fc2ブログ
『自己流糖質制限?』『極端な糖質制限?』・・・厳格な糖質制限
こんにちは。

このところ『自己流糖質制限』とか『極端な糖質制限』

という言葉が、マスコミで一人歩きしていると思います。

Ⅰ)自己流糖質制限?→極端なカロリー制限

まずは、「自己流糖質制限」ですが、

A)「本人は糖質制限食をしていると錯覚しているが、実際には極端なカロリー制限食をしている。」

クローズアップ現代などの、失敗例のほとんどが、これです。

つまり糖質制限による失敗ではなく、カロリー制限し過ぎによる失敗です。

これをもって、自己流糖質制限は危険と言われても、意味が通りません。

B)『糖質制限食を実践するときは、厚生労働省の言う推定エネルギー必要量を確保すること』

この説明だけでほとんどの失敗はなくなるでしょう。

NHKはじめマスコミが、B)の文言を一言入れて説明してくれさえすれば、極端なカロリー制限による犠牲者は激減するでしょう。

あとは、必須脂肪酸、必須アミノ酸、ビタミン、ミネラル、食物繊維の確保ですが、これは普通の食事でも、どのような食事療法でも一緒ですね。

ともあれ、そんなに難しいことではありません。

スーパー糖質制限食は、狩猟・採集時代700万年間の人類本来の食事、人類の健康食です。

各自が、本を読むなどして、自分の頭で考えて選択し、自己管理・自己責任で糖質制限食を実践して欲しいと思います。


Ⅱ)極端な糖質制限?→厳格な糖質制限

次に「極端な糖質制限」という文言ですが、言葉として美しくないし、極端という言葉自体が偏ったという意味があります。

従って、「極端な糖質制限」という言葉をマスコミは慎んで欲しいです。

もともと「スーパー糖質制限食」「ケトン食」「ケトジェニックダイエット」という言葉があります。

それが、わかりにくいというなら「緩やかな糖質制限食」に対して「厳格な糖質制限食」でもいいですね。

米国糖尿病学会が2008年以来5年ぶりに、成人糖尿病患者の食事療法に関する声明(Position Statement on Nutrition Therapy)
を改訂しました。(Diabetes Care 2013年10月9日オンライン版)。

2013年の声明では、全ての糖尿病患者に適した“one-size-fits-all(唯一無二の)”食事パターンは存在しないとの見解を表明しました。

そして、患者ごとにさまざまな食事パターン

〔地中海食,ベジタリアン食,糖質制限食,低脂質食,DASH(Dietary Approaches to Stop Hypertension)食〕

が受容可能であるとしています。

糖質制限食も正式に認められています。

2013年のADA声明改訂委員の1人が、デューク大学のYancy 准教授です。

デューク大学では、日常臨床に炭水化物を20g/日未満に制限する「糖質制限-ケトジェニック食」(ケトン食)を用いています。

これは、高雄病院のスーパー糖質制限食(糖質30~60g/日)より、さらに厳しい制限であり、まさに厳格な糖質制限食です。

米国では、糖質制限食の範疇として、デューク大学のような「ケトン食」も正式に容認されているということです。



江部康二

テーマ:糖質制限食
ジャンル:ヘルス・ダイエット
コメント
「主食とおかず」という言葉
表現方法によるイメージの影響というのは大きいと思います。
「主食とおかず」、という日本語自体が、主に米を食べ、米を食べるためにおかずがある、という意味に感じます。
私も、ローファット、ローカロリーの伝統食「お米」を神聖視し、体重の問題もなかったので、何の疑問も抱かず糖質メインの食生活を送ってきました。
ところが、50歳を過ぎて原因不明の高血圧となったことから、生まれて初めて食生活に興味を持ち、江部先生のお考えに触れ、自分で考えて食べ物を選ぶ、ということを始めました。
先生のおかげです。本当にありがとうございます。
2016/07/25(Mon) 17:58 | URL | 柚子 | 【編集
Re: 「主食とおかず」という言葉
柚子 さん

私も、34歳のとき、断食をしたのをきっかけに、高雄病院給食に「玄米菜食+魚貝類+鶏肉」
という食事療法を導入しました。
当時はそれが良いと思っていたので、油も控えめにして、自分でも実践しました。
しかし40過ぎから徐々に下腹がでてきて体重が増え始め、
52歳時に、糖尿病、メタボリックシンドローム、高血圧を発症しました。
167cm、67kgで、血圧150-180/90~100位でした。
半年間のスーパー糖質制限食で、57kgと学生時代の体重にもどり、全てのデータが正常となりました。
そのまま現在まで14年間、スーパー糖質制限食を続けて健康を維持しています。
2016/07/25(Mon) 18:56 | URL | ドクター江部 | 【編集
「厳重食」について
 そういえば、インスリンが発見される前の食事療法では、低炭水化物食のことを『厳重食 ( Strict Diet ) 』と呼んでいました色付きの文字
2016/07/25(Mon) 20:20 | URL | 精神科医師A | 【編集
江部先生へ

オーストラリア在住のMagpieです。

先日は、私のコレステロール値上昇について、暖かいアドバイスをどうもありがとうございました。

実は、糖尿人の主人(71歳)が、突然に、右視床脳血管障害と同時に、胆嚢結石になってしまい、現在、入院をしております。

スーパー糖質制限食で、血糖値のコントロールは良好でした。 HbA1cは  6.3%(2016年5月)です。

主人も私もとてもショックでした。

主人は、過去約19年前に(1997年8月)、脳血栓になり、糖尿病も同じぐらいの期間になります。
2011年3月からスーパー糖質制限食を開始しましたけれど、2011年前の過去14年間は、薬も飲んでいましたし、HbA1cは6.5%ぐらいだったと思います。
しかし、一定期間の血糖値のコントロール不良があったと思います。
ですので、主人の今回の、脳血栓は、「高血糖の記憶」によるものと、考えて良いでしょうか?

Dr.や栄養士は、糖質制限食が悪いとは言っていませんが、血液検査の結果(数値は見ていません)は、コレステロール値が高い事と、胆嚢結石のため、低脂質食を勧められました。

病院食は、高炭水化物食ですので、毎日、肉類やチーズや卵料理を運んでいるのですが、低脂質食にしなければいけませんでしょうか?

また、Dr.はコレステロール値が高いため、リピトールを勧めたのですが、
私が、ezetimibe でコレステロール値が改善した事と、
主人は、過去2012年リピトールを飲んでいたけれども、急性腎不全と急性肝不全になった時点から止められた事と、
ezetimibeの方が、スタチン系より副作用が少ない事を伝えましたら、「OK」と言って頂き、ezetimibeにして頂けました。 ラッキーでした。

胆嚢結石は、石が管を塞いでいるために、炎症がひどく、熱があり、頭痛があり、右腹部痛がありで、抗生物質と痛み止めで治療をしています。

しかし、肝臓などに影響を及ばさないうちに、詰まっている石を取り除く、内視鏡手術をすることになりました。

これから先も、スーパー糖質制限食を続けていくつもりですが、少々、不安な気持ちとなり、江部先生にご相談をしたくなりました。

申し訳ございませんが、よろしくお願い致します。

2016/07/25(Mon) 21:26 | URL | Magpie | 【編集
ビタミン剤
今まで発芽玄米を食べていましたが、糖質制限のため止めました。 最近疲れやすくて困っておりましたが、ビタミンB群の不足かと思い今日からビタミン剤を飲み始めました。糖質制限をしていてもしていなくても栄養バランスを考えるのは必要な事だと思います
2016/07/25(Mon) 23:10 | URL | ほあろ | 【編集
中性脂肪が急上昇
先生、はじめまして。57歳の男です。
10年まえに糖尿病、高脂血症と診断されジャヌビア、アトルバスタチンを処方されています。そのあいだ、Ha1cは6台をウロウロしていましたが(コレステロール値はほぼ正常でした)今年の正月に暴飲暴食したのがたたり、ついにHa1cが7を突破してしまいました。かなり焦り、対処法をネット上でいろいろと検索していて先生のブログに漂着したという次第です。
そして、さっそく意を決して糖質制限食をはじめました。朝、昼は軽く全粒粉のパンや玄米を食べ、夜は炭水化物はほとんど口にしていません。間食のおやつ類もやめましたし、コーヒーもブラックで飲んでいます。そのぶん、肉や魚、卵、乳製品や大豆食品を多く取るようにしています。そのかいあって、2ヶ月後の血液検査ではHa1cが6.4、食後1.5時間の血糖値が140にまで改善しました。そしてきょう、5ヶ月目の検査結果ではHa1cが6.0、食後1.5時間の血糖値が124で、ほぼ正常値内におさまりました。しかし、総コレステロールが前回とくらべると217から247、HDLが89から85、中性脂肪にいたっては74から157と急上昇してしまいました。食事の内容が大きく変わったのが影響しているとは思いますが、あまりに急なことですこし心配になってきました。お忙しいところ申し訳ありませんが、ご助言をいただけましたらさいわいです。
2016/07/25(Mon) 23:27 | URL | おがわ | 【編集
炭水化物制限食=人類本来の健康食
私事ですが、心筋梗塞で倒れ、緊急手術で一命をとりとめた時、原因を知りたがった医師が弟に食生活など変わった点など思い当たらないか?と質問したので、弟が糖質制限をしてると答えたところ、医師は否定しなかったそうです。それから弟は糖質制限を敵視するようになり、意識回復した私に、糖質制限をして痩せたものの、なにかしらの不具合が生じ止めたという医師らの体験談を3編持ってきて読ませました。意識回復して1ヶ月の頃でもあり、病室に江部先生の書籍やホームページがなかったこともあり、糖質制限は間違ってたかと思いかかりました。
退院して自宅に戻り勉強し直すと、誤解しかかった自分に気づき、むしろ理解が深まってきたと思っております。
話は飛躍しますが、誤解を払拭してもらうため糖質制限という言葉を止め標記のような言葉に変えたほうがよろしいのではなかろうか?と思っております。
知識、医療実績の深く長い江部先生や体験豊富な先輩方に対して大変生意気であると承知しておりますが、天然果実や木の実、野菜などは人類が長く親しんできた食料であり、糖質が含まれているからといって制限するものではなく、真の敵は人類がわずか1万年しか経験せず、むやみに血糖値を上昇させる炭水化物であることを分かってもらうべきと思うからです。
ついでの話ですが、上記した糖質制限を途中で止めた医師らの体験談は例えば、ご飯を止め、豚カツを食べたというものがありました。豚カツは小麦粉をまぶした炭水化物食です。
それから夏井先生の本で読んだことですが、炭水化物には甘さという中毒性があります。ご飯やパンを食べないとエネルギー不足になって体調不良になるとか、脳には欠かせないと言ってる専門家の真意というか、本当の動機はこれです。麻薬のようなものです。
長々と失礼しました。
2016/07/26(Tue) 06:59 | URL | コバタケ | 【編集
Re: 「厳重食」について
精神科医師A さん

ありがとうございます。

糖尿病だった夏目漱石が「厳重食」で改善でしたね。

夏目漱石 1867年2月9日(慶応3年1月5日) - 1916年(大正5年)12月9日)
2016/07/26(Tue) 07:33 | URL | ドクター江部 | 【編集
Re: タイトルなし
Magpie さん

仰る通り、過去の7血糖コントロール不良期間による「高血糖の記憶」により、
一定の動脈硬化があった可能性があります。

もう一つは、糖尿病の薬を内服して、糖質を摂取していた場合は、
例えHbA1cが6.5%くらいで、コントロール良好とされていても、
「食後高血糖」と「平均血糖変動幅増大」が隠れて存在していた可能性が高いのです。

日本の糖尿病の現状は、毎年透析が16000人、失明が3000人、足切断が3000人ですが、
やはり「食後高血糖」と「平均血糖変動幅増大」が隠れて存在していたためと思われます。

HbA1cと空腹時血糖値の評価では、「食後高血糖」と「平均血糖変動幅増大」は、全くチェックできないのです。

スタチン系の副作用はこわいので、ezetimibeにして頂いて良かったです。
コレステロール値に関しては、それでOKです。
胆嚢を内視鏡手術して、安心して、スーパー糖質制限食を続けていかれれば良いと思います。
2016/07/26(Tue) 07:47 | URL | ドクター江部 | 【編集
Re: 中性脂肪が急上昇
おがわ さん

血糖値の改善、良かったですね。

中性脂肪値は、朝の空腹時のデータが正確です。

例えばスーパー糖質制限食実践中の私の、中性脂肪値は朝の空腹時なら毎回「47~78mg/dl」ていどで
100を超えることはありません。

食後の場合、数時間は、食事中の脂肪が血中に存在するので、
スーパー糖質制限食でも、高値となります。

総コレステロール217から247、HDLが89から85・・・これは全く問題ないです。
2016/07/26(Tue) 07:55 | URL | ドクター江部 | 【編集
Re: 炭水化物制限食=人類本来の健康食
コバタケ さん

炭水化物=糖質+食物繊維
炭水化物=carbohydrate

です。
英語には、糖質に相当する単語がありません。
従って英語では「available carbohydrate」
が糖質に相当します。

「carbohydrate restriction」が欧米では一般的に使用されているのですが、
そのまま「炭水化物制限」です。

しかし、炭水化物制限ですと、食物繊維も制限となるので、
私は「糖質制限」という言葉を使用しています。
つまり食物繊維は摂取する必要があると私は考えています。

なかなか、ややこしいですね。

なお、ご先祖が食べていた野生の果物は、現代の物とは異なり、糖度の低い小さなものであったことには
留意する必要があると思います。
2016/07/26(Tue) 08:25 | URL | ドクター江部 | 【編集
食物繊維
江部先生の真意が分かりました。では、食べ過ぎはだめでしょうが、食物繊維の摂取のために野菜や木の実の摂取は必要ですね?
2016/07/26(Tue) 13:01 | URL | コバタケ | 【編集
Re: 食物繊維
コバタケ さん

そのように思います。
2016/07/26(Tue) 14:03 | URL | ドクター江部 | 【編集
「厳重食」漱石も食べた100年前の糖質制限食
江部先生のコラム
『人類史からひもとく糖質制限食』
より。

http://mainichi.jp/premier/health/articles/20160502/med/00m/010/005000c
2016/07/26(Tue) 14:13 | URL | 福助 | 【編集
先生、初めまして。
糖質制限を始めて2年ほど経ちました。
ご飯のお供が好きなので、一ヶ月に一度ほど塩辛とご飯、筋子とご飯など食べたりすると必ず耳の下(耳下腺?)が痛くなります。これは白米が原因なのでしょうか?これだけで答えていただくのは難しいかも知れませんが可能性だけでも教えて頂けると嬉しいです。
2016/07/26(Tue) 16:38 | URL | まい | 【編集
初めまして、宗田哲男さんの本を読みまして、江部先生の日記を拝見させて頂いております。

花粉症がマシになると知人に聞き、グルテンフリーを実践するうちに糖質制限にも興味を持ちましてスタートしております。

身長178cm、体重58kg 38歳の瘦せ型で、これまで朝から晩まで糖質を取り続けておりましたが体重は23年間変わらず、それはそれで不安でした。健康診断の血液検査はいつも正常、ただ痩せすぎ注意と言われます。

朝はパンとジャム、缶コーヒー、
昼はラーメンと缶コーヒー、
夜は白ご飯たっぷりと、揚げ物たっぷり、ビール二本、スナック菓子三昧の日々でした。

ただ食事を糖質制限に切り替えた今も変わらず、
逆に現在空腹時56.7kgと減少しております。
カロリーを制限しているつもりは無く、積極的に摂取しようとしております。
たまに体に力が入らないこともあり、
このまま継続していいものか心配になっております。
痩せすぎの場合は、果物を挟むなど糖質を取るべきなのでしょうか?
私が勉強不足なだけかと思いますが、アドバイスを頂戴したくコメントさせて頂きました。
どうぞ宜しくお願い致します。

現在の食事はこちらです。


目玉焼き、ハム、納豆、リンゴ1/5、チーズ一欠片、クルミ


鶏肉オリーブ炒め 150g
生野菜サラダ(レタス、キュウリ、トマト、大根、オクラ)
ゆで卵


肉の野菜炒めや、鶏肉ソテー
豆腐
クルミ
アボカド
糖質フリービール
お刺身や、焼き魚

2016/07/26(Tue) 18:21 | URL | 瘦せ型 | 【編集
Re: タイトルなし
江部先生へ

早急なお返事、心より感謝をしております。

すっかり落ち込んでしまっている主人が、喜ぶと思います。

先生におっしゃって頂けましたので、安心して、スーパー糖質制限食を末永く続けていきたいと思います。

本当に、ありがとうございました。
今後も、どうぞよろしくお願い致します。
2016/07/26(Tue) 22:55 | URL | Magpie | 【編集
Re: タイトルなし
まい さん

700万年間食べてきた狩猟・採集時代の糖質制限食に対して、穀物は1万年です。

糖質制限食を一定期間続けていると、自分の身体に合わないものを摂取すると、
拒否反応のような症状が出ることがあります。
2016/07/27(Wed) 10:28 | URL | ドクター江部 | 【編集
Re: タイトルなし
瘦せ型 さん

身体に力が入らないとか、体重減少は、摂取エネルギー不足です。

現在の食事メニューを見ても、かなり低カロリーです。

38歳男性なら、厚生労働省の推定エネルギー必要量は、2300kcal/日です。
2300kcal/日の摂取を目指しましょう。


2016/07/27(Wed) 10:36 | URL | ドクター江部 | 【編集
有難うございます
江部先生、お返事有難うございます!
スッキリしました!
低カロリーだったんですね、、
頑張って2300キロカロリー摂取目指します。
糖質を控えると、カロリー摂取は結構大変なんだと実感しております。
2016/07/27(Wed) 14:15 | URL | 瘦せ型 | 【編集
Re: 中性脂肪が急上昇
先生、お忙しいところ、ご助言ありがとうございました。
こちらのブログのおかげで甘い誘惑にもだんだん抵抗できるようになってきました。「シュガーブルース」という映画も観にいこうと思っています。
2016/07/29(Fri) 00:19 | URL | おがわ | 【編集
コメントを投稿
URL:
Comment:
Pass:
秘密: 管理者にだけ表示を許可