2016年06月28日 (火)
こんにちは。
13日のブログ記事で、リニューアル新発売となった、糖質制限炒飯 レンジdeごはん を紹介しました。
掲載後、沢山の注文が入りましたとあらてつさんから報告がありました。
ブログ読者の皆さん、ありがとうございます。\(^o^)/
以下、その時の記事を再掲しますね。
私が監修している糖質制限ドットコムより、糖質制限炒飯がリニューアルして新発売になりました。

以前の糖質制限 レンジ de ごはん は、ABS社のふっくライスを使っていましたが、ふっくライスの製造が困難となり、しばらくの間販売を休止していました。
この糖質制限 レンジ de ごはん、電子レンジで温めるだけですぐに食べられるので、会社のお昼に食べる方も多く、再販を望む声が多く寄せられました(^_^;)
製造元のABS社さん、なんとかふっくライスを復活させようと努力してくださいましたが、原材料不足という大きな壁に阻まれてしまいました。
そこで、ふっくライスではありませんが、従来販売されていたコンニャク米の糖質を減らし、チャーハンを復活させることにしました。
と言っても、はいそうですかと簡単に行く訳もなく、作業は難航。
私も試作が出来上がる度に食べて血糖値を測ってを繰り返しました(^_^;)
試行錯誤の末、コンニャク米から大幅に糖質を減らすことに成功、ようやく復活となりました。
今回リニューアル発売されたのは、炒飯、高菜炒飯、ドライカレーの3種類です。
先程も書きましたが、電子レンジ対応パックに入って冷凍されてますので、本当に電子レンジで温めるだけで、お手軽に炒飯を食べることが出来ます(^^)
面倒くさがりの私にもピッタリの新商品です(笑)
食べた感じも、よくよく注意しないとコンニャク米を使っているとは思えないくらい普通の炒飯で、とても美味しいです(^O^)
これなら、電子レンジさえあれば、職場でも糖質制限の昼食を摂ることができますね。
もちろん、私が監修していますので、血糖測定結果もバッチリです。
炒飯
2015年11月27日
午後6時血糖値:103mg
糖質制限焼きめし1人前摂取
午後7時血糖値:104mg
高菜
2015年12月14日
午後5時40分:空腹時血糖値:96mg
ハルディンの新作焼きめし、一人前摂取
午後6時40分、食後1時間血糖値:113mg
ドライカレー
2015年12月15日
午後4時45分:空腹時血糖:95mg
ハルディンの新作ドライカレーを、一人前摂取
午後5:45 :摂取1時間後血糖値:121mg
3種類とも、糖質の含有量を下回る優秀な結果が出ました。
これなら我々糖尿人でも安心して食べられますね(^^)
レンジで温めるだけで炒飯が楽しめる「糖質制限 レンジ de ごはん」
簡単なだけではなく、美味しく血糖上昇も最低限に抑えられています。
糖尿人のみならず、メタボ人、ダイエッターの方も、是非お試しあれ。
江部康二
詳細・ご注文は糖質制限ドットコムまで。
↓ ↓ ↓
糖質制限 レンジdeごはん
https://www.toushitsuseigen.com/products/detail160.html
13日のブログ記事で、リニューアル新発売となった、糖質制限炒飯 レンジdeごはん を紹介しました。
掲載後、沢山の注文が入りましたとあらてつさんから報告がありました。
ブログ読者の皆さん、ありがとうございます。\(^o^)/
以下、その時の記事を再掲しますね。
私が監修している糖質制限ドットコムより、糖質制限炒飯がリニューアルして新発売になりました。

以前の糖質制限 レンジ de ごはん は、ABS社のふっくライスを使っていましたが、ふっくライスの製造が困難となり、しばらくの間販売を休止していました。
この糖質制限 レンジ de ごはん、電子レンジで温めるだけですぐに食べられるので、会社のお昼に食べる方も多く、再販を望む声が多く寄せられました(^_^;)
製造元のABS社さん、なんとかふっくライスを復活させようと努力してくださいましたが、原材料不足という大きな壁に阻まれてしまいました。
そこで、ふっくライスではありませんが、従来販売されていたコンニャク米の糖質を減らし、チャーハンを復活させることにしました。
と言っても、はいそうですかと簡単に行く訳もなく、作業は難航。
私も試作が出来上がる度に食べて血糖値を測ってを繰り返しました(^_^;)
試行錯誤の末、コンニャク米から大幅に糖質を減らすことに成功、ようやく復活となりました。
今回リニューアル発売されたのは、炒飯、高菜炒飯、ドライカレーの3種類です。
先程も書きましたが、電子レンジ対応パックに入って冷凍されてますので、本当に電子レンジで温めるだけで、お手軽に炒飯を食べることが出来ます(^^)
面倒くさがりの私にもピッタリの新商品です(笑)
食べた感じも、よくよく注意しないとコンニャク米を使っているとは思えないくらい普通の炒飯で、とても美味しいです(^O^)
これなら、電子レンジさえあれば、職場でも糖質制限の昼食を摂ることができますね。
もちろん、私が監修していますので、血糖測定結果もバッチリです。
炒飯
2015年11月27日
午後6時血糖値:103mg
糖質制限焼きめし1人前摂取
午後7時血糖値:104mg
高菜
2015年12月14日
午後5時40分:空腹時血糖値:96mg
ハルディンの新作焼きめし、一人前摂取
午後6時40分、食後1時間血糖値:113mg
ドライカレー
2015年12月15日
午後4時45分:空腹時血糖:95mg
ハルディンの新作ドライカレーを、一人前摂取
午後5:45 :摂取1時間後血糖値:121mg
3種類とも、糖質の含有量を下回る優秀な結果が出ました。
これなら我々糖尿人でも安心して食べられますね(^^)
レンジで温めるだけで炒飯が楽しめる「糖質制限 レンジ de ごはん」
簡単なだけではなく、美味しく血糖上昇も最低限に抑えられています。
糖尿人のみならず、メタボ人、ダイエッターの方も、是非お試しあれ。
江部康二
詳細・ご注文は糖質制限ドットコムまで。
↓ ↓ ↓
糖質制限 レンジdeごはん
https://www.toushitsuseigen.com/products/detail160.html
糖質制限食・ダイエット食の通信販売|糖質制限ドットコム
糖質制限ドットコムは、糖質制限食の第一人者、高雄病院、江部康二先生監修による糖質オフな食材を販売、糖質制限食に取り組む皆様をサポートします。糖質を緩やかに制限する食事法(1) 注目集める「ロカボ」
http://www.sankei.com/life/news/160530/lif1605300003-n1.html
糖質を緩やかに制限する食事法(2)
http://www.sankei.com/life/news/160628/lif1606280003-n1.html
http://www.sankei.com/life/news/160530/lif1605300003-n1.html
糖質を緩やかに制限する食事法(2)
http://www.sankei.com/life/news/160628/lif1606280003-n1.html
2016/06/28(Tue) 22:46 | URL | | 【編集】
江部先生はじめまして
直近の血液検査で
血糖値や肝機能の状態を示す数値が悪く
医者に「このままでは糖尿病になりますよ」と言われ、慌ててウォーキングや糖質制限ををはじめました
主食は小麦で作られた食品は食べていないのですが
白米だけは手放せず1日1パック(180g)を3等分にして食べています
更に健康にと毎日ヨーグルト(240g加糖)と
トマトジュース200mlを1~2杯とっています
できれば健康とダイエットを両立したいと思っているのですが、この緩さでは糖質制限の効果は、あはり期待できないのでしょうか?
特にヨーグルトは先生の書籍で
要注意だったので気になっています
ちなみに無糖もチャレンジしたのですが
味的に続けられそうになく断念してしまいました
直近の血液検査で
血糖値や肝機能の状態を示す数値が悪く
医者に「このままでは糖尿病になりますよ」と言われ、慌ててウォーキングや糖質制限ををはじめました
主食は小麦で作られた食品は食べていないのですが
白米だけは手放せず1日1パック(180g)を3等分にして食べています
更に健康にと毎日ヨーグルト(240g加糖)と
トマトジュース200mlを1~2杯とっています
できれば健康とダイエットを両立したいと思っているのですが、この緩さでは糖質制限の効果は、あはり期待できないのでしょうか?
特にヨーグルトは先生の書籍で
要注意だったので気になっています
ちなみに無糖もチャレンジしたのですが
味的に続けられそうになく断念してしまいました
2016/06/29(Wed) 16:14 | URL | めざめ太郎 | 【編集】
めざめ太郎 さん
1)普通に糖質をガッツリ食べていた頃に比べれば
今の食事でも、相対的にはましです。
2)緩い糖質制限で、一回の食事の糖質摂取量が30~40gです。
3)スーパー糖質制限は、一回の食事の糖質摂取量が10~20g以下です。
1)→2)→3)と、当然ですが効果は良くなります。
1)で、データ改善が得られるならそれでいいですが、データ改善がなければ、2)3)と進めていくこととなります。
1)普通に糖質をガッツリ食べていた頃に比べれば
今の食事でも、相対的にはましです。
2)緩い糖質制限で、一回の食事の糖質摂取量が30~40gです。
3)スーパー糖質制限は、一回の食事の糖質摂取量が10~20g以下です。
1)→2)→3)と、当然ですが効果は良くなります。
1)で、データ改善が得られるならそれでいいですが、データ改善がなければ、2)3)と進めていくこととなります。
2016/06/29(Wed) 17:03 | URL | ドクター江部 | 【編集】
江部先生
お忙しい中、回答していただき
ありがとうございます
先生が書かれた数値を参考にして
経過をみながら調整していこうと思います
本当にありがとうございました
お忙しい中、回答していただき
ありがとうございます
先生が書かれた数値を参考にして
経過をみながら調整していこうと思います
本当にありがとうございました
2016/06/29(Wed) 18:37 | URL | めざめ太郎 | 【編集】
| ホーム |