2016年07月21日 (木)
おはようございます。
2016/7/20(水)22:00~22:25まで、NHKクローズアップ現代で糖質制限食が特集されました。
私も江部診療所の夜診が終了したあと、帰宅してしっかり見ました。
まずは、糖質制限食が空前のブームだそうで、関連の市場は¥3184億円とのことでした。
どういう試算で、そうなるのかはよくわかりませんが、糖質制限食が現実に巨大な市場となったのは確かなことであり、それに私が一役か二役は関わっていると思うとまあ悪い気はしませんね。
安倍首相、景気対策に貢献ということで、表彰してくれないかな? (^^)
で、放送内容ですが、自己流で極端な糖質制限食をすると落とし穴がということで、男性と女性が一名ずつ登場しました。
男性は、自己流糖質制限食、例えば「キャベツの千切りと蒸し鶏」とかで減量成功、しばらくはよかったのですが、ある日通勤電車で意識不明となり救急車で運ばれたというエピソードでした。
この男性、平均約500kcal/日しか食べていなかったそうです。
これって、『糖質制限』ではなくて、まさしく『カロリー制限』ではないですか!
「極端なカロリー制限で、体調不良となり救急車騒ぎとなった」
というのが事実であり、糖質制限は何の関係もありません。
それをまるで糖質制限で体調を崩したというような展開で説明していて、かなり意図的な論理のすり替えあり、
視聴者を騙すに等しい行為でアンフェアです。.(ノ`A´)ノ
女性のケースも同様です。
自己流糖質制限食開始、1ヶ月後、ふらつきがでて体調不良になり病院を受診したということですが、こちらも実態は「極端なカロリー制限で、体調不良となり病院受診」であり、糖質制限食は何の関係もありません。
本ブログで、いつも強調しているように、高雄病院のスーパー糖質制限食は、カロリー制限食ではありません。
厚生労働省のいう「推定エネルギー必要量」を目安に脂質とタンパク質は充分量摂取します。
魚介類、肉類、卵、卵製品、乳製品、野菜、海草、茸、大豆製品・・・まんべんなく摂取するので、「必須脂肪酸、必須アミノ酸、ビタミン、ミネラル、食物繊維」これらが不足することはまずありません。
なお、必須糖質はありません。
従いまして、スーパー糖質制限食をきっちり実践するならば、決してクローズアップ現代の症例のようなことにはなりません。
危険なのは「極端なカロリー制限」であり「スーパー糖質制限食」は人類本来の食事であり人類の健康食なのです。
ともあれ、
ご飯をブロッコリーに代えたカツ丼、
パンなしのレタスバーガー、
麺抜きの野菜ちゃんぽん、
などなど、糖質制限メニューが、日本においてどんどん増えているのはとても良いことで、嬉しい限りです。
番組出演の群馬大学名誉教授の栄養学者の高橋久仁子さんが、
「ダイエットブームは、たいてい1~2ヶ月、長くても半年で終わるが糖質制限食は年単位で続いているのが不気味です。」
と述べておられました。
私の回答は、不気味でも何でもなく、糖質制限食はブームではなく真実であるということです。
すなわち、糖質制限食は生理学的事実に基づく基礎理論と、RCT研究論文・コホート研究により裏付けられたエビデンスがある科学的な食事療法なのです。
江部康二
2016/7/20(水)22:00~22:25まで、NHKクローズアップ現代で糖質制限食が特集されました。
私も江部診療所の夜診が終了したあと、帰宅してしっかり見ました。
まずは、糖質制限食が空前のブームだそうで、関連の市場は¥3184億円とのことでした。
どういう試算で、そうなるのかはよくわかりませんが、糖質制限食が現実に巨大な市場となったのは確かなことであり、それに私が一役か二役は関わっていると思うとまあ悪い気はしませんね。
安倍首相、景気対策に貢献ということで、表彰してくれないかな? (^^)
で、放送内容ですが、自己流で極端な糖質制限食をすると落とし穴がということで、男性と女性が一名ずつ登場しました。
男性は、自己流糖質制限食、例えば「キャベツの千切りと蒸し鶏」とかで減量成功、しばらくはよかったのですが、ある日通勤電車で意識不明となり救急車で運ばれたというエピソードでした。
この男性、平均約500kcal/日しか食べていなかったそうです。
これって、『糖質制限』ではなくて、まさしく『カロリー制限』ではないですか!
「極端なカロリー制限で、体調不良となり救急車騒ぎとなった」
というのが事実であり、糖質制限は何の関係もありません。
それをまるで糖質制限で体調を崩したというような展開で説明していて、かなり意図的な論理のすり替えあり、
視聴者を騙すに等しい行為でアンフェアです。.(ノ`A´)ノ
女性のケースも同様です。
自己流糖質制限食開始、1ヶ月後、ふらつきがでて体調不良になり病院を受診したということですが、こちらも実態は「極端なカロリー制限で、体調不良となり病院受診」であり、糖質制限食は何の関係もありません。
本ブログで、いつも強調しているように、高雄病院のスーパー糖質制限食は、カロリー制限食ではありません。
厚生労働省のいう「推定エネルギー必要量」を目安に脂質とタンパク質は充分量摂取します。
魚介類、肉類、卵、卵製品、乳製品、野菜、海草、茸、大豆製品・・・まんべんなく摂取するので、「必須脂肪酸、必須アミノ酸、ビタミン、ミネラル、食物繊維」これらが不足することはまずありません。
なお、必須糖質はありません。
従いまして、スーパー糖質制限食をきっちり実践するならば、決してクローズアップ現代の症例のようなことにはなりません。
危険なのは「極端なカロリー制限」であり「スーパー糖質制限食」は人類本来の食事であり人類の健康食なのです。
ともあれ、
ご飯をブロッコリーに代えたカツ丼、
パンなしのレタスバーガー、
麺抜きの野菜ちゃんぽん、
などなど、糖質制限メニューが、日本においてどんどん増えているのはとても良いことで、嬉しい限りです。
番組出演の群馬大学名誉教授の栄養学者の高橋久仁子さんが、
「ダイエットブームは、たいてい1~2ヶ月、長くても半年で終わるが糖質制限食は年単位で続いているのが不気味です。」
と述べておられました。
私の回答は、不気味でも何でもなく、糖質制限食はブームではなく真実であるということです。
すなわち、糖質制限食は生理学的事実に基づく基礎理論と、RCT研究論文・コホート研究により裏付けられたエビデンスがある科学的な食事療法なのです。
江部康二
番組での2人はただのカロリーカットの行き過ぎた例でしかなかったと思うのですが。
番組後半で紹介していた「隠れメタボ」と言われる痩せているのに中性脂肪値が高い、糖質制限すると中性脂肪値が上がると言ったもの。
あれはどうなのでしょうか?
糖質制限をしてたら中性脂肪値が上がった、肝機能が悪くなったということは言われた事はございませんか?
私は半年の糖質制限で8キロしか痩せず、今まで1度も血液検査で引っかかったことがないのに、肝機能と中性脂肪値が引っかかっるようになっしまいました。
タンパク質としてお肉は食べますが、牛肉などは食べず鶏肉、豚肉をメインに脂身、皮は嫌いなので外しています。
このまま、あと10キロ痩せたいので糖質制限ダイエットを続けようと思っていたのですが、番組を見て私の数値もそのせい?と心配になりました。
番組後半で紹介していた「隠れメタボ」と言われる痩せているのに中性脂肪値が高い、糖質制限すると中性脂肪値が上がると言ったもの。
あれはどうなのでしょうか?
糖質制限をしてたら中性脂肪値が上がった、肝機能が悪くなったということは言われた事はございませんか?
私は半年の糖質制限で8キロしか痩せず、今まで1度も血液検査で引っかかったことがないのに、肝機能と中性脂肪値が引っかかっるようになっしまいました。
タンパク質としてお肉は食べますが、牛肉などは食べず鶏肉、豚肉をメインに脂身、皮は嫌いなので外しています。
このまま、あと10キロ痩せたいので糖質制限ダイエットを続けようと思っていたのですが、番組を見て私の数値もそのせい?と心配になりました。
おはようございます。私も拝見しました。
悪意が感じられる番組内容でしたね。
本当、フェアじゃない!!
これほどまで流行っているということは
結果が出てるからということですよね。
なのであれば、正しい糖質制限のやり方を
テレビでやってほしいものです。
江部先生!日本糖質制限党を立ちあげてください!
国民全員を健康にさせます。
医療費削減!犯罪率減!自殺率減!
花粉症減!ガン発症率減!他にもたくさん!
長生きというものは、健康で足腰が丈夫で
なければ意味がありません。
実際の日本の長生きは違いますよね。
寝たきり、認知症・・・
江部先生が日本を救う!いかがでしょう!
朝から失礼しました。
悪意が感じられる番組内容でしたね。
本当、フェアじゃない!!
これほどまで流行っているということは
結果が出てるからということですよね。
なのであれば、正しい糖質制限のやり方を
テレビでやってほしいものです。
江部先生!日本糖質制限党を立ちあげてください!
国民全員を健康にさせます。
医療費削減!犯罪率減!自殺率減!
花粉症減!ガン発症率減!他にもたくさん!
長生きというものは、健康で足腰が丈夫で
なければ意味がありません。
実際の日本の長生きは違いますよね。
寝たきり、認知症・・・
江部先生が日本を救う!いかがでしょう!
朝から失礼しました。
2016/07/21(Thu) 09:37 | URL | 美月 | 【編集】
解りやすいご説明に感謝します。
私は知らずに死に向かって歩き始めていた所を
先生のブログを読ませて頂き、
健康体に近づけるように、引きもどして頂きました。
今、元気でいられるのはカロリー制限では無く、
糖質制限のお陰です。
感謝しても、しきれないほどです。本当に有り難く、
これからも楽しく美味しい糖質制限を続けて行きます。
私は知らずに死に向かって歩き始めていた所を
先生のブログを読ませて頂き、
健康体に近づけるように、引きもどして頂きました。
今、元気でいられるのはカロリー制限では無く、
糖質制限のお陰です。
感謝しても、しきれないほどです。本当に有り難く、
これからも楽しく美味しい糖質制限を続けて行きます。
江部先生、こんにちは。
私も番組を見ました。 番組の誤った情報発信に対して、江部先生の解説が良く理解できました。 ありがとうございます。
番組の中で、ひとつ気になったことがあり、
名古屋学芸大学 下方浩史氏は、
「極端な糖質制限をすると、筋肉の減少→代謝の低下→中性脂肪の増加につながり『隠れメタボ』になる危険がある」というようなことを言ってました。
このようなエビデンスが本当にあるのでしょうか?
私も番組を見ました。 番組の誤った情報発信に対して、江部先生の解説が良く理解できました。 ありがとうございます。
番組の中で、ひとつ気になったことがあり、
名古屋学芸大学 下方浩史氏は、
「極端な糖質制限をすると、筋肉の減少→代謝の低下→中性脂肪の増加につながり『隠れメタボ』になる危険がある」というようなことを言ってました。
このようなエビデンスが本当にあるのでしょうか?
2016/07/21(Thu) 09:58 | URL | せひろ | 【編集】
昨日の放送は見ていませんでしたが、誤った知識で自己流のダイエットは危険ですね
ネットや書物で勉強したら良いのにって思います
以前ドラッグストアで働いていた時に「ビール酵母ダイエット」が流行りましたが、却って太ったとクレームをつけてきたお客様がいらっしゃいました
話を聞くと普段の食事プラスビール酵母入りヨーグルトを食べていたとの事でした
あれは「置き換えダイエット」だから体重が減るのですが、、、。
効果的なダイエットが無知な方々のせいで悪く思われるのは迷惑ですね
ネットや書物で勉強したら良いのにって思います
以前ドラッグストアで働いていた時に「ビール酵母ダイエット」が流行りましたが、却って太ったとクレームをつけてきたお客様がいらっしゃいました
話を聞くと普段の食事プラスビール酵母入りヨーグルトを食べていたとの事でした
あれは「置き換えダイエット」だから体重が減るのですが、、、。
効果的なダイエットが無知な方々のせいで悪く思われるのは迷惑ですね
2016/07/21(Thu) 11:10 | URL | ほあろ | 【編集】
1日どれくらいのカロリーを取っていれば大丈夫なのでしょうか?
2016/07/21(Thu) 12:01 | URL | とある大学生 | 【編集】
きのうの番組見ました。
なんだかいろいろつっこみどころ満載な感じでしたね。Twitterの反応見てみると、「やっぱり糖質制限は危険、こわい」などがならび、多くの人々がテレビの内容を素直に受け取っていました。なんだかなー。
家族や知人に反対されているような人はここぞとばかり非難の的になってしまうでしょうし。。
隠れメタボになるのもカロリー摂らなすぎの極端なダイエットしてる若い子にはよく言われていることですよね。ひとこと、糖質制限ではカロリーは確保してください、と言えばいいものを、、、悪意を感じましたよ。。
先月東大の先端研で行われた一般向けのセミナーで、新しい栄養の取り方、というような内容でいろいろな著名な先生方の研究発表がありました。内容は知らずに行きましたが、糖質を抑えることで健康になる、という内容がありました。ケトン体が安全とのこと。
1型の私、ケトアシドーシスはこわいこわいと教えられてきたので、目からウロコ状態でした。いろいろな情報聞きかじっていて、どれがほんとかわからない状態でしたが、そういう最先端の研究をされている先生方が江部先生と同じようなお話をされていたので、これは信用できるかな、と思い真剣に取り組むようになったのでした。
なぜ、テレビはああいうみんなが混乱する間違えた情報をわざわざ流すのでしょうねー。
なんだかいろいろつっこみどころ満載な感じでしたね。Twitterの反応見てみると、「やっぱり糖質制限は危険、こわい」などがならび、多くの人々がテレビの内容を素直に受け取っていました。なんだかなー。
家族や知人に反対されているような人はここぞとばかり非難の的になってしまうでしょうし。。
隠れメタボになるのもカロリー摂らなすぎの極端なダイエットしてる若い子にはよく言われていることですよね。ひとこと、糖質制限ではカロリーは確保してください、と言えばいいものを、、、悪意を感じましたよ。。
先月東大の先端研で行われた一般向けのセミナーで、新しい栄養の取り方、というような内容でいろいろな著名な先生方の研究発表がありました。内容は知らずに行きましたが、糖質を抑えることで健康になる、という内容がありました。ケトン体が安全とのこと。
1型の私、ケトアシドーシスはこわいこわいと教えられてきたので、目からウロコ状態でした。いろいろな情報聞きかじっていて、どれがほんとかわからない状態でしたが、そういう最先端の研究をされている先生方が江部先生と同じようなお話をされていたので、これは信用できるかな、と思い真剣に取り組むようになったのでした。
なぜ、テレビはああいうみんなが混乱する間違えた情報をわざわざ流すのでしょうねー。
2016/07/21(Thu) 12:52 | URL | 1がた | 【編集】
2012年、糖質制限の仲間を集めて勉強しているグループがあるということで、出演のオフアーがありました。しかし、直前に、ドタキャンされました。それ以来、この人気番組もその程度かと思うようになりました。その後も、いろいろと悪いうわさを耳にしました。そして、昨日の番組構成、期待はしていなかったものの、がっかりですね。
2016/07/21(Thu) 13:00 | URL | 北九州 三島 | 【編集】
クローズアップ現代を見ました。糖質制限に対する偏見と間違った知識に満ちた紹介、公共の電波に載せていいのかと疑われるほどのひどい内容でした。
群馬大学名誉教授の栄養学者の高橋久仁子という人は「砂糖を科学する会」というものに所属していて、これは砂糖の消費を促す理論を展開している団体です。推して知るべしですね。
http://www.sugar.or.jp/sugar/05.shtml
群馬大学名誉教授の栄養学者の高橋久仁子という人は「砂糖を科学する会」というものに所属していて、これは砂糖の消費を促す理論を展開している団体です。推して知るべしですね。
http://www.sugar.or.jp/sugar/05.shtml
2016/07/21(Thu) 13:37 | URL | k | 【編集】
都内河北 鈴木です。
本日ブログの番組は視聴していませんが、
私そこそこ重症糖尿病21年が(眼・脳に後遺症あり)が、
面識無い江部先生・糖質制限理論食生活実践で、3ヶ月足らずで正常化から、自身人体実験しながらも1年8ヶ月で糖尿病薬不要に改善以上、生還できたのは、
何故なんでしょう??
「日本糖尿病狂信信者・都内K病院と転院先々の信者医者達は、
江部先生理論で改善してくるや組織ぐるみで嫌がらせには熱心だが、
江部先生に感謝意味込め医療デ~タ・悪意有る文書など送付してあるので
私の生還事実を説明してみろ!!」
と言いたいですね。
私は都内杉並区在住しています。
生還結果出した私に、
反論有り否定できる信者医者は都内程度は行動できるので、対面して否定してみろ!!
受けてたつ!!
敬具
本日ブログの番組は視聴していませんが、
私そこそこ重症糖尿病21年が(眼・脳に後遺症あり)が、
面識無い江部先生・糖質制限理論食生活実践で、3ヶ月足らずで正常化から、自身人体実験しながらも1年8ヶ月で糖尿病薬不要に改善以上、生還できたのは、
何故なんでしょう??
「日本糖尿病狂信信者・都内K病院と転院先々の信者医者達は、
江部先生理論で改善してくるや組織ぐるみで嫌がらせには熱心だが、
江部先生に感謝意味込め医療デ~タ・悪意有る文書など送付してあるので
私の生還事実を説明してみろ!!」
と言いたいですね。
私は都内杉並区在住しています。
生還結果出した私に、
反論有り否定できる信者医者は都内程度は行動できるので、対面して否定してみろ!!
受けてたつ!!
敬具
2016/07/21(Thu) 13:53 | URL | 都内河北 鈴木 | 【編集】
本日、人と雑談してたのですが、その人いわく「アフリカで生まれた初期人類は
骨食だった。時代は下り、日本列島に辿り着いた縄文時代人の食料は木の実だった。なぜなら、縄文土器の使い道として米の保存には使えないからだ」と聞きました。これから、それをネット検索してみようと思います。
夏井先生の糖質制限本に、チグリス・ユーフラテス川の岸辺で12000年前に人類が初めて小麦栽培をした、その前の2000年間はドングリが主食だったと書いてました。
類推ですが、縄文土器のこともその同類として説明ができそうです。
なお、NHKはクローズにしてもガッテンにしても少しはご飯を食べないと不健康になるなどという間違いを垂れ流して恥ずかしくないのですかね。もし、それが正しいなら、人類誕生の700万年前から炭水化物栽培までどうやって生きてこられたか納得がいく説明ができなければなりません。
ガッテンに出演してる小野アナは見た目の感じが可愛らしく文句を言いたくないのですが、後ろで指示してるであろうディレクター連中がその説明責任を果たしてほしいです。
骨食だった。時代は下り、日本列島に辿り着いた縄文時代人の食料は木の実だった。なぜなら、縄文土器の使い道として米の保存には使えないからだ」と聞きました。これから、それをネット検索してみようと思います。
夏井先生の糖質制限本に、チグリス・ユーフラテス川の岸辺で12000年前に人類が初めて小麦栽培をした、その前の2000年間はドングリが主食だったと書いてました。
類推ですが、縄文土器のこともその同類として説明ができそうです。
なお、NHKはクローズにしてもガッテンにしても少しはご飯を食べないと不健康になるなどという間違いを垂れ流して恥ずかしくないのですかね。もし、それが正しいなら、人類誕生の700万年前から炭水化物栽培までどうやって生きてこられたか納得がいく説明ができなければなりません。
ガッテンに出演してる小野アナは見た目の感じが可愛らしく文句を言いたくないのですが、後ろで指示してるであろうディレクター連中がその説明責任を果たしてほしいです。
2016/07/21(Thu) 14:01 | URL | コバタケ | 【編集】
ココナッツオイルにダイエット効果はない!?【勘違いしている健康法】
http://nikkan-spa.jp/1150919
空腹感がなくがんも予防できる?!「ケトジェニックダイエット」の実践法
http://top.tsite.jp/news/beauty/o/29817423/?sc_int=tcore_news_recent
http://nikkan-spa.jp/1150919
空腹感がなくがんも予防できる?!「ケトジェニックダイエット」の実践法
http://top.tsite.jp/news/beauty/o/29817423/?sc_int=tcore_news_recent
2016/07/21(Thu) 15:06 | URL | 精神科医師A | 【編集】
2016/07/21(Thu) 15:39 | URL | 精神科医師A | 【編集】
ビアンキ さん
糖質制限で隠れメタボになることはありません。
糖質制限食で、中性脂肪は減少改善します。
ただし、朝の空腹時の採血です。
食後の採血だと食事中の中性脂肪が血中にまだ残っていて、高値となることがあります。
脂肪肝があって肝機能異常だった場合は、糖質制限で改善します。
既に適正体重になっている場合はそれ以上は痩せません。
BMIで20以上25未満の間で、その人の体調が一番良ければそれが適正体重です。
摂取カロリーを減らしすぎると、肝機能が悪化する可能性があるので注意が必要です。
糖質制限で隠れメタボになることはありません。
糖質制限食で、中性脂肪は減少改善します。
ただし、朝の空腹時の採血です。
食後の採血だと食事中の中性脂肪が血中にまだ残っていて、高値となることがあります。
脂肪肝があって肝機能異常だった場合は、糖質制限で改善します。
既に適正体重になっている場合はそれ以上は痩せません。
BMIで20以上25未満の間で、その人の体調が一番良ければそれが適正体重です。
摂取カロリーを減らしすぎると、肝機能が悪化する可能性があるので注意が必要です。
2016/07/21(Thu) 18:28 | URL | ドクター江部 | 【編集】
糖質制限に肯定的な論文が公表されています。
食品安全情報blog「炭水化物や飽和脂肪の代わりに健康的脂肪を食べることは糖尿病のリスク要因を改善する」
http://d.hatena.ne.jp/uneyama/searchdiary?word=%2A%5B%CF%C0%CA%B8%5D
食品安全情報blog「炭水化物や飽和脂肪の代わりに健康的脂肪を食べることは糖尿病のリスク要因を改善する」
http://d.hatena.ne.jp/uneyama/searchdiary?word=%2A%5B%CF%C0%CA%B8%5D
2016/07/21(Thu) 18:31 | URL | e10go | 【編集】
美月 さん
応援、ありがとうございます。
私はおかげさまで、今年の健康診断も、65歳から66歳になりましたが、
身長も全く縮まず、聴力低下もないです。
足腰も丈夫です。
応援、ありがとうございます。
私はおかげさまで、今年の健康診断も、65歳から66歳になりましたが、
身長も全く縮まず、聴力低下もないです。
足腰も丈夫です。
2016/07/21(Thu) 18:32 | URL | ドクター江部 | 【編集】
62歳女性 さん
間に合って良かったです。
美味しく楽しく糖質制限食で、健康ライフを目指してくださいね。
間に合って良かったです。
美味しく楽しく糖質制限食で、健康ライフを目指してくださいね。
2016/07/21(Thu) 18:34 | URL | ドクター江部 | 【編集】
せひろ さん
名古屋学芸大学 下方浩史氏の説に、エビデンスはありません。
彼は、自分がそう考えると言っており、根拠となる論文などは示していません。
そもそも、スーパー糖質制限食実践で、しっかりエネルギーを確保していれば
蛋白質摂取も豊富なので、筋肉は減少しません。
名古屋学芸大学 下方浩史氏の説に、エビデンスはありません。
彼は、自分がそう考えると言っており、根拠となる論文などは示していません。
そもそも、スーパー糖質制限食実践で、しっかりエネルギーを確保していれば
蛋白質摂取も豊富なので、筋肉は減少しません。
2016/07/21(Thu) 18:38 | URL | ドクター江部 | 【編集】
ほあろ さん
そうですね。
高雄病院のスーパー糖質制限食は
『糖質制限であって、カロリー制限ではない』
ということは、何度でも強調したいです。
そうですね。
高雄病院のスーパー糖質制限食は
『糖質制限であって、カロリー制限ではない』
ということは、何度でも強調したいです。
2016/07/21(Thu) 18:41 | URL | ドクター江部 | 【編集】
とある大学生 さん
以下が一つの目安となります。
「日本人の食事摂取基準」(2015年、厚生労働省)
に示す推定エネルギー必要量の範囲、
http://www.mhlw.go.jp/file/04-Houdouhappyou-10904750-Kenkoukyoku-Gantaisakukenkouzoushinka/0000041955.pdf
推定エネルギー必要量(一日あたり)
男性 女性
15-17才 2500 2850 3150 2050 2300 2550kcal
18-29才 2300 2650 3050 1650 1950 2200
30-49才 2300 2650 3050 1750 2000 2300
50-69才 2100 2450 2800 1650 1900 2200
70才 1850 2200 2500 1500 1750 2000
身体活動レベル 低い 普通 高い 低い 普通 高い
くらいが目安です。
以下が一つの目安となります。
「日本人の食事摂取基準」(2015年、厚生労働省)
に示す推定エネルギー必要量の範囲、
http://www.mhlw.go.jp/file/04-Houdouhappyou-10904750-Kenkoukyoku-Gantaisakukenkouzoushinka/0000041955.pdf
推定エネルギー必要量(一日あたり)
男性 女性
15-17才 2500 2850 3150 2050 2300 2550kcal
18-29才 2300 2650 3050 1650 1950 2200
30-49才 2300 2650 3050 1750 2000 2300
50-69才 2100 2450 2800 1650 1900 2200
70才 1850 2200 2500 1500 1750 2000
身体活動レベル 低い 普通 高い 低い 普通 高い
くらいが目安です。
2016/07/21(Thu) 18:43 | URL | ドクター江部 | 【編集】
1がた さん
『ひとこと、糖質制限ではカロリーは確保してください、と言えばいいものを、、、』
全く同感です。
「糖質制限はダイエットにとても良い食事療法ですが、カロリーの確保だけ注意して下さい」
くらいなら、フェアな表現といえますね。
先月東大の先端研で行われた一般向けのセミナーで
『糖質を抑えることで健康になる。ケトン体が安全。』とのこと、
これは嬉しい情報ですね。
ありがとうございます。
最先端の研究をされている先生方、もし所属や姓名がわかれば、ご教示頂けば幸いです。
一般向けのセミナーでしたら、公開されたチラシかパンフレットがあったのでしょうね。
『ひとこと、糖質制限ではカロリーは確保してください、と言えばいいものを、、、』
全く同感です。
「糖質制限はダイエットにとても良い食事療法ですが、カロリーの確保だけ注意して下さい」
くらいなら、フェアな表現といえますね。
先月東大の先端研で行われた一般向けのセミナーで
『糖質を抑えることで健康になる。ケトン体が安全。』とのこと、
これは嬉しい情報ですね。
ありがとうございます。
最先端の研究をされている先生方、もし所属や姓名がわかれば、ご教示頂けば幸いです。
一般向けのセミナーでしたら、公開されたチラシかパンフレットがあったのでしょうね。
2016/07/21(Thu) 18:58 | URL | ドクター江部 | 【編集】
北九州 三島 さん
私も、NHKの番組で、生放送の予定まで組んで準備していたのに
ドタキャンされたことがありました。
私も、NHKの番組で、生放送の予定まで組んで準備していたのに
ドタキャンされたことがありました。
2016/07/21(Thu) 19:00 | URL | ドクター江部 | 【編集】
2016/07/21(Thu) 19:05 | URL | ドクター江部 | 【編集】
江部先生は常々、「糖質制限はカロリー無制限」ではないと仰っていますので広義においては、糖質制限はカロリー制限にはなるんじゃないでしょうか?
減量するということは、糖質制限にしても脂質制限にしても結局はカロリーを減らすことであり、スーパー糖質制限をしても消費カロリーを上回ったら体重は増加をすると思いますがいかがですか?
減量するということは、糖質制限にしても脂質制限にしても結局はカロリーを減らすことであり、スーパー糖質制限をしても消費カロリーを上回ったら体重は増加をすると思いますがいかがですか?
2016/07/21(Thu) 19:10 | URL | 鼠 | 【編集】
コバタケさん
『少しはご飯を食べないと不健康になる・・・それが正しいなら人類誕生の700万年前から炭水化物栽培までどうやって生きてこられたか納得がいく説明ができなければなりません。』
仰る通りと思います。
『少しはご飯を食べないと不健康になる・・・それが正しいなら人類誕生の700万年前から炭水化物栽培までどうやって生きてこられたか納得がいく説明ができなければなりません。』
仰る通りと思います。
2016/07/21(Thu) 19:12 | URL | ドクター江部 | 【編集】
精神科医師A さん
情報をありがとうございます。
サッカーの長友佑都選手もケトン体体質になりたいということで糖質制限食を実践してますね。
情報をありがとうございます。
サッカーの長友佑都選手もケトン体体質になりたいということで糖質制限食を実践してますね。
2016/07/21(Thu) 19:19 | URL | ドクター江部 | 【編集】
ビアンキさん
動物性脂肪がお嫌いだそうですね。何となくの印象ですが、脂質の摂取量が不足して全体としてエネルギー不足と推測されます。カロリーは、脂質1gが9kcal、糖質1gとタンパク質1gは4kcalとして計算します。
おおざっぱでも構わないので、一度1日の脂質:タンパク質:糖質の摂取カロリーの割合と総カロリー数を計算してみて下さい。
あと軽い運動でも良いので筋トレや有酸素運動も組み合わせると筋肉量の維持や増加が期待できます。
動物性脂肪がお嫌いだそうですね。何となくの印象ですが、脂質の摂取量が不足して全体としてエネルギー不足と推測されます。カロリーは、脂質1gが9kcal、糖質1gとタンパク質1gは4kcalとして計算します。
おおざっぱでも構わないので、一度1日の脂質:タンパク質:糖質の摂取カロリーの割合と総カロリー数を計算してみて下さい。
あと軽い運動でも良いので筋トレや有酸素運動も組み合わせると筋肉量の維持や増加が期待できます。
2016/07/21(Thu) 19:24 | URL | OgTomo | 【編集】
e10go さん
興味深い情報をありがとうございます。
興味深い情報をありがとうございます。
2016/07/21(Thu) 19:48 | URL | ドクター江部 | 【編集】
http://www.lsbm.org/news/2016/0226.html
先月のセミナーのリンクです。
たまたま立ち寄ったようなセミナーでしたが、とても勉強になりました。
特に2つ目の発表されていた、脂肪を燃やす、というお話をされていた先生がケトンについて話されていました。
てんかんでしたっけ、ケトン食で健康には問題なく、脳はブドウ糖だけではなくケトンも栄養にできること、癌はブドウ糖をエサにして大きくなること、あとはFGF21というホルモン?とにかく飢餓シグナルが健康にいいことなど、なかなか難しい話でしたが、わかるところだけでも最先端の研究に触れることができてすごいなーと思いました。わたしも普通に脳はブドウ糖しか栄養にできない、なんてずっと信じていたので。こういうことを知っていたら病気の経過もずいぶん変わっていたように思います。
先日、長く診ていただいている主治医に低糖質のことを言いましたら、筋肉が減っていくよ、と否定的な様子でした。少し残念ですが、人体実験のつもりでやっていきます。もうすでに病気だし、リスクはもともとたくさん持っているわけで、A1cが下がる方がリスク回避としては上かと思うからです。ちなみにタンパク質や脂肪は糖質の代わりにたくさんとっているので、お肌の状態などは以前よりいいですよ!
先月のセミナーのリンクです。
たまたま立ち寄ったようなセミナーでしたが、とても勉強になりました。
特に2つ目の発表されていた、脂肪を燃やす、というお話をされていた先生がケトンについて話されていました。
てんかんでしたっけ、ケトン食で健康には問題なく、脳はブドウ糖だけではなくケトンも栄養にできること、癌はブドウ糖をエサにして大きくなること、あとはFGF21というホルモン?とにかく飢餓シグナルが健康にいいことなど、なかなか難しい話でしたが、わかるところだけでも最先端の研究に触れることができてすごいなーと思いました。わたしも普通に脳はブドウ糖しか栄養にできない、なんてずっと信じていたので。こういうことを知っていたら病気の経過もずいぶん変わっていたように思います。
先日、長く診ていただいている主治医に低糖質のことを言いましたら、筋肉が減っていくよ、と否定的な様子でした。少し残念ですが、人体実験のつもりでやっていきます。もうすでに病気だし、リスクはもともとたくさん持っているわけで、A1cが下がる方がリスク回避としては上かと思うからです。ちなみにタンパク質や脂肪は糖質の代わりにたくさんとっているので、お肌の状態などは以前よりいいですよ!
2016/07/21(Thu) 20:16 | URL | 1がた | 【編集】
鼠 さん
高雄病院のスーパー糖質制限食は
「糖質制限+推定エネルギー必要量摂取」
が原則です。
大食いはやめてということではあります。
日本糖尿病学会がいう「カロリー制限食」は厚生労働省のいう推定エネルギー必要量を下回る場合が多いです。
消費エネルギーと摂取エネルギーの関係は仰る通りと思います。
そして、スーパー糖質制限食だと高糖質食に比し、消費エネルギーが増加する可能性が高いのです。
それで、少なくとも同一摂取カロリーなら、糖質制限食のほうが高糖質食より減量し易いのだと思います。、
このことはニューイングランド・ジャーナルのDIRECTというRCT研究論文で報告されています。
イスラエルの322人(男性86%)
(1)低脂肪食(カロリー制限あり)女性1500kcal、男性1800kcal
(2)オリーブ油の地中海食(カロリー制限あり)女性1500kcal、男性1800kcal
(3)低炭水化物食(カロリー制限なし)
3グループの食事法を2年間
低炭水化物食が、最も体重減少。HDL-Cも増加。
Iris Shai,et all:Weight Loss with a Low-Carbohydrate,Mediterranean,or Low-Fat Diet. NENGLJ MED JULY17,2008、VOL359. NO.3 229-241
2016年02月10日 (水)の本ブログ記事
「糖質制限食による体重減少効果。2016年2月。」
をご参照いただけば幸いです。
高雄病院のスーパー糖質制限食は
「糖質制限+推定エネルギー必要量摂取」
が原則です。
大食いはやめてということではあります。
日本糖尿病学会がいう「カロリー制限食」は厚生労働省のいう推定エネルギー必要量を下回る場合が多いです。
消費エネルギーと摂取エネルギーの関係は仰る通りと思います。
そして、スーパー糖質制限食だと高糖質食に比し、消費エネルギーが増加する可能性が高いのです。
それで、少なくとも同一摂取カロリーなら、糖質制限食のほうが高糖質食より減量し易いのだと思います。、
このことはニューイングランド・ジャーナルのDIRECTというRCT研究論文で報告されています。
イスラエルの322人(男性86%)
(1)低脂肪食(カロリー制限あり)女性1500kcal、男性1800kcal
(2)オリーブ油の地中海食(カロリー制限あり)女性1500kcal、男性1800kcal
(3)低炭水化物食(カロリー制限なし)
3グループの食事法を2年間
低炭水化物食が、最も体重減少。HDL-Cも増加。
Iris Shai,et all:Weight Loss with a Low-Carbohydrate,Mediterranean,or Low-Fat Diet. NENGLJ MED JULY17,2008、VOL359. NO.3 229-241
2016年02月10日 (水)の本ブログ記事
「糖質制限食による体重減少効果。2016年2月。」
をご参照いただけば幸いです。
2016/07/21(Thu) 20:18 | URL | ドクター江部 | 【編集】
江部先生いつもお世話になっております
妊娠糖尿病で先生にアドバイスいただき、無事に出産した娘も元気に1歳になりました!その後、境界型になりいまも糖質制限をしております。
現在は糖質制限を指導する内科に通っておりますが、8ヶ月前は5.9だった尿酸値が半年前の血液検査で8.4、4ヶ月前は8.6、そして今回9.3でした。
糖質制限をすると尿酸値が高くなるとこちらで拝見しましたが、私の場合はもう、2年以上糖質制限をしています。今頃になって糖質制限が尿酸値に影響を与える可能性はあるのでしょうか?
タンパク質を取りすぎていても上がるということなので以前よりは減らしましたが9台になっておりいつ、通風になってしまうのだろうど不安でなりません。足に違和感もあります。
授乳していることもあり薬はもらっていませんが断乳したら薬を飲もうと思っています。
ですが2人目も考えているのでどうしたらいいのか…
プリン体、糖質、タンパク質を考えなくてはならず、何を食べていいのかわからない、辛い状態です。
また、ココナッツオイルの過剰摂取がこのようなことを招く可能性はありますでしょうか?
アドバイスよろしくお願いします。
妊娠糖尿病で先生にアドバイスいただき、無事に出産した娘も元気に1歳になりました!その後、境界型になりいまも糖質制限をしております。
現在は糖質制限を指導する内科に通っておりますが、8ヶ月前は5.9だった尿酸値が半年前の血液検査で8.4、4ヶ月前は8.6、そして今回9.3でした。
糖質制限をすると尿酸値が高くなるとこちらで拝見しましたが、私の場合はもう、2年以上糖質制限をしています。今頃になって糖質制限が尿酸値に影響を与える可能性はあるのでしょうか?
タンパク質を取りすぎていても上がるということなので以前よりは減らしましたが9台になっておりいつ、通風になってしまうのだろうど不安でなりません。足に違和感もあります。
授乳していることもあり薬はもらっていませんが断乳したら薬を飲もうと思っています。
ですが2人目も考えているのでどうしたらいいのか…
プリン体、糖質、タンパク質を考えなくてはならず、何を食べていいのかわからない、辛い状態です。
また、ココナッツオイルの過剰摂取がこのようなことを招く可能性はありますでしょうか?
アドバイスよろしくお願いします。
2016/07/21(Thu) 20:20 | URL | ひーまま | 【編集】
江部先生、ブログ更新ありがとうございます。
クローズアップ現代【糖質制限ブーム!~あなたの自己流が危険を招く】
https://m.youtube.com/watch?v=tgzV7MSGfEY
こちらで視聴できます。
見逃された方、内容が気になる方はどうぞ。
クローズアップ現代【糖質制限ブーム!~あなたの自己流が危険を招く】
https://m.youtube.com/watch?v=tgzV7MSGfEY
こちらで視聴できます。
見逃された方、内容が気になる方はどうぞ。
2016/07/21(Thu) 20:40 | URL | 田中ヒロシ | 【編集】
1がた さん
情報をありがとうございます。
とても助かります。
東京大学の公式サイトに載ってますね。
東京大学先端科学技術研究センター オープンキャンパス公開シンポジウム
がんと生活習慣病の新しい栄養学
2016年6月3日 午後2時から5時 先端研3号館 ENEOSホール
最先端の研究者のお話しですから、素晴らしい体験をされたと思います。
・脳はケトン体をいくらでもエネルギー源として利用する。
・ケトン食は難治性小児てんかんの治療食として公的ガイドラインが認めている。
・癌細胞はブドウ糖しかエネルギー源にできない。
これらは全て事実です。
そして、糖質制限食は、蛋白質を充分量摂取しますので、カロリーさえ確保しておけば
筋肉が減少することはありません。
カロリー制限食は、蛋白質摂取も減ることがあるので筋肉減少の危険があります。
糖質制限食こそが、人類本来の食事であり、人類の健康食なのです。
情報をありがとうございます。
とても助かります。
東京大学の公式サイトに載ってますね。
東京大学先端科学技術研究センター オープンキャンパス公開シンポジウム
がんと生活習慣病の新しい栄養学
2016年6月3日 午後2時から5時 先端研3号館 ENEOSホール
最先端の研究者のお話しですから、素晴らしい体験をされたと思います。
・脳はケトン体をいくらでもエネルギー源として利用する。
・ケトン食は難治性小児てんかんの治療食として公的ガイドラインが認めている。
・癌細胞はブドウ糖しかエネルギー源にできない。
これらは全て事実です。
そして、糖質制限食は、蛋白質を充分量摂取しますので、カロリーさえ確保しておけば
筋肉が減少することはありません。
カロリー制限食は、蛋白質摂取も減ることがあるので筋肉減少の危険があります。
糖質制限食こそが、人類本来の食事であり、人類の健康食なのです。
2016/07/21(Thu) 20:41 | URL | ドクター江部 | 【編集】
ひーまま さん
プリン体の代謝産物として、尿酸が作られます。
一日で産生される尿酸の総量約700㎎です。
食事由来の尿酸は100mgくらいです。
ストレスが一番尿酸を上昇させます。
また低エネルギーも尿酸を上げます。
授乳中なら、沢山カロリー摂取しないと相対的なエネルギー不足になりやすいです。
もし体重が減少気味ならしっかりエネルギーを摂取しましょう。
2015年09月08日 (火)の本ブログ記事
「糖質制限食と血清尿酸値について。2015年9月。」
http://koujiebe.blog95.fc2.com/blog-category-120.html
をご参照頂けば幸いです。
プリン体の代謝産物として、尿酸が作られます。
一日で産生される尿酸の総量約700㎎です。
食事由来の尿酸は100mgくらいです。
ストレスが一番尿酸を上昇させます。
また低エネルギーも尿酸を上げます。
授乳中なら、沢山カロリー摂取しないと相対的なエネルギー不足になりやすいです。
もし体重が減少気味ならしっかりエネルギーを摂取しましょう。
2015年09月08日 (火)の本ブログ記事
「糖質制限食と血清尿酸値について。2015年9月。」
http://koujiebe.blog95.fc2.com/blog-category-120.html
をご参照頂けば幸いです。
2016/07/21(Thu) 20:51 | URL | ドクター江部 | 【編集】
田中ヒロシ さん
ありがとうございます。
ありがとうございます。
2016/07/21(Thu) 20:51 | URL | ドクター江部 | 【編集】
昨日、今日の貴コメントで、縄文人骨から当時の寿命の意外な長さ(高齢)に関する研究論文をご紹介いただき、私のうろ覚えが間違ってなかったと分かりました。ありがとうございました。
2016/07/21(Thu) 22:07 | URL | コバタケ | 【編集】
ぜひ抗議文を表明して頂きたいです。糖質制限の第一人者の先生もしくは本当に理解している人の意見も無くこれは製薬会社からみでは無いでしょうか?
許し難いですね!!
許し難いですね!!
こんにちは。自己流の糖質制限が危険というタイトルを見る限り、間違ってはいないのではないでしょうか。腎臓、肝臓が悪くてできない人もいますし。カロリー多すぎでやせない人、耐糖能が悪くなる人、プラークが悪くなる人もいます。現実問題として間違った糖質制限をする人がいて、体を悪くしている人がいれば、それをマスコミが取り上げるのは至極当然だと思います。今のように糖質制限という言葉自体が一人歩きしている状態では、自己流で危険な状態になる人はこれからも後を絶たないと考えるのが普通です。私は糖質制限をしておりますが、反糖質制限は、人の命のことを考えない、自分のお金と名誉のためだけにやっているような論調をなされる方対しても非常に反感を覚えますし、糖質制限を広めるためには足かせになると思います。
2016/07/22(Fri) 02:59 | URL | mama | 【編集】
タンパク質40%脂質40%糖質20%くらいの割合で糖質制限をしています。
私はつきあいで1食くらい糖質を食べる機会を残しておきたかったので、このような比率にしました。
開始後1ヶ月くらいで効果が出てくるのを確認できました。
食事をすると身体の内側から熱くなっているような感覚がするので、こんなにすぐにエネルギーになるのかと感心しているところです。
危険なダイエットだという声は無視して、これからも自分の頭で考えて行動するように努めて参ります。
私はつきあいで1食くらい糖質を食べる機会を残しておきたかったので、このような比率にしました。
開始後1ヶ月くらいで効果が出てくるのを確認できました。
食事をすると身体の内側から熱くなっているような感覚がするので、こんなにすぐにエネルギーになるのかと感心しているところです。
危険なダイエットだという声は無視して、これからも自分の頭で考えて行動するように努めて参ります。
2016/07/22(Fri) 05:27 | URL | かたいプリン | 【編集】
mama さん
ご指摘通り「自己流糖質制限が危険」ということは、現実にはあると思います。
その自己流糖質制限と称する食事のほとんどが「極端なカロリー制限」となっていることが本質的な問題です。
つまり、糖質制限と本人は思っているけれど、実態は「極端なカロリー制限」で有害事象がでるということが実態です。
しかしNHKクローズアップ現代(2016/7/20)の放送の流れは、
「極端な糖質制限→危険」というふうに短絡的に誘導していて、視聴者の多くは誤解した可能性があります。
スーパー糖質制限食実践していて、摂取エネルギーが確保されていれば、有害事象はないということを
事例もふくめて合わせて放送すればフェアだったと思います。
そのような事例は、私を含めて多数存在します。
ご指摘通り「自己流糖質制限が危険」ということは、現実にはあると思います。
その自己流糖質制限と称する食事のほとんどが「極端なカロリー制限」となっていることが本質的な問題です。
つまり、糖質制限と本人は思っているけれど、実態は「極端なカロリー制限」で有害事象がでるということが実態です。
しかしNHKクローズアップ現代(2016/7/20)の放送の流れは、
「極端な糖質制限→危険」というふうに短絡的に誘導していて、視聴者の多くは誤解した可能性があります。
スーパー糖質制限食実践していて、摂取エネルギーが確保されていれば、有害事象はないということを
事例もふくめて合わせて放送すればフェアだったと思います。
そのような事例は、私を含めて多数存在します。
2016/07/22(Fri) 07:49 | URL | ドクター江部 | 【編集】
かたいプリン さん
「タンパク質40%脂質40%糖質20%くらいの割合で糖質制限」
糖尿病がない場合それでよいと思います。
糖尿病がある場合は、食後高血糖を避けるために、1回の食事の糖質量を10~20g以下にするのが目安ですので
一日で平均すると糖質は約12%くらになります。
仰るとおり、自分の頭で考えて、決断し、選択するという姿勢がとても大切と思います。
「タンパク質40%脂質40%糖質20%くらいの割合で糖質制限」
糖尿病がない場合それでよいと思います。
糖尿病がある場合は、食後高血糖を避けるために、1回の食事の糖質量を10~20g以下にするのが目安ですので
一日で平均すると糖質は約12%くらになります。
仰るとおり、自分の頭で考えて、決断し、選択するという姿勢がとても大切と思います。
2016/07/22(Fri) 07:55 | URL | ドクター江部 | 【編集】
砂糖を科学する会http://www.sugar.or.jp/sugar/05.shtml
は、「日本の砂糖消費量は少ない。もっと消費しろ」という極悪団体ですね(怒
・砂糖を科学する会 をテロップで表示するべき
NHKの「糖質制限食」への悪意剥き出しですね!
は、「日本の砂糖消費量は少ない。もっと消費しろ」という極悪団体ですね(怒
・砂糖を科学する会 をテロップで表示するべき
NHKの「糖質制限食」への悪意剥き出しですね!
2016/07/22(Fri) 10:51 | URL | らこ | 【編集】
コメントありがとうございます。
血管プラークの時も質問させていただきましたが、間違った糖質制限と思われることで悪化することは極端なカロリー制限以外のこともあると思います。以前に先生は自分の患者以外は責任を持てませんとおっしゃられていますが、まさしくその通りで、自己流で糖質制限をすると危険なことがあり、専門医などの指導の下に糖質制限を行うべきだというのがあの番組の本質だったと私は思いました。
糖質制限という言葉は独り歩きをしていますが、言葉自体には”糖質を制限する”以外全く意味を持ちませんので、間違ってやる人は多いと思います。いろいろな理由で体調が悪くなってやめる人も実際にいます。そのような事例を挙げて警鐘を鳴らすことは意味はあると思います。
私自身は血液検査を受けながら行っていましたので、体調が悪化することもなく今のところすべて改善されています。このブログももちろん参考にさせていただいており、感謝しております。
血管プラークの時も質問させていただきましたが、間違った糖質制限と思われることで悪化することは極端なカロリー制限以外のこともあると思います。以前に先生は自分の患者以外は責任を持てませんとおっしゃられていますが、まさしくその通りで、自己流で糖質制限をすると危険なことがあり、専門医などの指導の下に糖質制限を行うべきだというのがあの番組の本質だったと私は思いました。
糖質制限という言葉は独り歩きをしていますが、言葉自体には”糖質を制限する”以外全く意味を持ちませんので、間違ってやる人は多いと思います。いろいろな理由で体調が悪くなってやめる人も実際にいます。そのような事例を挙げて警鐘を鳴らすことは意味はあると思います。
私自身は血液検査を受けながら行っていましたので、体調が悪化することもなく今のところすべて改善されています。このブログももちろん参考にさせていただいており、感謝しております。
2016/07/22(Fri) 12:37 | URL | mama | 【編集】
授乳して糖質制限をしているにも関わらず産後、体重は増えてしまいましたのでカロリー不足ということはないと思います。
逆にどうしてこんなに体重が増えてしまったのかと驚きました。ココナッツオイルなどの脂質の取りすぎかもしれません。
タンパク質を多く取っていたのでそちらも原因と考えましたが食事の影響は少ないということですし…
ストレスは確かにあります…
が、尿酸値をこれほどあげるほどのストレスなのか疑問です。
原因がわからないのでこのまま対処ができず通風になっては辛いですし本当は薬は飲みたくないですが薬を服用して様子をみようと思います。
お忙しい中ご返答いただきまして本当に有難うございました。
逆にどうしてこんなに体重が増えてしまったのかと驚きました。ココナッツオイルなどの脂質の取りすぎかもしれません。
タンパク質を多く取っていたのでそちらも原因と考えましたが食事の影響は少ないということですし…
ストレスは確かにあります…
が、尿酸値をこれほどあげるほどのストレスなのか疑問です。
原因がわからないのでこのまま対処ができず通風になっては辛いですし本当は薬は飲みたくないですが薬を服用して様子をみようと思います。
お忙しい中ご返答いただきまして本当に有難うございました。
2016/07/22(Fri) 17:11 | URL | ひーまま | 【編集】
糖質制限の経済効果が3184億円ですか。すごいですね!!
どこかの筋肉馬鹿が何ほざこうが、こちらの勝ちですね。
どこかの筋肉馬鹿が何ほざこうが、こちらの勝ちですね。
2016/07/22(Fri) 17:15 | URL | | 【編集】
ひーまま さん
体重に関しては
2016年02月10日 (水)の本ブログ記事
「糖質制限食による体重減少効果。2016年2月。」
http://koujiebe.blog95.fc2.com/blog-entry-3686.html
をご参照頂けば幸いです。
体重に関しては
2016年02月10日 (水)の本ブログ記事
「糖質制限食による体重減少効果。2016年2月。」
http://koujiebe.blog95.fc2.com/blog-entry-3686.html
をご参照頂けば幸いです。
2016/07/22(Fri) 19:53 | URL | ドクター江部 | 【編集】
クローズアップ現代の内容のまとめ
http://www.j-cast.com/tv/2016/07/22273228.html
糖尿病学会の見解
http://news.mynavi.jp/news/2016/07/22/352/
美人女医たちが本音トーク!
http://news.ameba.jp/20160721-580/
http://www.j-cast.com/tv/2016/07/22273228.html
糖尿病学会の見解
http://news.mynavi.jp/news/2016/07/22/352/
美人女医たちが本音トーク!
http://news.ameba.jp/20160721-580/
2016/07/22(Fri) 22:26 | URL | 精神科医師A | 【編集】
カルピンチョ先生のブログを見ていたら次のような2012年の記事がありました。NHKって何年たっても全く進歩のない局ですね。あきれてしまいます。(クローズアップ現代のディレクターが同じ人なのかな?)
「クローズアップ現代で放送された糖質制限について」
http://低糖質.com/review/cat26/post_89.html
「クローズアップ現代で紹介された糖質制限で悪影響が出たケースは栄養失調」
http://低糖質.com/review/cat26/post_88.html
「クローズアップ現代で放送された糖質制限について」
http://低糖質.com/review/cat26/post_89.html
「クローズアップ現代で紹介された糖質制限で悪影響が出たケースは栄養失調」
http://低糖質.com/review/cat26/post_88.html
2016/07/23(Sat) 04:47 | URL | OgTomo | 【編集】
精神科医師A さん
情報をありがとうございます。
美人女医さんがた、知識レベルはいまいちですね。
情報をありがとうございます。
美人女医さんがた、知識レベルはいまいちですね。
2016/07/23(Sat) 07:27 | URL | ドクター江部 | 【編集】
我々から視聴料を税金のように取り上げて運営しているのですから、もっと公平性・公共性を考えるべきですね。「NHKのいうことなら…」と無条件に信じてしまう民草もまだまだ多いですし。今後のこともありますし、BPOを通じて番組に意見したほうがいいのではないでしょうか。もちろん、私はします。
http://www.bpo.gr.jp/?page_id=1119
http://www.bpo.gr.jp/?page_id=1119
2016/07/23(Sat) 07:28 | URL | しょうちゃん | 【編集】
OgTomo さん
情報をありがとうございます。
2012年8月30日の時は、糖質制限食成功例の女性も登場したのです。
3ヶ月間の糖質制限食で20kgの減量に成功。(85kgから65kg)
糖尿病はHbA1c7.6%が、1ヶ月でもコントロール良好に改善です。
そのあと失敗例の男性が登場ですが、このかたは糖質制限といいつつ、
実態は今回と同様『極端なカロリー制限』でした。
ヘロヘロになり階段を登るのも困難になったのですが、
それまでの摂取カロリーの1/3のカロリーしか摂取しなかったそうです。
今回は失敗例だけでしたから、NHKさん退化してますね。
情報をありがとうございます。
2012年8月30日の時は、糖質制限食成功例の女性も登場したのです。
3ヶ月間の糖質制限食で20kgの減量に成功。(85kgから65kg)
糖尿病はHbA1c7.6%が、1ヶ月でもコントロール良好に改善です。
そのあと失敗例の男性が登場ですが、このかたは糖質制限といいつつ、
実態は今回と同様『極端なカロリー制限』でした。
ヘロヘロになり階段を登るのも困難になったのですが、
それまでの摂取カロリーの1/3のカロリーしか摂取しなかったそうです。
今回は失敗例だけでしたから、NHKさん退化してますね。
2016/07/23(Sat) 07:40 | URL | ドクター江部 | 【編集】
割込み失礼致します。
mama さん、
私も以前あなたのように考えていました、「制約条件を厳しくすれば、糖質制限失敗なんて言われないのに」と。世間には、医者なのに米国で自己流の糖質制限を実行し死にかけ、日本に戻ってきてから糖質制限批判をする馬鹿、江部先生の業績を参考にして研究や医療行為を実施してるだけなのに、さも自らの実績のように喧伝し、本まで出す Y のような恥知らず、自分だけはこっそり糖質制限して患者や自分の部下には従来の治療法を押し付ける K のような人非人、など想像できないような人々が存在します。凡人なら怒り心頭といったところですが、江部先生はもっと大局的な観点からご覧になっているのだと思います。細かい条件をつけて実行できずに、糖尿病患者が次々に障碍者になるよりは、まずは穀物を抜く所から始めてみようよ、一つがうまくできたら、次の段階、また次と・・・ (所詮、食事法に限らず、どんな物事でも失敗する人は失敗するのですから)
江部先生の精神は、以下のフレーズに集約されているのではないでしょうか?
「広がれ! 伝われ! 糖質オフ!!」
mama さん、
私も以前あなたのように考えていました、「制約条件を厳しくすれば、糖質制限失敗なんて言われないのに」と。世間には、医者なのに米国で自己流の糖質制限を実行し死にかけ、日本に戻ってきてから糖質制限批判をする馬鹿、江部先生の業績を参考にして研究や医療行為を実施してるだけなのに、さも自らの実績のように喧伝し、本まで出す Y のような恥知らず、自分だけはこっそり糖質制限して患者や自分の部下には従来の治療法を押し付ける K のような人非人、など想像できないような人々が存在します。凡人なら怒り心頭といったところですが、江部先生はもっと大局的な観点からご覧になっているのだと思います。細かい条件をつけて実行できずに、糖尿病患者が次々に障碍者になるよりは、まずは穀物を抜く所から始めてみようよ、一つがうまくできたら、次の段階、また次と・・・ (所詮、食事法に限らず、どんな物事でも失敗する人は失敗するのですから)
江部先生の精神は、以下のフレーズに集約されているのではないでしょうか?
「広がれ! 伝われ! 糖質オフ!!」
2016/07/23(Sat) 19:33 | URL | 通りすがり | 【編集】
同じような考えではないようですね。厳しくすれば失敗しないとは全く考えていません。自己流では危険という事が、無視できないほどあると思っています。医師で死にかけて、糖質制限反対しているのが馬鹿という考えには全く賛同できません。
2016/07/25(Mon) 06:44 | URL | mama | 【編集】
mama さん
自己流糖質制限という言葉が、一人歩きしていると思います。
「本人は糖質制限食をしていると思っているが、実際には極端なカロリー制限食をしている。」
クローズアップ現代などの、失敗例のほとんどが、これです。
つまり糖質制限の失敗ではなく、カロリー制限の失敗です。
『糖質制限食を実践するときは、厚生労働省の言う推定エネルギー必要量を確保すること』
この説明でほとんどの失敗はなくなるでしょう。
あとは、必須脂肪酸、必須アミノ酸、ビタミン、ミネラル、食物繊維の確保ですが、これは
普通の食事でも一緒ですね。
ともあれ、そんなに難しいことではありません。
糖質制限食は人類本来の食事、人類の健康食です。
各自が、本を読んだりして、自分の頭で考えて選択し、自己管理・自己責任で糖質制限食を実践してほしいと思います。
自己流糖質制限という言葉が、一人歩きしていると思います。
「本人は糖質制限食をしていると思っているが、実際には極端なカロリー制限食をしている。」
クローズアップ現代などの、失敗例のほとんどが、これです。
つまり糖質制限の失敗ではなく、カロリー制限の失敗です。
『糖質制限食を実践するときは、厚生労働省の言う推定エネルギー必要量を確保すること』
この説明でほとんどの失敗はなくなるでしょう。
あとは、必須脂肪酸、必須アミノ酸、ビタミン、ミネラル、食物繊維の確保ですが、これは
普通の食事でも一緒ですね。
ともあれ、そんなに難しいことではありません。
糖質制限食は人類本来の食事、人類の健康食です。
各自が、本を読んだりして、自分の頭で考えて選択し、自己管理・自己責任で糖質制限食を実践してほしいと思います。
2016/07/25(Mon) 07:35 | URL | ドクター江部 | 【編集】
初めてコメントさせていただきます。去年朝食を抜いたことで夏に65kgあった体重が今年1月の健診で59kgにまで減量することができました。身長が166.6cmで体重が59kgなので適正体重になりました。
炭水化物中心の食生活を送っていたので、自然にカロリー制限+糖質制限することになったので痩せたのだと思います。今も糖質制限は続けているんですが、カロリー制限をしたことで基礎代謝が低下したんでしょうか?朝はそれほどお腹は空かないし、以前に比べて糖質の多い食品を食べるとすぐに太ってしまう感じがします。糖質制限したら続けないとリバウンドして元の体重に戻ってしまうんでしょうか?
炭水化物中心の食生活を送っていたので、自然にカロリー制限+糖質制限することになったので痩せたのだと思います。今も糖質制限は続けているんですが、カロリー制限をしたことで基礎代謝が低下したんでしょうか?朝はそれほどお腹は空かないし、以前に比べて糖質の多い食品を食べるとすぐに太ってしまう感じがします。糖質制限したら続けないとリバウンドして元の体重に戻ってしまうんでしょうか?
2016/07/27(Wed) 12:13 | URL | ぼちぼち | 【編集】
ぼちぼち さん
身長が166.6cmで体重が59kg・・・BMIが21.26
と適正です。
糖質制限食なら、基礎代謝も増える可能性が高いです。
このまま、満足・満腹するまで糖質制限食を摂取しても、体重はこんなもので推移すると思います。
糖質制限食は人類本来の食事、人類の健康食なので、続けられたらいいと思いますよ。
身長が166.6cmで体重が59kg・・・BMIが21.26
と適正です。
糖質制限食なら、基礎代謝も増える可能性が高いです。
このまま、満足・満腹するまで糖質制限食を摂取しても、体重はこんなもので推移すると思います。
糖質制限食は人類本来の食事、人類の健康食なので、続けられたらいいと思いますよ。
2016/07/27(Wed) 22:01 | URL | ドクター江部 | 【編集】
| ホーム |