fc2ブログ
冷えたご飯は、デンプンがβ化しているので血糖値が上昇しない?
【16/08/15 OgTomo

β化でんぷん

江部先生、丁寧なご回答ありがとうございます。

カルピンチョ先生のブログに興味深い記事があり、そのコメントの中でtama さんという方が、冷凍庫に1カ月程度寝かしたご飯を電子レンジで温めて食べたら2型糖尿病であっても血糖値の上昇が僅かだった、と書かれています。スリガラス状の色で生米のようだったそうです。

完全にβ化した米を粉にしないでそのまま食べると糖尿人であっても血糖値はあまり上がらないのでしょうか。それとも人によって異なるのでしょうか。

カルピンチョ先生のブログ記事:
「冷めたおにぎりであればでんぷんβ化してるので食べても血糖が上がらないwww」
http://xn--oqqx32i2ck.com/review/cat6/post_232.html



こんにちは。

OgTomo さんから、

カルピンチョ先生のブログ記事:
「冷めたおにぎりであればでんぷんβ化してるので食べても血糖が上がらないwww」

について、コメント・質問を頂きました。

カルピンチョ先生のブログは、考察が深くてとても参考になりますね。

一般に、「生のコメとかは、β化でんぷんなので、ヒトの消化管では消化・吸収されないが、コメを炊いてご飯になれば、でんぷんがα化されるので、消化・吸収できる」とされています。

しかしながら、β化でんぷんでも、ある程度消化・吸収される可能性があります。

故甲田光男先生の考案された「生菜食」は生の玄米粉と生野菜だけの摂取で、約800kcal/日です。

生菜食で1年~2年~3年以上普通に生活しておられたかたは、私の知る限りでも複数おられましたので、 耐糖能正常の人において、生玄米(β化でんぷん)はあるていど消化・吸収されていて、血糖値もあるていど上昇しているものと考えられます。

もしβ化でんぷんが全く消化・吸収されないなら、通常は、「生菜食」で1~2年~3年以上生存できるとは考えにくいです。

さらに、糖尿人においては、生の玄米粉(β化でんぷん)でも1人前摂取すると血糖値は軽く200mgアップです。

このことは、甲田光雄先生のご研究で複数例、確かめられています。

つまり糖尿人においては、β化でんぷん、α化でんぷんとかより 、糖質の絶対量が血糖値に影響する可能性が高いです。

一方、やはり、この問題には個人差があるようで、冷やご飯なら血糖値が上昇しない糖尿人や境界人もいるようです。

以下の秘密結社ブドゥ党の党首さん(境界型糖尿病)は、私のちょっとした知り合いです。

この方の、各種食物と血糖値上昇に関する人体実験はとても面白いですので、一見の価値があります。

今回の、β化でんぷんと血糖値上昇に関しては、2)3)4)が参考になります。

まあ、一個人(境界人)の実験データということは考慮にいれなくてはいけないし、個人差もあります。
4)は党首以外の糖尿人などのデータです。

秘密結社ブドゥ党のサイト1)は、トリビア?な知識満載でとても楽しいので、妖しい世界を探検したい読者は是非覗いて見てくださいね。

あ、良い子は覗かない方がいいかもです。


1)
秘密結社ブドゥ党
http://carbofree.jp/smbg/cold-rice2/

2)
実験A-9 神々の戦い3 ポリアフ vs 渾沌~冷やご飯は血糖値を上げない?おにぎりダイエットの真実に迫る!その1
http://www.carbofree.jp/smbg/hot-rice-cold-rice/

3)
実験A-10 神々の戦い4 スカジ vs 渾沌~ぼそぼその冷やご飯は血糖値を上げないことが分かったが、普通においしい冷やご飯はどうなのか?おにぎりダイエットの真実に迫る!その2
http://www.carbofree.jp/smbg/hot-rice-cold-rice/

4)
実験A-10 追記 冷やご飯でも血糖値上がる方がいます
http://www.carbofree.jp/smbg/cold-rice3/



江部康二


tama さんから、以下のコメントをいただきました。
ありがとうございます。

【16/08/16 tama

tamaと申します。かつてカルピンチョ先生のブログに冷凍米実験について投稿いたしました。

私の場合、冷や飯も炊立て米も血糖値は爆上げいたしますが、冷凍後解凍パキパキ米の血糖値上昇は僅かでした。

江部先生やブドゥ党首様のおっしゃる通りどうやら個人差が有ると思います。

なおこの試みは日常の食事への実益転用はまったくありませんので良い子は真似しないでね。】



テーマ:糖質制限食
ジャンル:ヘルス・ダイエット
コメント
tamaと申します。かつてカルピンチョ先生のブログに冷凍米実験について投稿いたしました。私の場合、冷や飯も炊立て米も血糖値は爆上げいたしますが、冷凍後解凍パキパキ米の血糖値上昇は僅かでした。江部先生やブドゥ党首様のおっしゃる通りどうやら個人差が有ると思います。なおこの試みは日常の食事への実益転用はまったくありませんので良い子は真似しないでね。
2016/08/16(Tue) 20:36 | URL | tama | 【編集
最近の週刊誌
週刊ポスト8月23日号(8月8日発売)

 江別すずらん病院の宮本礼子先生が、老衰死では飢餓状態になり、βエンドルフィンとケトン体が上昇し、鎮痛/静穏作用を示すと書いている

 また、中村仁一先生も、がん治療をやめて、苦しまずに亡くなる方が多いと書いている


女性自身8月30日号(8月8日発売)

 「ロカボな真夏ランチレシピ7-おなかいっぱい食べてもキレイに痩せる」を山田悟先生が書いている
2016/08/16(Tue) 22:11 | URL | 精神科医師A | 【編集
最近の書籍
炭水化物を食べてもやせる!
レジスタントスターチ式ダイエット

http://top.tsite.jp/news/book01/o/30197564/
2016/08/16(Tue) 22:15 | URL | 精神科医師A | 【編集
Re: タイトルなし
tama さん

コメントを
ありがとうございます。
記事に追加しておきます。
2016/08/17(Wed) 08:09 | URL | ドクター江部 | 【編集
Re: 最近の週刊誌
精神科医師A さん

情報をありがとうございます。
2016/08/17(Wed) 08:16 | URL | ドクター江部 | 【編集
Re: 最近の書籍
精神科医師A さん

コメントありがとうございます。

冷やご飯なら、血糖値をあげにくいので、インスリン分泌も少なくてすむということですね。

まあ、糖質制限食のほうが、減量効果が高いことは明らかですが・・・。
2016/08/17(Wed) 08:21 | URL | ドクター江部 | 【編集
はじめまして
初めてまして、蒼き炎と申します。
今年の6月末に糖尿病と診断され、7月中旬に2型糖尿病と正式に診断されました。
初期診断で食前血糖値216、HbA1cが13.8でした。

色々、糖尿病のサイト探していて、見つけたサイトの一つがここでした。

これからもよろしくお願いします。
2016/08/17(Wed) 08:31 | URL | 蒼き炎 | 【編集
Re: はじめまして
蒼き炎 さん

まだ経口糖尿病薬を内服されてないなら、
すぐにスーパー糖質制限食を実践して、血糖コントロール良好を目指しましょう。
2016/08/17(Wed) 10:47 | URL | ドクター江部 | 【編集
ありがとうございました
江部先生、tama さん、精神科医師A さん コメントありがとうございました。

レジスタントスターチの話は、腸内細菌に餌を与えて酪酸をつくってもらうと、ケトン体のβヒドロキシ酪酸と同じような健康効果が期待できる、という意図で始めたものでした。

血糖値を上げにくいキクイモのイヌリンのような水溶性食物繊維の方が摂取が楽ですが、イヌリンは酪酸よりプロピオン酸を多く生成するとの説があります。またプロピオン酸は糖新生の原料となり血糖値を間接的に上げます。となると酪酸を多く産生するレジスタントスターチやβ化でんぷんも上手く使えば有用かと考えられます。糖尿人の血糖値を上げずに楽に摂取できるレジスタントスターチの発見や開発が必要です。

甲田先生の生玄米食療法も腸内細菌の生み出す酪酸の抗癌作用、抗炎症作用、抗老化作用によって有効性が説明付けられます。これは、福田一典先生によると、βヒドロキシ酪酸と酪酸とナイアシン(ビタミンB3)がGタンパク質共役型受容体 GPR109Aのリガンドであることの結果だそうです。

一見、有用性がないと思われた消化吸収されない水溶性食物繊維やレジスタントスターチが腸内細菌の力によってケトン体と同じような健康効果をもつというのは驚くべき発見です。(わずか一年前のカルピンチョ先生のブログ記事では有用性が認識がされていませんでした。)
2016/08/17(Wed) 12:03 | URL | OgTomo | 【編集
江部先生、いつも勉強になっております。

冷ご飯に含まれるレジスタントスターチの割合はどれくらいなのだろうと、サイト検索していたところ、こんな記事がありました。

レジスタントスターチとは?冷ご飯ダイエットは無駄!その効果は限定的。

http://start-diet.com/%E3%83%AC%E3%82%B8%E3%82%B9%E3%82%BF%E3%83%B3%E3%83%88%E3%82%B9%E3%82%BF%E3%83%BC%E3%83%81%E3%81%A8%E3%81%AF%EF%BC%9F%E5%86%B7%E3%81%94%E9%A3%AF%E3%81%AF%E3%83%80%E3%82%A4%E3%82%A8%E3%83%83%E3%83%88/

冷ご飯に含まれるレジスタントスターチは、微々たる量という研究結果もあるそうです。

2016/08/17(Wed) 20:38 | URL | にっしー | 【編集
Re: ありがとうございました
OgTomo さん

コメント、ありがとうございます。

「食物繊維と腸内細菌と短鎖脂肪酸」
これらが、今後キーワードになりそうですね。

2016/08/17(Wed) 21:52 | URL | ドクター江部 | 【編集
Re: タイトルなし
にっしー さん

情報をありがとうございます。

冷や飯で血糖値が上がるか否か。個人差があることは確実です。
冷や飯で血糖値が上昇しにくいタイプなら、インスリン分泌も少ないので少しはダイエット効果があると思います。
もっとも、糖質制限食のほうが、はるかに効果は高いですが・・・。
2016/08/17(Wed) 22:14 | URL | ドクター江部 | 【編集
Re: Re: タイトルなし
にっしー さんへ

レジスタントスターチについて詳しく解説した記事の情報、ありがとうございます。

これをみると冷やご飯に含まれる量はやはり少ないですね。血糖値が上がらない人は、硬めのご飯の腸管への刺激でインクレチンが分泌されてそれに伴うインスリンにより血糖値が抑えられていると考えるのが良さそうです。インスリン分泌が少ない糖尿人では普通に血糖値が上昇しそうです。

レジスタントスターチの多いものに、生ジャガイモ、アミロースの多いトウモロコシ、生の豆類、生米、老化デンプン(再β化でんぷん)、未完熟バナナが上がっています。

私が安く手軽に摂取できるのは生のジャガイモでんぷん(芋の片栗粉)、ポップコーン用のトウモロコシと書いたのは間違っていなかったようです。あと未完熟バナナも最近流行っているようです。青バナナと言うそうですが、糖質も高そうです。

tama さんの実験から分かるように、ご飯を長期間冷凍するとレジスタントスターチの多い食品になりそうです。(これを自然解凍して食べるとどうなるのかな?)
2016/08/18(Thu) 12:57 | URL | OgTomo | 【編集
コメントを投稿
URL:
Comment:
Pass:
秘密: 管理者にだけ表示を許可