2016年07月11日 (月)
【16/07/11 塩田光重
BMIは尺度と出来ますか?
江部先生
ご無沙汰致しております。
3年前に京都洛北に お伺いし診察戴き 大変有難う御座いました。
引き続き断糖食を継続しております。
お忙しいところ誠に恐縮で御座いますが、ご教示戴けましたら幸いに存じます。
①私 出来れば
BMI 22~24
を維持したいのですが、 目標BMIを維持する、この考えは間違いでしょうか?
②断糖食を続けて自然と落ち着く処はBMI
幾ら位になるのでしょうか?個人差が有るのでしょうか?
③私は現在、BMI 20程度が、この三年間 続いています。顔は、頬が少し痩けて見えます。もう少し断糖食事量を増やし頬の感じを改善したいのですが、良いのでしょうか?食事量を増やすとしたら、何のバロメーターを目安とすれば良いのでしょうか? BMI値をバロメーターとして見て、食事量を加減して良いのでしょうか?そもそも、食事量を加減する事でBMIをコントロールする事は可能なのでしょうか?
以上、できますれば ご教示戴きたくお願い申し上げる次第で御座います。
なお、これまでの経過は、20歳頃の体重は48㎏、身長158cm で 痩せていました。数年前 糖尿病発症、直前は54㎏、急激に痩せてきまして、3か月で頬が痩け、腹廻りも落ち50㎏、HbA1c 8.4になりました。江部先生の教えを知り、断糖食に直ちに変え、直ぐにHbA1cは6.0以下に。その後 維持しています。体重は現在50〜51㎏です。
メールで誠に失礼で御座いますが、 ご教示戴きたく宜しくお願い申し上げます。】
こんにちは。
塩田光重さんから、適正体重とBMIについて
コメント・質問を頂きました。
塩田さん、
HbA1c8.4% → その後6.0%以下
素晴らしい改善で、良かったです。
さて、糖質制限食で肥満の人は体重減少しますが、痩せ過ぎの人は体重が増加します。
いずれもその人における適正体重になって落ち着きます。
塩田さんは、現在51kgならBMI:20.4 なので、適正体重の下限くらいです。
1)世界ガン研究基金の報告(2007)では、ガン予防にはBMI:20~25未満 が目標。
2)ランセットの論文では欧米人はBMI:22.5~25 が総死亡率が一番低い。(*)
3)ニューイングランド・ジャーナルの論文では、アジア人はBMI:23~27 が
総死亡率が一番低い。(**)
1)2)3)を考慮すれば、現在痩せすぎの人は、少なくともBMI:20 は確保する方が、安全といえます。
ガン予防も含めると、適正体重はBMI:20~25 くらいで、その個人の一番体調の良い体重が目標です。
私個人は、2002年167cm、67kgでメタボの基準を全て満たしていましたが、半年間のスーパー糖質制限食で、10kgの減量に成功して、そのまま維持して現在にいたります。
現在の167cm、57kgというのは、よく動いていた学生時代の体型であり、体調もいいです。
私においては、『167cm、57kg、BMI:20.4』が適正体重と考えられます。
学生時代や20才のころの体重も、適正体重の一つの目安ですね。
塩田さんも、BMIが20.4で、体調良好なら、今の体重でもOKと思います。
糖質制限食の場合は、カロリー制限はしません。
厚生労働省のいう「推定エネルギー必要量」が目安となります。
もし、推定エネルギー必要量に足りてなければ、必要量を摂取してみましょう。
「日本人の食事摂取基準」(2015年、厚生労働省)
に示す推定エネルギー必要量の範囲、
http://www.mhlw.go.jp/file/04-Houdouhappyou-10904750-Kenkoukyoku-Gantaisakukenkouzoushinka/0000041955.pdf
推定エネルギー必要量(一日あたり)
男性 女性
15-17才 2500 2850 3150 2050 2300 2550kcal
18-29才 2300 2650 3050 1650 1950 2200
30-49才 2300 2650 3050 1750 2000 2300
50-69才 2100 2450 2800 1650 1900 2200
70才 1850 2200 2500 1500 1750 2000
身体活動レベル 低い 普通 高い 低い 普通 高い
(*)
Prospective Studies Collaboration
PSC, Whitlock G, et al. Lancet 2009; 373: 1083–96
(**)
Zheng W, et al.N Engl J Med. 2011 Feb 24;364(8):719-29.
Association between body-mass index and risk of death in more than 1 million Asians.
江部康二
BMIは尺度と出来ますか?
江部先生
ご無沙汰致しております。
3年前に京都洛北に お伺いし診察戴き 大変有難う御座いました。
引き続き断糖食を継続しております。
お忙しいところ誠に恐縮で御座いますが、ご教示戴けましたら幸いに存じます。
①私 出来れば
BMI 22~24
を維持したいのですが、 目標BMIを維持する、この考えは間違いでしょうか?
②断糖食を続けて自然と落ち着く処はBMI
幾ら位になるのでしょうか?個人差が有るのでしょうか?
③私は現在、BMI 20程度が、この三年間 続いています。顔は、頬が少し痩けて見えます。もう少し断糖食事量を増やし頬の感じを改善したいのですが、良いのでしょうか?食事量を増やすとしたら、何のバロメーターを目安とすれば良いのでしょうか? BMI値をバロメーターとして見て、食事量を加減して良いのでしょうか?そもそも、食事量を加減する事でBMIをコントロールする事は可能なのでしょうか?
以上、できますれば ご教示戴きたくお願い申し上げる次第で御座います。
なお、これまでの経過は、20歳頃の体重は48㎏、身長158cm で 痩せていました。数年前 糖尿病発症、直前は54㎏、急激に痩せてきまして、3か月で頬が痩け、腹廻りも落ち50㎏、HbA1c 8.4になりました。江部先生の教えを知り、断糖食に直ちに変え、直ぐにHbA1cは6.0以下に。その後 維持しています。体重は現在50〜51㎏です。
メールで誠に失礼で御座いますが、 ご教示戴きたく宜しくお願い申し上げます。】
こんにちは。
塩田光重さんから、適正体重とBMIについて
コメント・質問を頂きました。
塩田さん、
HbA1c8.4% → その後6.0%以下
素晴らしい改善で、良かったです。
さて、糖質制限食で肥満の人は体重減少しますが、痩せ過ぎの人は体重が増加します。
いずれもその人における適正体重になって落ち着きます。
塩田さんは、現在51kgならBMI:20.4 なので、適正体重の下限くらいです。
1)世界ガン研究基金の報告(2007)では、ガン予防にはBMI:20~25未満 が目標。
2)ランセットの論文では欧米人はBMI:22.5~25 が総死亡率が一番低い。(*)
3)ニューイングランド・ジャーナルの論文では、アジア人はBMI:23~27 が
総死亡率が一番低い。(**)
1)2)3)を考慮すれば、現在痩せすぎの人は、少なくともBMI:20 は確保する方が、安全といえます。
ガン予防も含めると、適正体重はBMI:20~25 くらいで、その個人の一番体調の良い体重が目標です。
私個人は、2002年167cm、67kgでメタボの基準を全て満たしていましたが、半年間のスーパー糖質制限食で、10kgの減量に成功して、そのまま維持して現在にいたります。
現在の167cm、57kgというのは、よく動いていた学生時代の体型であり、体調もいいです。
私においては、『167cm、57kg、BMI:20.4』が適正体重と考えられます。
学生時代や20才のころの体重も、適正体重の一つの目安ですね。
塩田さんも、BMIが20.4で、体調良好なら、今の体重でもOKと思います。
糖質制限食の場合は、カロリー制限はしません。
厚生労働省のいう「推定エネルギー必要量」が目安となります。
もし、推定エネルギー必要量に足りてなければ、必要量を摂取してみましょう。
「日本人の食事摂取基準」(2015年、厚生労働省)
に示す推定エネルギー必要量の範囲、
http://www.mhlw.go.jp/file/04-Houdouhappyou-10904750-Kenkoukyoku-Gantaisakukenkouzoushinka/0000041955.pdf
推定エネルギー必要量(一日あたり)
男性 女性
15-17才 2500 2850 3150 2050 2300 2550kcal
18-29才 2300 2650 3050 1650 1950 2200
30-49才 2300 2650 3050 1750 2000 2300
50-69才 2100 2450 2800 1650 1900 2200
70才 1850 2200 2500 1500 1750 2000
身体活動レベル 低い 普通 高い 低い 普通 高い
(*)
Prospective Studies Collaboration
PSC, Whitlock G, et al. Lancet 2009; 373: 1083–96
(**)
Zheng W, et al.N Engl J Med. 2011 Feb 24;364(8):719-29.
Association between body-mass index and risk of death in more than 1 million Asians.
江部康二
江部先生、初めまして。
糖尿病歴10年の37歳です。
最近、江部先生の事を知り、高尾病院に診察して頂こうと考えているのですが、
診察して頂く前に江部先生の書籍を読んでからにしようと考えています。
江部先生、多数書籍を出されていますが、
どの書籍がお薦めですか?
複数あれば、複数教えて下さい。
よろしくお願い致します。
糖尿病歴10年の37歳です。
最近、江部先生の事を知り、高尾病院に診察して頂こうと考えているのですが、
診察して頂く前に江部先生の書籍を読んでからにしようと考えています。
江部先生、多数書籍を出されていますが、
どの書籍がお薦めですか?
複数あれば、複数教えて下さい。
よろしくお願い致します。
2016/07/11(Mon) 22:19 | URL | 佐々木 | 【編集】
先生コメント失礼します。
またコメント欄をかりて記事とは直接関係のない質問を致しますことをお詫びいたします。
私は強い鬱と精神薬依存を罹患し、
根本的なものは長期的に渡ってマインドフルネスの実践を通して解決したいのですが、
その土台としてMCTオイルを安く海外輸入して、
修正アトキンス食ないしスーパー糖質制限食の実践をしたいと思っています。
(ケトン食も考えましたが、肝臓の糖新生の負担や、中鎖脂肪酸ならばある程度糖質をとってもケトン体は著しく向上させられると伺いましたのである程度は糖質をとってもいいかなと。。。)
精神科医のブログなどによると実体験や論文などから、
強い糖質制限によりエンドルフィン生成やアルファ波などの気分向上効果、
また報酬追及行動などの大幅な低減の可能性も示唆されています。
そこで半日ほどの断食を挟んでまずはカルニチンを併用してexヴァージンココナツオイルをある程度(30g足らず?覚えていません)食べてみたのですが・・・
結果は水のような下痢が何時間も止まりませんでした。。。
急な高カロリーの摂取やまだ体がケトン代謝に切り替わってない(特にこっち)事が原因だと思うのですが、
体が急な脂質の分解についていけて無いこともあると思っています。
そこで考え付いたのですが、
あらかじめオイルをレシチン粉末により乳化、
さらにリパーゼ含有エンザイムにより脂肪酸などに分解(レシチン等乳化剤も含まれている商品もあるのかな?)、
そうすれば肝臓膵臓に無理を強いることなく、
消化吸収もうまく行われるのではないかと思っています。
これで一日100gもオイルをとれば、チーズや牛肉、バターなど色々高価なものを模索せずともOKかな、と。
しかしこれでは逆に肝臓膵臓の働きが退化してしまったり、
うっ滞の原因となり障害にならないか、
など素人にはわかりません。
(もちろんたんぱくや糖質は勿論、オイル以外からも脂質はとりますが・・・)
逆にこれは肝障害に使うという本来の医療の目的に反しますが、
胆汁の肝臓や腸への細胞障害性も考慮しますと、
ウルソなどを個人輸入する位にとどめた方が望ましいでしょうか?
かなり偏った制限療法ですが、
専門病院にかかる元手や、
それを継続していく自信やコストもないのでこれが自分なりのベストかなと思っています。
それともどちらも必要ない?
長文になりましたが、
私なりの策に何かアドバイスいただけないでしょうか?
よろしくお願いします。
やまなし
またコメント欄をかりて記事とは直接関係のない質問を致しますことをお詫びいたします。
私は強い鬱と精神薬依存を罹患し、
根本的なものは長期的に渡ってマインドフルネスの実践を通して解決したいのですが、
その土台としてMCTオイルを安く海外輸入して、
修正アトキンス食ないしスーパー糖質制限食の実践をしたいと思っています。
(ケトン食も考えましたが、肝臓の糖新生の負担や、中鎖脂肪酸ならばある程度糖質をとってもケトン体は著しく向上させられると伺いましたのである程度は糖質をとってもいいかなと。。。)
精神科医のブログなどによると実体験や論文などから、
強い糖質制限によりエンドルフィン生成やアルファ波などの気分向上効果、
また報酬追及行動などの大幅な低減の可能性も示唆されています。
そこで半日ほどの断食を挟んでまずはカルニチンを併用してexヴァージンココナツオイルをある程度(30g足らず?覚えていません)食べてみたのですが・・・
結果は水のような下痢が何時間も止まりませんでした。。。
急な高カロリーの摂取やまだ体がケトン代謝に切り替わってない(特にこっち)事が原因だと思うのですが、
体が急な脂質の分解についていけて無いこともあると思っています。
そこで考え付いたのですが、
あらかじめオイルをレシチン粉末により乳化、
さらにリパーゼ含有エンザイムにより脂肪酸などに分解(レシチン等乳化剤も含まれている商品もあるのかな?)、
そうすれば肝臓膵臓に無理を強いることなく、
消化吸収もうまく行われるのではないかと思っています。
これで一日100gもオイルをとれば、チーズや牛肉、バターなど色々高価なものを模索せずともOKかな、と。
しかしこれでは逆に肝臓膵臓の働きが退化してしまったり、
うっ滞の原因となり障害にならないか、
など素人にはわかりません。
(もちろんたんぱくや糖質は勿論、オイル以外からも脂質はとりますが・・・)
逆にこれは肝障害に使うという本来の医療の目的に反しますが、
胆汁の肝臓や腸への細胞障害性も考慮しますと、
ウルソなどを個人輸入する位にとどめた方が望ましいでしょうか?
かなり偏った制限療法ですが、
専門病院にかかる元手や、
それを継続していく自信やコストもないのでこれが自分なりのベストかなと思っています。
それともどちらも必要ない?
長文になりましたが、
私なりの策に何かアドバイスいただけないでしょうか?
よろしくお願いします。
やまなし
2016/07/11(Mon) 23:41 | URL | やまなし | 【編集】
筋肉の量は人によって違うと思うのですが、体脂肪率ではなくBMIが使われるのは何故なのでしょうか?
毎度モヤッとします
毎度モヤッとします
2016/07/12(Tue) 02:29 | URL | あい | 【編集】
佐々木さん
『人類最強の糖質制限論』2016年(SB新書)・・・エビデンスなど詳しく載ってますので、少し時間がかかります。
『ハンディ版糖質制限の教科書』2016年(洋泉社)・・・簡明に解説で、すぐに読めます。
『増補新版食品別糖質量ハンドブック』2016年(洋泉社)・・・一冊あるととても便利です。
『人類最強の糖質制限論』2016年(SB新書)・・・エビデンスなど詳しく載ってますので、少し時間がかかります。
『ハンディ版糖質制限の教科書』2016年(洋泉社)・・・簡明に解説で、すぐに読めます。
『増補新版食品別糖質量ハンドブック』2016年(洋泉社)・・・一冊あるととても便利です。
2016/07/12(Tue) 08:33 | URL | ドクター江部 | 【編集】
やまなし さん
ココナッツオイルで下痢する人は、結構います。
単純に体質に合うか合わないかの問題と思います。
あとの御質問については、私にはよくわかりません。
ココナッツオイルで下痢する人は、結構います。
単純に体質に合うか合わないかの問題と思います。
あとの御質問については、私にはよくわかりません。
2016/07/12(Tue) 08:48 | URL | ドクター江部 | 【編集】
あい さん
筋肉量が多い人も、BMIでは肥満になったりするので、
確かにBMIは欠点のある指標ですね。
本当は体脂肪率や体組成の計測もすれば、だいぶましですがやや面倒くさいのです。
また市販の体重計の体脂肪率はそれほど正確ではありません。
BMIは、身長と体重だけで、算定できるので、簡便ですし、
筋トレとかしていない普通の人では、あるていど体脂肪量と相関するようです。
筋肉量が多い人も、BMIでは肥満になったりするので、
確かにBMIは欠点のある指標ですね。
本当は体脂肪率や体組成の計測もすれば、だいぶましですがやや面倒くさいのです。
また市販の体重計の体脂肪率はそれほど正確ではありません。
BMIは、身長と体重だけで、算定できるので、簡便ですし、
筋トレとかしていない普通の人では、あるていど体脂肪量と相関するようです。
2016/07/12(Tue) 09:27 | URL | ドクター江部 | 【編集】
>やまなし さん
痩せ形の糖尿人です
私も頭でっかちに必要calを摂ろうとMCTオイルを服用して
バラムツクラスの下痢を食らいました。
腸刺激の強さは短鎖>中鎖>長鎖だと思いますが、
長鎖脂肪酸のキャノーラ油でも直飲みだと下痢傾向になります。
夕食だとその3倍程度摂取しても平気です。
恐らく、時間的・濃度的に腸の負荷が分散するのだと思います。
サプリ云々よりまずは普通に豚バラ肉・鶏もも肉・鯖(魚油比率が高い)・卵を摂取すればいいのでは?
鯖は711の鯖の塩焼きが手軽で低糖質(1.2g/1包)で定期的に食べています。
コストを気にされているようですが、薬剤の個人輸入の方が余程コストがかかるのでは?
痩せ形の糖尿人です
私も頭でっかちに必要calを摂ろうとMCTオイルを服用して
バラムツクラスの下痢を食らいました。
腸刺激の強さは短鎖>中鎖>長鎖だと思いますが、
長鎖脂肪酸のキャノーラ油でも直飲みだと下痢傾向になります。
夕食だとその3倍程度摂取しても平気です。
恐らく、時間的・濃度的に腸の負荷が分散するのだと思います。
サプリ云々よりまずは普通に豚バラ肉・鶏もも肉・鯖(魚油比率が高い)・卵を摂取すればいいのでは?
鯖は711の鯖の塩焼きが手軽で低糖質(1.2g/1包)で定期的に食べています。
コストを気にされているようですが、薬剤の個人輸入の方が余程コストがかかるのでは?
2016/07/12(Tue) 11:42 | URL | へっぽこ | 【編集】
江部先生、初めまして。ダイエットのため4か月前から糖質制限をしています。
順調に進み今はマイナス8kgとなりました。
ただ、外出中はなかなか糖質制限食がなく苦労することもあり、私のお店でも『糖質制限食』をお出ししようと考えております。
何か注意点とかございますか?
また、そのためにきちんとした正しい知識もお伝えしたいと思っております。
その都度の質問などはこちらでよろしいのでしょうか?
実は常連のお客様に糖尿病の方がいらっしゃるのでそれを機に、私も糖質制限を行ってみました。
体調もよく血糖は献血時にグルコアルブミン値がいつもぎりぎりだったので心配でした。
昨日また献血をしたので結果が楽しみです。
尊敬する江部先生にアドバイスを頂けたら嬉しいです。よろしくお願いいたします。
順調に進み今はマイナス8kgとなりました。
ただ、外出中はなかなか糖質制限食がなく苦労することもあり、私のお店でも『糖質制限食』をお出ししようと考えております。
何か注意点とかございますか?
また、そのためにきちんとした正しい知識もお伝えしたいと思っております。
その都度の質問などはこちらでよろしいのでしょうか?
実は常連のお客様に糖尿病の方がいらっしゃるのでそれを機に、私も糖質制限を行ってみました。
体調もよく血糖は献血時にグルコアルブミン値がいつもぎりぎりだったので心配でした。
昨日また献血をしたので結果が楽しみです。
尊敬する江部先生にアドバイスを頂けたら嬉しいです。よろしくお願いいたします。
みるく さん
2016年07月09日 (土)の本ブログ記事
「コメント・質問・記事などに関するお願い」
をしっかりお読み頂き、参考にして頂けば幸いです。
2016年07月09日 (土)の本ブログ記事
「コメント・質問・記事などに関するお願い」
をしっかりお読み頂き、参考にして頂けば幸いです。
2016/07/14(Thu) 17:54 | URL | ドクター江部 | 【編集】
| ホーム |