2016年08月26日 (金)
【16/08/26 こゆはり
テニス時の症状
江部先生おはようございます。先生のブログを最初から読ませて頂き、糖尿病予備軍からの脱却をはかろうと糖質制限を始めて、4ヶ月になります。
BMIは25から22に、空腹時血糖も112から93にと良い事ばかりなのですが、テニスの90分練習中の後半になると、体に震えが出て、試合のサーブで上を向くと軽い眩暈がしたりで困っております。
夕方の練習に行く前には軽めの糖質制限食を摂って出かけます。
先生はお元気に何試合もこなされていらっしゃるのに、私は何故このような症状が出るのでしょうか?
改善策はあるのでしょうか?アドバイスを頂けましたら幸いでございます。
お忙しい中、申し訳ございません。】
こんばんは。
こゆはりさんから、
「糖質制限食で、血糖値とBMIが改善、練習で震え、眩暈。」
というコメントを頂きました。
糖質制限食実践4ヶ月で、空腹時血糖値が、112mg/dlの境界型から93mg/dlの正常型に改善。
BMIは、25から22に改善。
しかし、
「テニスの練習中、後半には身体に震えがでて、試合のサーブで上を向くと、軽い眩暈がする。」
などが出現するようになった。
これらの、好ましくない症状は、ほとんどの場合、脂質摂取が足りないことによる摂取エネルギー不足が原因です。
インターネットでも、糖質制限食で血糖値や肥満が改善したけれど、
「身体に力が入らない」
「ふらつく」
「階段が上りづらい」
「眩暈がする」
「髪の毛が抜ける」
「生理が不順になる、止まる」
「肌がかさかさになる」
などの、好ましくない症状がでたという書き込みをよく見かけます。
これらの、ほとんどが、摂取エネルギー不足が原因です。
すなわち糖質制限が原因ではありません。
スーパー糖質制限食を実践しつつ、厚生労働省のいう「推定エネルギー必要量」を確保していれば、これらの不快な症状が出現することはありません。
糖質制限であって、脂質制限ではありません。
動物性脂肪もしっかり摂取して、摂取エネルギー不足にならないように注意しましょう。
「日本人の食事摂取基準」(2015年、厚生労働省)
に示す推定エネルギー必要量の範囲、
http://www.mhlw.go.jp/file/04-Houdouhappyou-10904750-Kenkoukyoku-Gantaisakukenkouzoushinka/0000041955.pdf
推定エネルギー必要量/日
男性 女性
15-17才 2500 2850 3150 2050 2300 2550kcal
18-29才 2300 2650 3050 1650 1950 2200
30-49才 2300 2650 3050 1750 2000 2300
50-69才 2100 2450 2800 1650 1900 2200
70才 1850 2200 2500 1500 1750 2000
身体活動レベル 低い 普通 高い 低い 普通 高い
くらいが目安です。
江部康二
テニス時の症状
江部先生おはようございます。先生のブログを最初から読ませて頂き、糖尿病予備軍からの脱却をはかろうと糖質制限を始めて、4ヶ月になります。
BMIは25から22に、空腹時血糖も112から93にと良い事ばかりなのですが、テニスの90分練習中の後半になると、体に震えが出て、試合のサーブで上を向くと軽い眩暈がしたりで困っております。
夕方の練習に行く前には軽めの糖質制限食を摂って出かけます。
先生はお元気に何試合もこなされていらっしゃるのに、私は何故このような症状が出るのでしょうか?
改善策はあるのでしょうか?アドバイスを頂けましたら幸いでございます。
お忙しい中、申し訳ございません。】
こんばんは。
こゆはりさんから、
「糖質制限食で、血糖値とBMIが改善、練習で震え、眩暈。」
というコメントを頂きました。
糖質制限食実践4ヶ月で、空腹時血糖値が、112mg/dlの境界型から93mg/dlの正常型に改善。
BMIは、25から22に改善。
しかし、
「テニスの練習中、後半には身体に震えがでて、試合のサーブで上を向くと、軽い眩暈がする。」
などが出現するようになった。
これらの、好ましくない症状は、ほとんどの場合、脂質摂取が足りないことによる摂取エネルギー不足が原因です。
インターネットでも、糖質制限食で血糖値や肥満が改善したけれど、
「身体に力が入らない」
「ふらつく」
「階段が上りづらい」
「眩暈がする」
「髪の毛が抜ける」
「生理が不順になる、止まる」
「肌がかさかさになる」
などの、好ましくない症状がでたという書き込みをよく見かけます。
これらの、ほとんどが、摂取エネルギー不足が原因です。
すなわち糖質制限が原因ではありません。
スーパー糖質制限食を実践しつつ、厚生労働省のいう「推定エネルギー必要量」を確保していれば、これらの不快な症状が出現することはありません。
糖質制限であって、脂質制限ではありません。
動物性脂肪もしっかり摂取して、摂取エネルギー不足にならないように注意しましょう。
「日本人の食事摂取基準」(2015年、厚生労働省)
に示す推定エネルギー必要量の範囲、
http://www.mhlw.go.jp/file/04-Houdouhappyou-10904750-Kenkoukyoku-Gantaisakukenkouzoushinka/0000041955.pdf
推定エネルギー必要量/日
男性 女性
15-17才 2500 2850 3150 2050 2300 2550kcal
18-29才 2300 2650 3050 1650 1950 2200
30-49才 2300 2650 3050 1750 2000 2300
50-69才 2100 2450 2800 1650 1900 2200
70才 1850 2200 2500 1500 1750 2000
身体活動レベル 低い 普通 高い 低い 普通 高い
くらいが目安です。
江部康二
こんばんは。
たまにこういう似たような件をネットで見ますね。
私が見た例も、肉好きで糖質制限を実践していたが、そのうち痩せなくなり(明らかにカロリーオーバだと思われ)、激しい運動をするとヘロヘロになりスタミナが切れると。
その後残念ながら糖質制限はやめられたみたいですが、激しい運動をする際に気をつけて糖質をとるようになったらバテることがなくなったとありました。
糖質制限で激しい運動をする際の論はネットでもいろいろとあり、運動と糖質制限は課題だと思います。
たまにこういう似たような件をネットで見ますね。
私が見た例も、肉好きで糖質制限を実践していたが、そのうち痩せなくなり(明らかにカロリーオーバだと思われ)、激しい運動をするとヘロヘロになりスタミナが切れると。
その後残念ながら糖質制限はやめられたみたいですが、激しい運動をする際に気をつけて糖質をとるようになったらバテることがなくなったとありました。
糖質制限で激しい運動をする際の論はネットでもいろいろとあり、運動と糖質制限は課題だと思います。
2016/08/26(Fri) 19:30 | URL | ジェロニモ門弟 | 【編集】
糖質制限始めて8ヶ月になります。去年は自転車で平地を50キロも無補給で走るとエネルギ切れでハンガーノックになっていましたが、糖質制限した結果、琵琶湖一周150キロ、乗鞍岳ヒルクライムは朝飯抜き補給食無し(塩と水は飲みます)でこなせます。脂肪燃焼システムが確立してる感あります。ただ、体重はここ三ヶ月ほど108kgのまま増えもしない減りもしないで。
2016/08/27(Sat) 01:55 | URL | Naka | 【編集】
ジェロニモ門弟 さん
中等度までの運動なら糖質制限食が優位で、
高強度の運動のときだけ、糖質あり食が優位と思われます。
2014年07月16日 (水)の本ブログ記事
ケトン食で、オフロード自転車競技者の運動能力が向上
http://koujiebe.blog95.fc2.com/blog-entry-3032.html
をご参照いただけば幸いです。
中等度までの運動なら糖質制限食が優位で、
高強度の運動のときだけ、糖質あり食が優位と思われます。
2014年07月16日 (水)の本ブログ記事
ケトン食で、オフロード自転車競技者の運動能力が向上
http://koujiebe.blog95.fc2.com/blog-entry-3032.html
をご参照いただけば幸いです。
2016/08/27(Sat) 08:34 | URL | ドクター江部 | 【編集】
Naka さん
中等度の運動までは、糖質制限食が優位で、スタミナがつきます。
自転車はそれに相当すると思います。
ハンガーノックにならなくなったのは、「脂肪酸-ケトン体」エネルギーシステムが活性化して
上手に利用できているのだと思います。
中等度の運動までは、糖質制限食が優位で、スタミナがつきます。
自転車はそれに相当すると思います。
ハンガーノックにならなくなったのは、「脂肪酸-ケトン体」エネルギーシステムが活性化して
上手に利用できているのだと思います。
2016/08/27(Sat) 08:41 | URL | ドクター江部 | 【編集】
先生お忙しい中、お返事ありがとうございました。
体に震えがくることから、低血糖になっているのでは?と思い、症状が現れた時に、糖質10グラムほどの野菜ジュースを飲んだりして、なんとか持たせていました。
自分では、しっかりMEC食を摂っているつもりでしたので、まさか脂質不足とは思いませんでしたが、糖質制限をしていると、空腹感が希薄になるので、気づかないうちに脂質不足になっていたように思います。
先生のご指摘どおり、脂質摂取に努めたいと思います。
先生は、バージンココナッツオイルは、摂られないのですか?環境ホルモンのような働きがあるとの事でしたが、58歳の自分なら、週に2、3回くらいの摂取は問題ないのでは?と思ったり致します。
あらてつさんのところのバージンオリーブオイルで脂質摂取はどうでしょうか?
肉やバターで摂取する方が好ましいでしょうか?
女性は常に肉で脂質摂取するのは、辛い方も多いのではと思うのですが。
糖質制限食は、ご飯やパンを摂っていた時と違って手軽にというわけにはいきません。
蛋白質を摂れば、脂質摂取出来たという事にならない場合もあり、脂質摂取の難しさを感じております。
度々で恐縮でございますが、ご教示頂けましたら幸いでございます。
体に震えがくることから、低血糖になっているのでは?と思い、症状が現れた時に、糖質10グラムほどの野菜ジュースを飲んだりして、なんとか持たせていました。
自分では、しっかりMEC食を摂っているつもりでしたので、まさか脂質不足とは思いませんでしたが、糖質制限をしていると、空腹感が希薄になるので、気づかないうちに脂質不足になっていたように思います。
先生のご指摘どおり、脂質摂取に努めたいと思います。
先生は、バージンココナッツオイルは、摂られないのですか?環境ホルモンのような働きがあるとの事でしたが、58歳の自分なら、週に2、3回くらいの摂取は問題ないのでは?と思ったり致します。
あらてつさんのところのバージンオリーブオイルで脂質摂取はどうでしょうか?
肉やバターで摂取する方が好ましいでしょうか?
女性は常に肉で脂質摂取するのは、辛い方も多いのではと思うのですが。
糖質制限食は、ご飯やパンを摂っていた時と違って手軽にというわけにはいきません。
蛋白質を摂れば、脂質摂取出来たという事にならない場合もあり、脂質摂取の難しさを感じております。
度々で恐縮でございますが、ご教示頂けましたら幸いでございます。
2016/08/28(Sun) 00:02 | URL | こゆはり | 【編集】
こゆはり さん
バージンオリーブオイルもシソ油・エゴマ油も良いです。
ココナッツオイルも良いです。
あとは、EPA、DHAも良いですし、動物性脂肪も良いです。
バージンオリーブオイルもシソ油・エゴマ油も良いです。
ココナッツオイルも良いです。
あとは、EPA、DHAも良いですし、動物性脂肪も良いです。
2016/08/28(Sun) 11:15 | URL | ドクター江部 | 【編集】
| ホーム |