2016年07月05日 (火)
【16/07/04 イオリ
はじめまして。
はじめまして。
初めてコメントしますイオリです。
今年の1月ごろから糖質制限をしており 先生のブログを大変参考させていただいてます。
本日、5月末に受けた会社の健康診断の結果が 帰ってきたのですが、尿酸が要再検査、血中脂質 が要受診となっており、少し不安を覚えました。
特にLDL-C/HDL-Cが2.4であり、糖質制限中としても かなり高い値であるため、やり方に問題があったのかと・・・
やり方を変えた方が良いのでしょうか?
▼ 健康診断
※去年⇒今年
--------
身長:168
体重:63.3⇒54.0
腹囲:79.0⇒65.2
--------
AST(GOT):23⇒26
ALT(GPT):8⇒8
γ-GT:19⇒14
--------
総コレステロール:158⇒333
中性脂肪:104⇒75
HDL-C:70⇒89
◎LDL-C:73⇒221
--------
尿素窒素:16⇒18
クレアチニン:0.88⇒0.86
--------
血糖:95⇒64
HbA1c:5.2⇒5.4
--------
◎尿酸:4.0⇒8.0
--------
白血球数:3.8⇒4.0
--------
赤血球数:503⇒507
血色素量:15.2⇒15.0
ヘマト:47.4⇒46.1
--------
▼ 私の糖質制限に関して
私は糖尿病ではないのですが、
「シリコンバレー式 自分を変える最強の食事」
という本の影響を受けて、健康のため完全無欠ダイエットを始めました。
完全無欠ダイエットはご存知でしょうか。糖質制限に加えて、食材に拘り、より毒素(カビ毒など)の少ない食べ物を食べようという考え方です。
糖質制限より実践が難しいので、一部(バターコーヒーなど)だけ取り入れる形としています。
1月から食生活はいろいろ変化していますが、 今現在、以下のような食生活を続けております。
・朝食:バターコーヒー(バター35g、MCTオイル15g)
※ 水筒に入れて昼過ぎぐらいまでチビチビと飲んでます。
・昼食:ステーキ300g+サラダ(いきなりステーキ)
・夕食:コンビニ弁当(最近は80g程度の白米付き)】
おはようございます。
イオリさんから、糖質制限食とコレステロール値、尿酸値についてコメント・質問をいただきました。
私は「シリコンバレー式 自分を変える最強の食事」 という本があるのは知っていますが、読んだことはありません。
イオリさんの脂質の変化は、もともと、菜食中心だった人が、糖質制限したときのパターンですね。
HDLコレステロールが増加して、中性脂肪が正常でも低めですので、LDLコレステロールも善玉が多いと思います。
悪玉の小粒子LDLや酸化LDLは少ないのでリスクは少ないです。
1年から数年レベルで肝臓が生産調整して基準値になることが多いですがLDLコレステロール値が気になれば、ゼチーアが糖質制限食の場合よく効きますし、副作用が比較的少ないです。
尿酸は、9mg/dlを超えれば治療対象ですが、過去痛風発作がなければ、経過をみてもいいと思います。
168cm 54kgと10kg近い減量で、BMIが19.1です。
摂取エネルギー不足で尿酸が上昇しますので、ご注意ください。
「魚:肉」の比率を「1:1」くらいにすると、脂質や尿酸も安定しやすいです。
さて、人体はタンパク質、脂質、無機質、水分等の主要成分により構成されています。
男と女で比べると、一般に女性は少し脂肪の割合が多いです。
人体全体の体組成はおよそですが以下のようです。
水分:55~65%
タンパク質:14~18%
脂肪:15~30%
ミネラル:5~6%
糖質は:1%以下・・・
つまり糖質は人体の構成成分としては極微量。
その中で、脳は脂質に富み、ヒト脳の乾燥重量の65%が脂質です。
脳脂質の半分がリン脂質、コレステロールが1/4、糖脂質が1/4です。
コレステロールは、生体のあらゆる細胞膜の構築に必須の物質であり、肝臓で合成し腸肝循環によって制御・調節されています。
このように、コレステロールは、人体にとって必要不可欠な、重要な構成成分の一つです。
ヒトだけではなく、約2億2500万年前に哺乳類が誕生して以来、生命現象の根幹をなす細胞膜などの原料として一貫して利用されてきたのです。
そのため血清コレステロール値は、摂取された食物のコレステロールが少ない場合は肝臓での合成が高まり、一方、摂取コレステロールが多い場合は、肝臓での合成が徐々に減少して、一定量を必ず確保するよう調整しています。
一般にLDLコレステロールは悪玉でHDLコレステロールは善玉という言い方をしますが、これは正確ではありません。
正常サイズのLDLは、中に約40%のコレステロールを含んでおり、それを末梢組織に運ぶ真っ当な役割を果たしています。
HDLは末梢組織の細胞で原料として使用されたあと、余ったコレステロールを回収して肝臓に運んでいます。
即ち、LDLもHDLも人体に必要なものであり、日々良い仕事をしており逆に少なすぎたら困るわけです。
LDLコレステロールの中で本当に問題となるのは、小粒子LDLコレステロール(小さくて高密度のLDL)と酸化LDLコレステロールです。
小粒子LDLは、真の悪玉である酸化LDLに変化しやすく危険な存在です。
小粒子LDLコレステロールは血管内皮に侵入しやすくそこで酸化されます。
酸化LDLは、血管内皮中で異物と見なされて大食細胞という免疫系の細胞に取り込まれていき、血管内皮細胞内でコレステロールを蓄積させ、動脈硬化を起こし心筋梗塞のリスクとなります。
酸化していない普通のLDLは、異物ではないので血管内皮に障害を起こしません。
中性脂肪が多くて、HDLコレステロールが少ない人は、小粒子LDLがたくさんある可能性が高いので要注意です。
HDLコレステロールが多くて中性脂肪が少ない人は、小粒子LDLコレステロールと酸化LDLコレステロールは少ないので安全です。
そして糖質制限食実践中の人は、HDLコレステロールが多くて、中性脂肪が少ないです。
つまり糖質制限食実践中であれば、少々LDLコレステロールが高値でも問題ないわけです。
江部康二
はじめまして。
はじめまして。
初めてコメントしますイオリです。
今年の1月ごろから糖質制限をしており 先生のブログを大変参考させていただいてます。
本日、5月末に受けた会社の健康診断の結果が 帰ってきたのですが、尿酸が要再検査、血中脂質 が要受診となっており、少し不安を覚えました。
特にLDL-C/HDL-Cが2.4であり、糖質制限中としても かなり高い値であるため、やり方に問題があったのかと・・・
やり方を変えた方が良いのでしょうか?
▼ 健康診断
※去年⇒今年
--------
身長:168
体重:63.3⇒54.0
腹囲:79.0⇒65.2
--------
AST(GOT):23⇒26
ALT(GPT):8⇒8
γ-GT:19⇒14
--------
総コレステロール:158⇒333
中性脂肪:104⇒75
HDL-C:70⇒89
◎LDL-C:73⇒221
--------
尿素窒素:16⇒18
クレアチニン:0.88⇒0.86
--------
血糖:95⇒64
HbA1c:5.2⇒5.4
--------
◎尿酸:4.0⇒8.0
--------
白血球数:3.8⇒4.0
--------
赤血球数:503⇒507
血色素量:15.2⇒15.0
ヘマト:47.4⇒46.1
--------
▼ 私の糖質制限に関して
私は糖尿病ではないのですが、
「シリコンバレー式 自分を変える最強の食事」
という本の影響を受けて、健康のため完全無欠ダイエットを始めました。
完全無欠ダイエットはご存知でしょうか。糖質制限に加えて、食材に拘り、より毒素(カビ毒など)の少ない食べ物を食べようという考え方です。
糖質制限より実践が難しいので、一部(バターコーヒーなど)だけ取り入れる形としています。
1月から食生活はいろいろ変化していますが、 今現在、以下のような食生活を続けております。
・朝食:バターコーヒー(バター35g、MCTオイル15g)
※ 水筒に入れて昼過ぎぐらいまでチビチビと飲んでます。
・昼食:ステーキ300g+サラダ(いきなりステーキ)
・夕食:コンビニ弁当(最近は80g程度の白米付き)】
おはようございます。
イオリさんから、糖質制限食とコレステロール値、尿酸値についてコメント・質問をいただきました。
私は「シリコンバレー式 自分を変える最強の食事」 という本があるのは知っていますが、読んだことはありません。
イオリさんの脂質の変化は、もともと、菜食中心だった人が、糖質制限したときのパターンですね。
HDLコレステロールが増加して、中性脂肪が正常でも低めですので、LDLコレステロールも善玉が多いと思います。
悪玉の小粒子LDLや酸化LDLは少ないのでリスクは少ないです。
1年から数年レベルで肝臓が生産調整して基準値になることが多いですがLDLコレステロール値が気になれば、ゼチーアが糖質制限食の場合よく効きますし、副作用が比較的少ないです。
尿酸は、9mg/dlを超えれば治療対象ですが、過去痛風発作がなければ、経過をみてもいいと思います。
168cm 54kgと10kg近い減量で、BMIが19.1です。
摂取エネルギー不足で尿酸が上昇しますので、ご注意ください。
「魚:肉」の比率を「1:1」くらいにすると、脂質や尿酸も安定しやすいです。
さて、人体はタンパク質、脂質、無機質、水分等の主要成分により構成されています。
男と女で比べると、一般に女性は少し脂肪の割合が多いです。
人体全体の体組成はおよそですが以下のようです。
水分:55~65%
タンパク質:14~18%
脂肪:15~30%
ミネラル:5~6%
糖質は:1%以下・・・
つまり糖質は人体の構成成分としては極微量。
その中で、脳は脂質に富み、ヒト脳の乾燥重量の65%が脂質です。
脳脂質の半分がリン脂質、コレステロールが1/4、糖脂質が1/4です。
コレステロールは、生体のあらゆる細胞膜の構築に必須の物質であり、肝臓で合成し腸肝循環によって制御・調節されています。
このように、コレステロールは、人体にとって必要不可欠な、重要な構成成分の一つです。
ヒトだけではなく、約2億2500万年前に哺乳類が誕生して以来、生命現象の根幹をなす細胞膜などの原料として一貫して利用されてきたのです。
そのため血清コレステロール値は、摂取された食物のコレステロールが少ない場合は肝臓での合成が高まり、一方、摂取コレステロールが多い場合は、肝臓での合成が徐々に減少して、一定量を必ず確保するよう調整しています。
一般にLDLコレステロールは悪玉でHDLコレステロールは善玉という言い方をしますが、これは正確ではありません。
正常サイズのLDLは、中に約40%のコレステロールを含んでおり、それを末梢組織に運ぶ真っ当な役割を果たしています。
HDLは末梢組織の細胞で原料として使用されたあと、余ったコレステロールを回収して肝臓に運んでいます。
即ち、LDLもHDLも人体に必要なものであり、日々良い仕事をしており逆に少なすぎたら困るわけです。
LDLコレステロールの中で本当に問題となるのは、小粒子LDLコレステロール(小さくて高密度のLDL)と酸化LDLコレステロールです。
小粒子LDLは、真の悪玉である酸化LDLに変化しやすく危険な存在です。
小粒子LDLコレステロールは血管内皮に侵入しやすくそこで酸化されます。
酸化LDLは、血管内皮中で異物と見なされて大食細胞という免疫系の細胞に取り込まれていき、血管内皮細胞内でコレステロールを蓄積させ、動脈硬化を起こし心筋梗塞のリスクとなります。
酸化していない普通のLDLは、異物ではないので血管内皮に障害を起こしません。
中性脂肪が多くて、HDLコレステロールが少ない人は、小粒子LDLがたくさんある可能性が高いので要注意です。
HDLコレステロールが多くて中性脂肪が少ない人は、小粒子LDLコレステロールと酸化LDLコレステロールは少ないので安全です。
そして糖質制限食実践中の人は、HDLコレステロールが多くて、中性脂肪が少ないです。
つまり糖質制限食実践中であれば、少々LDLコレステロールが高値でも問題ないわけです。
江部康二
今日も参考にさせて頂いております
糖質制限中のカロリーを補うために脂質を摂る様にしていますが、なかなか摂れません
豆腐→油揚げや鶏肉→唐揚げなどにしていますが微妙な感じです
おからのサラダというメニューを知り、オリーブオイルとお酢で味付けしたところシンプルながら美味しく出来ました
以前からあまり肉食の習慣が無いので、しばらくはおから&オリーブオイルでカロリーを増やそうと思います
糖質制限中のカロリーを補うために脂質を摂る様にしていますが、なかなか摂れません
豆腐→油揚げや鶏肉→唐揚げなどにしていますが微妙な感じです
おからのサラダというメニューを知り、オリーブオイルとお酢で味付けしたところシンプルながら美味しく出来ました
以前からあまり肉食の習慣が無いので、しばらくはおから&オリーブオイルでカロリーを増やそうと思います
2016/07/05(Tue) 12:11 | URL | ほあろ | 【編集】
また、見出しと関係ない話で恐縮です。
「激しいスポーツをして汗をかくと、汗とともに多量のミネラルが体の外に排出されてしまいます。ですから、カルシウム・マグネシウムなどミネラルをちゃんと補給してやらないと、筋肉が痙攣したり足が攣ったりします。」
「海藻類には、ヨウ素・カルシウム・カリウム・亜鉛・マンガンなどのミネラル成分が豊富に含まれているので、これらを多く摂るようにすれば、ミネラルの補給につながるのではないでしょうか。」
「足の攣りでお困りの皆さん、一度海藻類を試してみるのもいいかもですよ♪」
~2011年03月04日 (金)「糖質制限食とこむら返り」
自分も、こむら返りですが、朝起きたときに、よく起こります。
そこで、マンガンですが、
「マンガンは、人体にとっての必須元素。骨の形成や代謝に関係し、消化などを助ける働きもある。
一部では活性酸素対策としての必須ミネラルに挙げるものもいる。
不足すると成長異常、平衡感覚異常、疲れやすくなる、糖尿病(インスリンの合成能力が低下するため)骨の異常(脆くなる等)、傷が治りにくくなる、生殖能力の低下や生殖腺機能障害などが起こる」
ウイキより
「マンガンは広く食品に含まれますが、植物性の食品が主な供給源で、全粒穀類、豆類、ナッツ、茶葉に多く含まれる」
http://www.glico.co.jp/navi/dic/dic_13.htmlより
クルミにはマンガンが20%含まれているので、おやつ代わりに食べれば、こむら返りは治るのでしょうか?
また、「健康に良いと今注目を浴びているオメガ3脂肪酸がナッツ類で最も多く含まれている」そうですね。
「激しいスポーツをして汗をかくと、汗とともに多量のミネラルが体の外に排出されてしまいます。ですから、カルシウム・マグネシウムなどミネラルをちゃんと補給してやらないと、筋肉が痙攣したり足が攣ったりします。」
「海藻類には、ヨウ素・カルシウム・カリウム・亜鉛・マンガンなどのミネラル成分が豊富に含まれているので、これらを多く摂るようにすれば、ミネラルの補給につながるのではないでしょうか。」
「足の攣りでお困りの皆さん、一度海藻類を試してみるのもいいかもですよ♪」
~2011年03月04日 (金)「糖質制限食とこむら返り」
自分も、こむら返りですが、朝起きたときに、よく起こります。
そこで、マンガンですが、
「マンガンは、人体にとっての必須元素。骨の形成や代謝に関係し、消化などを助ける働きもある。
一部では活性酸素対策としての必須ミネラルに挙げるものもいる。
不足すると成長異常、平衡感覚異常、疲れやすくなる、糖尿病(インスリンの合成能力が低下するため)骨の異常(脆くなる等)、傷が治りにくくなる、生殖能力の低下や生殖腺機能障害などが起こる」
ウイキより
「マンガンは広く食品に含まれますが、植物性の食品が主な供給源で、全粒穀類、豆類、ナッツ、茶葉に多く含まれる」
http://www.glico.co.jp/navi/dic/dic_13.htmlより
クルミにはマンガンが20%含まれているので、おやつ代わりに食べれば、こむら返りは治るのでしょうか?
また、「健康に良いと今注目を浴びているオメガ3脂肪酸がナッツ類で最も多く含まれている」そうですね。
見出しのお話に関して、先生の言うとおりです。
先月、検診受けましたら
HDLコレステロール 102、
中性脂肪 35
LDLコレステロール 169
ヘモグロビンA1c 6.8
でした。
油断していたら、ヘモグロビンA1cが3か月間で前回の6.1から6.8へ、・・・・糖尿病予備軍にもどってしまいました。
ヘモグロビンA1c6.8のほうは、糖質制限で回復すると思ったのか、ちょっといやみを言われましたが、LDLコレステロール169を見咎められて、スタチン製剤が処方されました。「心筋梗塞になるからぜったい下げなきゃいけません」です。
でも、下げる必要性は感じず、スタチンに危険性もあると聞きましたので服用していません。
いまだに悪玉コレステロールがちょっと高いだけで、なんでもクスリで下げなきゃいけないという医者ですね。
先月、検診受けましたら
HDLコレステロール 102、
中性脂肪 35
LDLコレステロール 169
ヘモグロビンA1c 6.8
でした。
油断していたら、ヘモグロビンA1cが3か月間で前回の6.1から6.8へ、・・・・糖尿病予備軍にもどってしまいました。
ヘモグロビンA1c6.8のほうは、糖質制限で回復すると思ったのか、ちょっといやみを言われましたが、LDLコレステロール169を見咎められて、スタチン製剤が処方されました。「心筋梗塞になるからぜったい下げなきゃいけません」です。
でも、下げる必要性は感じず、スタチンに危険性もあると聞きましたので服用していません。
いまだに悪玉コレステロールがちょっと高いだけで、なんでもクスリで下げなきゃいけないという医者ですね。
江部先生
どうも、イオリです。
非常に詳しく答えていただいて本当に感謝です。
健康面での不安は無くなりました。
肉・魚のバランスを見直し、カロリー不足にならないように注意します。
健康はあまり心配がないとしますと、最大の問題は、再診察として病院に行き結果を会社に報告する必要があることです。治療状況も報告し、怠ると上司に連絡が行くので本気で取り組まないといけません。
健康に向かっているなら、むしろ妙な薬を飲まされて体を壊さないか不安ですし、何度も病院通ったりしなければいけないこと気が重いです。
関東にも糖質制限に理解が得られる病院があれば良いのですが・・・。
とりあえずは、副作用が少ないと教えていただゼチーアでLDL-Cを下げて、早く治療を切り上げてもらえるように頑張ってみます。
なんと言いますか、世の中の理解が得られないと自分の健康のあり方・考え方ですら貫くのが困難になってしまうのですね。
糖質制限を始めた頃は、世間がどう言おうと自分が正しいと判断したことを実行するだけだと思っておりましたが、今回の健康診断で理解を得られないことがいかに大変か実感しました。
どうも、イオリです。
非常に詳しく答えていただいて本当に感謝です。
健康面での不安は無くなりました。
肉・魚のバランスを見直し、カロリー不足にならないように注意します。
健康はあまり心配がないとしますと、最大の問題は、再診察として病院に行き結果を会社に報告する必要があることです。治療状況も報告し、怠ると上司に連絡が行くので本気で取り組まないといけません。
健康に向かっているなら、むしろ妙な薬を飲まされて体を壊さないか不安ですし、何度も病院通ったりしなければいけないこと気が重いです。
関東にも糖質制限に理解が得られる病院があれば良いのですが・・・。
とりあえずは、副作用が少ないと教えていただゼチーアでLDL-Cを下げて、早く治療を切り上げてもらえるように頑張ってみます。
なんと言いますか、世の中の理解が得られないと自分の健康のあり方・考え方ですら貫くのが困難になってしまうのですね。
糖質制限を始めた頃は、世間がどう言おうと自分が正しいと判断したことを実行するだけだと思っておりましたが、今回の健康診断で理解を得られないことがいかに大変か実感しました。
2016/07/06(Wed) 00:02 | URL | イオリ | 【編集】
はじめまして初コメントです
数年前から過食嘔吐を繰り返し最近血糖が高く糖尿病いっぽ手前もしくはほぼ糖尿病と言う健康診断の結果が返ってきました。血糖値だけではなくカリウムも低く高脂血症、痛風と見た目は健康そうですが血液検査ボロボロでした。
確かに炭水化物や甘い飲み物多量に摂取、2時間程度食べ続けます。その後全て吐き出すわけですが吸収されているせいか高血糖の状態が常に続いています。
最近足首から下にしびれと違和感を感じ始め過食中、血糖測定をしてみましたなんと299もありましたさすがに青ざめました。
先生のブログは以前から知っていましたが今回 は本気でチャレンジします。私子供がまだ小さいので死ねません。ストレスで過食なんて甘いこと言ってられません。子供との未来のため自分のため絶対に頑張ります。
今後もこちらのブログ、先生の著書を参考にさせていただきます。
数年前から過食嘔吐を繰り返し最近血糖が高く糖尿病いっぽ手前もしくはほぼ糖尿病と言う健康診断の結果が返ってきました。血糖値だけではなくカリウムも低く高脂血症、痛風と見た目は健康そうですが血液検査ボロボロでした。
確かに炭水化物や甘い飲み物多量に摂取、2時間程度食べ続けます。その後全て吐き出すわけですが吸収されているせいか高血糖の状態が常に続いています。
最近足首から下にしびれと違和感を感じ始め過食中、血糖測定をしてみましたなんと299もありましたさすがに青ざめました。
先生のブログは以前から知っていましたが今回 は本気でチャレンジします。私子供がまだ小さいので死ねません。ストレスで過食なんて甘いこと言ってられません。子供との未来のため自分のため絶対に頑張ります。
今後もこちらのブログ、先生の著書を参考にさせていただきます。
マロン さん
血糖値:299mg
これは、立派な糖尿病型です。
美味しく楽しく末長く糖質制限食を続けて、糖尿病合併症を予防しましょう。
従来の糖尿病食(カロリー制限・高糖質食)では、食後高血糖と平均血糖変動幅増大が防げないので
合併症予防は困難です。
糖尿病合併症を予防できるのは理論的に、食後高血糖と平均血糖変動幅増大を生じない
糖質制限食だけです。
血糖値:299mg
これは、立派な糖尿病型です。
美味しく楽しく末長く糖質制限食を続けて、糖尿病合併症を予防しましょう。
従来の糖尿病食(カロリー制限・高糖質食)では、食後高血糖と平均血糖変動幅増大が防げないので
合併症予防は困難です。
糖尿病合併症を予防できるのは理論的に、食後高血糖と平均血糖変動幅増大を生じない
糖質制限食だけです。
2016/07/06(Wed) 13:49 | URL | ドクター江部 | 【編集】
先生コメントへの早々のお返事ありがとうございました。
私あれから、と言っても
1日ですが、過食してません。こんな事何年かぶりです。昨日は夜勤だったのですがいつもなら仕事帰りに山のように食料を買い込み車の中で食べ始め睡眠時間をけずりはちきれそうになるまで過食し嘔吐。嘔吐し1時間もすればまた空腹を感じまた過食。頭ではダメだと思いながら繰り返してました。それが、今日は仕事帰りに買い物はしましたが低糖の食品を買い帰ってからもきゅうり2本とサバの水煮半缶。甘いものが欲しくなりクリームチーズを20グラムにパルスイートを混ぜ食べ糖質ゼロの酎ハイを飲み満足で寝ました(笑)
血糖値は食後1時間で158で2時間値は120でした。1日で体重は増えました。それでも焦りません。以前は100g増えただけでイライラし何が何でも吐かなければと思っていました。1日何度も測っていた体重も過食しないで糖質制限が続けられるならしばらく乗らなくてもいいかと思ってます。お腹が空いていない感覚。久しぶりです。先生、私頑張り続けます。
過食嘔吐を繰り返し、血糖値が急激に変動するために異常な空腹を感じてしまうことで年数単位でやめられなかった異常な行為。
過食嘔吐に悩んでいる人も是非、糖質制限食始めてもらいたいです。
また経過を報告させてください。
私あれから、と言っても
1日ですが、過食してません。こんな事何年かぶりです。昨日は夜勤だったのですがいつもなら仕事帰りに山のように食料を買い込み車の中で食べ始め睡眠時間をけずりはちきれそうになるまで過食し嘔吐。嘔吐し1時間もすればまた空腹を感じまた過食。頭ではダメだと思いながら繰り返してました。それが、今日は仕事帰りに買い物はしましたが低糖の食品を買い帰ってからもきゅうり2本とサバの水煮半缶。甘いものが欲しくなりクリームチーズを20グラムにパルスイートを混ぜ食べ糖質ゼロの酎ハイを飲み満足で寝ました(笑)
血糖値は食後1時間で158で2時間値は120でした。1日で体重は増えました。それでも焦りません。以前は100g増えただけでイライラし何が何でも吐かなければと思っていました。1日何度も測っていた体重も過食しないで糖質制限が続けられるならしばらく乗らなくてもいいかと思ってます。お腹が空いていない感覚。久しぶりです。先生、私頑張り続けます。
過食嘔吐を繰り返し、血糖値が急激に変動するために異常な空腹を感じてしまうことで年数単位でやめられなかった異常な行為。
過食嘔吐に悩んでいる人も是非、糖質制限食始めてもらいたいです。
また経過を報告させてください。
今日の検診でヘモグロビンa1c4.9になりました!ありがとうございます!緩やかな糖質制限で10だったヘモグロビンa1cが5.5に下がり、2年キープ。食後高血糖などを心配しスーパーに切り替え3ヶ月、結果が出て嬉しい!
5.5キープ時には、コレステロールは総コレ172 中性脂肪80 HDL32 LDL124程度だったんです。HDLが異常に少なくて増えませんでした。これは少ない体質だと諦めておりました。
尿素窒素やクレアチニンも低く、たんぱく質不足だと言われていましたが、
一変尿素窒素、クレアチニン、全て正常値です。
ただコレステロール値はやはり増加しましてHDL48LDL154中性脂肪88という事でした。体重が減っていることから、様子見で。と言っていただきました。今までどんなに頑張っても増えなかった善玉が、基準値に入ったことは嬉しいのですが、LDLが増えて比率は変わりませんでした。他の方とは違うパターンですので質問させてください!これは良い傾向と見て宜しいのでしょうか?
スーパーを続ける事で更にHDLは増え、LDLが落ち着く可能性はありますか?
5.5キープ時には、コレステロールは総コレ172 中性脂肪80 HDL32 LDL124程度だったんです。HDLが異常に少なくて増えませんでした。これは少ない体質だと諦めておりました。
尿素窒素やクレアチニンも低く、たんぱく質不足だと言われていましたが、
一変尿素窒素、クレアチニン、全て正常値です。
ただコレステロール値はやはり増加しましてHDL48LDL154中性脂肪88という事でした。体重が減っていることから、様子見で。と言っていただきました。今までどんなに頑張っても増えなかった善玉が、基準値に入ったことは嬉しいのですが、LDLが増えて比率は変わりませんでした。他の方とは違うパターンですので質問させてください!これは良い傾向と見て宜しいのでしょうか?
スーパーを続ける事で更にHDLは増え、LDLが落ち着く可能性はありますか?
2016/07/07(Thu) 17:05 | URL | サワ | 【編集】
マロン さん
最初の一歩ですね。
1日過食なしとは、とても素晴らしいです。
美味しく楽しく糖質制限食、続けましょうね。
最初の一歩ですね。
1日過食なしとは、とても素晴らしいです。
美味しく楽しく糖質制限食、続けましょうね。
2016/07/07(Thu) 18:41 | URL | ドクター江部 | 【編集】
サワ さん
HbA1c:4.9・・・とは素晴らしいです。
HDL-Cが増えて48
中性脂肪は88
LDL-Cは154
これなら、とてもいいです。
問題となる小粒子LDL-Cや酸化LDL-Cは少ないパターンです。
サワさんのLDL-Cは善いLDL-Cです。
詳しくは、扉ページの「コレステロール」の項をご参照頂けば幸いです。
HbA1c:4.9・・・とは素晴らしいです。
HDL-Cが増えて48
中性脂肪は88
LDL-Cは154
これなら、とてもいいです。
問題となる小粒子LDL-Cや酸化LDL-Cは少ないパターンです。
サワさんのLDL-Cは善いLDL-Cです。
詳しくは、扉ページの「コレステロール」の項をご参照頂けば幸いです。
2016/07/07(Thu) 18:46 | URL | ドクター江部 | 【編集】
主治医にとっては言う事を聞かない子だなぁと思われているかもしれません。ストレスになるから糖質を食べろとおっしゃるんですよ笑
全くストレスフリーなのに。お肉やお魚、マヨネーズ、ナッツやたまには低糖質スイーツ。人生で一番我慢なく食べています!それなのに10代の頃のように身体が軽く、肌ツヤが良く、そして血液検査まで改善!
私のコレステロール。良い結果だったんですね!自分でもそんな気がしていたんです!笑
先生には感謝してもしきれません!ありがとうございます!
全くストレスフリーなのに。お肉やお魚、マヨネーズ、ナッツやたまには低糖質スイーツ。人生で一番我慢なく食べています!それなのに10代の頃のように身体が軽く、肌ツヤが良く、そして血液検査まで改善!
私のコレステロール。良い結果だったんですね!自分でもそんな気がしていたんです!笑
先生には感謝してもしきれません!ありがとうございます!
2016/07/07(Thu) 19:28 | URL | サワ | 【編集】
江部先生初めまして。
昨年の12月あたりから糖質制限をしていますアキコと申します。
2日(土)に会社の健康診断がありました。
昨日、検査を受けた病院の先生から職場に電話がかかってきて
「総コレステロールが500を超えてます」と
自分の想像以上の数値を言われてしまいました…
コレステロール値が高くても中性脂肪が低ければ問題ないと、先生はおっしゃってますが
500はさすがに高すぎですよね。
病院の先生にも「内科を受信して下げる薬を処方してもらった方がいいよ」と忠告されました。
口頭で言われただけで、詳しい検査結果はまだ届いていません。
普段の食事はほぼMEC食です。
ただ、最近チーズを食べすぎかなぁと思う日もあって(200g以上食べる日もあります)
これが良くないのでしょうか?
薬を処方してもらうべきか、詳しい結果が出るまで様子を見るべきか、食事内容を見直すべきか…
先生の意見を聞きたいです。
よろしくお願いします。
昨年の12月あたりから糖質制限をしていますアキコと申します。
2日(土)に会社の健康診断がありました。
昨日、検査を受けた病院の先生から職場に電話がかかってきて
「総コレステロールが500を超えてます」と
自分の想像以上の数値を言われてしまいました…
コレステロール値が高くても中性脂肪が低ければ問題ないと、先生はおっしゃってますが
500はさすがに高すぎですよね。
病院の先生にも「内科を受信して下げる薬を処方してもらった方がいいよ」と忠告されました。
口頭で言われただけで、詳しい検査結果はまだ届いていません。
普段の食事はほぼMEC食です。
ただ、最近チーズを食べすぎかなぁと思う日もあって(200g以上食べる日もあります)
これが良くないのでしょうか?
薬を処方してもらうべきか、詳しい結果が出るまで様子を見るべきか、食事内容を見直すべきか…
先生の意見を聞きたいです。
よろしくお願いします。
2016/07/07(Thu) 21:40 | URL | アキコ | 【編集】
アキコ さん
高雄病院の糖質制限食では
「魚:肉」が「1:1」くらいを目指します。
葉野菜やブロッコリやゴーヤなどの野菜もしっかり摂取します。
肉・卵・チーズだけでは、ビタミンCと食物繊維などが不足します。
本当にMECだけの食事は偏っていると思います。
ゼチーアは副作用が少なくて、食材からのコレステロールの吸収抑制する薬ですので
とりあえず選択肢の一つと思います。
スタチンのような全身的な副作用は少ないです。
2015年09月30日 (水)の本ブログ記事
「糖質制限食とMEC食」
もご参照いただけば、幸いです。
高雄病院の糖質制限食では
「魚:肉」が「1:1」くらいを目指します。
葉野菜やブロッコリやゴーヤなどの野菜もしっかり摂取します。
肉・卵・チーズだけでは、ビタミンCと食物繊維などが不足します。
本当にMECだけの食事は偏っていると思います。
ゼチーアは副作用が少なくて、食材からのコレステロールの吸収抑制する薬ですので
とりあえず選択肢の一つと思います。
スタチンのような全身的な副作用は少ないです。
2015年09月30日 (水)の本ブログ記事
「糖質制限食とMEC食」
もご参照いただけば、幸いです。
2016/07/08(Fri) 07:59 | URL | ドクター江部 | 【編集】
こんにちは。
スーパー糖質制限2年目の者です。
減量目的で始めました。
また、糖質制限を始めてから、不眠症が大分よくなり、当初から薬の量が大分減りました。
記事には、糖質制限によってコレステロールは上がる人もおり、
それは1~数年単位で改善されるとのことですが、
今年受けた健診で医者からは「高脂血症だから今すぐ治療が必要。血管がつまります」と大分言われて滅入っています。
以下、去年と今年の結果の一部抜粋です。
去年(2015) → 今年(2016)
・中性脂肪 42 → 39
・HDL-C 84 → 84
・LDL-C 137 → 162
・総コレステロール 246 → 262
・空腹時血糖値 77 → 79
・血圧 110/62 → 124/68
不眠症の薬だけで、もう個人的には十分で、
これ以上服薬したくないです。
数値は緩やかに改善されていくのだと思いますが、服薬以外でLDL-Cの改善に必要なことはありますか?
食事は1日2食で、糖質制限後から少食になり、
量そのものが食べられません。
カロリー不足を補う為に、タンパク質や脂質をよく食べますが、
それでも総カロリーは1,400kcal/日程度です。
運動は週3~4ジムで、筋トレや有酸素運動を行っています。
スーパー糖質制限2年目の者です。
減量目的で始めました。
また、糖質制限を始めてから、不眠症が大分よくなり、当初から薬の量が大分減りました。
記事には、糖質制限によってコレステロールは上がる人もおり、
それは1~数年単位で改善されるとのことですが、
今年受けた健診で医者からは「高脂血症だから今すぐ治療が必要。血管がつまります」と大分言われて滅入っています。
以下、去年と今年の結果の一部抜粋です。
去年(2015) → 今年(2016)
・中性脂肪 42 → 39
・HDL-C 84 → 84
・LDL-C 137 → 162
・総コレステロール 246 → 262
・空腹時血糖値 77 → 79
・血圧 110/62 → 124/68
不眠症の薬だけで、もう個人的には十分で、
これ以上服薬したくないです。
数値は緩やかに改善されていくのだと思いますが、服薬以外でLDL-Cの改善に必要なことはありますか?
食事は1日2食で、糖質制限後から少食になり、
量そのものが食べられません。
カロリー不足を補う為に、タンパク質や脂質をよく食べますが、
それでも総カロリーは1,400kcal/日程度です。
運動は週3~4ジムで、筋トレや有酸素運動を行っています。
2016/07/11(Mon) 14:51 | URL | たなか | 【編集】
たなか さん
糖質制限食で不眠症が改善して内服薬が減少とは良かったです。
HDL-Cが多く、中性脂肪が正常で少なめなので
LDL-Cも善玉ですので心配要りません。
真の悪玉の小粒子LDL-Cや酸化LDL-Cは、ごく少ないパターンですので、薬は必要ありません。
正常と考えてよいと思います。
総カロリーは1,400kcal/日程度と少ないのですが、
身長、体重はどのていどでしょう。
糖質制限でどのていど減量されたのでしょう。
糖質制限食で不眠症が改善して内服薬が減少とは良かったです。
HDL-Cが多く、中性脂肪が正常で少なめなので
LDL-Cも善玉ですので心配要りません。
真の悪玉の小粒子LDL-Cや酸化LDL-Cは、ごく少ないパターンですので、薬は必要ありません。
正常と考えてよいと思います。
総カロリーは1,400kcal/日程度と少ないのですが、
身長、体重はどのていどでしょう。
糖質制限でどのていど減量されたのでしょう。
2016/07/11(Mon) 19:04 | URL | ドクター江部 | 【編集】
こんにちは。
・身長 166cm
・体重 80 → 70キロ
プチ→スタンダード→スーパーと変化させて10キロ減です。
スーパーに切り変えてからの5キロダウンは目覚ましかったと思います。
同時に、特にスーパー糖質制限後から少食になったと自覚しており、食事量(カロリー確保)が目下課題です。
また、5キロダウン後からは特に体重に変動がないため、やはりカロリー不足なのだと思います。
・身長 166cm
・体重 80 → 70キロ
プチ→スタンダード→スーパーと変化させて10キロ減です。
スーパーに切り変えてからの5キロダウンは目覚ましかったと思います。
同時に、特にスーパー糖質制限後から少食になったと自覚しており、食事量(カロリー確保)が目下課題です。
また、5キロダウン後からは特に体重に変動がないため、やはりカロリー不足なのだと思います。
2016/07/12(Tue) 10:10 | URL | たなか | 【編集】
たなか さん
10kg減量成功とは良かったです。
166cm、70kg、BMI25.4
筋トレもしておられるので、筋肉量が多いかもしれませんね。
筋肉量が多くてのBMI25.4なら、肥満ではないと思います。
ジムの、体組成計で、体脂肪率や筋肉量はどのくらいでしょう。
10kg減量成功とは良かったです。
166cm、70kg、BMI25.4
筋トレもしておられるので、筋肉量が多いかもしれませんね。
筋肉量が多くてのBMI25.4なら、肥満ではないと思います。
ジムの、体組成計で、体脂肪率や筋肉量はどのくらいでしょう。
2016/07/12(Tue) 21:29 | URL | ドクター江部 | 【編集】
こんにちは、江部先生。
筋肉量は計ったことはないです。
また体脂肪率は体重程にこまめに計ってはいません。
計測回数は月2、3回程度です。
直近と、1年前とでは、以下の通りです。
2015年6月 33.8% → 2016年6月30日 25.4%
女なので、筋肉量はトレーニングをしていても、男性ほど付かないと思います。
ただ糖質制限+筋トレ開始後から、体の変化として、以下のこと等が起こっており、以前よりは筋肉量は増えているとも思います。
・体温 35度後半 → 36度中盤
・腹囲 95cm → 84cm
・疲れにくく、風邪等ひかない
ただ、筋トレ中のスタミナ(カロリー)不足は、頻度こそ減りましたが、現在も時折あります。
間食(6Pチーズの1ピース、少量のナッツ等)をして、以前より、スタミナ不足はましになりましたが、少ないのかと思っています。
筋肉量は計ったことはないです。
また体脂肪率は体重程にこまめに計ってはいません。
計測回数は月2、3回程度です。
直近と、1年前とでは、以下の通りです。
2015年6月 33.8% → 2016年6月30日 25.4%
女なので、筋肉量はトレーニングをしていても、男性ほど付かないと思います。
ただ糖質制限+筋トレ開始後から、体の変化として、以下のこと等が起こっており、以前よりは筋肉量は増えているとも思います。
・体温 35度後半 → 36度中盤
・腹囲 95cm → 84cm
・疲れにくく、風邪等ひかない
ただ、筋トレ中のスタミナ(カロリー)不足は、頻度こそ減りましたが、現在も時折あります。
間食(6Pチーズの1ピース、少量のナッツ等)をして、以前より、スタミナ不足はましになりましたが、少ないのかと思っています。
2016/07/13(Wed) 13:32 | URL | たなか | 【編集】
たなか さん
体脂肪率が大幅に減少して、基礎体温が上昇してますので
あるていど筋肉量も増えている可能性がありますね。
体脂肪率が大幅に減少して、基礎体温が上昇してますので
あるていど筋肉量も増えている可能性がありますね。
2016/07/14(Thu) 08:39 | URL | ドクター江部 | 【編集】
江部先生
昨年の十月から糖質制限をはじめ、先生の本を読んだり、ブログを拝読して、勉強させていただいております。ありがとうございます。おかげさまで体重も微妙に減り、歯周病や虫歯の痛みもなくなり、快適に暮らしております。
先ほど今年の健康診断の結果が戻り、血糖値は正常値になったのですが、もともと高かったコレステロール値がさらに上がってしまいました。
年齢55、女、身長158
去年(2015) → 今年(2016)
・体重 51.7 → 47.7
・中性脂肪 96 → 66
・HDL 56 → 65
・LDL 203 → 248
・空腹時血糖値 100 → 82
・HbA1c 5.7 → 5.4
・血圧 92/59 → 115/67
・AST 20 → 18
・ALT 20 → 13
・γGT 17 → 12
中性脂肪が低くて、HDLが高いので、あまり問題のないLDLとおっしゃってくださるかなと思う一方、220超えとあまりに数値が高いので、不安になっています。
できれば薬は使いたくないので、魚の分量を増やし、バターや肉の脂を少し減らすつもりではいるのですが、やはり受診して、服薬したほうがいいでしょうか?
お忙しい先生にお手間をおかけしますが、アドバイスいただけたら、大変に心強いです。よろしくお願いいたします。
先生のますますのご活躍を祈念して。
昨年の十月から糖質制限をはじめ、先生の本を読んだり、ブログを拝読して、勉強させていただいております。ありがとうございます。おかげさまで体重も微妙に減り、歯周病や虫歯の痛みもなくなり、快適に暮らしております。
先ほど今年の健康診断の結果が戻り、血糖値は正常値になったのですが、もともと高かったコレステロール値がさらに上がってしまいました。
年齢55、女、身長158
去年(2015) → 今年(2016)
・体重 51.7 → 47.7
・中性脂肪 96 → 66
・HDL 56 → 65
・LDL 203 → 248
・空腹時血糖値 100 → 82
・HbA1c 5.7 → 5.4
・血圧 92/59 → 115/67
・AST 20 → 18
・ALT 20 → 13
・γGT 17 → 12
中性脂肪が低くて、HDLが高いので、あまり問題のないLDLとおっしゃってくださるかなと思う一方、220超えとあまりに数値が高いので、不安になっています。
できれば薬は使いたくないので、魚の分量を増やし、バターや肉の脂を少し減らすつもりではいるのですが、やはり受診して、服薬したほうがいいでしょうか?
お忙しい先生にお手間をおかけしますが、アドバイスいただけたら、大変に心強いです。よろしくお願いいたします。
先生のますますのご活躍を祈念して。
はやし さん
中性脂肪が低くて、HDLが高いので、善玉のLDLが多いと思われます。
小粒子LDL-Cや酸化LDL-Cは少ないので理論的には問題は少ないと思います。
しかし、私が診察している患者さんで、LDL-Cが248mgとかで、
本人及び家族が不安を感じるときは、ゼチーアを投与して経過をみることもあります。
ゼチーアは食材からのコレステロール吸収をブロックする薬なのでスタチンのような全身性の副作用は
ほとんどないです。
特に菜食中心から、糖質制限食に切り替えた場合は、LDL-Cが200mgを超えて上昇することがあります。
数ヶ月から数年で肝臓が調整して下がると思われますが、個人差が非常に大きいのです。
中性脂肪が低くて、HDLが高いので、善玉のLDLが多いと思われます。
小粒子LDL-Cや酸化LDL-Cは少ないので理論的には問題は少ないと思います。
しかし、私が診察している患者さんで、LDL-Cが248mgとかで、
本人及び家族が不安を感じるときは、ゼチーアを投与して経過をみることもあります。
ゼチーアは食材からのコレステロール吸収をブロックする薬なのでスタチンのような全身性の副作用は
ほとんどないです。
特に菜食中心から、糖質制限食に切り替えた場合は、LDL-Cが200mgを超えて上昇することがあります。
数ヶ月から数年で肝臓が調整して下がると思われますが、個人差が非常に大きいのです。
2016/07/24(Sun) 17:07 | URL | ドクター江部 | 【編集】
江部先生
お忙しいなか、お返事いただきありがとうございます。やはり不安を感じられる方もいる数値ですよね。
>数ヶ月から数年で肝臓が調整して下がると思われますが、個人差が非常に大きいのです。
コレステロールの数値は肝臓の働きによるんですね。肝臓の数値はいいので、薬使わずになんとかなるといいなあ。
幸い体調は悪くないので、しばらくはコレステロールに気をつけた食事をしてみて、半年後ぐらいにもう一度、血液検査を受け、さらに上がっているようなら、服薬も考えてみます。
ありがとうございました!!!
お忙しいなか、お返事いただきありがとうございます。やはり不安を感じられる方もいる数値ですよね。
>数ヶ月から数年で肝臓が調整して下がると思われますが、個人差が非常に大きいのです。
コレステロールの数値は肝臓の働きによるんですね。肝臓の数値はいいので、薬使わずになんとかなるといいなあ。
幸い体調は悪くないので、しばらくはコレステロールに気をつけた食事をしてみて、半年後ぐらいにもう一度、血液検査を受け、さらに上がっているようなら、服薬も考えてみます。
ありがとうございました!!!
江部先生こんにちは
いつもブログ拝見し著書も全部読ませていただいています。ためになる情報をありがとうございます
私は37歳 女性
糖質制限を開始して丸2年経過しました
妊娠糖尿病を発症し、産後も食後高血糖があったので先生のブログに出会いすぐにスーパー糖質制限を開始しました
境界型か糖尿病型かは不明ですが耐糖能異常があります
LDLコレステロールがとても高いです
昨年 総コレステロール 448
LDL 343
HDL 92
TG 87
今年 総コレステロール 411
LDL 309
HDL 76
TG 130
糖質制限開始前が玄米菜食であったので
急上昇したのかもと思い、降下薬を飲まずに
様子を見ていましたが2年たちますが下がらず
28歳時の血液検査でもLDLが170あるのを見つけ、
両親からはコレステロールが高いという話は聞いたことがありませんが若年にしては高いので、家族性高コレステロール血症の疑いが強いです
先生のブログを拝見し、ゼチーアを処方してもらいたいとDrに話しましたが、現在海外に在住しており、ゼチーアはスタチン剤の付加薬扱いのため、スタチンを飲んで効かなかった場合の併用処方しかできないと言われました
クレストールを勧められました
以前江部先生の講演会でお話しを聞いた際に
家族型高コレステロール血症の時は薬を使うけど。とおっしゃっていたので
具体的にはどの降下薬を勧められているのか参考に教えて頂きたく質問します
スタチンは、ブログでも糖尿病発生リスクの話があるので
私はまだ境界型である可能性が高いので飲むのが怖いですが
海外へ移住して間がないので
ストレスと食生活(知らない食材の思わぬ糖質)変化でTGも上がっており
最近、血圧の下が上昇しているので不安です
肥満歴はなく、コレステロール以外はずっと血液検査は異常なしです
HA1Cも5.5から出たことはありません
お忙しいところ、このような質問を投稿し
申し訳ありませんがアドバイス頂けると嬉しいです
いつもブログ拝見し著書も全部読ませていただいています。ためになる情報をありがとうございます
私は37歳 女性
糖質制限を開始して丸2年経過しました
妊娠糖尿病を発症し、産後も食後高血糖があったので先生のブログに出会いすぐにスーパー糖質制限を開始しました
境界型か糖尿病型かは不明ですが耐糖能異常があります
LDLコレステロールがとても高いです
昨年 総コレステロール 448
LDL 343
HDL 92
TG 87
今年 総コレステロール 411
LDL 309
HDL 76
TG 130
糖質制限開始前が玄米菜食であったので
急上昇したのかもと思い、降下薬を飲まずに
様子を見ていましたが2年たちますが下がらず
28歳時の血液検査でもLDLが170あるのを見つけ、
両親からはコレステロールが高いという話は聞いたことがありませんが若年にしては高いので、家族性高コレステロール血症の疑いが強いです
先生のブログを拝見し、ゼチーアを処方してもらいたいとDrに話しましたが、現在海外に在住しており、ゼチーアはスタチン剤の付加薬扱いのため、スタチンを飲んで効かなかった場合の併用処方しかできないと言われました
クレストールを勧められました
以前江部先生の講演会でお話しを聞いた際に
家族型高コレステロール血症の時は薬を使うけど。とおっしゃっていたので
具体的にはどの降下薬を勧められているのか参考に教えて頂きたく質問します
スタチンは、ブログでも糖尿病発生リスクの話があるので
私はまだ境界型である可能性が高いので飲むのが怖いですが
海外へ移住して間がないので
ストレスと食生活(知らない食材の思わぬ糖質)変化でTGも上がっており
最近、血圧の下が上昇しているので不安です
肥満歴はなく、コレステロール以外はずっと血液検査は異常なしです
HA1Cも5.5から出たことはありません
お忙しいところ、このような質問を投稿し
申し訳ありませんがアドバイス頂けると嬉しいです
2016/10/22(Sat) 13:10 | URL | けんママ | 【編集】
江部先生こんばんは
いつもブログを興味深く拝見させていただいております。
記事にも書いてあるので、おそらくそこまで気にすることはないと思っているのですが、紹介状まで出されてしまったので、どうしたら良いか困ってしまっています。
スーパー糖質制限を始めて1年になります。
健康診断の結果、「脂質異常」と判定が出されました。
2015年→2016年
年齢:36歳 男
身長:179cm
体重:68.3kg → 65.4kg
BMI:21.2 → 20.4
AST:36 → 42
ALT:33 → 46
ALP:170 → 139
γ-GT:28 → 35
中性脂肪:57 → 27
HDL-C:87 → 119
LDL-C:109 → 209
指示に従って、診断を受けたほうが良いのでしょうか。
それとも、このままスーパー糖質制限を続けて経過を見ているでも良いのでしょうか。
もし、これを御覧になられましたら、アドバイスをいただけると幸いです。
食事は、肉・野菜・卵がメインです。
そこに、朝はMCTオイル、夜は魚・納豆・豆腐などをプラスして食べています。
一日の摂取カロリーは、1500~1800kcalくらいだと思います。
運動は、週5日平日は1時間ほどの強度の高い有酸素運動、土日は2~4時間ほどの強度の高い有酸素運動を行っています。
いつもブログを興味深く拝見させていただいております。
記事にも書いてあるので、おそらくそこまで気にすることはないと思っているのですが、紹介状まで出されてしまったので、どうしたら良いか困ってしまっています。
スーパー糖質制限を始めて1年になります。
健康診断の結果、「脂質異常」と判定が出されました。
2015年→2016年
年齢:36歳 男
身長:179cm
体重:68.3kg → 65.4kg
BMI:21.2 → 20.4
AST:36 → 42
ALT:33 → 46
ALP:170 → 139
γ-GT:28 → 35
中性脂肪:57 → 27
HDL-C:87 → 119
LDL-C:109 → 209
指示に従って、診断を受けたほうが良いのでしょうか。
それとも、このままスーパー糖質制限を続けて経過を見ているでも良いのでしょうか。
もし、これを御覧になられましたら、アドバイスをいただけると幸いです。
食事は、肉・野菜・卵がメインです。
そこに、朝はMCTオイル、夜は魚・納豆・豆腐などをプラスして食べています。
一日の摂取カロリーは、1500~1800kcalくらいだと思います。
運動は、週5日平日は1時間ほどの強度の高い有酸素運動、土日は2~4時間ほどの強度の高い有酸素運動を行っています。
いわお さん
中性脂肪:57 → 27
HDL-C:87 → 119
LDL-C:109 → 209
HDL-Cが多くて、中性脂肪が低いので、LDL-Cも正常なよいものです。
小粒子LDL-Cや酸化LDL-Cといった悪玉は少ないので経過をみてよいと思います。
一日の摂取カロリーは、1500~1800kcalくらい
これは少し、少なすぎると思います。
2000kcalくらいとか、厚生労働省のいう推定必要エネルギーを摂取しましょう。
中性脂肪:57 → 27
HDL-C:87 → 119
LDL-C:109 → 209
HDL-Cが多くて、中性脂肪が低いので、LDL-Cも正常なよいものです。
小粒子LDL-Cや酸化LDL-Cといった悪玉は少ないので経過をみてよいと思います。
一日の摂取カロリーは、1500~1800kcalくらい
これは少し、少なすぎると思います。
2000kcalくらいとか、厚生労働省のいう推定必要エネルギーを摂取しましょう。
2016/11/17(Thu) 07:11 | URL | ドクター江部 | 【編集】
| ホーム |