2016年09月27日 (火)
【16/09/27 魚田フラント
『血糖値は、ご飯やパンを食べても、砂糖と比べてかなりゆっくりと進み、それほど高くなりません』は本当ですか?
江部先生、いつもブログでのご提案を拝見し寄せられているたくさんのコメントでも勉強させていただいています。有り難う御座います。
さて、先日、例の「あまくない砂糖の話」のDVDを購入したのですが、付録にAGE牧田クリニック医師・牧田善二氏のコラムが寄せられていました。その中に次のようなくだりがありました。
『~略。糖質には4つの形があります。単糖類、二糖類(単糖が2つ結合)、オリゴ糖類(単糖が3-10程度結合)、多糖類(単糖が10以上結合)です。シュガー=砂糖は二糖類でブドウ糖と果糖が2つ結合した形をしています。
この砂糖を摂取すると速やかに(15分後から)急激に血糖値が上がります。同じ糖質でも多糖類のご飯やパンはまず単糖にまで細かく分解されないと体に吸収されません。その分解(消化)と吸収にかなりの時間がかかります。(30分から60分後)。そのため血糖値の上昇は砂糖と比べてかなりゆっくり進み、それほど高くなりません。~略』
以上。
今更ですが、このコラムは糖尿病患者にも当てはまりますでしょうか?
江部先生のお考えを伺えますか?あるいはすでにご解説されていましたら、そのところをお教え下さいませ。
宜しくお願い申し上げます。
魚田フラント】
魚田フラント さん
糖尿人だと、多糖類のご飯やパンでも速やかに血糖値が上昇します。
単糖のブドウ糖とほとんど変わりません。
例えば、2型糖尿人の私が、ご飯を一膳食べれば、1時間値は200mg/dlを軽く超えます。
以下は米国糖尿病学会が糖尿病患者用のテキストブックとして出版している書物に記載してある表です。
でんぷんが、血糖に与える影響は、「大きい、速い」と明記されています。でんぷんは多糖類です。
糖尿人にとっては、単糖類だ、多糖類だという分類は役に立ちません。
糖尿人は糖質の絶対量をカウントすることが優先順位の一番です。
食物グループ中の栄養素 米国糖尿病学会
食物グループ 血糖に与える影響 血糖に与える影響の速度
でんぷん 大きい 速い
果物 大きい 速い
牛乳(甘味料あり) 大きい 速い
野菜 小さい 速い
肉 ー ー
脂質 ー ー
Life With Diabetes A Series of Teaching Outlines by the Michigan Diabetes Research and Training Center 2004
『血糖値は、ご飯やパンを食べても、砂糖と比べてかなりゆっくりと進み、それほど高くなりません』は本当ですか?
江部先生、いつもブログでのご提案を拝見し寄せられているたくさんのコメントでも勉強させていただいています。有り難う御座います。
さて、先日、例の「あまくない砂糖の話」のDVDを購入したのですが、付録にAGE牧田クリニック医師・牧田善二氏のコラムが寄せられていました。その中に次のようなくだりがありました。
『~略。糖質には4つの形があります。単糖類、二糖類(単糖が2つ結合)、オリゴ糖類(単糖が3-10程度結合)、多糖類(単糖が10以上結合)です。シュガー=砂糖は二糖類でブドウ糖と果糖が2つ結合した形をしています。
この砂糖を摂取すると速やかに(15分後から)急激に血糖値が上がります。同じ糖質でも多糖類のご飯やパンはまず単糖にまで細かく分解されないと体に吸収されません。その分解(消化)と吸収にかなりの時間がかかります。(30分から60分後)。そのため血糖値の上昇は砂糖と比べてかなりゆっくり進み、それほど高くなりません。~略』
以上。
今更ですが、このコラムは糖尿病患者にも当てはまりますでしょうか?
江部先生のお考えを伺えますか?あるいはすでにご解説されていましたら、そのところをお教え下さいませ。
宜しくお願い申し上げます。
魚田フラント】
魚田フラント さん
糖尿人だと、多糖類のご飯やパンでも速やかに血糖値が上昇します。
単糖のブドウ糖とほとんど変わりません。
例えば、2型糖尿人の私が、ご飯を一膳食べれば、1時間値は200mg/dlを軽く超えます。
以下は米国糖尿病学会が糖尿病患者用のテキストブックとして出版している書物に記載してある表です。
でんぷんが、血糖に与える影響は、「大きい、速い」と明記されています。でんぷんは多糖類です。
糖尿人にとっては、単糖類だ、多糖類だという分類は役に立ちません。
糖尿人は糖質の絶対量をカウントすることが優先順位の一番です。
食物グループ中の栄養素 米国糖尿病学会
食物グループ 血糖に与える影響 血糖に与える影響の速度
でんぷん 大きい 速い
果物 大きい 速い
牛乳(甘味料あり) 大きい 速い
野菜 小さい 速い
肉 ー ー
脂質 ー ー
Life With Diabetes A Series of Teaching Outlines by the Michigan Diabetes Research and Training Center 2004
連投失礼いたします。低糖質パンのレシピで,水の代わりにクリームチーズとプレーンヨーグルトを入れたものが糖質80パーセントオフとして載った本があるのですが,この場合乳製品の乳糖の影響はどうなのでしょうか,というコメントをしたものです。
先ほどのコメント,分量を詳細に記入したので著作権に触れるやもしれないと思い,再びコメントさせていただきました。
(先ほどの投稿は承認いただかないほうが良いかもしれないと思った次第です)
ですが,江部先生のお考えをお聞かせいただければ幸いと存じます。
よろしくお願いいたします。
ちなみに現在は糖尿病ではありませんが,肥満気味であることと父が糖尿であることからプチ糖質制限をしております。
先ほどのコメント,分量を詳細に記入したので著作権に触れるやもしれないと思い,再びコメントさせていただきました。
(先ほどの投稿は承認いただかないほうが良いかもしれないと思った次第です)
ですが,江部先生のお考えをお聞かせいただければ幸いと存じます。
よろしくお願いいたします。
ちなみに現在は糖尿病ではありませんが,肥満気味であることと父が糖尿であることからプチ糖質制限をしております。
2016/09/28(Wed) 01:15 | URL | プチ糖質制限 | 【編集】
先生こんばんわ。
6年ほど前に妊娠高血糖になった時、お世話になったものです。
当時、このブログで勉強させて頂き無事、娘を出産することができました。ありがとうございました^ ^
今回、メールさせていただいたのは主人のことです。
ここ2.3ヶ月、徐々に痩せ始め、原因を突き止めるべく検査を受けてもらったところ、糖尿という診断がおりました。
Hba1c12.1というもの凄い数値がでました。
振り返ると、この3ヶ月、週2.3会の飲み会もですが、毎週末のゴルフ中に、スポーツドリンクを熱中症対策に3本、そしてアイス等、この3ヶ月集中的に摂取したとのこと。痩せ始めたことを気にしてか余計に食べたといいます。
半年で85キロが、77キロです。
身長は180cmです。
採血に行った病院で管理入院をいいわたされましたが、病院食は糖質だらけです。更にずっとインシュリンを打った方がいいかもと言われてしまいました。入院中だけならまだしも、ずっと、の根拠はわかりません。
ここまでの数値でもスーパー制限食で生還された方の記事も拝見していましたので、本人も取り組む姿勢なのです。
が、記事には、腎臓の悪い人、膵炎?の人は適さない、というフレーズを見ました。
それは何の検査で何を調べてもらえば分かるのでしょうか。
糖質制限食に主人が適してるならば、まだ合併症もなさそうなので、一刻も早く、安全地帯に行かせてあげたいと思っています。
尿は糖のみで、たんぱく、血はおりてません。
簡単な採血では、血糖値だけにチェックが入ってます。
糖質制限に必要な検査が入ってないかもですが。
先生の診療所にうかがいたいのですが、HPではいっぱいとありましたので、失礼とは思いましたが、こちらに書き込ませて頂きました。
申し訳ありません。
よろしくお願いします。
6年ほど前に妊娠高血糖になった時、お世話になったものです。
当時、このブログで勉強させて頂き無事、娘を出産することができました。ありがとうございました^ ^
今回、メールさせていただいたのは主人のことです。
ここ2.3ヶ月、徐々に痩せ始め、原因を突き止めるべく検査を受けてもらったところ、糖尿という診断がおりました。
Hba1c12.1というもの凄い数値がでました。
振り返ると、この3ヶ月、週2.3会の飲み会もですが、毎週末のゴルフ中に、スポーツドリンクを熱中症対策に3本、そしてアイス等、この3ヶ月集中的に摂取したとのこと。痩せ始めたことを気にしてか余計に食べたといいます。
半年で85キロが、77キロです。
身長は180cmです。
採血に行った病院で管理入院をいいわたされましたが、病院食は糖質だらけです。更にずっとインシュリンを打った方がいいかもと言われてしまいました。入院中だけならまだしも、ずっと、の根拠はわかりません。
ここまでの数値でもスーパー制限食で生還された方の記事も拝見していましたので、本人も取り組む姿勢なのです。
が、記事には、腎臓の悪い人、膵炎?の人は適さない、というフレーズを見ました。
それは何の検査で何を調べてもらえば分かるのでしょうか。
糖質制限食に主人が適してるならば、まだ合併症もなさそうなので、一刻も早く、安全地帯に行かせてあげたいと思っています。
尿は糖のみで、たんぱく、血はおりてません。
簡単な採血では、血糖値だけにチェックが入ってます。
糖質制限に必要な検査が入ってないかもですが。
先生の診療所にうかがいたいのですが、HPではいっぱいとありましたので、失礼とは思いましたが、こちらに書き込ませて頂きました。
申し訳ありません。
よろしくお願いします。
魚田フラント様
お互い糖尿人だと食事に気を使いますよね。
私の場合ですが、発覚後に血糖値測定器を購入し、食事の度に測定いたしました。
食材や調理などによる自分自身の血糖値上昇傾向が理解出来るので、情報に振り回される事が少なくなりましたよ。
お互い糖尿人だと食事に気を使いますよね。
私の場合ですが、発覚後に血糖値測定器を購入し、食事の度に測定いたしました。
食材や調理などによる自分自身の血糖値上昇傾向が理解出来るので、情報に振り回される事が少なくなりましたよ。
2016/09/28(Wed) 09:02 | URL | tama | 【編集】
プチ糖質制限 さん
「ヨーグルトの乳糖、グルテンの糖質、大豆粉の糖質、小麦ブランの糖質」
合わせて、どのくらいの糖質量になるかですね。
低糖質であることは間違いないですが、レシピに糖質量が記載してないなら
出版社に問い合わせれば、回答してくれると思いますよ。
「ヨーグルトの乳糖、グルテンの糖質、大豆粉の糖質、小麦ブランの糖質」
合わせて、どのくらいの糖質量になるかですね。
低糖質であることは間違いないですが、レシピに糖質量が記載してないなら
出版社に問い合わせれば、回答してくれると思いますよ。
2016/09/28(Wed) 10:35 | URL | ドクター江部 | 【編集】
りえ さん
スーパー糖質制限食で、問題ないと思います。
クレアチニンが腎機能検査ですが、チェックされてないなら大丈夫です。
「肝硬変や診断基準を満たす膵炎」もないと思いますので、
薬物なしでスーパー糖質制限食だけでコントロールできる可能性が高いです。
スーパー糖質制限食で、問題ないと思います。
クレアチニンが腎機能検査ですが、チェックされてないなら大丈夫です。
「肝硬変や診断基準を満たす膵炎」もないと思いますので、
薬物なしでスーパー糖質制限食だけでコントロールできる可能性が高いです。
2016/09/28(Wed) 10:39 | URL | ドクター江部 | 【編集】
2016/09/28(Wed) 10:53 | URL | 北九州 三島 | 【編集】
今朝のnews番組です。
関西ではMBS、東京ではTBSですかね。
糖質制限の店が増えてきて・・・
という話から始まりました。
結論は、自己流の糖質制限は危険。
隠れメタボに注意。
糖質をカットすると危険などなど・・
まぁ、前よりは風当たりも緩くなったようです。
ただ、糖質を制限した女性が3年目、緊急搬送され、脳こうそくの一歩手前の症状だったと・・・。
中性脂肪が激増していたという話が強調されてました。
すぐさま、テレビに私はつっこみました。
てめぇ、間食にスイーツやらお菓子食ってるだろ!!と。
糖質を本当に減らしていけば、中性脂肪は激減です。
私も体験済みです。
12月で満4年。
来年からは5年目に突入となります。
体調は良好。
エビデンスはこれからのことで、今あるだけでもかなり、いやとても有効な食事方法なのになぁと思うのですが、いやはや固定概念というのは怖いと思いました。
では、また。
関西ではMBS、東京ではTBSですかね。
糖質制限の店が増えてきて・・・
という話から始まりました。
結論は、自己流の糖質制限は危険。
隠れメタボに注意。
糖質をカットすると危険などなど・・
まぁ、前よりは風当たりも緩くなったようです。
ただ、糖質を制限した女性が3年目、緊急搬送され、脳こうそくの一歩手前の症状だったと・・・。
中性脂肪が激増していたという話が強調されてました。
すぐさま、テレビに私はつっこみました。
てめぇ、間食にスイーツやらお菓子食ってるだろ!!と。
糖質を本当に減らしていけば、中性脂肪は激減です。
私も体験済みです。
12月で満4年。
来年からは5年目に突入となります。
体調は良好。
エビデンスはこれからのことで、今あるだけでもかなり、いやとても有効な食事方法なのになぁと思うのですが、いやはや固定概念というのは怖いと思いました。
では、また。
2016/09/28(Wed) 11:02 | URL | クワトロ | 【編集】
北九州 三島 さん
これは嬉しい情報ですね。
ありがとうございます。
「焼肉を週4回食べて、ちゃんこの炭水化物は食べない」
豪栄道関、なかなかいい感じの糖質セイゲニストではないですか。
これは嬉しい情報ですね。
ありがとうございます。
「焼肉を週4回食べて、ちゃんこの炭水化物は食べない」
豪栄道関、なかなかいい感じの糖質セイゲニストではないですか。
2016/09/28(Wed) 11:20 | URL | ドクター江部 | 【編集】
クワトロ さん
おっしゃる通りですね。
糖質制限食をしたら、早朝空腹時の中性脂肪が改善して、100mg/dlを超えなくなることが普通です。
逆に言えば、「中性脂肪が高値の人は、糖質セイゲニストではない」
という公式が成り立ちます。
ともあれ自己流の「なんちゃって糖質制限食」は良くないし、我々糖質セイゲニストにとって迷惑です。
間食にお菓子やスイーツを食べていたり、トンカツばかり毎日主食のように食べている人が、
自称糖質制限と言われても困ります。
『糖質+脂質』のコンビはそれこそ中性脂肪が高値となり良くないです。
おっしゃる通りですね。
糖質制限食をしたら、早朝空腹時の中性脂肪が改善して、100mg/dlを超えなくなることが普通です。
逆に言えば、「中性脂肪が高値の人は、糖質セイゲニストではない」
という公式が成り立ちます。
ともあれ自己流の「なんちゃって糖質制限食」は良くないし、我々糖質セイゲニストにとって迷惑です。
間食にお菓子やスイーツを食べていたり、トンカツばかり毎日主食のように食べている人が、
自称糖質制限と言われても困ります。
『糖質+脂質』のコンビはそれこそ中性脂肪が高値となり良くないです。
2016/09/28(Wed) 11:29 | URL | ドクター江部 | 【編集】
お返事ありがとうございます。よくよくレシピを見ましたところ糖質量は8分の1量で4.9グラム165キロカロリーとありました。
2016/09/28(Wed) 18:19 | URL | プチ糖質制限 | 【編集】
毎回TVで個人的体験だけをよりどころに糖質制限批判を繰り返す、日比野佐和子医師という不思議なお医者さまのことですね。
医師なら糖質制限をしていたという3年間の食事内容と、自身の脳梗塞の前駆症状との因果関係を分析して見せるべきでしょう。
医師なら糖質制限をしていたという3年間の食事内容と、自身の脳梗塞の前駆症状との因果関係を分析して見せるべきでしょう。
江部さんは日頃どんな食生活をしていらっしゃるのですか?よろしければ、朝、昼、夜ごとにメニューを載せてもらうと嬉しいです。
2016/09/28(Wed) 20:48 | URL | | 【編集】
お返事ありがとうございました^ ^
たった2日糖質制限にきりかえたおかげで、本日の尿糖が、4+から正常値に。
主人ともども糖質制限の威力を見せつけられております^ ^
頑張って取り組んで参ります。
ありがとうございました^ ^
たった2日糖質制限にきりかえたおかげで、本日の尿糖が、4+から正常値に。
主人ともども糖質制限の威力を見せつけられております^ ^
頑張って取り組んで参ります。
ありがとうございました^ ^
例えば、本日、2016/9/28(水)
朝食はなしで、「コーヒー+生クリーム」だけです。
昼食は、高雄病院の「スーパー糖質制限給食(500kcal)」です。
夕食は、江部診療所の夜診が終わったあと、フォルクスで「サーロインステーキ300gとサラダバー」です。
朝食はなしで、「コーヒー+生クリーム」だけです。
昼食は、高雄病院の「スーパー糖質制限給食(500kcal)」です。
夕食は、江部診療所の夜診が終わったあと、フォルクスで「サーロインステーキ300gとサラダバー」です。
2016/09/28(Wed) 22:48 | URL | ドクター江部 | 【編集】
返信ありがとうございます。朝食は生クリームとコーヒーだけはすごいと思います。それだけお昼までもつものなのでしょうか?また、生クリームの糖質をとってるから他のものを口にしないのでしょうか?また質問してすいません。
2016/09/29(Thu) 08:40 | URL | | 【編集】
朝食はブラックコーヒーのみのこともあります。
生クリームの糖質は少ないです。
100g中に3.1gですから、コーヒーに10g入れても0.31gの糖質です。
スーパー糖質制限食だと、常に「脂肪酸-ケトン体」エネルギーシステムが活動しているので
イライラするようなひどい空腹感はありません。
外来が長引けば、午後2時に昼食ですが、軽い健全な空腹感があるくらいです。
2016/09/29(Thu) 17:03 | URL | ドクター江部 | 【編集】
お世話になります。小生も高雄病院2週間入院治療していただいて以来8ヶ月過ぎようとしていますが、わが連れ合いの努力のもと、引き続きスーパー糖質制限をガムばっています。朝食はガッツリを止めました。連れ合いのダイエットトライがキッカケです。大体12g程度の糖質摂取です。メニューは定番で、生クリームとココナツオイル入りホットコーヒー1杯+ホエー抜きギリシャ風ヨーグルトブルーベリーソースかけ+クルミ5粒&アーモンド10粒+粒ガム2個 です。小生はその後スポーツジムに出かけ、ストレッチ、筋トレ、ランニング、最後にスイミングで、全部で1日に2.5時間位、週3日はやっていますが、糖質制限以前は、マシーンでのランニングの時やプールでスイミング時にしばしば息が苦しくなったり横っ腹が痛くなったりしていたのが、この頃は平気になりました。となりのマシーンで走っている人はハーハー言ってたりしますが、涼しい顔でやってます(笑)。(汗は沢山かきますが、あまり息があがらず)。
この変化は、小生のバディもケトン体システムに移行していると言えるのでしょうか?事後の空腹感も我慢できる程度です。食べるなら食べられるが、食べなくても大丈夫感を日々感じているところでが・・・。
この変化は、小生のバディもケトン体システムに移行していると言えるのでしょうか?事後の空腹感も我慢できる程度です。食べるなら食べられるが、食べなくても大丈夫感を日々感じているところでが・・・。
2016/09/29(Thu) 19:19 | URL | 魚田フラント | 【編集】
魚田フラント さん
脂肪酸-ケトン体システムが、上手く稼働して、
筋肉中のグリコーゲンが節約できて、
また筋肉のダメージが少ないのだと思います。
脂肪酸-ケトン体システムが、上手く稼働して、
筋肉中のグリコーゲンが節約できて、
また筋肉のダメージが少ないのだと思います。
2016/09/29(Thu) 19:39 | URL | ドクター江部 | 【編集】
| ホーム |