fc2ブログ
糖質制限食実践中に生じることがある好ましくない症状・変化について、2016
こんにちは。

過去、糖質制限食実践中に生じることがある好ましくない症状・変化について、以下の(1)(2)(3)(4)(5)と記事にしてきました。
(6)(7)も本日、再掲載です。

糖質制限食実践中に生じることがある好ましくない症状・変化について(1)
http://koujiebe.blog95.fc2.com/blog-entry-2715.html
2013年10月22日 (火)
「全身倦怠、筋力低下、無気力、体重減りすぎなど」→摂取エネルギー不足が主たる要因

糖質制限食実践中に生じることがある好ましくない症状・変化について(2)
http://koujiebe.blog95.fc2.com/blog-entry-2716.html
2013年10月23日 (火)
「腓返り」

糖質制限食実践中に生じることがある好ましくない症状・変化について(3)
http://koujiebe.blog95.fc2.com/blog-entry-2733.html
2013年11月1日 (金)
「高尿酸血症」→摂取エネルギー不足が主たる要因

糖質制限食実践中に生じることがある好ましくない症状・変化について(4)
http://koujiebe.blog95.fc2.com/blog-entry-2734.html
2013年11月2日 (土)
「高LDL血症」

2016年8月27日 (土)
http://koujiebe.blog95.fc2.com/blog-entry-3918.html
糖質制限食実践中生じることがある好ましくない症状・変化(5)
「摂取エネルギー不足によって生じうる症状」


2013年11月12日 (火)
http://koujiebe.blog95.fc2.com/blog-entry-2748.html
糖質制限食実践中に生じることがある好ましくない症状・変化(6)
「便秘について」


2013年11月16日 (土)
http://koujiebe.blog95.fc2.com/blog-entry-2753.html?sp
糖質制限食実践中に生じることがある好ましくない症状・変化について(7)
「高血糖の記憶」(☆)


(☆)「高血糖の記憶」に関しては
2016年02月14日 (日)の本ブログ記事
http://koujiebe.blog95.fc2.com/blog-entry-3691.html
過去の高血糖期間の消えない借金(高血糖の記憶)と心筋梗塞
もご参照頂けば幸いです。


2016年8月29日(月)
糖質制限食実践中に生じることがある好ましくない症状・変化について(8)
「低血糖」


SU剤(アマリール、グリミクロン、オイグルコンなど)を内服している場合は、糖質制限食を実践するとリアルタイムに食後高血糖が改善するので、そのままの量を内服すると低血糖のリスクが高まりますから、必ず医師と相談することが必要です。

即効型インスリン分泌促進剤(グルファスト、スターシス、ファスティック、シュアポスト)を内服している場合も、SU剤ほど危険ではありませんが、同様の理由で、やはり低血糖のリスクになりますので、必ず医師と相談することが必要です。

食前の即効型インスリン注射をしている場合も、勿論、同様の理由で低血糖注意であり、医師と相談することが必要です。

高雄病院入院時は、まず糖質ありの従来の糖尿病食と入院前の今まで通りの薬物治療で開始です。

最初の1、2日目は「従来の糖尿病食+SU剤など」にて血糖値の日内変動検査を行い、糖質を摂取しながら薬で血糖コントロールすることは、極めて困難であることを体験して貰います。

入院3日目からは、スーパー糖質制限食となるので、SU剤、即効型インスリン分泌促進剤などは中止します。

そして第4日目に日内変動検査を実施して、内服薬なしでもスーパー糖質制限食なら血糖コントロールが良好になることを体験して貰います。

インスリン注射をしておられる糖尿人は、最初の1、2日間は、「従来の糖尿病食+インスリン同量~3/4量」にて第2日目に血糖値の日内変動検査を行い、糖質を摂取しながらインスリン注射で血糖コントロールすることが、かなり困難であることを体験して貰います。

入院3日目からはスーパー糖質制限食となるので、即効型インスリンの量は、1/3~1/4以下に減量(または中止)し、持続型インスリンの量は、同量~2/3に減量して、入院4日目に、日内変動検査を行います。

そして、インスリンを1/3に減量しても、スーパー糖質制限食なら血糖コントロール良好を保てることを体験してもらいます。

その後はさらにインスリンの減量を目指しますが、症例によっては、離脱できることもあります。



江部康二


テーマ:糖質制限食
ジャンル:ヘルス・ダイエット
コメント
ヘモグロロビンA1cなど数値疑問。
都内河北 鈴木です。

医療数値について御教授下さい。
ヘモグロンビンA1cなど健康医療数値は、正常数値範囲下限を目指すべきでしょうか?

ヘモグロビンA1cは医療機関により0,3の数値誤差はあると以前江部先生の説明あり承知しています。

私は完全ス~パ~糖質制限で生還し、眼・脳梗塞以外は、糖尿病薬不要にまで改善生還し2年経過しましたが、
ブログ読者コメントにあります様にヘモグロビンへA1c5,5などを数値下限を目指すべきなのか?
人様々の健康適応数値と考えるべきなのでしょうか?

私は糖尿病病態悪化期間が20年余りと長かったのでこれ以上の数値改善は望めないと考えるのが妥当なのでしょうか?

本日検査結果(検査時刻12時)
(食事昨日21時・朝は10時コ~ヒ~と6Pチ~ズ2ケ)

C-ペプタイト2,08
血糖値129
ヘモグロンビンA1c6,1

よろしく御願いいたします。
敬具


2016/08/29(Mon) 17:26 | URL | 都内河北 鈴木 | 【編集
Re: ヘモグロロビンA1cなど数値疑問。
都内河北 鈴木 さん

日本糖尿病学会の合併症予防の目標値は
HbA1c:7.0%未満
空腹時血糖値:130mg/dl未満
食後2時間血糖値:180mg/dl未満


糖質セイゲニストの糖尿人の目標は
HbA1c:6.0%未満
空腹時血糖値:110mg/dl未満
食後2時間血糖値:140mg/dl未満
色付きの文字

です。
糖尿病歴20年以上で、65歳以上なら、HbA1c:6.1でもほぼOKと思います。

私も糖尿病歴14年で、66歳ですので、
HbA1cは5.7~6.0%くらいです。
空腹時血糖値は100~125mg/dlくらいです。
食後2時間血糖値は110~140mg/dl未満です。
これで、14年間、合併症はないです。

2016/08/29(Mon) 18:03 | URL | ドクター江部 | 【編集
返答、ありがとうございます!!
都内河北 鈴木です。

丁寧な御返答感謝申し上げます。
私は現在62歳です。納得します。
より前向きに改善目指します。

昨年来担当医師、都内KO大学病院I・J医師も自身糖質制限理論肯定論文発表している事もあり、私の最悪病態から糖質制限理論食生活からの現在の改善生還結果には御理解、納得した居るようです。

くれぐれも勘違いなきよう、
病院自体は糖質制限理論肯定指導はしていません。
何か微妙な医療の世界ですね?

改善へ真摯に考えない、治療へ選択肢も否定する、
医療理念忘れた日本医療界!!
敬具


2016/08/29(Mon) 19:02 | URL | 都内河北 鈴木 | 【編集
糖質制限歴約3年、境界型糖尿病の妊婦です。
通っているクリニックでは、妊娠中期に、必ず50gの糖検査があります。
必ず引っかかると思うのですが、検査3日前から、1日に150gの糖質を摂取したらよろしいですか?
境界型の妊婦が、日に150gの糖質を3日も摂取し、問題はありませんか?
よろしくお願いしますm(_ _)m
2016/08/29(Mon) 21:33 | URL | 柚姫 | 【編集
赤ワインについて
こんにちは。
糖尿人ではありませんが、健康のため糖質制限を行っている者です。いつも参考にさせてもらってます。ありがとうございます。記事の内容と関係ありませんが質問させて下さいm(_ _)m

血糖値を上げないものとして蒸留酒と赤ワインを挙げているのを何度も眼にしますが、蒸留酒はとても理解できるのですが、赤ワインは甘いのに何故上がらないのですか?そしてどういったものが上がらないのでしょうか?

私は赤ワインが大好きで、でも糖質制限していますので避けてきました。が、たまには飲みたいのですが、どういったものが許容範囲内で、どれぐらいの量が血糖値に響かないのでしょうか?また糖尿病ではないので、できたら市販の赤ワインを購入したいと思ってます。

私の好みはチリ産のカベルネソーヴィニョンを使ったフルボディです。コクがあり重厚で甘く、飲んだ限りいかにも血糖値を上げそうな感じです。

赤ワインならライトボディなのかミディアムなのか、すっきりした果実実あふれるものなのか実は白なのか、深みのあるフルボディなのか、タンニンが効いたフルボディなのか、もし言葉である程度判断できるものなら教えて頂きたいと思います。(糖尿病の方が参考にされると思うので難しい気がしますが)

よろしくお願いします。
(最近のワインはコンビニでワンコインで買ってもなかなかおいしくて困ります!)
2016/08/29(Mon) 21:46 | URL | gotothe.. | 【編集
Re: タイトルなし
柚姫 さん

「検査3日前から、1日に150gの糖質を摂取したらよろしいですか? 」

境界型なら問題はないと思います。
2016/08/30(Tue) 07:55 | URL | ドクター江部 | 【編集
Re: 赤ワインについて


gotothe.. さん

赤ワインの糖質量は少ないです。

五訂日本食品標準成分表によれば、

赤ワイン100ml中に1.5gの糖質、
白ワイン100ml中に2.0gの糖質、
純米酒100ml中には3.6gの糖質、
純米吟醸酒だと100ml中に4.1gの糖質、
ビールは100ml中に3.1gの糖質、

がそれぞれ含まれています。
しかし、辛口ワインの血糖を上昇させる糖質はもっと少ないと考えられます。

2010年03月16日 (火)の本ブログ記事
「ワインの血糖上昇作用と糖質制限食」
http://koujiebe.blog95.fc2.com/blog-entry-1126.html
をご参照頂けば幸いです。
2016/08/30(Tue) 08:09 | URL | ドクター江部 | 【編集
運動をして代謝の促進を
こんなちは

「糖質制限食実践中に生じることがある好ましくない症状・変化について(1)

「全身倦怠、筋力低下、無気力、体重減りすぎなど」→摂取エネルギー不足が主たる要因」

を読みました。先生のおっしゃるとおりだと思います。ただ、もう一つ、運動をして筋肉の代謝を促進することも必要であると思います。

エネルギーを効果的に利用するには、
(1) 食品を摂取する(食べる)
(2) 食べた食品を効果的に利用する
の2つがあります。

(1)が摂取不足で、(2)が運動に当たります。

(2)では、運動によって筋肉を壊し、新しく筋肉を作るために、摂取した食品を効果的に使用するようになります。このように新たな筋肉にしないと、全身に倦怠感が出るようなると思われます。

2016/08/30(Tue) 11:47 | URL | JUN ISOBE | 【編集
運動をして代謝の促進を
簡単にいうと、

①食品からは、糖質を摂らない
②筋肉を破壊して、糖新生によって、糖分を得る
③この糖によって、活動を活発化する

という方法です。
2016/08/30(Tue) 11:55 | URL | JUN ISOBE | 【編集
お忙しい中お返事下さり、ありがとうございます。
糖質制限を長くやっておりますので、1日に150gの糖質…
今迄、糖質を多くとったとしても、日に90gくらいでしたので、恐ろしいです。
以前に、お蕎麦とてんぷらを食べて、2時間後200を出しました糖尿に限りなく近い境界型です。
それでも、大丈夫なのですか?
何度も申し訳ありませんm(_ _)m
2016/08/30(Tue) 13:38 | URL | 柚姫 | 【編集
Re: 運動をして代謝の促進を
JUN ISOBE さん

体重70kgの男性で、10~11kgの体タンパクがあり、タンパク質代謝の異化と同化の過程で、
運動なしでも
そのうち約250~300gのタンパクが毎日入れ替わります。(約3%)。

運動すると、上記に追加となります。

どの程度の運動が適切であるかは、年齢差や個人差があると思います。
東京都健康長寿医療センター研究所の報告では、
1日8000歩ほど歩いて、そのうち20分間は早歩き(中強度の運動)で、
健康が守れるとのことです。
2016/08/30(Tue) 14:54 | URL | ドクター江部 | 【編集
Re: タイトルなし
柚姫 さん

寿司と天ぷらで200mgですか。

1回50gの糖質なら、2時間値で180mgを超えることはないと思います。
2016/08/30(Tue) 14:55 | URL | ドクター江部 | 【編集
脂肪肝・胆石
この場をお借りして江部御大に質問をさせて下さい。

当方、緩やかな糖質セイゲニスト(所謂主食は一切摂らず、MEC+フルーツ少々)です。アルコールはたしなみません。
糖質制限前より血中脂肪が高く、脂肪肝の診断歴が有り、糖質制限を始めましたが、先日右脇下が痛み、内科にて検査した所、脂肪肝・微少な胆石があると言われ、脂肪を控えるよう言われました。

糖質セイゲニストの食事は、脂肪摂取を気にせずに良いと考えてましたが、当方の様な症状があれば、糖質及び脂肪制限せねばいけないのですか?

2016/08/31(Wed) 00:31 | URL | 糖質セイゲニスト | 【編集
運動をして代謝の促進を
ご回答ありがとうございます。

運動量は個人差がありますが、先生の述べられたように、
1日8000歩ほど歩いて、そのうち20分間は早歩き(中強度の運動)
から始められるとよいと思います。


全身倦怠感などの原因は、エネルギー不足だと思います。これには特に糖分不足が関わっています。

糖質制限していない食事の場合、食事により糖質が豊富に供給され、この糖質が気分を高揚させるため、古い筋肉で食事によるエネルギーが効率よく消費(利用)されなくても、倦怠感はほぼありません。

糖質制限の食事の場合、食事により糖質が供給されないため、もともと糖質が少なく気分を高揚させにくい。さらに筋肉が古いと、食事によるエネルギーが効率よく消費(利用)されないため、倦怠感になりやすくなります。

そこで糖質制限の食事の場合、古い筋肉を壊し新しい筋肉にして、食事によるエネルギーが効率よく消費(利用)できるようにします。壊した古い筋肉からは糖新生によって、糖分を得る。また、食事でタンパク質を摂取して、新しい筋肉を作る。こうして増加した糖分と新しい筋肉によって、エネルギーを効率よく消費(利用)できるようにし、倦怠感をなくしていきます。個人差があるでしょうから、1月単位で試されるとよいと思います。

糖質制限していない食事の場合でも、倦怠感は起きます。例えば糖尿病での倦怠感です。古い筋肉のエネルギー利用効率が悪くなりすぎて、食事からいくら糖質を供給しても十分に利用できない状態(糖尿病が進行した状態)です。
2016/08/31(Wed) 07:11 | URL | JUN ISOBE | 【編集
Re: 脂肪肝・胆石
糖質セイゲニスト さん

「所謂主食は一切摂らず、MEC+フルーツ少々」

だと、ビタミンCと食物繊維の不足に注意してください。

胆石発作時は脂肪制限となりますが、痛みがなければ、糖質制限OKです。

以下のようなケースもあります。

2014年10月07日 (火)の本ブログ記事
「糖質制限で胆石も消失!大幅な減量。大腸癌のリスクは?」
http://koujiebe.blog95.fc2.com/blog-entry-3131.html
をご参照頂けば幸いです。
但し自己責任でお願いします。
2016/08/31(Wed) 07:28 | URL | ドクター江部 | 【編集
Re: 運動をして代謝の促進を

JUN ISOBE さん

糖質摂取時の血糖値の乱高下が、心理的不安定を招くと考えられます。

糖質を摂取しなければ、血糖変動幅は小さくて、心理的な安定が得られます。

摂取エネルギーが足りていれば、糖質制限食で倦怠感は生じません。
高雄病院の栄養指導において、倦怠感や筋力低下を訴えた患者さんのほぼ全てが
摂取エネルギー不足でした。

体重70kgの男性で、10~11kgの体タンパク(筋肉など)があり、タンパク質代謝の異化と同化の過程で、
運動なしでも
そのうち約250~300gのタンパクが毎日入れ替わります。(約3%)。

即ち筋肉は、毎日、新陳代謝で3%近くが入れ替わっています。

運動すると、上記に追加となります。
2016/08/31(Wed) 07:39 | URL | ドクター江部 | 【編集
感謝を込めて!
2016/10/15に
HBA1cが11.2という健康診断の結果に驚き、
先生の本を手にスーパー糖質制限を2016/11/1から初めました。
2017/1/5の検査では、お薬を全く飲まずにHBA1cが7.8になっていました!
先生のブログに出会えたことを主人共々心より感謝しております!
2017/01/13(Fri) 15:21 | URL | ミント | 【編集
Re: 感謝を込めて!
ミント さん

拙著のご購入ありがとうございます。
HbA1c、素晴らしい改善ですね。

さらに、7.0%未満、6.2%未満を目指してゆきましょう。
2017/01/14(Sat) 17:09 | URL | ドクター江部 | 【編集
コメントを投稿
URL:
Comment:
Pass:
秘密: 管理者にだけ表示を許可