2008年04月10日 (木)
おはようございます。
だいぶ暖かくなってきました。2.3日前からやっと、パッチとおさらばしました。
京都は昨夜から雨が降り続いています。広沢の池の桜、4月7日の雨には耐えてくれましたが、今度の雨は大丈夫でしょうか?
さて今回は、1型糖尿病のsaitoさんから、運動についてコメント・質問をいただきました。
『はじめまして
初めてコメントさせていただきます。
私は06年3月にⅡ型と診断され、その後入院、Ⅰ型と診断されました。
cal重視の食事療法に疑問を感じ、最近、糖質制限食というものにたどり着き、江部先生の本を拝読、目からウロコで、主治医は理解がないので、まずは自分の食べている糖質量を測り、低GI、量を減らすところから始めて、今は主食は食べていません。
血糖値もすっかり安定し、インスリン量も、
朝 10→3~4
昼 4→3~4
夕 11→3~5
くらいに減って来ました。眠前は元々、なしでしたが、たまに血糖値が高い時は打つようにしてますが、打たないほうが、いいですか?
今まで、超速攻型のノボラピッドを固定で打つように指示されて来たのですが、自分で単位を決めて打つように変えてもらい、次回からは持続性のあるインスリンも処方していただくことになりました。
今、わからなくてお聞きしたいことは、スポーツと血糖値についてです。
私はテニスをしています。いつも大体4時間くらいします。おばさんではありますが、意外とハードにやることも多いです。
ネットなどで仕入れたⅠ型体験者の知識しかなく、聞いたところによりますと、体内にインスリンがなくなった状態で激しい運動をするとよくないとのことですが、どうなんでしょうか。
テニス後に夜とかに低血糖になることが多く、テニス中に補食をしますが、つい食べ過ぎて血糖値が高くなり過ぎますが、その後、夜に低血糖になります。
補食はどんなタイミングでどんなものをどのくらい食べたらいいのでしょうか?
ご指導いただきたいと思います。
宜しくお願い致します。
2008/04/08(火) 10:18:28 | URL | saito 』
saitoさん、糖尿病専門医研修ガイドブック(2006年)によれば、1型糖尿病の人でも、「血糖の自己測定を行い、インスリン量と補食の調整を行えば、どんなスポーツ競技にも参加可能である」との記載があります。つまり基本的に大丈夫なのです。
確かに、インスリン作用が重度に不足した状態(例えば空腹時血糖値250mg/dl以上、尿ケトン体陽性など)で運動をすると、かえって血糖値やケトン体値が上昇する危険性があります。
一方、1型糖尿病でも、インスリンを注射して血糖コントロールができていれば(インスリン作用が充足していれば)、どんなスポーツもOKなのですね。
1型糖尿病とスポーツに関しては、私などより糖尿病専門医の主治医殿のほうが詳しいと思いますよ。 糖質制限食はともかく、スポーツに関しては大丈夫と思いますのでしっかり主治医殿とご相談頂きたいと思います。
1型糖尿人は、一日一回、持続型のインスリン(ランタスなど22~24時間持続)を基礎分泌の代わりに注射し、一日三回各食前に超速効型インスリン(ノボラピッドなど)を追加分泌の代わりに注射というのが基本です。
saitoさんも、次回からそのパターンになるとのことですので、インスリン作用はより生理的状態に近づき、血糖コントロールも一層よくなると思いますので、スポーツもしやすいですね。
4.9のブログでみやびさんにもアドバイスしましたが、「欧米では既に一般的で日本でも始まりつつある<糖質管理食>を実践中」ということで主治医殿とご相談いただけば、理解してもらえる可能性が高まりますのであきらめないでくださいね。q(^o^)p
個人差はありますが、1gの糖質が約5mg、1型糖尿人の血糖値を上昇させます。このことをベースに、各食前のノボラピッドの量を調整されたらより、コントロールがよくなりますよ。
最後にテニス中の補食はナッツ類を試してみては如何でしょう。ミックスナッツで糖質が100g中に16g、タンパク質が18g、脂質が58gていど含まれています。糖質はすぐに血糖値を上昇させますが、ナッツ類であれば穀物に比べれば高血糖にはなりにくいです。また2.3時間~数時間後にタンパク質が半分ほど血糖にかわりますので、夜の低血糖も起こりにくいと思います。
江部康二
だいぶ暖かくなってきました。2.3日前からやっと、パッチとおさらばしました。
京都は昨夜から雨が降り続いています。広沢の池の桜、4月7日の雨には耐えてくれましたが、今度の雨は大丈夫でしょうか?
さて今回は、1型糖尿病のsaitoさんから、運動についてコメント・質問をいただきました。
『はじめまして
初めてコメントさせていただきます。
私は06年3月にⅡ型と診断され、その後入院、Ⅰ型と診断されました。
cal重視の食事療法に疑問を感じ、最近、糖質制限食というものにたどり着き、江部先生の本を拝読、目からウロコで、主治医は理解がないので、まずは自分の食べている糖質量を測り、低GI、量を減らすところから始めて、今は主食は食べていません。
血糖値もすっかり安定し、インスリン量も、
朝 10→3~4
昼 4→3~4
夕 11→3~5
くらいに減って来ました。眠前は元々、なしでしたが、たまに血糖値が高い時は打つようにしてますが、打たないほうが、いいですか?
今まで、超速攻型のノボラピッドを固定で打つように指示されて来たのですが、自分で単位を決めて打つように変えてもらい、次回からは持続性のあるインスリンも処方していただくことになりました。
今、わからなくてお聞きしたいことは、スポーツと血糖値についてです。
私はテニスをしています。いつも大体4時間くらいします。おばさんではありますが、意外とハードにやることも多いです。
ネットなどで仕入れたⅠ型体験者の知識しかなく、聞いたところによりますと、体内にインスリンがなくなった状態で激しい運動をするとよくないとのことですが、どうなんでしょうか。
テニス後に夜とかに低血糖になることが多く、テニス中に補食をしますが、つい食べ過ぎて血糖値が高くなり過ぎますが、その後、夜に低血糖になります。
補食はどんなタイミングでどんなものをどのくらい食べたらいいのでしょうか?
ご指導いただきたいと思います。
宜しくお願い致します。
2008/04/08(火) 10:18:28 | URL | saito 』
saitoさん、糖尿病専門医研修ガイドブック(2006年)によれば、1型糖尿病の人でも、「血糖の自己測定を行い、インスリン量と補食の調整を行えば、どんなスポーツ競技にも参加可能である」との記載があります。つまり基本的に大丈夫なのです。
確かに、インスリン作用が重度に不足した状態(例えば空腹時血糖値250mg/dl以上、尿ケトン体陽性など)で運動をすると、かえって血糖値やケトン体値が上昇する危険性があります。
一方、1型糖尿病でも、インスリンを注射して血糖コントロールができていれば(インスリン作用が充足していれば)、どんなスポーツもOKなのですね。
1型糖尿病とスポーツに関しては、私などより糖尿病専門医の主治医殿のほうが詳しいと思いますよ。 糖質制限食はともかく、スポーツに関しては大丈夫と思いますのでしっかり主治医殿とご相談頂きたいと思います。
1型糖尿人は、一日一回、持続型のインスリン(ランタスなど22~24時間持続)を基礎分泌の代わりに注射し、一日三回各食前に超速効型インスリン(ノボラピッドなど)を追加分泌の代わりに注射というのが基本です。
saitoさんも、次回からそのパターンになるとのことですので、インスリン作用はより生理的状態に近づき、血糖コントロールも一層よくなると思いますので、スポーツもしやすいですね。
4.9のブログでみやびさんにもアドバイスしましたが、「欧米では既に一般的で日本でも始まりつつある<糖質管理食>を実践中」ということで主治医殿とご相談いただけば、理解してもらえる可能性が高まりますのであきらめないでくださいね。q(^o^)p
個人差はありますが、1gの糖質が約5mg、1型糖尿人の血糖値を上昇させます。このことをベースに、各食前のノボラピッドの量を調整されたらより、コントロールがよくなりますよ。
最後にテニス中の補食はナッツ類を試してみては如何でしょう。ミックスナッツで糖質が100g中に16g、タンパク質が18g、脂質が58gていど含まれています。糖質はすぐに血糖値を上昇させますが、ナッツ類であれば穀物に比べれば高血糖にはなりにくいです。また2.3時間~数時間後にタンパク質が半分ほど血糖にかわりますので、夜の低血糖も起こりにくいと思います。
江部康二
お忙しい中、コメントにお返事いただき、ありがとうございました。
ナッツ類を補食にして次回から頑張ってみたいと思います。
ランタスを処方していただけることになりましたので安心して出来ますね。
最近は主食も食べたいと思わないし、砂糖の入った料理は甘すぎると思うようになって来て、外食や、買って来て食べるのはきつくなって来ました。
自分でちゃんと作らないとってことですよね。
頑張って血糖コントロールして行きたいと思います。
これからも宜しくお願い致します。
ナッツ類を補食にして次回から頑張ってみたいと思います。
ランタスを処方していただけることになりましたので安心して出来ますね。
最近は主食も食べたいと思わないし、砂糖の入った料理は甘すぎると思うようになって来て、外食や、買って来て食べるのはきつくなって来ました。
自分でちゃんと作らないとってことですよね。
頑張って血糖コントロールして行きたいと思います。
これからも宜しくお願い致します。
江部先生、以前にスポーツと血糖値について質問させていただいたSaitoです。
今日、久々になってしまいましたが、ランタス使用開始してから初めてテニスして来ました。
食べ過ぎて高血糖もなく、低血糖もありませんでした。
先生のご指導のお陰です。
ランタスですが、朝に打つように言われて4単位から始めて、今、8単位打っているのですが、早朝空腹時血糖値が高め(寝る前100くらいでも、朝起きると130くらいになってるのです)なため、夜打ちに変えて見たところ、早朝が90~100くらいで収まります。
夜でも構わないでしょうか。
また、24時頃打つため、夕食後には切れる?のかなという気はしますが、2度打ちとかにする必要はありますか?
先日、「とくダネ」でコメンテイターの岩上さんが江部先生の講演会に行って来たとおっしゃっていました。すごく感激していらっしゃいました。
糖質を制限すると血糖値が上がらないことを全然知らなかったとのことでした。
早くもっと普及して欲しいと心から願っています。
私も何か出来ないかと、とりあえず主治医に先生のご本を二冊置いて来ました。
今日、久々になってしまいましたが、ランタス使用開始してから初めてテニスして来ました。
食べ過ぎて高血糖もなく、低血糖もありませんでした。
先生のご指導のお陰です。
ランタスですが、朝に打つように言われて4単位から始めて、今、8単位打っているのですが、早朝空腹時血糖値が高め(寝る前100くらいでも、朝起きると130くらいになってるのです)なため、夜打ちに変えて見たところ、早朝が90~100くらいで収まります。
夜でも構わないでしょうか。
また、24時頃打つため、夕食後には切れる?のかなという気はしますが、2度打ちとかにする必要はありますか?
先日、「とくダネ」でコメンテイターの岩上さんが江部先生の講演会に行って来たとおっしゃっていました。すごく感激していらっしゃいました。
糖質を制限すると血糖値が上がらないことを全然知らなかったとのことでした。
早くもっと普及して欲しいと心から願っています。
私も何か出来ないかと、とりあえず主治医に先生のご本を二冊置いて来ました。
この記事へのトラックバック
| ホーム |