2016年07月16日 (土)
こんにちは。
2016年8月21日(日)
大阪・中之島で、以下の一般向け糖質制限食講演会を開催します。
「美味しく、楽しく続けるために。糖質制限食のおさらい」
第1部、「糖質制限食のおさらい~実践編」 講師 橋本眞由美管理栄養士
第2部、「糖質制限食のおさらい~理論編」 講師 江部康二
1999年以来、紆余曲折はありましたが、2015年4月から、東大病院でも、糖質40%の糖質制限食を糖尿病食の選択肢の一つとして提供する時代となりました。
そして門脇孝日本糖尿病学会理事長ご自身も緩い糖質制限食実践中です。
やはり、2013年10月に米国糖尿病学会が糖質制限食を正式に容認したことが、大きな追い風となったようです。
嬉しい限りです。
今回も糖質制限食の基礎や最新の情報について、わかりやすいお話しを目指しますので、大阪、兵庫、京都、滋賀、奈良、和歌山・・・ブログ読者の皆さん、関西方面の方々、奮ってご参加頂けば幸いです。
江部康二
*********
以下、事務局からのお知らせです。
ブログ読者の皆様、弊会の講演会へいつも多数ご参加いただき、また、料理教室にもたくさんご参加、お申し込みいただきまして、ありがとうございます。
8月21日(日)、大阪・中之島で、「美味しく、楽しく続けるために。糖質制限食のおさらい」と題して、一般の方向けの講演会を開催いたします。
第1部は、「糖質制限食のおさらい~実践編」で、橋本眞由美管理栄養士(高雄病院/当会アドバイザー)がお話しします。
糖質とは、糖質制限食とはからはじまり、食べてよい食品・要注意食品、外食・中食・調理の際の工夫、知っておきたい便利食品など、糖質制限食の実践のための基本を解説します。
また、陥りがちな落とし穴や注意点、栄養指導時によくある問題点と改善への道のりなど、具体的な事例も交えてお話しします。
第2部は、「糖質制限食のおさらい~理論編」で、当会理事長、江部康二の講演です。
20世紀の日米における糖尿病食の変遷、糖質制限食のこれまでのあゆみや取り巻く状況の変化について、 また、糖質制限食の生理学的な基礎理論や糖質制限食の有効性と安全性に関する根拠などについてお話しします。
加えて、「高血糖の記憶」、「コレステロール」、「人体のエネルギーシステム」、「耐糖能と糖質制限食」、「ケトン食と糖質制限食」など、
難解な部分もありますが、おさえておきたいキーワードについても解説します。
ベテラン実践者の方は、復習と振り返りの機会として、初心者の方は、正しい理解と実践のために、皆さま奮って参加いただけますと幸いです。
関西にお住まいの方をはじめ、皆様のご参加を心よりお待ちしております。
*当日講演会終了後に、賛助会員交流会を開催致します。
◆講演会・賛助会員交流会情報URL: http://www.toushitsuseigen.or.jp/activity
///////////////////ご案内/////////////////////
(一社)日本糖質制限医療推進協会主催 大阪講演会
「美味しく、楽しく続けるために。糖質制限食のおさらい」
■日時: 2016年8月21日(日)13:50~16:30頃 ※開場・受付開始は、13:30~
■会場: 大阪大学中之島センター10F 「佐治敬三メモリアルホール」
〒530-0005 大阪市北区中之島4-3-53
http://www.onc.osaka-u.ac.jp/others/map/index.php
■内容:
・第1部: 「糖質制限食のおさらい~実践編」
講師: 橋本 眞由美 管理栄養士
一般財団法人高雄病院 栄養管理部 部長/当会アドバイザー
・第2部:「糖質制限食のおさらい~理論編」
講師: 江部 康二 医師
一般財団法人高雄病院理事長/当会理事長
・質疑応答
*第1部45分、第2部70分、質疑応答30分程度を予定しております。
■受講費: 賛助会員 2,000円 / 一般 2,500円
■お支払い方法:
クレジットカード/銀行振込/郵便振替 ※事前決済のみとなります。
■お申し込みの流れ:
1. 下記「お申し込み方法」の該当するものからお申し込み下さい。
2. 事務局よりお支払い方法についてメールでご連絡します。
3. 入金確認後、予約確定のメールをお送りします。
4. 当日、直接会場までお越し下さい。
■お申し込み方法:
★賛助会員の方:事務局までメールにてお申し込み下さい。
※領収書の発行をご希望の場合は、領収書宛名もお知らせ願います。
★賛助会員入会をご希望の方:
1. 入会案内および会員規約をお読み下さい。
http://www.toushitsuseigen.or.jp/sign-up
2. お申し込みは下のフォームからお願いします。
「通信」欄に「8/21 大阪講演会参加希望」とご記入下さい。
(交流会へ参加希望の場合は、その旨をご記入下さい。)
http://www.toushitsuseigen.or.jp/contact
★一般(非会員)で、講演会の受講のみご希望の方:
下のフォームからお申し込み下さい。
http://www.toushitsuseigen.or.jp/seminar-gen
■その他:
・予約制です。当日参加はできません。
・キャンセルは8月19日(金)までに事務局へご連絡願います。
それ以降のご返金は原則、対応致しかねますので予めご了承ください。
2016年8月21日(日)
大阪・中之島で、以下の一般向け糖質制限食講演会を開催します。
「美味しく、楽しく続けるために。糖質制限食のおさらい」
第1部、「糖質制限食のおさらい~実践編」 講師 橋本眞由美管理栄養士
第2部、「糖質制限食のおさらい~理論編」 講師 江部康二
1999年以来、紆余曲折はありましたが、2015年4月から、東大病院でも、糖質40%の糖質制限食を糖尿病食の選択肢の一つとして提供する時代となりました。
そして門脇孝日本糖尿病学会理事長ご自身も緩い糖質制限食実践中です。
やはり、2013年10月に米国糖尿病学会が糖質制限食を正式に容認したことが、大きな追い風となったようです。
嬉しい限りです。
今回も糖質制限食の基礎や最新の情報について、わかりやすいお話しを目指しますので、大阪、兵庫、京都、滋賀、奈良、和歌山・・・ブログ読者の皆さん、関西方面の方々、奮ってご参加頂けば幸いです。
江部康二
*********
以下、事務局からのお知らせです。
ブログ読者の皆様、弊会の講演会へいつも多数ご参加いただき、また、料理教室にもたくさんご参加、お申し込みいただきまして、ありがとうございます。
8月21日(日)、大阪・中之島で、「美味しく、楽しく続けるために。糖質制限食のおさらい」と題して、一般の方向けの講演会を開催いたします。
第1部は、「糖質制限食のおさらい~実践編」で、橋本眞由美管理栄養士(高雄病院/当会アドバイザー)がお話しします。
糖質とは、糖質制限食とはからはじまり、食べてよい食品・要注意食品、外食・中食・調理の際の工夫、知っておきたい便利食品など、糖質制限食の実践のための基本を解説します。
また、陥りがちな落とし穴や注意点、栄養指導時によくある問題点と改善への道のりなど、具体的な事例も交えてお話しします。
第2部は、「糖質制限食のおさらい~理論編」で、当会理事長、江部康二の講演です。
20世紀の日米における糖尿病食の変遷、糖質制限食のこれまでのあゆみや取り巻く状況の変化について、 また、糖質制限食の生理学的な基礎理論や糖質制限食の有効性と安全性に関する根拠などについてお話しします。
加えて、「高血糖の記憶」、「コレステロール」、「人体のエネルギーシステム」、「耐糖能と糖質制限食」、「ケトン食と糖質制限食」など、
難解な部分もありますが、おさえておきたいキーワードについても解説します。
ベテラン実践者の方は、復習と振り返りの機会として、初心者の方は、正しい理解と実践のために、皆さま奮って参加いただけますと幸いです。
関西にお住まいの方をはじめ、皆様のご参加を心よりお待ちしております。
*当日講演会終了後に、賛助会員交流会を開催致します。
◆講演会・賛助会員交流会情報URL: http://www.toushitsuseigen.or.jp/activity
///////////////////ご案内/////////////////////
(一社)日本糖質制限医療推進協会主催 大阪講演会
「美味しく、楽しく続けるために。糖質制限食のおさらい」
■日時: 2016年8月21日(日)13:50~16:30頃 ※開場・受付開始は、13:30~
■会場: 大阪大学中之島センター10F 「佐治敬三メモリアルホール」
〒530-0005 大阪市北区中之島4-3-53
http://www.onc.osaka-u.ac.jp/others/map/index.php
■内容:
・第1部: 「糖質制限食のおさらい~実践編」
講師: 橋本 眞由美 管理栄養士
一般財団法人高雄病院 栄養管理部 部長/当会アドバイザー
・第2部:「糖質制限食のおさらい~理論編」
講師: 江部 康二 医師
一般財団法人高雄病院理事長/当会理事長
・質疑応答
*第1部45分、第2部70分、質疑応答30分程度を予定しております。
■受講費: 賛助会員 2,000円 / 一般 2,500円
■お支払い方法:
クレジットカード/銀行振込/郵便振替 ※事前決済のみとなります。
■お申し込みの流れ:
1. 下記「お申し込み方法」の該当するものからお申し込み下さい。
2. 事務局よりお支払い方法についてメールでご連絡します。
3. 入金確認後、予約確定のメールをお送りします。
4. 当日、直接会場までお越し下さい。
■お申し込み方法:
★賛助会員の方:事務局までメールにてお申し込み下さい。
※領収書の発行をご希望の場合は、領収書宛名もお知らせ願います。
★賛助会員入会をご希望の方:
1. 入会案内および会員規約をお読み下さい。
http://www.toushitsuseigen.or.jp/sign-up
2. お申し込みは下のフォームからお願いします。
「通信」欄に「8/21 大阪講演会参加希望」とご記入下さい。
(交流会へ参加希望の場合は、その旨をご記入下さい。)
http://www.toushitsuseigen.or.jp/contact
★一般(非会員)で、講演会の受講のみご希望の方:
下のフォームからお申し込み下さい。
http://www.toushitsuseigen.or.jp/seminar-gen
■その他:
・予約制です。当日参加はできません。
・キャンセルは8月19日(金)までに事務局へご連絡願います。
それ以降のご返金は原則、対応致しかねますので予めご了承ください。
初めまして。コメント失礼します。以前よりブログ拝見させて頂いております。
主人がサッカー選手で長友選手の記事を読みケトン体試みたいとのことで、先日から始めてみました。まだ効果があるかは分かりませんが正直今までは試合3日前になるとカーボローディングで沢山炭水化物を食べていたのにいきなり糖質制限で不安もあります。しかし食事後の眠さや疲労感を取りたいとのことで本人はやる気満々です。
妻である私が最大限サポートしてあげたいと思い色々本を読み身体に良いオイルの摂取やナッツ類も使用しています。
今日試合があり後半すぐに足が攣ってしまったといっていていきなりケトン体食事制限を始めたからかと不安になっています。。。
アスリートが仕事である場合どのように糖質制限と向き合っていくのがいいでしょうか?
試合前にはやはり糖を少し摂取する方がいいのでしょうか?
ご回答いただければ嬉しく思います。
よろしくお願い致します。
主人がサッカー選手で長友選手の記事を読みケトン体試みたいとのことで、先日から始めてみました。まだ効果があるかは分かりませんが正直今までは試合3日前になるとカーボローディングで沢山炭水化物を食べていたのにいきなり糖質制限で不安もあります。しかし食事後の眠さや疲労感を取りたいとのことで本人はやる気満々です。
妻である私が最大限サポートしてあげたいと思い色々本を読み身体に良いオイルの摂取やナッツ類も使用しています。
今日試合があり後半すぐに足が攣ってしまったといっていていきなりケトン体食事制限を始めたからかと不安になっています。。。
アスリートが仕事である場合どのように糖質制限と向き合っていくのがいいでしょうか?
試合前にはやはり糖を少し摂取する方がいいのでしょうか?
ご回答いただければ嬉しく思います。
よろしくお願い致します。
2016/07/16(Sat) 17:43 | URL | まい | 【編集】
はじめまして。最近ブログで勉強させていただいています。本も買って先日読みました。
こちらには1型糖尿病のカテゴリーもあり、とても勉強になります。
私は1型糖尿病になり10年経ちます。女性で中年の年代です。
今までは打った分を食べて、上がりすぎては追加し、下がりすぎては食べて、、、ということで乱高下する事が多く、50から300、、など体に悪いなーと思いつつそんなことも珍しくないような状態でした。病歴10年でも日々食べるものは違い、運動量も違います。
そんな中、昨年バセドー病を発症し投薬治療をしています。
薬の影響もあり最近体重が増えてきて悩んでいました。
そこで、低糖質にチャレンジしています。
完璧ではないにしても2週間ほどやってみて、体重はほとんど変わっていません。
インスリンの量はかなり減るようになりました。
バセドー病の薬を飲みつつ体重をキープしてるのがなんとなくの効果なのかな、とも思いますが、人生初の60キロ超えの体重をなんとか落としたいと切実に思っています。
太った?と言われたりして、人と会ったり外出も億劫になるような気分でおかしくなりそうです。
1型の場合は、ケトン体がですぎるとケトアシドーシスになり危険なのでしょうか。
でも、日に何度も測っていて、それほど血糖値が高くなるということありません。それでもケトアシドーシスは心配なものでしょうか。
あと、1型の場合低血糖がこわいです。健常の身体なら低糖質にした場合でも低血糖にならずにケトン体でエネルギーとなるんですよね?1型の場合はそこまでいかずに低血糖になってしまい、ブドウ糖が必要になりますよね?すると、低糖質の食事だとしても痩せられる気がしません。
以上の2点、もしよろければ教えていただけないでしょうか。すでにそのような内容がもしあって読み切れてなければ申し訳ありません。
1型のカテゴリーも読んでいて、低血糖が効果的であることも読んだので、チャレンジしてみているのですが、あまりに体重が減らないので悲しくなってきました。
よろしくお願い致します。
こちらには1型糖尿病のカテゴリーもあり、とても勉強になります。
私は1型糖尿病になり10年経ちます。女性で中年の年代です。
今までは打った分を食べて、上がりすぎては追加し、下がりすぎては食べて、、、ということで乱高下する事が多く、50から300、、など体に悪いなーと思いつつそんなことも珍しくないような状態でした。病歴10年でも日々食べるものは違い、運動量も違います。
そんな中、昨年バセドー病を発症し投薬治療をしています。
薬の影響もあり最近体重が増えてきて悩んでいました。
そこで、低糖質にチャレンジしています。
完璧ではないにしても2週間ほどやってみて、体重はほとんど変わっていません。
インスリンの量はかなり減るようになりました。
バセドー病の薬を飲みつつ体重をキープしてるのがなんとなくの効果なのかな、とも思いますが、人生初の60キロ超えの体重をなんとか落としたいと切実に思っています。
太った?と言われたりして、人と会ったり外出も億劫になるような気分でおかしくなりそうです。
1型の場合は、ケトン体がですぎるとケトアシドーシスになり危険なのでしょうか。
でも、日に何度も測っていて、それほど血糖値が高くなるということありません。それでもケトアシドーシスは心配なものでしょうか。
あと、1型の場合低血糖がこわいです。健常の身体なら低糖質にした場合でも低血糖にならずにケトン体でエネルギーとなるんですよね?1型の場合はそこまでいかずに低血糖になってしまい、ブドウ糖が必要になりますよね?すると、低糖質の食事だとしても痩せられる気がしません。
以上の2点、もしよろければ教えていただけないでしょうか。すでにそのような内容がもしあって読み切れてなければ申し訳ありません。
1型のカテゴリーも読んでいて、低血糖が効果的であることも読んだので、チャレンジしてみているのですが、あまりに体重が減らないので悲しくなってきました。
よろしくお願い致します。
2016/07/16(Sat) 17:47 | URL | 1がた | 【編集】
hba1c5・3、GOT 14 GPT 8 γGT11 TG62 HDL59 LDL201 尿酸8,5 クレアチン0、74でした。 肝臓が白いと言われて、酒を断った結果 肝臓以外の数値が殆どあがりましたWW
少し飲んだ方が良いでしょうか?特にHba1cは5を超えたことありませんでした
酒を飲む代わりに、卑しくなったようです。
少し飲んだ方が良いでしょうか?特にHba1cは5を超えたことありませんでした
酒を飲む代わりに、卑しくなったようです。
2016/07/16(Sat) 17:52 | URL | 甘いミカン | 【編集】
まい さん
1)
長友選手は、夕食はスーパー糖質制限食です。
朝と昼は、穀物や芋などは食べませんが、
果物、92%チョコ、99%カカオチョコ、ナッツ、マヌカハニーなどを食べていますのでやや糖質ありですが
それ以外は鶏肉やサラダなどスーパー糖質制限食です。
2016年1月から開始して、長友選手、見事に結果を出していますね。
長友選手のある日の食事
朝食
スムージー(バナナ、りんご、キウイ、ほうれん草、ココナッツオイル、チアシード、アサイ、豆乳)。
ピスタチオ。チョコレート(92%カカオ)
昼食
ミックスサラダ、野菜たっぷりスープ、鶏肉、ピスタチオ、ダークチョコ(99%カカオ)
夕食
ミックスサラダ、鶏肉、魚、アスパラ、ほうれん草、くるみ、ピスタチオ、アーモンド
2)
ジョコビッチ選手は、練習量の多い朝と昼、朝食と昼食と間食は、普通に糖質を食べています。
運動のない夕食は、スーパー糖質制限食です。
2016年07月07日 (木)の本ブログ記事
「ジョコビッチ選手と錦織選手の食事と怪我予防効果。夕食は糖質制限。」
をご参照下さい。
とりあえず、ジョコビッチ方式でもいいと思います。
その後、長友方式に切り替えていけばいいと思います。
1)
長友選手は、夕食はスーパー糖質制限食です。
朝と昼は、穀物や芋などは食べませんが、
果物、92%チョコ、99%カカオチョコ、ナッツ、マヌカハニーなどを食べていますのでやや糖質ありですが
それ以外は鶏肉やサラダなどスーパー糖質制限食です。
2016年1月から開始して、長友選手、見事に結果を出していますね。
長友選手のある日の食事
朝食
スムージー(バナナ、りんご、キウイ、ほうれん草、ココナッツオイル、チアシード、アサイ、豆乳)。
ピスタチオ。チョコレート(92%カカオ)
昼食
ミックスサラダ、野菜たっぷりスープ、鶏肉、ピスタチオ、ダークチョコ(99%カカオ)
夕食
ミックスサラダ、鶏肉、魚、アスパラ、ほうれん草、くるみ、ピスタチオ、アーモンド
2)
ジョコビッチ選手は、練習量の多い朝と昼、朝食と昼食と間食は、普通に糖質を食べています。
運動のない夕食は、スーパー糖質制限食です。
2016年07月07日 (木)の本ブログ記事
「ジョコビッチ選手と錦織選手の食事と怪我予防効果。夕食は糖質制限。」
をご参照下さい。
とりあえず、ジョコビッチ方式でもいいと思います。
その後、長友方式に切り替えていけばいいと思います。
2016/07/16(Sat) 19:02 | URL | ドクター江部 | 【編集】
1がた さん
1型糖尿病でも、脂肪酸-ケトン体は普通にエネルギー源にします。
糖質制限食でインスリンの量がかなり減ったのは、とても良いことです。
インスリンが減れば、低血糖も減ります。
インスリンは肥満ホルモンですので、それが減れば体重も減りやすくなります。
1型でもインスリンを注射して、インスリン作用が保たれているなら、「ケトアシドーシス」にはなりません。
インスリン作用が保たれていれば、血中ケトン体高値でも全く安全なエネルギー源です。
糖質制限食実践で食後高血糖が改善しますが、血糖値が正常値でも低値になってくると
肝臓で糖新生して血糖値を保つので低血糖にはなりません。
1型糖尿病でも、脂肪酸-ケトン体は普通にエネルギー源にします。
糖質制限食でインスリンの量がかなり減ったのは、とても良いことです。
インスリンが減れば、低血糖も減ります。
インスリンは肥満ホルモンですので、それが減れば体重も減りやすくなります。
1型でもインスリンを注射して、インスリン作用が保たれているなら、「ケトアシドーシス」にはなりません。
インスリン作用が保たれていれば、血中ケトン体高値でも全く安全なエネルギー源です。
糖質制限食実践で食後高血糖が改善しますが、血糖値が正常値でも低値になってくると
肝臓で糖新生して血糖値を保つので低血糖にはなりません。
2016/07/16(Sat) 19:13 | URL | ドクター江部 | 【編集】
甘いミカン さん
GOT 14 GPT 8 γGT11 と肝機能は全く正常値ですね。
確かに酒を沢山呑むと、脂肪肝にはなりやすいそうです。
脂肪肝にならない程度はお酒を呑んでもいいと思いますが・・・。
尿酸8.5、摂取エネルギー不足にならないようご注意ください。
GOT 14 GPT 8 γGT11 と肝機能は全く正常値ですね。
確かに酒を沢山呑むと、脂肪肝にはなりやすいそうです。
脂肪肝にならない程度はお酒を呑んでもいいと思いますが・・・。
尿酸8.5、摂取エネルギー不足にならないようご注意ください。
2016/07/16(Sat) 19:17 | URL | ドクター江部 | 【編集】
早速お返事ありがとうございました。
とても参考になりました。
ブログの記事も拝見させて頂きました。
2ヶ月ほど前からグルテンフリーを始めジョコビッチの本も購入し食事のメニュー見て主人にはスムージーとかナッツとか無縁だったので難しいなぁと思っていたのですが思いの他、頑張ってくれてるので、私も驚きです。私も嬉しくてついついあれもこれも良さそうなものに手を出してしまっています。(笑)
チョコレートはさすがに99パーセントはまだ難しそうなので70%を購入してみました。
朝は野菜と果物のスムージーで少し多めに果糖をとっています。
いきなりスーパー糖質制限してしまったので主人もパワーが出ないとしんどそうだったのでとりあえず来週からは練習量など見ながら調整していきたいと思います。
オフ期間の1月から本格的にスーパー糖質制限してみます(*^^*)
長友選手は栄養士がついての食事の制限で私はほとんど知識がないまま独学で始めたので不安でしたが少し気持ちが楽になりました。
本当にありがとうございました。
とても参考になりました。
ブログの記事も拝見させて頂きました。
2ヶ月ほど前からグルテンフリーを始めジョコビッチの本も購入し食事のメニュー見て主人にはスムージーとかナッツとか無縁だったので難しいなぁと思っていたのですが思いの他、頑張ってくれてるので、私も驚きです。私も嬉しくてついついあれもこれも良さそうなものに手を出してしまっています。(笑)
チョコレートはさすがに99パーセントはまだ難しそうなので70%を購入してみました。
朝は野菜と果物のスムージーで少し多めに果糖をとっています。
いきなりスーパー糖質制限してしまったので主人もパワーが出ないとしんどそうだったのでとりあえず来週からは練習量など見ながら調整していきたいと思います。
オフ期間の1月から本格的にスーパー糖質制限してみます(*^^*)
長友選手は栄養士がついての食事の制限で私はほとんど知識がないまま独学で始めたので不安でしたが少し気持ちが楽になりました。
本当にありがとうございました。
2016/07/16(Sat) 20:55 | URL | まい | 【編集】
江部先生
さっそくのお返事ありがとうございます。
気になっていたことが理解でき、スッキリしました。
コメント思い切ってしてよかったです。
また疑問があった時にはよろしくお願いします。
さっそくのお返事ありがとうございます。
気になっていたことが理解でき、スッキリしました。
コメント思い切ってしてよかったです。
また疑問があった時にはよろしくお願いします。
2016/07/16(Sat) 22:00 | URL | 1がた | 【編集】
江部先生 初めまして
いつも勉強になる記事ありがとうございます。
先日、王城恋太という方の(2型糖尿病の)ブログを読んでみたら、筋トレで糖尿病が治った人(のコメント)をブログ記事で紹介していました。
http://ojyokoita.blog.fc2.com/blog-entry-650.html
(治ってからは)ラーメン&餃子チャーハンセットとか食べましたが食後2時間で血糖値88でした。
との事です。
糖尿病は糖質制限をしない限り、絶対に良くなる事はないという江部先生のお話からは考えられないです。。。
いつも勉強になる記事ありがとうございます。
先日、王城恋太という方の(2型糖尿病の)ブログを読んでみたら、筋トレで糖尿病が治った人(のコメント)をブログ記事で紹介していました。
http://ojyokoita.blog.fc2.com/blog-entry-650.html
(治ってからは)ラーメン&餃子チャーハンセットとか食べましたが食後2時間で血糖値88でした。
との事です。
糖尿病は糖質制限をしない限り、絶対に良くなる事はないという江部先生のお話からは考えられないです。。。
2016/07/16(Sat) 22:16 | URL | 田中ヒロシ | 【編集】
田中ヒロシ さん
このブログの方は、
103.8kgが約1年半で68kgと、ジムで筋トレで35.8kgの減量成功です。
HbA1c13.7%が約1年半で4.8%と改善で、75gOGTTも正常化です。
もともと、インスリン分泌能力は残っていたけれど、
肥満によるインスリン抵抗性増大のために糖尿病発症という欧米人タイプの2型糖尿病だったと考えられます。
肥満が改善し筋トレで筋肉量が増えて、インスリン抵抗性がなくなり、
元々インスリン分泌能力は残っていたので、糖尿病が治ったと言えるレベルに改善したと
考えられます。
2015年02月13日 (金)の本ブログ記事
「一旦診断された糖尿病は治るか?治らないか?」
も参照頂けば幸いです。
2016/07/17(Sun) 08:38 | URL | ドクター江部 | 【編集】
>田中ヒロシさん
>江部先生
筋トレなしでも、ただ食事制限して体重を20キロ近く落とすだけでほぼ糖尿病が完治と言える状態にまで改善した方の例を知っています。
日本人には比較的少ない、肥満によるインスリン抵抗性だけが原因の方はラッキーですね。
糖質制限でお腹いっぱい食べながら体重を落とすことは容易だと思いますし、同じような方は結構いらっしゃるのかもしれませんね。
>江部先生
筋トレなしでも、ただ食事制限して体重を20キロ近く落とすだけでほぼ糖尿病が完治と言える状態にまで改善した方の例を知っています。
日本人には比較的少ない、肥満によるインスリン抵抗性だけが原因の方はラッキーですね。
糖質制限でお腹いっぱい食べながら体重を落とすことは容易だと思いますし、同じような方は結構いらっしゃるのかもしれませんね。
2016/07/17(Sun) 12:16 | URL | なべ | 【編集】
なべ さん
情報をありがとうございます。
私の患者さんでも、初診時は立派な糖尿病だったのが、
糖質制限食で減量成功され、その結果耐糖能が正常に戻った方がおられます。
普通に炊いたご飯を1人前食べても、食後2時間血糖値が140mg/dlを超えなくなりました。
情報をありがとうございます。
私の患者さんでも、初診時は立派な糖尿病だったのが、
糖質制限食で減量成功され、その結果耐糖能が正常に戻った方がおられます。
普通に炊いたご飯を1人前食べても、食後2時間血糖値が140mg/dlを超えなくなりました。
2016/07/17(Sun) 12:23 | URL | ドクター江部 | 【編集】
度々申し訳ありません。
昨日はありがとうございました。
もうひとつだけ質問がありコメントさせて頂きました。ケトン体が出ているか調べる試験紙か計測器を購入しようかと悩んでいまして、長く使用していこうと思うのですが沢山ありイマイチ分からず、もしオススメのものがありましたら教えて頂けないでしょうか?ブログのどこかに書かれているかも?と思い探したのですが記事が沢山あり見つけられずもし重複内容でしたら大変申し訳ありません。
よろしくお願い致します。
昨日はありがとうございました。
もうひとつだけ質問がありコメントさせて頂きました。ケトン体が出ているか調べる試験紙か計測器を購入しようかと悩んでいまして、長く使用していこうと思うのですが沢山ありイマイチ分からず、もしオススメのものがありましたら教えて頂けないでしょうか?ブログのどこかに書かれているかも?と思い探したのですが記事が沢山あり見つけられずもし重複内容でしたら大変申し訳ありません。
よろしくお願い致します。
2016/07/17(Sun) 14:55 | URL | まい | 【編集】
なべ さん
>ただ食事制限して体重を20キロ近く落とすだけでほぼ糖尿病が完治と言える状態にまで改善した方の例を知っています。
痩せるだけで糖尿病が治る場合もあるんですね。
貴重な情報をありがとうございます。
江部先生、コメント返信ありがとうございます。
紹介いただいたブログ記事 「一旦診断された糖尿病は治るか?治らないか?」 はとても勉強になりました。ありがとうございます。
(王城恋太という方のブログで紹介されている)筋トレで糖尿病が治ったという人について
>(この方は)肥満が改善し筋トレで筋肉量が増えて、インスリン抵抗性がなくなり、
>元々インスリン分泌能力は残っていたので、糖尿病が治ったと言えるレベルに改善したと
>考えられます。
詳しい解説ありがとうございます。
そこで一つ気になる事が。。。
糖尿病と診断された場合、上記の方のように(肥満の改善と同時に)筋トレで筋肉量が増える事によって糖尿病が完治、または改善するかどうかというのは、どうすれば解るのでしょうか?
最初に病院で詳しく検査すればすれば解るのでしょうか?
それとも、とりあえず筋トレ(とダイエット)をして、筋肉量が増えてから、病院で再検査をする事で解るのでしょうか?
お忙しいところ申し訳ございませんが、よろしくお願いいたします。
>ただ食事制限して体重を20キロ近く落とすだけでほぼ糖尿病が完治と言える状態にまで改善した方の例を知っています。
痩せるだけで糖尿病が治る場合もあるんですね。
貴重な情報をありがとうございます。
江部先生、コメント返信ありがとうございます。
紹介いただいたブログ記事 「一旦診断された糖尿病は治るか?治らないか?」 はとても勉強になりました。ありがとうございます。
(王城恋太という方のブログで紹介されている)筋トレで糖尿病が治ったという人について
>(この方は)肥満が改善し筋トレで筋肉量が増えて、インスリン抵抗性がなくなり、
>元々インスリン分泌能力は残っていたので、糖尿病が治ったと言えるレベルに改善したと
>考えられます。
詳しい解説ありがとうございます。
そこで一つ気になる事が。。。
糖尿病と診断された場合、上記の方のように(肥満の改善と同時に)筋トレで筋肉量が増える事によって糖尿病が完治、または改善するかどうかというのは、どうすれば解るのでしょうか?
最初に病院で詳しく検査すればすれば解るのでしょうか?
それとも、とりあえず筋トレ(とダイエット)をして、筋肉量が増えてから、病院で再検査をする事で解るのでしょうか?
お忙しいところ申し訳ございませんが、よろしくお願いいたします。
2016/07/17(Sun) 15:12 | URL | 田中ヒロシ | 【編集】
まい さん
血中ケトン体値(βヒドロキシ酪酸値)が測れる・プレシジョン・エクシード血糖値測定器があります。
血糖値とβヒドロキシ酪酸値が測定できます。
血中ケトン体が測定できるのは、私の知る限りこれだけです。
血中ケトン体値(βヒドロキシ酪酸値)が測れる・プレシジョン・エクシード血糖値測定器があります。
血糖値とβヒドロキシ酪酸値が測定できます。
血中ケトン体が測定できるのは、私の知る限りこれだけです。
2016/07/17(Sun) 17:23 | URL | ドクター江部 | 【編集】
田中ヒロシ さん
早朝空腹時血糖値とインスリン値を測定すれば、ある程度のことがわかります。
この二つのデータを基に、HOMA-Rを測定します。
空腹時血糖値が、140mg/dl未満ならHOMA-Rがあるていど正確にインスリン抵抗性を示します。
HOMA-Rが高値ならインスリン抵抗性ありです。
肥満があり、140mg/dl以上の場合も、空腹時インスリン値が正常高値、或いは基準値より高値なら、
インスリン抵抗性がメインの糖尿病の可能性があります。
早朝空腹時血糖値とインスリン値を測定すれば、ある程度のことがわかります。
この二つのデータを基に、HOMA-Rを測定します。
空腹時血糖値が、140mg/dl未満ならHOMA-Rがあるていど正確にインスリン抵抗性を示します。
HOMA-Rが高値ならインスリン抵抗性ありです。
肥満があり、140mg/dl以上の場合も、空腹時インスリン値が正常高値、或いは基準値より高値なら、
インスリン抵抗性がメインの糖尿病の可能性があります。
2016/07/17(Sun) 17:32 | URL | ドクター江部 | 【編集】
薬と減量で治りましたよ
2016/07/17(Sun) 20:15 | URL | | 【編集】
まいさん、田中ヒロシさん初めまして。
コメント欄で何度か質問を繰り返されているようですが、江部先生はこちらのブログはあくまでボランティアで開設されており、本業である診察や病院の運営の他、執筆や講演など多忙を極めていらっしゃいます。
質問の回数は最低限に、そして自分で調べられる事はまずご自分でお調べになってから質問されてはいかがでしょうか。
我々セイゲニストにとって、江部先生のブログは大変貴重な存在であり、マナーや配慮のなさによりブログの良好な運営に支障が出ることを危惧しております。
医師である江部先生に対し、何らの対価も支払わずに医療相談をしているという事をもう一度肝に銘じて、みんなが有意義にこちらのブログを利用できるよう、意識の向上を全員で心掛けていきたいですね。
コメント欄で何度か質問を繰り返されているようですが、江部先生はこちらのブログはあくまでボランティアで開設されており、本業である診察や病院の運営の他、執筆や講演など多忙を極めていらっしゃいます。
質問の回数は最低限に、そして自分で調べられる事はまずご自分でお調べになってから質問されてはいかがでしょうか。
我々セイゲニストにとって、江部先生のブログは大変貴重な存在であり、マナーや配慮のなさによりブログの良好な運営に支障が出ることを危惧しております。
医師である江部先生に対し、何らの対価も支払わずに医療相談をしているという事をもう一度肝に銘じて、みんなが有意義にこちらのブログを利用できるよう、意識の向上を全員で心掛けていきたいですね。
2016/07/18(Mon) 01:49 | URL | FOCS | 【編集】
FOCS さん
>質問の回数は最低限に、そして自分で調べられる事はまずご自分でお調べになってから質問されてはいかがでしょうか。
おっしゃる通りです。
筋トレで糖尿病が完治した方の話と、江部先生の解りやすい解説から気が急いてしまいました。ご指摘ありがとうございます。
江部先生、コメント返信ありがとうございます。
>早朝空腹時血糖値とインスリン値を測定すれば、ある程度のことがわかります。
>この二つのデータを基に、HOMA-Rを測定します。
近いうちに病院で測定してこようと思います。
それまでの間、効果があるか分かりませんが筋トレをしてみます。
ありがとうございました。
>質問の回数は最低限に、そして自分で調べられる事はまずご自分でお調べになってから質問されてはいかがでしょうか。
おっしゃる通りです。
筋トレで糖尿病が完治した方の話と、江部先生の解りやすい解説から気が急いてしまいました。ご指摘ありがとうございます。
江部先生、コメント返信ありがとうございます。
>早朝空腹時血糖値とインスリン値を測定すれば、ある程度のことがわかります。
>この二つのデータを基に、HOMA-Rを測定します。
近いうちに病院で測定してこようと思います。
それまでの間、効果があるか分かりませんが筋トレをしてみます。
ありがとうございました。
2016/07/18(Mon) 15:05 | URL | 田中ヒロシ | 【編集】
割り込み失礼します.
> 筋トレで糖尿病が完治した方
そう解釈すべきではないと思います.
この方は,元々糖尿病ではなく(= インスリン分泌能は人並み以上),
ただ極端な肥満のために,一時的にインスリン抵抗性が発生していただけなのです.それが、筋トレを含む運動により 標準体重まで減量したから正常に戻った、ただそれだけです.
したがって,田中様がこの人と同じケースでない限りは,
『筋トレで糖尿病完治』とはならないと思います.
> 筋トレで糖尿病が完治した方
そう解釈すべきではないと思います.
この方は,元々糖尿病ではなく(= インスリン分泌能は人並み以上),
ただ極端な肥満のために,一時的にインスリン抵抗性が発生していただけなのです.それが、筋トレを含む運動により 標準体重まで減量したから正常に戻った、ただそれだけです.
したがって,田中様がこの人と同じケースでない限りは,
『筋トレで糖尿病完治』とはならないと思います.
2016/07/18(Mon) 18:40 | URL | しらねのぞるば | 【編集】
しらねのぞるば さん
>この方は,元々糖尿病ではなく
http://ojyokoita.blog.fc2.com/blog-entry-650.html
「1年半前に空腹時血糖値350、食後血糖値455、HbA1c13.7、(体重103.8kg)と2型糖尿病が発覚
↓
すぐインスリン注射開始
↓
3か月後の5月初め、体重は84kg、A1cは6.4に下がりインスリン注射の離脱→投薬治療(テネリア)に変更」
とあり、この方は一時は糖尿病の治療薬を病院で処方されていたようなので、本当に糖尿病だったのだと僕は思います。
江部先生も「欧米人タイプの2型糖尿病だったと考えられます。」
とおっしゃっていますし、病院の誤診となると話は変わってしまいます。
HOMA-Rを測定する事で筋トレが有効かどうか、ある程度はわかるという事なので、検査するまでは(効果があるか分かりませんが)筋トレをしてみます。
ご意見ありがとうございました。
>この方は,元々糖尿病ではなく
http://ojyokoita.blog.fc2.com/blog-entry-650.html
「1年半前に空腹時血糖値350、食後血糖値455、HbA1c13.7、(体重103.8kg)と2型糖尿病が発覚
↓
すぐインスリン注射開始
↓
3か月後の5月初め、体重は84kg、A1cは6.4に下がりインスリン注射の離脱→投薬治療(テネリア)に変更」
とあり、この方は一時は糖尿病の治療薬を病院で処方されていたようなので、本当に糖尿病だったのだと僕は思います。
江部先生も「欧米人タイプの2型糖尿病だったと考えられます。」
とおっしゃっていますし、病院の誤診となると話は変わってしまいます。
HOMA-Rを測定する事で筋トレが有効かどうか、ある程度はわかるという事なので、検査するまでは(効果があるか分かりませんが)筋トレをしてみます。
ご意見ありがとうございました。
2016/07/18(Mon) 21:19 | URL | 田中ヒロシ | 【編集】
| ホーム |