2016年07月15日 (金)
こんばんは
糖質制限食に関して、知人が欧米人であるとか、英語のサイトの情報を教えて欲しいというコメントが時々あります。
それで、今回は英語のサイトの糖質制限食情報を集めてみました。
英語のサイトの解説として、本ブログ記事も掲載しました。
1)
https://clinicaltrials.gov/ct2/show/NCT01419587
ClinicalTrials.gov
A service of the U.S. National Institutes of Health
Ketogenic Diet With Chemoradiation for Lung Cancer (KETOLUNG)
アイオワ大学とNIHが2011年から継続中のケトン食と肺がん4期の臨床試験です。
これは、完全に学術的サイトです。
2017年7月に、第一回目の報告があります。
2)
糖尿病の人はなぜがんになりやすいか
2015年12月28日
http://mainichi.jp/premier/health/articles/20151224/med/00m/010/004000c
これは日本語の情報です。
ここに私の書いたものですが、アイオワ大学とNIHの研究の解説記事も少し載っています。
3)
糖質制限食にがん治療効果はあるか?
2016年1月29日江部康二 / 高雄病院理事長
http://mainichi.jp/premier/health/articles/20160128/med/00m/010/011000c
これは日本語の情報です。
4)
米国で1、2を争う癌専門病院
ニューヨークメモリアルスローンケータリング癌センターのセンター長兼CEO Craig.Thompson 博士は
『脂質を多く食べても癌のリスクは全く上昇しません 。糖質を多く食べると癌のリスクを著しく高めます 。
タンパク質はその中間に位置します』
と講演(動画)で述べています。英語の講演です。
http://www.youtube.com/watch?v=WUlE1VHGA40#t=27m0s
2014年04月16日 (水)の本ブログ記事
「糖質摂取多いと癌のリスク。スローン・ケタリング癌センターCEOの講演。」
http://koujiebe.blog95.fc2.com/blog-entry-2927.html
もご参照いただけば幸いです。
5)
「The Food Revolution - AHS 2011」
http://youtu.be/FSeSTq-N4U4
という英語の講演の動画(ユーチューブ)があります。
講演が40数分で質疑応答をいれて合計54分くらいです。
この動画、スウェーデンのアンドレアス・エンフェルト医師が、米国で糖質制限食の講演を行ったものです。
アンドレアス・エンフェルト医師は、スウェーデンの糖質制限派の医師です。
エンフェルト医師は、
Diet Doctor.com という英語のタイトルで、ホームページを作成してLCHF(Low Carb High Fat:糖質制限・高脂肪)について様々な情報提供、
研究者や医師や科学ジャーナリストへのインタビューを掲載しています。
勿論、英語のサイトです。
http://www.dietdoctor.com/about
2013年12月24日 (火)の本ブログ記事
「スウェーデンでは、23%の人が、糖質制限食を実践している。」
http://koujiebe.blog95.fc2.com/blog-entry-2800.html
をご参照頂けば幸いです。
江部康二
糖質制限食に関して、知人が欧米人であるとか、英語のサイトの情報を教えて欲しいというコメントが時々あります。
それで、今回は英語のサイトの糖質制限食情報を集めてみました。
英語のサイトの解説として、本ブログ記事も掲載しました。
1)
https://clinicaltrials.gov/ct2/show/NCT01419587
ClinicalTrials.gov
A service of the U.S. National Institutes of Health
Ketogenic Diet With Chemoradiation for Lung Cancer (KETOLUNG)
アイオワ大学とNIHが2011年から継続中のケトン食と肺がん4期の臨床試験です。
これは、完全に学術的サイトです。
2017年7月に、第一回目の報告があります。
2)
糖尿病の人はなぜがんになりやすいか
2015年12月28日
http://mainichi.jp/premier/health/articles/20151224/med/00m/010/004000c
これは日本語の情報です。
ここに私の書いたものですが、アイオワ大学とNIHの研究の解説記事も少し載っています。
3)
糖質制限食にがん治療効果はあるか?
2016年1月29日江部康二 / 高雄病院理事長
http://mainichi.jp/premier/health/articles/20160128/med/00m/010/011000c
これは日本語の情報です。
4)
米国で1、2を争う癌専門病院
ニューヨークメモリアルスローンケータリング癌センターのセンター長兼CEO Craig.Thompson 博士は
『脂質を多く食べても癌のリスクは全く上昇しません 。糖質を多く食べると癌のリスクを著しく高めます 。
タンパク質はその中間に位置します』
と講演(動画)で述べています。英語の講演です。
http://www.youtube.com/watch?v=WUlE1VHGA40#t=27m0s
2014年04月16日 (水)の本ブログ記事
「糖質摂取多いと癌のリスク。スローン・ケタリング癌センターCEOの講演。」
http://koujiebe.blog95.fc2.com/blog-entry-2927.html
もご参照いただけば幸いです。
5)
「The Food Revolution - AHS 2011」
http://youtu.be/FSeSTq-N4U4
という英語の講演の動画(ユーチューブ)があります。
講演が40数分で質疑応答をいれて合計54分くらいです。
この動画、スウェーデンのアンドレアス・エンフェルト医師が、米国で糖質制限食の講演を行ったものです。
アンドレアス・エンフェルト医師は、スウェーデンの糖質制限派の医師です。
エンフェルト医師は、
Diet Doctor.com という英語のタイトルで、ホームページを作成してLCHF(Low Carb High Fat:糖質制限・高脂肪)について様々な情報提供、
研究者や医師や科学ジャーナリストへのインタビューを掲載しています。
勿論、英語のサイトです。
http://www.dietdoctor.com/about
2013年12月24日 (火)の本ブログ記事
「スウェーデンでは、23%の人が、糖質制限食を実践している。」
http://koujiebe.blog95.fc2.com/blog-entry-2800.html
をご参照頂けば幸いです。
江部康二
ありがとうございました。利用させていただきます。
江部先生、こんばんは。
江部先生の主食を抜けば糖尿病は良くなる2
実践編 新版でメトフォルミンに関して、肝心の効き目があまりなく、原因として、欧米に比べて、日本では1日の使用量が半分の為と記載されてますが、欧米では1日どれぐらいの量なのですか?また、日本では1日の使用量半分なのはなぜなのですか?
江部先生の主食を抜けば糖尿病は良くなる2
実践編 新版でメトフォルミンに関して、肝心の効き目があまりなく、原因として、欧米に比べて、日本では1日の使用量が半分の為と記載されてますが、欧米では1日どれぐらいの量なのですか?また、日本では1日の使用量半分なのはなぜなのですか?
2016/07/15(Fri) 20:30 | URL | 江部ファン | 【編集】
江部先生はじめまして。
2年ほど前からダイエット目的でスタンダード糖質制限を続けています。食事は糖質制限で運動もしていましたが(運動は筋トレ・水泳・バスケットボールなど。身長173㎝、体重70キロ、体脂肪率12%)運動後は毎日のように家でビールを飲んでいました。
先日、人間ドックで空腹時血糖値を指摘され、かかりつけ医で初めて75g糖負荷試験を受けることになりました。
血糖値 インスリン 尿糖 HbA1C 1,5AG
空腹時 99 3.4 4 5.3 11.9
30分 212 18.8 31
60分 271 56.8 2291
120分 136 40.1 862
180分 65 4.6 3 3
(糖負荷試験前3日間の糖質150g摂取は知らなかったので糖質制限は続けていました)
後日、糖負荷試験の結果を聞きに行き、糖負荷後30分と60分の血糖値が200を超えているため糖尿病と診断されました。
治療としては従来のカロリー制限による食事療法と食前にセイブルの服薬を指示されています。(医師は糖質制限には反対しています)
その後、糖尿病の宣告がショックでセカンドオピニオンを求め別のクリニックに行き、医師に糖負荷試験の結果表を見せると「空腹時と120分の数値から糖尿病とは診断できない。」と言われました。ただし60分の血糖値が高く将来糖尿病を発症するリスクが高いので食事と運動に気を付けるよう言われました。薬については現在の数値だと境界型糖尿病の予防薬は保険適用にはならないとのことです。
二人の医師の見解が違うことにとても戸惑っています。私は現時点で糖尿病なのでしょうか。
また、たとえ現時点で糖尿病でないとしても数値から将来のリスクが高いことは間違いないのでセイブルを服用して食後高血糖の対策をするのも悪くないのかなと思っています。(調べたら境界型糖尿病の予防でベイスンは使えるがセイブルは使えないのですね。医師が糖尿病と判断しているので処方されていますが)
医師は反対していますが今後もスタンダード糖質制限を続け、定期的な血糖値測定と薬の処方のため通院し、糖質を食べる前だけセイブルの服用とかも考えています。今は家でビールを飲むのも止めています。たまに人と飲むときもビールは最初の1杯くらいで焼酎や泡盛を中心に飲むようになりました。
もし糖尿病でないならば糖質制限と運動で耐糖能が回復し1年後とかに通常人となることはできるのでしょうか。
突然の質問で申し訳ありませんが、糖負荷試験の結果と二人の医師の見解をどう判断し、今後どのように生活を続ければよいのか、アドバイスを頂ければ幸いです。
2年ほど前からダイエット目的でスタンダード糖質制限を続けています。食事は糖質制限で運動もしていましたが(運動は筋トレ・水泳・バスケットボールなど。身長173㎝、体重70キロ、体脂肪率12%)運動後は毎日のように家でビールを飲んでいました。
先日、人間ドックで空腹時血糖値を指摘され、かかりつけ医で初めて75g糖負荷試験を受けることになりました。
血糖値 インスリン 尿糖 HbA1C 1,5AG
空腹時 99 3.4 4 5.3 11.9
30分 212 18.8 31
60分 271 56.8 2291
120分 136 40.1 862
180分 65 4.6 3 3
(糖負荷試験前3日間の糖質150g摂取は知らなかったので糖質制限は続けていました)
後日、糖負荷試験の結果を聞きに行き、糖負荷後30分と60分の血糖値が200を超えているため糖尿病と診断されました。
治療としては従来のカロリー制限による食事療法と食前にセイブルの服薬を指示されています。(医師は糖質制限には反対しています)
その後、糖尿病の宣告がショックでセカンドオピニオンを求め別のクリニックに行き、医師に糖負荷試験の結果表を見せると「空腹時と120分の数値から糖尿病とは診断できない。」と言われました。ただし60分の血糖値が高く将来糖尿病を発症するリスクが高いので食事と運動に気を付けるよう言われました。薬については現在の数値だと境界型糖尿病の予防薬は保険適用にはならないとのことです。
二人の医師の見解が違うことにとても戸惑っています。私は現時点で糖尿病なのでしょうか。
また、たとえ現時点で糖尿病でないとしても数値から将来のリスクが高いことは間違いないのでセイブルを服用して食後高血糖の対策をするのも悪くないのかなと思っています。(調べたら境界型糖尿病の予防でベイスンは使えるがセイブルは使えないのですね。医師が糖尿病と判断しているので処方されていますが)
医師は反対していますが今後もスタンダード糖質制限を続け、定期的な血糖値測定と薬の処方のため通院し、糖質を食べる前だけセイブルの服用とかも考えています。今は家でビールを飲むのも止めています。たまに人と飲むときもビールは最初の1杯くらいで焼酎や泡盛を中心に飲むようになりました。
もし糖尿病でないならば糖質制限と運動で耐糖能が回復し1年後とかに通常人となることはできるのでしょうか。
突然の質問で申し訳ありませんが、糖負荷試験の結果と二人の医師の見解をどう判断し、今後どのように生活を続ければよいのか、アドバイスを頂ければ幸いです。
2016/07/15(Fri) 21:22 | URL | NOB | 【編集】
江部ファン さん
メトホルミンの使用量が、日本でも増えました。
2010年4月20日からメトグルコ錠が
それまでの750mg/日までから
2250mg/日まで投与可能となりました。
米国では、2550mg/日までOKです。
日本人は下痢などの副作用が出やすいので
1000~1500mg/日の投与が多いです。
以下のURL日経メディカルの記事が参考になります。
http://medical.nikkeibp.co.jp/leaf/all/series/drug/update/201005/515241.html
メトホルミンの使用量が、日本でも増えました。
2010年4月20日からメトグルコ錠が
それまでの750mg/日までから
2250mg/日まで投与可能となりました。
米国では、2550mg/日までOKです。
日本人は下痢などの副作用が出やすいので
1000~1500mg/日の投与が多いです。
以下のURL日経メディカルの記事が参考になります。
http://medical.nikkeibp.co.jp/leaf/all/series/drug/update/201005/515241.html
2016/07/16(Sat) 07:41 | URL | ドクター江部 | 【編集】
NOB さん
75g経口ブドウ糖負荷試験の結果は「境界型」です。
スタンダード糖質制限食だと、昼食のときは、食後高血糖となっています。
1gの糖質がピークで、2.3mg血糖値を上昇させています。
昼食の糖質が30gくらいなら、食後1時間血糖値のピークが、180mg/dl未満となります。
それでもいいです。
あるいはセイブル内服して、食後1時間血糖値のピークが、180mg/dl未満となる糖質量までは、OKです。
上記を続ければ、血管への害はないです。
120g/日の12ヶ月間の低炭水化物ダイエット(LCD)により、境界型糖尿病36名中25名(69.4%)が、OGTTで正常化です。11名(30%)は境界型(IGT)のままで、糖尿病発症は0名(0%)でした。
2014年07月20日 (日)の本ブログ記事
「糖質制限食英文論文、新潟労災、前川智先生。境界型が正常型に。」
をご参照いただけば幸いです。
75g経口ブドウ糖負荷試験の結果は「境界型」です。
スタンダード糖質制限食だと、昼食のときは、食後高血糖となっています。
1gの糖質がピークで、2.3mg血糖値を上昇させています。
昼食の糖質が30gくらいなら、食後1時間血糖値のピークが、180mg/dl未満となります。
それでもいいです。
あるいはセイブル内服して、食後1時間血糖値のピークが、180mg/dl未満となる糖質量までは、OKです。
上記を続ければ、血管への害はないです。
120g/日の12ヶ月間の低炭水化物ダイエット(LCD)により、境界型糖尿病36名中25名(69.4%)が、OGTTで正常化です。11名(30%)は境界型(IGT)のままで、糖尿病発症は0名(0%)でした。
2014年07月20日 (日)の本ブログ記事
「糖質制限食英文論文、新潟労災、前川智先生。境界型が正常型に。」
をご参照いただけば幸いです。
2016/07/16(Sat) 07:57 | URL | ドクター江部 | 【編集】
2016/07/16(Sat) 14:22 | URL | 精神科医師A | 【編集】
毎日、先生のブログ記事の更新を楽しみに愛読してます。
メトホルミンの使用量について質問させて下さい。
一年半前にスーパー糖質制限を開始時には、A1c7.5だったのが、食事のみで6..5迄改善しました。
しかし、自己測定での朝の空腹時血糖値が120~130にまで上がってしまうのが続いた為、明け方の糖新生が原因と思い、半年前から夜寝る前に、メトフォルミン500mgを服用しています。 (その他の糖尿薬は無し)
結果、早朝血糖値が100を切る日が続くようになり、ほくそ笑んでいます。
そして、A1cもやっと6.2に下がりました。
出来れば糖質制限だけで服薬の無い状態を目指したいのですが、糖尿病放置期間が5年以上あった為、糖新生に対応出来るβ細胞のインスリン量に自信がありません。
メトフォルミンを止めるタイミングの測り方や方法が有りましたら教えて頂けますか?
或いは続けた方が良いでしょうか?
宜しくお願いいたします。
メトホルミンの使用量について質問させて下さい。
一年半前にスーパー糖質制限を開始時には、A1c7.5だったのが、食事のみで6..5迄改善しました。
しかし、自己測定での朝の空腹時血糖値が120~130にまで上がってしまうのが続いた為、明け方の糖新生が原因と思い、半年前から夜寝る前に、メトフォルミン500mgを服用しています。 (その他の糖尿薬は無し)
結果、早朝血糖値が100を切る日が続くようになり、ほくそ笑んでいます。
そして、A1cもやっと6.2に下がりました。
出来れば糖質制限だけで服薬の無い状態を目指したいのですが、糖尿病放置期間が5年以上あった為、糖新生に対応出来るβ細胞のインスリン量に自信がありません。
メトフォルミンを止めるタイミングの測り方や方法が有りましたら教えて頂けますか?
或いは続けた方が良いでしょうか?
宜しくお願いいたします。
第7号103-108頁(2015)
第6回アジア栄養療法学会議(2014年8月21-24日,台北,台湾)における研究発表:
糖質制限食が体力面へ与える影響
http://id.nii.ac.jp/1136/00001442/
第6回アジア栄養療法学会議(2014年8月21-24日,台北,台湾)における研究発表:
糖質制限食が体力面へ与える影響
http://id.nii.ac.jp/1136/00001442/
2016/07/16(Sat) 14:42 | URL | 精神科医師A | 【編集】
精神科医師A さん
情報をありがとうございます。
参考になります。
情報をありがとうございます。
参考になります。
2016/07/16(Sat) 16:22 | URL | ドクター江部 | 【編集】
シーラオキ さん
メトホルミンは、癌予防作用があるかもということで、米国で臨床試験開始です。
従って飲んでいて、早朝空腹時血糖値が100未満となら、そのまま内服という選択肢もありです。
一方薬なしを目指すなら、ちょいと速い歩きのウオーキングを長期間続けて筋肉のインスリン感受性を向上させるか、
筋トレで筋肉量を増やして、血糖取り込み装置の量を増やすかですね。
メトホルミンは、癌予防作用があるかもということで、米国で臨床試験開始です。
従って飲んでいて、早朝空腹時血糖値が100未満となら、そのまま内服という選択肢もありです。
一方薬なしを目指すなら、ちょいと速い歩きのウオーキングを長期間続けて筋肉のインスリン感受性を向上させるか、
筋トレで筋肉量を増やして、血糖取り込み装置の量を増やすかですね。
2016/07/16(Sat) 16:28 | URL | ドクター江部 | 【編集】
精神科医師A さん
情報をありがとうございます。
著者の沖田 孝一 先生は、よく存じ上げています。
札幌にお招き頂いて、沖田先生後主催の糖質制限食講演会の講師をつとめました。
沖田先生は糖質制限食のよき理解者で、頼もしい味方です。
情報をありがとうございます。
著者の沖田 孝一 先生は、よく存じ上げています。
札幌にお招き頂いて、沖田先生後主催の糖質制限食講演会の講師をつとめました。
沖田先生は糖質制限食のよき理解者で、頼もしい味方です。
2016/07/16(Sat) 16:35 | URL | ドクター江部 | 【編集】
糖質制限を始めて6年になりますが、野菜に含まれてる糖質で十分甘く美味しいです。
しかも冷凍庫でカチカチに冷やすと、暑い時期にはすごい恵みです。ミニトマト、きゅうり、オクラ、ピーマン、モヤシを試しました。野菜の食べ方は冷凍保存してナマで食べる、それだけです。トリビアな報告です。
しかも冷凍庫でカチカチに冷やすと、暑い時期にはすごい恵みです。ミニトマト、きゅうり、オクラ、ピーマン、モヤシを試しました。野菜の食べ方は冷凍保存してナマで食べる、それだけです。トリビアな報告です。
2016/07/16(Sat) 17:08 | URL | コバタケ | 【編集】
早速のご指導ありがとうございました。
先生の糖質制限食パーフェクトガイドをもう一度熟読して、筋肉のインスリン感受性」について、勉強してみます。
先生の糖質制限食パーフェクトガイドをもう一度熟読して、筋肉のインスリン感受性」について、勉強してみます。
江部先生こんばんは。
早速のアドバイスありがとうございます。
これからもブログや著書を参考に美味しく楽しく糖質制限を続けて境界型からの回復を目指していきますね。
早速のアドバイスありがとうございます。
これからもブログや著書を参考に美味しく楽しく糖質制限を続けて境界型からの回復を目指していきますね。
2016/07/16(Sat) 22:21 | URL | NOB | 【編集】
何度かお便りさせていた抱きました!糖質制限スーパーほぼ実施してから約一年半、当初hba1c9.2だったのが現在は、5.2までとなりました、現在は、金沢市に糖質制限に理解のある医師にお世話になっております。じつは、
1年前、薬物の投与を止めたくて、江部先生に相談の上、現在の医師から高尾病院にかかり診察を受け、投薬が無くなりました!非常に良いことだと思いました!しかし最近、朝方から昼食ぐらいまての間、暁現象がでるので[120~150]今の医師に相談しました!そしたら、あまり神経質に成らずに、運動とDPP4薬を取り入れて行きましょう!朝方の暁現象は、肝臓の糖新成が原因だからいい薬が出ましたからこれで運動療法と一緒に治療しましょう!となりました!確かに最近ゴルフの時の昼食の際は、カレーなど食べても2時間後の血糖値は、正常値の時もあるので、糖質制限も緩めでスタンダードとか、プチの時もトキタマ有りました!炭水化物の味も最近蘇り主治医の誘惑に負けエクメットと言うのを処方されました!不思議と暁現象は、無くなり、昼飯に糖質をかなり摂取しても食後高血糖にならず、夜付き合いで酒を飲み、寿司を十巻食べても大丈夫です。1年前エクアを処方されている時は、食後高血糖は、糖質の量のまま250とか300とか行ってましたがこのエクメット、麻薬のような感じがするのですがいかがでしょうか?プチでも良いでしょうか。スーパーに戻して投薬中止?迷っています!主治医は、重傷ではないのでこれで行きましょうと言うのです。投薬約半月です。食後高血糖がないのです迷います?先生教えてください!
1年前、薬物の投与を止めたくて、江部先生に相談の上、現在の医師から高尾病院にかかり診察を受け、投薬が無くなりました!非常に良いことだと思いました!しかし最近、朝方から昼食ぐらいまての間、暁現象がでるので[120~150]今の医師に相談しました!そしたら、あまり神経質に成らずに、運動とDPP4薬を取り入れて行きましょう!朝方の暁現象は、肝臓の糖新成が原因だからいい薬が出ましたからこれで運動療法と一緒に治療しましょう!となりました!確かに最近ゴルフの時の昼食の際は、カレーなど食べても2時間後の血糖値は、正常値の時もあるので、糖質制限も緩めでスタンダードとか、プチの時もトキタマ有りました!炭水化物の味も最近蘇り主治医の誘惑に負けエクメットと言うのを処方されました!不思議と暁現象は、無くなり、昼飯に糖質をかなり摂取しても食後高血糖にならず、夜付き合いで酒を飲み、寿司を十巻食べても大丈夫です。1年前エクアを処方されている時は、食後高血糖は、糖質の量のまま250とか300とか行ってましたがこのエクメット、麻薬のような感じがするのですがいかがでしょうか?プチでも良いでしょうか。スーパーに戻して投薬中止?迷っています!主治医は、重傷ではないのでこれで行きましょうと言うのです。投薬約半月です。食後高血糖がないのです迷います?先生教えてください!
2016/07/20(Wed) 00:44 | URL | ジミー廣島 | 【編集】
| ホーム |