2016年08月10日 (水)
【16/08/08 jシーラオキ
β細胞の回復
一ヶ月程前の質問
早朝血糖値が糖質制限(スーパー)開始後一年を過ぎても110~135と高めであり、糖新生を抑えるためにメトフォルミン500㍉/日を処方してもらい、服薬開始後6ヶ月過ぎると、ストンと早朝血糖値が下がり、84から95辺りで落ち着いてきた。
メトフォルミンが効いての事なのか、β細胞が休養出来て回復して、インシュリン基礎分泌が改善したのか、わからず、迷っての質問でした。 できれば薬に頼らず、糖質制限だけでやっていきたいからです。
江部先生から、メトフォルミンは良い薬なので効いているなら続けても良いし、長期間のウォーキングでもいいとの、アドバイスを頂きありがとうございました。
薬を中止したいというのは、糖質制限派ではある主治医にも、なかなか切り出せない質問でしたので、本当にありがたいです。
そこで、実験してみようと、メトフォルミンの服薬を止め、毎日3㎞〜7㎞のウォーキングを開始しました。
結果、早朝血糖値は薬無しでも84〜94 位で安定したままです。
糖尿放置期間が5、6年と長かった為、β細胞が元気になってくれるのに1年半かかったのだと言う理解で宜しいでしょうか?
また、糖質制限開始後6ヶ月目では、LDLコレステロール値 234、HDLも、126と跳ね上がりました。(中性脂肪は33)
それが、1年半で、LDL173 HDL115 と落ち着いてきました。
(私は、糖質制限開始前は、玄米魚菜食に近くコレステロールを食品から摂取する量が低い方だったと思います。)
この間リピディルも処方して頂いてましたが、急に数値が下がったのは、薬というよりも、コレステロールの自己産出量の調整がうまく動き始めたのではないだろうかと期待したいのです。
こちらも実験のつもりで、今は、服薬無しです。
その間、病院に行かないので、a1cも測れず心配ではありますが、その分、毎日の血糖値測定と血圧測定と運動などで、主治医を説得できるデータ蓄積したいと思ってます。】
jシーラオキ さん
興味深い体験談をありがとうございます。
メトホルミンは、欧米では2型糖尿病の第一選択剤です。
さらに、発がん予防効果があるという臨床報告もありますし、安価で、なかなかよい薬です。
ただ肝障害や腎障害がある人は、乳酸アシドーシスを起こしやすいので使わない方がいいです。
①肝臓での糖新生の抑制
②消化管からの糖吸収の抑制
③末梢組織でのインスリン抵抗性の改善
①②③などがメトホルミンの作用です。
糖質制限食で、食後高血糖はリアルタイムに改善しますが、早朝空腹時血糖値だけが、改善しにくいことがあります。
その場合、私も早朝空腹時血糖値改善の目的で処方することがあります。
通常、①の作用で、メトホルミン投与後、その翌日から早朝空腹時血糖値が改善することが多いです。
jシーラオキ さんの場合、メトホルミン服薬半年後に早朝空腹時血糖値110~135mg/dl → 84~95mg/dl と改善です。
これは、③の作用が半年で効いてきたのか、スーパー糖質制限食を1年間していて、さらに半年で合計1年半かけて効いたのか、あるいは両方なのか、よくわかりません。
その後メトフォルミンの服薬を止め、毎日3㎞〜7㎞のウォーキングを開始して、早朝血糖値は薬無しでも84〜94 mg/dl位で安定したまま。
ともあれ現時点で、β細胞が元気になったことは確かですね。
一度、ウォーキングをあえてなしにして、翌日の早朝空腹時血糖値がどうなるかを試してみましょう。
糖質制限開始後6ヶ月目
LDLコレステロール値 234、HDLも126、中性脂肪は33。
1年半で、LDL:173、 HDL:115
こちらは、ご指摘通り、肝臓が生産調整をしているものと思われます。
jシーラオキさんの場合、1年半で調整ですが、個人差があり、もう少し時間がかかる人もいます。
こちらも、リピディルを中止されて、経過をまたご報告いただければ幸いです。
江部康二
β細胞の回復
一ヶ月程前の質問
早朝血糖値が糖質制限(スーパー)開始後一年を過ぎても110~135と高めであり、糖新生を抑えるためにメトフォルミン500㍉/日を処方してもらい、服薬開始後6ヶ月過ぎると、ストンと早朝血糖値が下がり、84から95辺りで落ち着いてきた。
メトフォルミンが効いての事なのか、β細胞が休養出来て回復して、インシュリン基礎分泌が改善したのか、わからず、迷っての質問でした。 できれば薬に頼らず、糖質制限だけでやっていきたいからです。
江部先生から、メトフォルミンは良い薬なので効いているなら続けても良いし、長期間のウォーキングでもいいとの、アドバイスを頂きありがとうございました。
薬を中止したいというのは、糖質制限派ではある主治医にも、なかなか切り出せない質問でしたので、本当にありがたいです。
そこで、実験してみようと、メトフォルミンの服薬を止め、毎日3㎞〜7㎞のウォーキングを開始しました。
結果、早朝血糖値は薬無しでも84〜94 位で安定したままです。
糖尿放置期間が5、6年と長かった為、β細胞が元気になってくれるのに1年半かかったのだと言う理解で宜しいでしょうか?
また、糖質制限開始後6ヶ月目では、LDLコレステロール値 234、HDLも、126と跳ね上がりました。(中性脂肪は33)
それが、1年半で、LDL173 HDL115 と落ち着いてきました。
(私は、糖質制限開始前は、玄米魚菜食に近くコレステロールを食品から摂取する量が低い方だったと思います。)
この間リピディルも処方して頂いてましたが、急に数値が下がったのは、薬というよりも、コレステロールの自己産出量の調整がうまく動き始めたのではないだろうかと期待したいのです。
こちらも実験のつもりで、今は、服薬無しです。
その間、病院に行かないので、a1cも測れず心配ではありますが、その分、毎日の血糖値測定と血圧測定と運動などで、主治医を説得できるデータ蓄積したいと思ってます。】
jシーラオキ さん
興味深い体験談をありがとうございます。
メトホルミンは、欧米では2型糖尿病の第一選択剤です。
さらに、発がん予防効果があるという臨床報告もありますし、安価で、なかなかよい薬です。
ただ肝障害や腎障害がある人は、乳酸アシドーシスを起こしやすいので使わない方がいいです。
①肝臓での糖新生の抑制
②消化管からの糖吸収の抑制
③末梢組織でのインスリン抵抗性の改善
①②③などがメトホルミンの作用です。
糖質制限食で、食後高血糖はリアルタイムに改善しますが、早朝空腹時血糖値だけが、改善しにくいことがあります。
その場合、私も早朝空腹時血糖値改善の目的で処方することがあります。
通常、①の作用で、メトホルミン投与後、その翌日から早朝空腹時血糖値が改善することが多いです。
jシーラオキ さんの場合、メトホルミン服薬半年後に早朝空腹時血糖値110~135mg/dl → 84~95mg/dl と改善です。
これは、③の作用が半年で効いてきたのか、スーパー糖質制限食を1年間していて、さらに半年で合計1年半かけて効いたのか、あるいは両方なのか、よくわかりません。
その後メトフォルミンの服薬を止め、毎日3㎞〜7㎞のウォーキングを開始して、早朝血糖値は薬無しでも84〜94 mg/dl位で安定したまま。
ともあれ現時点で、β細胞が元気になったことは確かですね。
一度、ウォーキングをあえてなしにして、翌日の早朝空腹時血糖値がどうなるかを試してみましょう。
糖質制限開始後6ヶ月目
LDLコレステロール値 234、HDLも126、中性脂肪は33。
1年半で、LDL:173、 HDL:115
こちらは、ご指摘通り、肝臓が生産調整をしているものと思われます。
jシーラオキさんの場合、1年半で調整ですが、個人差があり、もう少し時間がかかる人もいます。
こちらも、リピディルを中止されて、経過をまたご報告いただければ幸いです。
江部康二
テレビをつけると熱中症の話題で持ちきりです。まるで夏の高温が悪いみたいです。
しかし、私などが言うまでもなく、我々の原産地はアフリカであり、日本は移動先に過ぎません。原産地より涼しい所に住んでて、そんな贅沢なことを言うなよと思ってます。
700万年に及ぶ人類の歴史教育が足りないと思います。
人類の歴史を正しく理解すれば糖質制限に対する誤解もなくなるでしょう。
もちろん、医学的データの補足ですが。
しかし、私などが言うまでもなく、我々の原産地はアフリカであり、日本は移動先に過ぎません。原産地より涼しい所に住んでて、そんな贅沢なことを言うなよと思ってます。
700万年に及ぶ人類の歴史教育が足りないと思います。
人類の歴史を正しく理解すれば糖質制限に対する誤解もなくなるでしょう。
もちろん、医学的データの補足ですが。
ご質問お願いいたします。
よく、穀物や野菜の根菜類は糖質が多いので、たくさん食べることは、糖質制限に良くないと言われてます。
でも、非加熱でこれらの食品を食べる場合はβデンプンということで、腸管から吸収されず、ブドウ糖にならないから、大丈夫そうなことがネットで書かれてます。
その場合、根菜類や穀物の糖質部分以外の必要栄養素が取れて、身体にいいような気がします。
非加熱なら、ミキサーなどの力でこれらを摂取することは、先生としてはお勧めできますか?
よく、穀物や野菜の根菜類は糖質が多いので、たくさん食べることは、糖質制限に良くないと言われてます。
でも、非加熱でこれらの食品を食べる場合はβデンプンということで、腸管から吸収されず、ブドウ糖にならないから、大丈夫そうなことがネットで書かれてます。
その場合、根菜類や穀物の糖質部分以外の必要栄養素が取れて、身体にいいような気がします。
非加熱なら、ミキサーなどの力でこれらを摂取することは、先生としてはお勧めできますか?
マラソン さん
現実には、糖尿人が生の玄米の粉を食べても、血糖値は上昇します。
1人前食べたら生玄米でも、200mgを超えてきます。
糖尿人においては、糖質の絶対量が優先順位の第一位です。
現実には、糖尿人が生の玄米の粉を食べても、血糖値は上昇します。
1人前食べたら生玄米でも、200mgを超えてきます。
糖尿人においては、糖質の絶対量が優先順位の第一位です。
2016/08/10(Wed) 22:41 | URL | ドクター江部 | 【編集】
都内河北 鈴木です。
糖質制限理論食生活実践で改善以上、生還してから気付いた昨年3年目の炎天下の日光浴無汗体験ですが、何故気付いたかを話します。
糖質制限食生活実践後、自身改善変化体感は半月経過した辺りからです。
3年目の夏、当日朝からニュ~スで「本日炎天下注意報!」が連呼話題にしていましたが、私は部屋から外へ出ても確かに真夏日炎天下でした。
しかし私自身は炎天下は認識出来ても、何の不快感なく爽快なハワイを感じました。
暑さへの不快感一切感じませんでした。
そこで以前コメントしました公園でのベンチ日光浴をしてみた訳です。
この時自身でも実感した無汗不思議体験しました。
当時行きつけの薬局薬剤師2人に、無汗不思議体験は話しています。
後日夏井睦先生ブログでも、「都内ウォ~キング3~4時間しても流れる汗は出ない。」などが話題にされていたので今年も炎天下の日に4回ほどチャレンジして見ました。(笑い)
昨年今年も炎天下直射日光浴後は、身体には何等異常無く、不快感どころか爽快感!!
不思議です。
何しろ糖質制限理論食生活で、まるで自身の中の野生が覚醒していくようです!!
悔やまれるのは専門家だと信じ、日本糖尿病学会信者・信者病院に解明されていた世界エビデンス情報隠蔽され進行性後遺症眼・脳に残した事です。
しかし江部先生糖質制限理論で、糖尿病改善完治だけでなく、身体健康が益々改善して行くことが、信者達の怒り安らぐだけでなく、
如何に無能かの証明になるかと考えています。
上記体験からも、熱中症は只単に「水分不足」だけの原因ではないかと、
本日11日の夏井先生ブログにも仮説投稿コメントがありました。
気付けば私は水分補給は糖質制限実践後、「飲料水ガブ飲み」は、しなくなりました。
日光浴後もガブ飲み無し!!
口渇感無し!!
以上江部先生糖質制限実践改善以上、生還者の不思議体験を報告します。
敬具
糖質制限で体が改善覚醒していくように寒さ・暑さの抵抗力・耐性が半端なく増しています。
自身自覚し驚くほどに!!
糖質制限理論食生活実践で改善以上、生還してから気付いた昨年3年目の炎天下の日光浴無汗体験ですが、何故気付いたかを話します。
糖質制限食生活実践後、自身改善変化体感は半月経過した辺りからです。
3年目の夏、当日朝からニュ~スで「本日炎天下注意報!」が連呼話題にしていましたが、私は部屋から外へ出ても確かに真夏日炎天下でした。
しかし私自身は炎天下は認識出来ても、何の不快感なく爽快なハワイを感じました。
暑さへの不快感一切感じませんでした。
そこで以前コメントしました公園でのベンチ日光浴をしてみた訳です。
この時自身でも実感した無汗不思議体験しました。
当時行きつけの薬局薬剤師2人に、無汗不思議体験は話しています。
後日夏井睦先生ブログでも、「都内ウォ~キング3~4時間しても流れる汗は出ない。」などが話題にされていたので今年も炎天下の日に4回ほどチャレンジして見ました。(笑い)
昨年今年も炎天下直射日光浴後は、身体には何等異常無く、不快感どころか爽快感!!
不思議です。
何しろ糖質制限理論食生活で、まるで自身の中の野生が覚醒していくようです!!
悔やまれるのは専門家だと信じ、日本糖尿病学会信者・信者病院に解明されていた世界エビデンス情報隠蔽され進行性後遺症眼・脳に残した事です。
しかし江部先生糖質制限理論で、糖尿病改善完治だけでなく、身体健康が益々改善して行くことが、信者達の怒り安らぐだけでなく、
如何に無能かの証明になるかと考えています。
上記体験からも、熱中症は只単に「水分不足」だけの原因ではないかと、
本日11日の夏井先生ブログにも仮説投稿コメントがありました。
気付けば私は水分補給は糖質制限実践後、「飲料水ガブ飲み」は、しなくなりました。
日光浴後もガブ飲み無し!!
口渇感無し!!
以上江部先生糖質制限実践改善以上、生還者の不思議体験を報告します。
敬具
糖質制限で体が改善覚醒していくように寒さ・暑さの抵抗力・耐性が半端なく増しています。
自身自覚し驚くほどに!!
2016/08/11(Thu) 09:08 | URL | 都内河北 鈴木 | 【編集】
コバタケです。
貴殿の炎天下日光浴無汗体験のコメントは、当時読ませていただきました。今回の投稿時は気付きませんでしたが、貴殿のコメントが私の今回の投稿の下地にあったに違いありません。御礼申し上げます。
貴殿の炎天下日光浴無汗体験のコメントは、当時読ませていただきました。今回の投稿時は気付きませんでしたが、貴殿のコメントが私の今回の投稿の下地にあったに違いありません。御礼申し上げます。
2016/08/11(Thu) 09:31 | URL | コバタケ | 【編集】
11日の夏井先生のブログの件、どう読めば「熱中症は只単に「水分不足」だけの原因」となるのでしょうか?
2016/08/13(Sat) 16:58 | URL | t | 【編集】
江部先生、横から失礼します。
マラソン さん
根菜に含まれるレジスタントスターチのことだと思いますが、根菜の種類によりレジスタントスターチと消化されるでんぷんの割合が異なります。また水分と一緒に加熱すると普通のでんぷんになります。
すでに比較的レジスタントスターチの割合の高い食品が分かっています。安くて手軽なのはジャガイモの生のでんぷんで作られた片栗粉です。それ以外にはポップコーン用のトウモロコシが良いとか。ポップコーンにすると乾燥状態で急速加熱するためにほとんどα化しないそうです。ポップコーンはレジスタントスターチの割合の高い食品とのことですが、ポップコーンを食べてどの程度血糖値が上がるかは個人差があり予想できませんので実験してみてください。片栗粉の場合も同じです。
例えば、5gの片栗粉を水に溶いて飲んだあと、30分後、1時間後、1時間半後、2時間後と血糖値を測って、ピークの血糖値を求めてみて下さい。それでどの程度普通の糖質が含まれるのかを推定します。(私の場合、ある芋でんぷんで測ってみて5g中の約2gが普通のでんぷんと推定しました。)
私が1日に2~3gのレジスタントスターチを摂るには5gほど芋のでんぷんを飲めば良いわけです。2gは血糖値を上げる糖質です。
レジスタントスターチは大量に飲まなくても腸内フローラにそれなりに良い効果があるので、少量から始められたらいかがでしょうか。(冷蔵庫で冷やしたおにぎりはレジスタントスターチの割合が非常に低いので糖質制限的にはダメです。)
イヌリンやレジスタントスターチは腸内細菌により分解されてプロピオン酸や酪酸などの有機酸になります。この酸が腸内を弱酸性にして善玉菌の繁殖を盛んにします。
また、酪酸やケトン体のβヒドロキシ酪酸やナイアシンには、抗炎症作用や抗癌作用、抗老化作用があるそうです。詳しくは、福田一典先生のブログ『「漢方がん治療」を考える』の次の記事がすばらしいです。
502)ナイアシン(ビタミンB3)とHDLコレステロールと寿命とがん
http://blog.goo.ne.jp/kfukuda_ginzaclinic/e/bc95f632b34c38a790485997d2e2a03c
マラソン さん
根菜に含まれるレジスタントスターチのことだと思いますが、根菜の種類によりレジスタントスターチと消化されるでんぷんの割合が異なります。また水分と一緒に加熱すると普通のでんぷんになります。
すでに比較的レジスタントスターチの割合の高い食品が分かっています。安くて手軽なのはジャガイモの生のでんぷんで作られた片栗粉です。それ以外にはポップコーン用のトウモロコシが良いとか。ポップコーンにすると乾燥状態で急速加熱するためにほとんどα化しないそうです。ポップコーンはレジスタントスターチの割合の高い食品とのことですが、ポップコーンを食べてどの程度血糖値が上がるかは個人差があり予想できませんので実験してみてください。片栗粉の場合も同じです。
例えば、5gの片栗粉を水に溶いて飲んだあと、30分後、1時間後、1時間半後、2時間後と血糖値を測って、ピークの血糖値を求めてみて下さい。それでどの程度普通の糖質が含まれるのかを推定します。(私の場合、ある芋でんぷんで測ってみて5g中の約2gが普通のでんぷんと推定しました。)
私が1日に2~3gのレジスタントスターチを摂るには5gほど芋のでんぷんを飲めば良いわけです。2gは血糖値を上げる糖質です。
レジスタントスターチは大量に飲まなくても腸内フローラにそれなりに良い効果があるので、少量から始められたらいかがでしょうか。(冷蔵庫で冷やしたおにぎりはレジスタントスターチの割合が非常に低いので糖質制限的にはダメです。)
イヌリンやレジスタントスターチは腸内細菌により分解されてプロピオン酸や酪酸などの有機酸になります。この酸が腸内を弱酸性にして善玉菌の繁殖を盛んにします。
また、酪酸やケトン体のβヒドロキシ酪酸やナイアシンには、抗炎症作用や抗癌作用、抗老化作用があるそうです。詳しくは、福田一典先生のブログ『「漢方がん治療」を考える』の次の記事がすばらしいです。
502)ナイアシン(ビタミンB3)とHDLコレステロールと寿命とがん
http://blog.goo.ne.jp/kfukuda_ginzaclinic/e/bc95f632b34c38a790485997d2e2a03c
2016/08/13(Sat) 22:11 | URL | OgTomo | 【編集】
OgTomo さん
コメントありがとうございます。
ご指摘通り、
耐糖能が正常の人においては、レジスタントスターチの概念は個人差はあるけれど適用できると思います。
一方、糖尿人においては、生の玄米粉でも1人前摂取すると血糖値は軽く200mgアップです。
このことは甲田光雄先生のご研究で複数例、確かめられています。
つまり糖尿人においては、レジスタントスターチやデンプンのβ化とかより
糖質の絶対量が血糖値に影響です。
福田一典先生のサイトはいつも大変参考になりますね。
2016/08/14(Sun) 09:41 | URL | ドクター江部 | 【編集】
すみません。補足の情報があります。
ポップコーンと血糖値でネット検索してみると、ブドゥ党党首さんの実験の記事と「マイクポップコーン バターしょうゆ味」を食べたら普通に血糖値が上がったという記事が上位にきました。しかし、この市販のポップコーンの栄養成分表を見てみると「ブドウ糖、砂糖、麦芽糖」と書かれていますので実験としては信頼性がありません。
血糖値を測る実験をする場合は、電子レンジで簡単に自作できるそうですので、無添加の塩味ポップコーンでおこなって下さい。
レジスタントスターチについて。糖尿人においては江部先生の仰る通りかもしれません。この現象はどの様に生理学的に説明されるのでしょうか。不思議です。
確かにGI値が糖尿人においては意味がないということもありますからそのような現象は在ると思いますが、どんなβでんぷんでも糖尿人には消化吸収できるのでしょうか?(カチカチの鏡餅を粉にしてそのまま食べても普通に血糖値が上がる?)
ポップコーンと血糖値でネット検索してみると、ブドゥ党党首さんの実験の記事と「マイクポップコーン バターしょうゆ味」を食べたら普通に血糖値が上がったという記事が上位にきました。しかし、この市販のポップコーンの栄養成分表を見てみると「ブドウ糖、砂糖、麦芽糖」と書かれていますので実験としては信頼性がありません。
血糖値を測る実験をする場合は、電子レンジで簡単に自作できるそうですので、無添加の塩味ポップコーンでおこなって下さい。
レジスタントスターチについて。糖尿人においては江部先生の仰る通りかもしれません。この現象はどの様に生理学的に説明されるのでしょうか。不思議です。
確かにGI値が糖尿人においては意味がないということもありますからそのような現象は在ると思いますが、どんなβでんぷんでも糖尿人には消化吸収できるのでしょうか?(カチカチの鏡餅を粉にしてそのまま食べても普通に血糖値が上がる?)
2016/08/15(Mon) 16:23 | URL | OgTomo | 【編集】
OgTomo さん
生の玄米の粉を摂取しても糖尿人だと血糖値が上昇します。
カチカチの鏡餅を粉にしても、糖尿人だと、血糖値は200mgアップとなるでしょう。
甲田療法における「生菜食」は生の玄米粉と生野菜だけの摂取で、約800kcal/日です。
生菜食で1年以上普通に生活しておられるかたは、複数おられますので、
耐糖能正常の人でも、生玄米はあるていど消化・吸収されていて、血糖値もあるていど上昇しているものと考えられます。
生の玄米の粉を摂取しても糖尿人だと血糖値が上昇します。
カチカチの鏡餅を粉にしても、糖尿人だと、血糖値は200mgアップとなるでしょう。
甲田療法における「生菜食」は生の玄米粉と生野菜だけの摂取で、約800kcal/日です。
生菜食で1年以上普通に生活しておられるかたは、複数おられますので、
耐糖能正常の人でも、生玄米はあるていど消化・吸収されていて、血糖値もあるていど上昇しているものと考えられます。
2016/08/15(Mon) 18:14 | URL | ドクター江部 | 【編集】
江部先生、丁寧なご回答ありがとうございます。
カルピンチョ先生のブログに興味深い記事があり、そのコメントの中でtama さんという方が、冷凍庫に1カ月程度寝かしたご飯を電子レンジで温めて食べたら2型糖尿病であっても血糖値の上昇が僅かだった、と書かれています。スリガラス状の色で生米のようだったそうです。
完全にβ化した米を粉にしないでそのまま食べると糖尿人であっても血糖値はあまり上がらないのでしょうか。それとも人によって異なるのでしょうか。
カルピンチョ先生のブログ記事:
「冷めたおにぎりであればでんぷんβ化してるので食べても血糖が上がらないwww」
http://xn--oqqx32i2ck.com/review/cat6/post_232.html
カルピンチョ先生のブログに興味深い記事があり、そのコメントの中でtama さんという方が、冷凍庫に1カ月程度寝かしたご飯を電子レンジで温めて食べたら2型糖尿病であっても血糖値の上昇が僅かだった、と書かれています。スリガラス状の色で生米のようだったそうです。
完全にβ化した米を粉にしないでそのまま食べると糖尿人であっても血糖値はあまり上がらないのでしょうか。それとも人によって異なるのでしょうか。
カルピンチョ先生のブログ記事:
「冷めたおにぎりであればでんぷんβ化してるので食べても血糖が上がらないwww」
http://xn--oqqx32i2ck.com/review/cat6/post_232.html
2016/08/15(Mon) 20:47 | URL | OgTomo | 【編集】
OgTomo さん
カルピンチョ先生の結論は、
「β化したコメを摂取して血糖値が上がるかどうかは、個人差が大きい」
ですね。
カルピンチョ先生の結論は、
「β化したコメを摂取して血糖値が上がるかどうかは、個人差が大きい」
ですね。
2016/08/16(Tue) 10:37 | URL | ドクター江部 | 【編集】
| ホーム |