのは糖質制限食だけです。
江部康二
糖質摂取量を減らしていき、スーパー糖質制限(もどき?)に突入してから2週間程経ちましたが、確かに血糖値の変動を見ていると、反応が良い(摂取している糖質量の割に食後1時間血糖値が上がる)という現象は確認していますが、あくまでも、糖質摂取量に対する反応に対する印象であり、主食を摂っていた時(160~180)の数値に比べると余程低い(高くても130以下)くらいなので、問題ないかと思っています(食前で大体90~100くらい。インスリンは食前にヒューマログ2単位、経口薬としてメトグルコ1日750mg服用)。
スーパー糖質制限にして、変に糖質摂取量を考えて制限するより、好きなものを気にせず食べることができますし、むしろ気持ちも楽になりました。空腹感もあまり感じないし、良い感じです。
スーパー糖質制限にして、変に糖質摂取量を考えて制限するより、好きなものを気にせず食べることができますし、むしろ気持ちも楽になりました。空腹感もあまり感じないし、良い感じです。
2016/10/24(Mon) 19:52 | URL | ゆっち | 【編集】
都内河北 鈴木です。
本日テレビ東京「主治医が見つかる診療所」を視聴していて呆れます!!
番組内容は
「ダイエットの新常識・最新太りにくい食べ方」
ですが、
ダイエットに於いても
既に江部先生ブログ・著書などで何度も欧米先進国医学界エビデンスなどで是正詳細説明し尽くされた事ばかりです。
権威肩書きで人物紹介し如何にも最新医学解明正論が如く公共放送媒体で、
糖質=炭水化物の必要性を説明するばかり。
江部先生糖質制限理論を理解把握改善体感した人達ならば呆れる解明済み番組内容でした。
現時点でガラパゴス医療知識医療者が堂々と無知を晒している!!
情けない限り!!
医療者として矜持はないのですかね??
敬具
本日テレビ東京「主治医が見つかる診療所」を視聴していて呆れます!!
番組内容は
「ダイエットの新常識・最新太りにくい食べ方」
ですが、
ダイエットに於いても
既に江部先生ブログ・著書などで何度も欧米先進国医学界エビデンスなどで是正詳細説明し尽くされた事ばかりです。
権威肩書きで人物紹介し如何にも最新医学解明正論が如く公共放送媒体で、
糖質=炭水化物の必要性を説明するばかり。
江部先生糖質制限理論を理解把握改善体感した人達ならば呆れる解明済み番組内容でした。
現時点でガラパゴス医療知識医療者が堂々と無知を晒している!!
情けない限り!!
医療者として矜持はないのですかね??
敬具
2016/10/24(Mon) 22:06 | URL | 都内河北 鈴木 | 【編集】
Tarzanさん、そんな記事かあったのですね、何か、根拠が?ですし、文責は、編集者でしょうか?
圧力でもあったのか?私自身、糖質多すぎる生活から、取らないよう心がけた生活にして、一年ほどたちますが、よくなることばかりです。
先生のコメントも丁寧で、とても良かったです(^ー^)🌠
圧力でもあったのか?私自身、糖質多すぎる生活から、取らないよう心がけた生活にして、一年ほどたちますが、よくなることばかりです。
先生のコメントも丁寧で、とても良かったです(^ー^)🌠
2016/10/25(Tue) 03:38 | URL | ハッピー🍀😌🍀 | 【編集】
ターザンの記事は、ビルダーであり筋肉増強目線なのでやはり糖質が大事になってしまうんではないかと思われます。
江部先生ともお付き合いがあるボディビルの大会などにも出場されてる某氏も、筋トレの後は糖質を摂るように促されてます。
江部先生ともお付き合いがあるボディビルの大会などにも出場されてる某氏も、筋トレの後は糖質を摂るように促されてます。
2016/10/25(Tue) 10:05 | URL | 木の葉 | 【編集】
「糖質を抑えたことによるβ細胞の退化」について
筋肉は「使い捨て」です。
例えば、血液も「使い捨て」で、不要になったら、有益な成分を腎臓で濾して、あとは゛尿」として捨てます。
筋肉の場合は、使えなくなった分は肝臓で糖新生によって糖に変え、エネルギーにして使い切ってしまいます。使えなくった筋肉が残っていると、例えば「金日が張って動かない」などの症状になります。
糖は血糖値を上げますので、インスリンが必要です。
筋肉を作るには、タンパク質を食事で摂ります。つまりタンパク質の食事を食べている限り、最低でも糖新生によってできる糖を処理するためインスリンは「必要量」分泌される仕組みになっています。
ですから糖質制限食を食べている限り、インスリンが必要量以下になっていくことはありません。
ただし、食べるタンパク質は食品がいいです。
タンパク質のもとになるアミノ酸には、L体とD体があって、生物がもとになっていれば、たいていL体です。電子レンジで肉などをチンすると、L体がD体になります。ですから電子レンジで調理したタンパク質が本来の機能をもっているかは断言できません。
プロテインサプリメントもこの点は同様です。ですからタンパク質としての機能をもっているかはわかりません。
ターザンの記事(とあるいは雑誌の発行趣旨)で、筋力トレーニングに重点を置きすぎているのは問題があるかもしれません。糖を摂って無酸素運動を続けていると、将来、癌になる確率が高くなります。
雑誌にしてもテレビにしても、「日本糖質制限医療推進協会」に取材したうえで記事・番組を作っているのでしょうか。
筋肉は「使い捨て」です。
例えば、血液も「使い捨て」で、不要になったら、有益な成分を腎臓で濾して、あとは゛尿」として捨てます。
筋肉の場合は、使えなくなった分は肝臓で糖新生によって糖に変え、エネルギーにして使い切ってしまいます。使えなくった筋肉が残っていると、例えば「金日が張って動かない」などの症状になります。
糖は血糖値を上げますので、インスリンが必要です。
筋肉を作るには、タンパク質を食事で摂ります。つまりタンパク質の食事を食べている限り、最低でも糖新生によってできる糖を処理するためインスリンは「必要量」分泌される仕組みになっています。
ですから糖質制限食を食べている限り、インスリンが必要量以下になっていくことはありません。
ただし、食べるタンパク質は食品がいいです。
タンパク質のもとになるアミノ酸には、L体とD体があって、生物がもとになっていれば、たいていL体です。電子レンジで肉などをチンすると、L体がD体になります。ですから電子レンジで調理したタンパク質が本来の機能をもっているかは断言できません。
プロテインサプリメントもこの点は同様です。ですからタンパク質としての機能をもっているかはわかりません。
ターザンの記事(とあるいは雑誌の発行趣旨)で、筋力トレーニングに重点を置きすぎているのは問題があるかもしれません。糖を摂って無酸素運動を続けていると、将来、癌になる確率が高くなります。
雑誌にしてもテレビにしても、「日本糖質制限医療推進協会」に取材したうえで記事・番組を作っているのでしょうか。
先日時代祭の日の診察では失礼しました!
血液検査の結果、ケトンも沢山出て、インスリン抵抗性も無く良好だとのこと、嬉しかったです。
一つ質問させてください!
【糖新生について】
空腹時血糖値、60台から80位で、食後90台が基本だった私です。ここ最近、
タンパク、糖質より少し脂質を意識した食事を続けているにも関わらず、空腹時血糖値が10から20底上げ。また少しの食事で20も30も上がるようになりました。
暁現象という程ではなく、90以下くらいですが、数カ月見たことがなかった数字が続きます。
今朝は大好きなモリドルのチョコ4カケラで糖質量0.2gでしたが、86→1時間97→1時間半108→2時間100でした。
モリドルチョコは勿論信頼出来ますし、脂質たっぷり。いつもは血糖値も上がりません。もちろん安静にして測りました。
これは他の食材でも同じです。
今までなら血糖値に影響のなかった軽い食事で反応します。
毎日だいたい同じような軽い昼食(糖質量3g タンパク10g 300キロカロリー程度)でも、上がり幅が増えて、30以上、上がります。
もはやタンパクや、糖質量などに関わらず、糖新生だと思います。
140以下なら血糖値の問題がないことは承知していますが、体重ももう少し増やしたいので、食事も少し増やしたいのですが、何故かここに来て、糖新生が活発になり困っています。
しかし暁現象もなく、ただ食後にのみ起こります。食べなければ100を超えるような変動はありません。
脳のエネルギーはケトンで十分。
糖質が必要なのは赤血球のみ。
ではなぜ、こんなに必要以上に、食後に糖新生が起こるようになったのでしょうか?
数カ月食事は変わっていません。
月経は止まっているので影響はありません。
体調も普通です。
糖新生を抑える方法はありませんか?
せっかく糖質制限をしているのに、血糖値変動幅が増えて、勿体無い気がします。
血液検査の結果、ケトンも沢山出て、インスリン抵抗性も無く良好だとのこと、嬉しかったです。
一つ質問させてください!
【糖新生について】
空腹時血糖値、60台から80位で、食後90台が基本だった私です。ここ最近、
タンパク、糖質より少し脂質を意識した食事を続けているにも関わらず、空腹時血糖値が10から20底上げ。また少しの食事で20も30も上がるようになりました。
暁現象という程ではなく、90以下くらいですが、数カ月見たことがなかった数字が続きます。
今朝は大好きなモリドルのチョコ4カケラで糖質量0.2gでしたが、86→1時間97→1時間半108→2時間100でした。
モリドルチョコは勿論信頼出来ますし、脂質たっぷり。いつもは血糖値も上がりません。もちろん安静にして測りました。
これは他の食材でも同じです。
今までなら血糖値に影響のなかった軽い食事で反応します。
毎日だいたい同じような軽い昼食(糖質量3g タンパク10g 300キロカロリー程度)でも、上がり幅が増えて、30以上、上がります。
もはやタンパクや、糖質量などに関わらず、糖新生だと思います。
140以下なら血糖値の問題がないことは承知していますが、体重ももう少し増やしたいので、食事も少し増やしたいのですが、何故かここに来て、糖新生が活発になり困っています。
しかし暁現象もなく、ただ食後にのみ起こります。食べなければ100を超えるような変動はありません。
脳のエネルギーはケトンで十分。
糖質が必要なのは赤血球のみ。
ではなぜ、こんなに必要以上に、食後に糖新生が起こるようになったのでしょうか?
数カ月食事は変わっていません。
月経は止まっているので影響はありません。
体調も普通です。
糖新生を抑える方法はありませんか?
せっかく糖質制限をしているのに、血糖値変動幅が増えて、勿体無い気がします。
2016/10/25(Tue) 11:22 | URL | サワ | 【編集】
ゆっち さん
糖質制限食で、データ良好、良かったです。
このデータだと、スーパー糖質制限食なら、ヒューマログ2単位も中止できるように思います。
主治医とご相談いただけば幸いです。
糖質制限食で、データ良好、良かったです。
このデータだと、スーパー糖質制限食なら、ヒューマログ2単位も中止できるように思います。
主治医とご相談いただけば幸いです。
2016/10/25(Tue) 13:13 | URL | ドクター江部 | 【編集】
ハッピー🍀😌🍀 さん
ありがとうございます。
体調良好も良かったですね。
ありがとうございます。
体調良好も良かったですね。
2016/10/25(Tue) 13:15 | URL | ドクター江部 | 【編集】
木の葉 さん
ターザンが、ビルダー目線なのは仕方ないですかね。
でも今回の、糖尿病に関する記事の内容は、間違いが多かったです。
ターザンが、ビルダー目線なのは仕方ないですかね。
でも今回の、糖尿病に関する記事の内容は、間違いが多かったです。
2016/10/25(Tue) 13:20 | URL | ドクター江部 | 【編集】
サワ さん
うーむ。
サワさんは、グルカゴン人間なのでしょうね。
たんぱく質を摂取したときに、
グルカゴンのほうがインスリンより多く分泌されるタイプなのでしょう。
人類が狩猟採集時代のときは、低血糖や飢餓が一番こわいですので、
ご先祖はグルカゴン優位のほうが生存競争には有利だったと思われます。
何せ、インスリン追加分泌はほとんど必要ない食生活でしたから。
ともあれ、サワさんは食後血糖値は140mg/dl未満で
空腹時血糖値は60~90mg/dl未満で
血糖変動幅も40mg未満です。
従って、全く問題ないと思います。
今のサワさんは、農耕前の人類の血糖値状況に近い状態と思います。
実は、私もグルカゴン人間のようで、たんぱく質実験で
血糖値が少し上昇しました。
2016/10/25(Tue) 14:29 | URL | ドクター江部 | 【編集】
優秀古代人のグルカゴン人間ですが、
モリドルチョコはタンパクも低い。
まさか脂質で上がってる事は無いですよね?
冬支度で糖新生活発になっているのかもしれませんね。
確か季節とa1cは関係ありますよね?
古代人は寒さと飢えは天敵。
体温上げなきゃ!とアドレナリンが出てるのかな?
寒くなってきました。次回受診日まで、先生もご自愛ください。
モリドルチョコはタンパクも低い。
まさか脂質で上がってる事は無いですよね?
冬支度で糖新生活発になっているのかもしれませんね。
確か季節とa1cは関係ありますよね?
古代人は寒さと飢えは天敵。
体温上げなきゃ!とアドレナリンが出てるのかな?
寒くなってきました。次回受診日まで、先生もご自愛ください。
2016/10/25(Tue) 14:40 | URL | サワ | 【編集】
サワ さん
普通のチョコレートで、100g中に7gのたんぱく質で、50gくらい糖質です。
モリドルチョコのダークは、100g中に0.5gの糖質ですから、たんぱく質は7gよりかなり多いと思います。
調べてみます。
なお脂質では血糖値は上昇しません。
普通のチョコレートで、100g中に7gのたんぱく質で、50gくらい糖質です。
モリドルチョコのダークは、100g中に0.5gの糖質ですから、たんぱく質は7gよりかなり多いと思います。
調べてみます。
なお脂質では血糖値は上昇しません。
2016/10/25(Tue) 15:21 | URL | ドクター江部 | 【編集】
100gで6.5gのタンパクだったはずです。
4カケラ食べ、糖質0.2 タンパク3g以下。
3×1.1と0.2×3としても4ぐらいの上昇のはずで、実際いつも10以下の上昇だったんですが、20以上上がるようになりました。
また糖質制限ドットコムのオカラパウダーが優秀で、毎朝それで作ったもの(糖質0.9タンパク質2.8)を食べていました。血糖値はほぼ上がらずだったのですが、最近はそれでも20以上上がります。
優秀なモリドルチョコやオカラパウダーですら上がりますから、一般の市販品などは怖くて食べれません。
空腹時が高めな日は、余計に上がらなかったのに、何が変わったのか、空腹時が高い上に
4カケラ食べ、糖質0.2 タンパク3g以下。
3×1.1と0.2×3としても4ぐらいの上昇のはずで、実際いつも10以下の上昇だったんですが、20以上上がるようになりました。
また糖質制限ドットコムのオカラパウダーが優秀で、毎朝それで作ったもの(糖質0.9タンパク質2.8)を食べていました。血糖値はほぼ上がらずだったのですが、最近はそれでも20以上上がります。
優秀なモリドルチョコやオカラパウダーですら上がりますから、一般の市販品などは怖くて食べれません。
空腹時が高めな日は、余計に上がらなかったのに、何が変わったのか、空腹時が高い上に
2016/10/25(Tue) 15:58 | URL | サワ | 【編集】
サワ さん
ご指摘どおりでした。
モリドルダークチョコ100g中に
糖質(エリスリトールを除く)0.5g
エリスリトール:14g
脂質:36.7g
たんぱく質:6.5g
エネルギー:410lcal
あと食物繊維がかなり入っています。
たんぱく質のアミノ酸でスイッチが入って、グルカゴンがインスリンより多めにでて、糖新生で血糖上昇でしょう。
血糖値があるていど高い状態(60~80未満ではなくて)、例えば空腹時で100mgくらいで、
たんぱく質を食べたら、身体が調整して、糖新生も少なくなるように思います。
ご指摘どおりでした。
モリドルダークチョコ100g中に
糖質(エリスリトールを除く)0.5g
エリスリトール:14g
脂質:36.7g
たんぱく質:6.5g
エネルギー:410lcal
あと食物繊維がかなり入っています。
たんぱく質のアミノ酸でスイッチが入って、グルカゴンがインスリンより多めにでて、糖新生で血糖上昇でしょう。
血糖値があるていど高い状態(60~80未満ではなくて)、例えば空腹時で100mgくらいで、
たんぱく質を食べたら、身体が調整して、糖新生も少なくなるように思います。
2016/10/25(Tue) 16:46 | URL | ドクター江部 | 【編集】
先生。
取り上げて下さり、ありがとうございました。
先生がきっぱりと説明して下さるおかげで不安も払拭されます。
糖質制限に対する嫌なイメージがなくなりますよう、願っております。
取り上げて下さり、ありがとうございました。
先生がきっぱりと説明して下さるおかげで不安も払拭されます。
糖質制限に対する嫌なイメージがなくなりますよう、願っております。
2016/10/25(Tue) 17:17 | URL | Taka | 【編集】
今までは血糖値70で食べたら上がるものでも80や90で食べたら上がらない現象がありました。モリドルチョコも同じです。
ただ、十分に90とか血糖値があっても、
モリドルチョコやオカラですら上がるようになってしまい、現在困ってしまっています。
タンパクで上がると分かってから脂質が多い食事にシフトチェンジして、中性脂肪、つまり蓄えが出来てきているのでしょうか。夜に脂質を沢山取るようになりました。カロリーを足す為です。
蓄えがあるから糖新生が起こるのでしょうか。今までは痩せていく段階で、中性脂肪等の蓄えがなかったから、空腹時が低かったのかもしれません。
タンパクで上がる為、朝食無し、間食無しの2食から、4食に分けて食べるようにして、上手くいっていたのですが、、、
何故か急に上がるようになったのは、内臓脂肪が増えてきているからでしょうか。。
ただ、十分に90とか血糖値があっても、
モリドルチョコやオカラですら上がるようになってしまい、現在困ってしまっています。
タンパクで上がると分かってから脂質が多い食事にシフトチェンジして、中性脂肪、つまり蓄えが出来てきているのでしょうか。夜に脂質を沢山取るようになりました。カロリーを足す為です。
蓄えがあるから糖新生が起こるのでしょうか。今までは痩せていく段階で、中性脂肪等の蓄えがなかったから、空腹時が低かったのかもしれません。
タンパクで上がる為、朝食無し、間食無しの2食から、4食に分けて食べるようにして、上手くいっていたのですが、、、
何故か急に上がるようになったのは、内臓脂肪が増えてきているからでしょうか。。
2016/10/25(Tue) 17:31 | URL | サワ | 【編集】
サワ さん
ケトン食レベル、<脂肪重量比:たんぱく質・糖質重量比=3:1>だと
脂質が87%となります。
こちらは、難治性てんかんなどの治療食です。
尿中ケトン体は継続的に陽性です。
スーパー糖質制限食は、人類本来の食事で人類の健康食ですので、
当初を除いて、尿中ケトン体は陰性となります。
こちらは脂肪が56%くらいです。
サワさんも、スーパー糖質制限食を継続して、
経過をみられては如何でしょう。
食後血糖値は140mg/dl未満
空腹時血糖値は60~90mg/dl未満
血糖変動幅も40mg未満。
なら、何の問題もないと思います
2016/10/26(Wed) 13:58 | URL | ドクター江部 | 【編集】
昨夜、変に夜に脂質エネルギーをプラスする事をやめたら、ピタリと通常の上がり幅に戻りました。
ただ同じ物を食べて、軽い間食後、足りずに夕方低血糖になりました。
ただ、これは毎日の流れですので、夜に脂質を足していた為の、朝の上がり幅の上昇だった事が分かりました。
ただ、低血糖を起こすのはエネルギー不足ですよね。
ちょうど良いところを探りたいと思います。
脂質で血糖値は上がらない。
ただし、翌日、翌々日に影響はするようです。
ただ同じ物を食べて、軽い間食後、足りずに夕方低血糖になりました。
ただ、これは毎日の流れですので、夜に脂質を足していた為の、朝の上がり幅の上昇だった事が分かりました。
ただ、低血糖を起こすのはエネルギー不足ですよね。
ちょうど良いところを探りたいと思います。
脂質で血糖値は上がらない。
ただし、翌日、翌々日に影響はするようです。
2016/10/26(Wed) 17:24 | URL | サワ | 【編集】
先生、いつも楽しく拝見させて頂いております。
Aに対する先生のご説明についてですが・・
糖質摂取に対して、β細胞の追加分泌がが準備ができていない状態の可能性があります。
それで、一見、耐糖能低下のように見えるのだと思います。
このような場合も、スーパー糖質制限食実践でβ細胞は休養できていて、
血糖コントロールは良好となるので
β細胞が障害されている可能性はありません。
すなわち、β細胞のインスリン分泌能力も準備さえ整えば、
正常に作用すると考えられます。
これは私自身も経験しています。 長期間糖質制限をしているのですが、月に1回ほど誘惑に負けて糖質を普通の方が食べている量をとってもしまうことがあり、その日はだるさ・眠気・食べてしまったという罪悪感からくるうつ、翌日は主人にも糖質をとったことがばれてしまうほどの肌の老化が見られます。 もちろん糖質制限食にすれば、数日で戻ります。
ここでご説明の「準備さえ整えば、インスリン分泌能も正常化」についてですが、これは「日頃から少しずつの糖質を摂っていれば」ということにはならないでしょうか?
糖質制限食を始めてから、肌質の改善(10歳以上若く見られます)・ジムでのパフォーマンス向上(ただの趣味ですが)など、目に見える結果が出ましたし、なにより辛くないダイエット(食生活)ですので今後も続けていきますが、たまに糖質を食べることもできない体になったんだな、まあこれは健康に死ぬにはしょうがないか、などいろいろ考えます。
糖尿病ではないので血糖降下薬を処方してはもらえませんし、そこまでして食べるのもどうかとも思うのですが、このような正常人に対してはどのようにアドバイスされますか?
Aに対する先生のご説明についてですが・・
糖質摂取に対して、β細胞の追加分泌がが準備ができていない状態の可能性があります。
それで、一見、耐糖能低下のように見えるのだと思います。
このような場合も、スーパー糖質制限食実践でβ細胞は休養できていて、
血糖コントロールは良好となるので
β細胞が障害されている可能性はありません。
すなわち、β細胞のインスリン分泌能力も準備さえ整えば、
正常に作用すると考えられます。
これは私自身も経験しています。 長期間糖質制限をしているのですが、月に1回ほど誘惑に負けて糖質を普通の方が食べている量をとってもしまうことがあり、その日はだるさ・眠気・食べてしまったという罪悪感からくるうつ、翌日は主人にも糖質をとったことがばれてしまうほどの肌の老化が見られます。 もちろん糖質制限食にすれば、数日で戻ります。
ここでご説明の「準備さえ整えば、インスリン分泌能も正常化」についてですが、これは「日頃から少しずつの糖質を摂っていれば」ということにはならないでしょうか?
糖質制限食を始めてから、肌質の改善(10歳以上若く見られます)・ジムでのパフォーマンス向上(ただの趣味ですが)など、目に見える結果が出ましたし、なにより辛くないダイエット(食生活)ですので今後も続けていきますが、たまに糖質を食べることもできない体になったんだな、まあこれは健康に死ぬにはしょうがないか、などいろいろ考えます。
糖尿病ではないので血糖降下薬を処方してはもらえませんし、そこまでして食べるのもどうかとも思うのですが、このような正常人に対してはどのようにアドバイスされますか?
2016/10/26(Wed) 18:12 | URL | コーネル | 【編集】
コーネル さん
75g経口ブドウ糖負荷試験の前は、150g/日の糖質を3日間摂取が推奨されています。
私は、2002年以来、スーパー糖質制限食です。
別に辛くないので、ご飯とか食べようという気も起こりません。
個人差があると思いますが、
1回にガッツリ1人前の糖質を摂取するのは、やや冒険と思います。
だるさや眠気という症状自体が、こんな物をこんな量食べて欲しくないという身体のサインと思います。
どうしても食べたければ
1回に30~40gの緩い糖質制限なら、弊害も少ないと思います。
75g経口ブドウ糖負荷試験の前は、150g/日の糖質を3日間摂取が推奨されています。
私は、2002年以来、スーパー糖質制限食です。
別に辛くないので、ご飯とか食べようという気も起こりません。
個人差があると思いますが、
1回にガッツリ1人前の糖質を摂取するのは、やや冒険と思います。
だるさや眠気という症状自体が、こんな物をこんな量食べて欲しくないという身体のサインと思います。
どうしても食べたければ
1回に30~40gの緩い糖質制限なら、弊害も少ないと思います。
2016/10/26(Wed) 21:49 | URL | ドクター江部 | 【編集】
お忙しい中、すぐお返事を頂きましてありがとうございます。
運動をし過ぎたときなどは特に疲れがたまったり、あるいはそれを「体が少しの糖質は食べなさいと言っているのかも。」と半ば言い聞かせるような口実を作って、糖質を摂ってしまっているのは自覚しているのですが、これだけ体が素直に反応すると、「たまには食べたい。」「食べると体調が悪い。」を天秤にかけながら、過ごすしかないようですね。
糖質制限は続かない、リバウンドをする、というのは、そのような経験をくりかえしつつ結局止めるという選択をした人の言い訳なのだと思います。
ただ先生や夏井先生を代表するような、糖質のほとんどない生活が大丈夫な方もいる一方で、わかってはいるけど、どうしても糖質をとりたくなる人もいるということは、他の糖質制限食実践者にもご理解いただきたいです。
(1回40gでも、普通の食生活の人からみたら、驚くほど少ないですから。)
私はたまに道をそれながらも、続けていきます。 ありがとうございました。
運動をし過ぎたときなどは特に疲れがたまったり、あるいはそれを「体が少しの糖質は食べなさいと言っているのかも。」と半ば言い聞かせるような口実を作って、糖質を摂ってしまっているのは自覚しているのですが、これだけ体が素直に反応すると、「たまには食べたい。」「食べると体調が悪い。」を天秤にかけながら、過ごすしかないようですね。
糖質制限は続かない、リバウンドをする、というのは、そのような経験をくりかえしつつ結局止めるという選択をした人の言い訳なのだと思います。
ただ先生や夏井先生を代表するような、糖質のほとんどない生活が大丈夫な方もいる一方で、わかってはいるけど、どうしても糖質をとりたくなる人もいるということは、他の糖質制限食実践者にもご理解いただきたいです。
(1回40gでも、普通の食生活の人からみたら、驚くほど少ないですから。)
私はたまに道をそれながらも、続けていきます。 ありがとうございました。
2016/10/28(Fri) 09:22 | URL | コーネル | 【編集】
江部先生
いつも楽しく拝見させて頂いております。
糖質制限実践者として非常に励みになります。
そこで、大変不躾ながらふと疑問に思った事ございますので書き留めさせて頂きます。
血糖値を上がる原因は食事では無く、糖質を摂取した場合のみは周知の事実ではありますが
グルコバイを服用する際は食直前との事ですが
糖質を含む炭水化物を摂取する直前なのか
それとも根本食事をする直前なのかが非常に迷うところであります。
例えばお肉→チーズ→ケーキであればケーキの直前なのかそれともお肉の直前なのかです。
先生のご見解を聞かせて頂けると幸いです。
いつも楽しく拝見させて頂いております。
糖質制限実践者として非常に励みになります。
そこで、大変不躾ながらふと疑問に思った事ございますので書き留めさせて頂きます。
血糖値を上がる原因は食事では無く、糖質を摂取した場合のみは周知の事実ではありますが
グルコバイを服用する際は食直前との事ですが
糖質を含む炭水化物を摂取する直前なのか
それとも根本食事をする直前なのかが非常に迷うところであります。
例えばお肉→チーズ→ケーキであればケーキの直前なのかそれともお肉の直前なのかです。
先生のご見解を聞かせて頂けると幸いです。
福島 さん
グルコバイなど、α-GI剤は、食直前30秒に内服と添付文書に記載してあります。
正確には、炭水化物摂取直前30秒です。
お肉→チーズ→ケーキであればケーキの直前ということです。
グルコバイなど、α-GI剤は、食直前30秒に内服と添付文書に記載してあります。
正確には、炭水化物摂取直前30秒です。
お肉→チーズ→ケーキであればケーキの直前ということです。
2016/12/05(Mon) 21:03 | URL | ドクター江部 | 【編集】
江部先生
いつも楽しくブログを拝見しております。
実父が糖尿病患者であることから、昨年より、年1回、
75gOGTT試験を受けております。
昨年初回検査時の記録は以下で、正常の判定でした
(30-60にかけて血糖が急降下してますが)
・試験前: 3.5、92
・30分:46.3、180
・60分:43.8、136
・90分:22.9、99
・2時間:11.2、86
そして、初回検査からまる1年、糖質制限食を実践してきました。
食事内容は
・朝食:そば(これだけ糖質)、珈琲、生卵
・昼食:アーモンド少々
・間食:6pチーズ(6pとも...)
・夕食:糖質ゼロビール500ml+冷奴+肉の塩炒め+さらにウイスキーシングル
程度です。(若干のバリエーションはございますが)
今回、その成果や如何に、と2回めのOGTT試験を受けたのですが、
その結果に愕然としました。
記録は以下の通りです。(IRI、血糖、の順)
・試験前: 1.6、94
・30分:37.6、226
・60分:69.4、293
・90分:79.5、235
・2時間:43.6、164
IRI/血糖=0.3
今回は尿糖も検出されました。
(60分値0.26、120分値0.82)
①これまで、結構頑張って糖質制限「できている」と思っていたのに
この結果...開いた口が塞がりませんでした。
②一方、OGTT試験の前提条件、「150g/日の食餌(糖質)摂取を3日」
について、試験前に全く聞くことなく、上記糖質制限食ののまま
OGTT当日を迎えた事実がございます。
江部先生、私は、
a)今回の結果を素直に受けて境界型糖尿病を疑うべきなのでしょうか、
それとも
b)OGTTの試験の前提が崩れているから
「試験結果はあてにできず、将来再試験程度に思えばよい」
でしょうか?
迷える実年に愛の手(合いの手?)をいただきたく、
コメントにてご相談さしあげます。
きつね。
いつも楽しくブログを拝見しております。
実父が糖尿病患者であることから、昨年より、年1回、
75gOGTT試験を受けております。
昨年初回検査時の記録は以下で、正常の判定でした
(30-60にかけて血糖が急降下してますが)
・試験前: 3.5、92
・30分:46.3、180
・60分:43.8、136
・90分:22.9、99
・2時間:11.2、86
そして、初回検査からまる1年、糖質制限食を実践してきました。
食事内容は
・朝食:そば(これだけ糖質)、珈琲、生卵
・昼食:アーモンド少々
・間食:6pチーズ(6pとも...)
・夕食:糖質ゼロビール500ml+冷奴+肉の塩炒め+さらにウイスキーシングル
程度です。(若干のバリエーションはございますが)
今回、その成果や如何に、と2回めのOGTT試験を受けたのですが、
その結果に愕然としました。
記録は以下の通りです。(IRI、血糖、の順)
・試験前: 1.6、94
・30分:37.6、226
・60分:69.4、293
・90分:79.5、235
・2時間:43.6、164
IRI/血糖=0.3
今回は尿糖も検出されました。
(60分値0.26、120分値0.82)
①これまで、結構頑張って糖質制限「できている」と思っていたのに
この結果...開いた口が塞がりませんでした。
②一方、OGTT試験の前提条件、「150g/日の食餌(糖質)摂取を3日」
について、試験前に全く聞くことなく、上記糖質制限食ののまま
OGTT当日を迎えた事実がございます。
江部先生、私は、
a)今回の結果を素直に受けて境界型糖尿病を疑うべきなのでしょうか、
それとも
b)OGTTの試験の前提が崩れているから
「試験結果はあてにできず、将来再試験程度に思えばよい」
でしょうか?
迷える実年に愛の手(合いの手?)をいただきたく、
コメントにてご相談さしあげます。
きつね。
2017/09/30(Sat) 11:10 | URL | きつね | 【編集】
きつねさん
心配ないと思います。
以下のブログ記事をご参照頂けば幸いです。
2017年09月23日 (土)
糖質制限食実践中の糖質摂取、一見耐糖能低下のことがあるが?
http://koujiebe.blog95.fc2.com/blog-entry-4336.html
心配ないと思います。
以下のブログ記事をご参照頂けば幸いです。
2017年09月23日 (土)
糖質制限食実践中の糖質摂取、一見耐糖能低下のことがあるが?
http://koujiebe.blog95.fc2.com/blog-entry-4336.html
2017/10/01(Sun) 18:58 | URL | ドクター江部 | 【編集】
江部先生
きつねです。
ご回答ありがとうございます。
血糖値が300近くまで進んでいることに
ショックを受けており、
「この値の善と悪(!?)」
を疑っておりましたが、
先生のコメントいただき、
少し安心できた次第です。
勿論、自身の検査結果ですので、
今後の判断も含め自身次第だと
認識しております。
10月、岐阜での先生ご講演にも参加
いたします。初めて、リアル江部先生の
お話を伺えること、楽しみにしております。
よろしくお願いします。
きつね。
きつねです。
ご回答ありがとうございます。
血糖値が300近くまで進んでいることに
ショックを受けており、
「この値の善と悪(!?)」
を疑っておりましたが、
先生のコメントいただき、
少し安心できた次第です。
勿論、自身の検査結果ですので、
今後の判断も含め自身次第だと
認識しております。
10月、岐阜での先生ご講演にも参加
いたします。初めて、リアル江部先生の
お話を伺えること、楽しみにしております。
よろしくお願いします。
きつね。
2017/10/01(Sun) 21:09 | URL | きつね | 【編集】
江部先生
きつねです。
10月の岐阜での講演、
楽しく拝聴させていただきました。
ありがとうございました。
さて、前回OGTT結果にショックを受け、
江部先生から気にしなくても、という
コメントをいただいておりましたが、
その後11月に献血をすることでGA値を計測、
13.8%という比較的低い値を得ることができました
ので報告します。
(ちなみに、8年前にも献血しており、
その時は通常食(糖食)ベースでGAが14.9%でした)
献血の検査でHbA1cは測定ないものの、
GAのこの変遷を見れば、
自身が糖質制限食を実践してきた
価値はあるのかな、と感じております。
自身の生活上、一番のネックだった
食後低血糖の症状もすっかりなくなり、
毎日快適です。
ありがとうございます。
きつね。
きつねです。
10月の岐阜での講演、
楽しく拝聴させていただきました。
ありがとうございました。
さて、前回OGTT結果にショックを受け、
江部先生から気にしなくても、という
コメントをいただいておりましたが、
その後11月に献血をすることでGA値を計測、
13.8%という比較的低い値を得ることができました
ので報告します。
(ちなみに、8年前にも献血しており、
その時は通常食(糖食)ベースでGAが14.9%でした)
献血の検査でHbA1cは測定ないものの、
GAのこの変遷を見れば、
自身が糖質制限食を実践してきた
価値はあるのかな、と感じております。
自身の生活上、一番のネックだった
食後低血糖の症状もすっかりなくなり、
毎日快適です。
ありがとうございます。
きつね。
2017/12/04(Mon) 23:09 | URL | きつね | 【編集】
きつね さん
良かったです。
GAが13.8%とは、素晴らしいです。
「2010糖尿病ガイド」には11~16%と記載されていますので、正常値でも低い方ですね。
食後の機能性低血糖も糖質制限食で改善ですので、良かったです。
良かったです。
GAが13.8%とは、素晴らしいです。
「2010糖尿病ガイド」には11~16%と記載されていますので、正常値でも低い方ですね。
食後の機能性低血糖も糖質制限食で改善ですので、良かったです。
2017/12/05(Tue) 15:05 | URL | ドクター江部 | 【編集】
| ホーム |