2016年10月17日 (月)
こんにちは。
2016/10/15(土)前夜祭
2016/10/16(日)講演会
糖質制限食講演会 in さっぽろ
ご報告です。
前夜祭には、
得地令郎先生(内科) 岩見沢
田代典夫先生(内科呼吸器科) 札幌市
美田晃章先生(内科循環器科) 札幌市
清水泰行先生(新川新道整形外科病院麻酔科) 札幌市
村本信之助先生(循環器内科) 札幌市 → 村元信之介先生(循環器内科) 札幌市 訂正です
倉内宣明先生(倶知安厚生病院外科) 虻田郡
糖質セイゲニストの医師が集まっておおいに語りました。
先生方のお近くの北海道の糖尿人、メタボ人の皆さん、相談事があれば、受診していただけば、幸いです。
きよすクリニックの伊藤喜亮先生(愛知県清須市)も、はるばる駆けつけてくださいました。
ありがとうございました。
講演会には100名の参加があり、活発な質疑応答で充実した会となりました。
1型糖尿病のお三方からも質問がありました。
同じ1型糖尿病の、山本心管理栄養士が、しっかり対応してくれました。
私もおおいに助かりました。
ご参加の皆さんに、現在糖質制限食を実践している人はと質問して、挙手をお願いしたところ、7割くらいの手が上がり、びっくりするやら嬉しいやらでした。
☆☆☆
山本心さんのブログです。
http://cocolowcarb.blog.fc2.com/
Ⅰ型糖尿病+管理栄養士Cocoroの糖質制限Blog
管理栄養士養成大学に通っていた最中にインフルエンザが原因で1型糖尿病を発症。
教育入院中に江部康二先生のblogに出逢い、退院後から現在まで糖質制限食で食事療養中。
2015年から京都高雄倶楽部と江部診療所の管理栄養士をしています。
糖質制限や栄養のお話、私の病気の体験談など色々な情報を発信していきます♪
江部康二
(一社)日本糖質制限医療推進協会主催
糖質制限食講演会 in さっぽろ
■日時: 2016年10月16日(日)12:30~15:10 講演
15:15~16:15 質疑応答
■会場: 札幌市教育文化会館 研修室305
〒060-0001 札幌市中央区北1条西13丁目
https://www.kyobun.org/etc/access.html
■内容:
◇第1部: 「正しい糖質制限~実践のコツ、教えます!」
講師: 山本 心 管理栄養士
江部診療所/株式会社 京都高雄倶楽部/当会アドバイザー
◇第2部: 「 糖尿病・生活習慣病がどんどんよくなる、糖質制限食
~糖質制限食は、人類の健康食 」
講師: 江部 康二 医師 一般財団法人高雄病院理事長/当会理事長
2016/10/15(土)前夜祭
2016/10/16(日)講演会
糖質制限食講演会 in さっぽろ
ご報告です。
前夜祭には、
得地令郎先生(内科) 岩見沢
田代典夫先生(内科呼吸器科) 札幌市
美田晃章先生(内科循環器科) 札幌市
清水泰行先生(新川新道整形外科病院麻酔科) 札幌市
村本信之助先生(循環器内科) 札幌市 → 村元信之介先生(循環器内科) 札幌市 訂正です
倉内宣明先生(倶知安厚生病院外科) 虻田郡
糖質セイゲニストの医師が集まっておおいに語りました。
先生方のお近くの北海道の糖尿人、メタボ人の皆さん、相談事があれば、受診していただけば、幸いです。
きよすクリニックの伊藤喜亮先生(愛知県清須市)も、はるばる駆けつけてくださいました。
ありがとうございました。
講演会には100名の参加があり、活発な質疑応答で充実した会となりました。
1型糖尿病のお三方からも質問がありました。
同じ1型糖尿病の、山本心管理栄養士が、しっかり対応してくれました。
私もおおいに助かりました。
ご参加の皆さんに、現在糖質制限食を実践している人はと質問して、挙手をお願いしたところ、7割くらいの手が上がり、びっくりするやら嬉しいやらでした。
☆☆☆
山本心さんのブログです。
http://cocolowcarb.blog.fc2.com/
Ⅰ型糖尿病+管理栄養士Cocoroの糖質制限Blog
管理栄養士養成大学に通っていた最中にインフルエンザが原因で1型糖尿病を発症。
教育入院中に江部康二先生のblogに出逢い、退院後から現在まで糖質制限食で食事療養中。
2015年から京都高雄倶楽部と江部診療所の管理栄養士をしています。
糖質制限や栄養のお話、私の病気の体験談など色々な情報を発信していきます♪
江部康二
(一社)日本糖質制限医療推進協会主催
糖質制限食講演会 in さっぽろ
■日時: 2016年10月16日(日)12:30~15:10 講演
15:15~16:15 質疑応答
■会場: 札幌市教育文化会館 研修室305
〒060-0001 札幌市中央区北1条西13丁目
https://www.kyobun.org/etc/access.html
■内容:
◇第1部: 「正しい糖質制限~実践のコツ、教えます!」
講師: 山本 心 管理栄養士
江部診療所/株式会社 京都高雄倶楽部/当会アドバイザー
◇第2部: 「 糖尿病・生活習慣病がどんどんよくなる、糖質制限食
~糖質制限食は、人類の健康食 」
講師: 江部 康二 医師 一般財団法人高雄病院理事長/当会理事長
今年のお盆期間中不覚にも、室内熱中症になり四日間入院いたしました。入院期間中、糖質たっぷりの病院食とブドウ糖の点滴を受けておりました。そこで江部先生にご相談したいことがございます。食事はともかく、医師にブドウ糖ではない点滴をお願いするとすれば何がよろしいのでしょうか?薬品名が分かれば教えて下さいませ。また、こちらの要望を受け入れてもらえるものなのでしょうか?
ジェームズ中野 さん
生理的食塩水
ラクテック注
などは、ブドウ糖が入っていない、輸液です。
生理的食塩水
ラクテック注
などは、ブドウ糖が入っていない、輸液です。
2016/10/17(Mon) 19:56 | URL | ドクター江部 | 【編集】
有り難うございました。
2016/10/17(Mon) 19:59 | URL | ジェームズ中野 | 【編集】
| ホーム |