2008年04月05日 (土)
こんにちは。
名古屋の皆さん、お待たせしました。いよいよ名古屋初の 糖質制限食講演会を開催致します。(^-^)w
今回は、春日井市の灰本クリニック・灰本元先生とジョイントの講演会です。
毎年9月に高雄病院で京都漢方シンポジウムが開かれますが、そこに全国から漢方医が集まります。
2002年のその会で、はじめて私が 糖尿病と糖質制限食の話をしました。灰本先生は即、理解・共感されて、2003年からご自身のクリニックで糖尿病患者さんに 糖質制限食を導入されました。
もともと沢山の糖尿病患者さんを診察しておられたので、その後のデータ収集も迅速でした。2007年には灰本先生の糖質制限食の論文が、英文の雑誌に掲載されました。講演会では、豊富な臨床データを元に説得力あるお話をして頂けると思います。
灰本先生と私と1時間づつの講演です。
午後1:30からはじめて、途中休憩をいれて
午後4:00終了の予定です。
名古屋・東海地方の、糖尿人・メタボ人の皆様
是非奮ってご参加下さるようお願い申し上げます。☆(u_u)☆
江部康二
場所:愛知県産業貿易館
期日:2008年5月18日(日)
主催:京都高雄倶楽部
申し込み先:京都高雄倶楽部
電話かFAX、E-mailでお申し込みください。
TEL 075-873-2170
FAX 075-873-2270
E-mail takaoclub@ktk-kyoto.jp
名古屋の皆さん、お待たせしました。いよいよ名古屋初の 糖質制限食講演会を開催致します。(^-^)w
今回は、春日井市の灰本クリニック・灰本元先生とジョイントの講演会です。
毎年9月に高雄病院で京都漢方シンポジウムが開かれますが、そこに全国から漢方医が集まります。
2002年のその会で、はじめて私が 糖尿病と糖質制限食の話をしました。灰本先生は即、理解・共感されて、2003年からご自身のクリニックで糖尿病患者さんに 糖質制限食を導入されました。
もともと沢山の糖尿病患者さんを診察しておられたので、その後のデータ収集も迅速でした。2007年には灰本先生の糖質制限食の論文が、英文の雑誌に掲載されました。講演会では、豊富な臨床データを元に説得力あるお話をして頂けると思います。
灰本先生と私と1時間づつの講演です。
午後1:30からはじめて、途中休憩をいれて
午後4:00終了の予定です。
名古屋・東海地方の、糖尿人・メタボ人の皆様
是非奮ってご参加下さるようお願い申し上げます。☆(u_u)☆
江部康二
場所:愛知県産業貿易館
期日:2008年5月18日(日)
主催:京都高雄倶楽部
申し込み先:京都高雄倶楽部
電話かFAX、E-mailでお申し込みください。
TEL 075-873-2170
FAX 075-873-2270
E-mail takaoclub@ktk-kyoto.jp
わたしはあいにくその日は用事があって先生の追っかけは出来ません。残念!
開催場所は身内が長期入院してる病院のほぼ隣!なんという偶然!月一回は日曜日に京都から行くんですが。。。。
でも早速名古屋の姉に行くように薦めます。義理の兄は絶対予備軍だと私はにらんでるのですが・・・
ちなみに姉の子が世話になってる漢方の病院にも先生のご本は置いてあるそうです。
姉も知り合いの栄養士さんにも声かけてみるって言っていましたよ。
私は友人(彼女もめきめきと良くなりましたよね?)と先生の講演活動ならぬ 公演活動の方に 来月か再来月には行って見たいと思っています^^
開催場所は身内が長期入院してる病院のほぼ隣!なんという偶然!月一回は日曜日に京都から行くんですが。。。。
でも早速名古屋の姉に行くように薦めます。義理の兄は絶対予備軍だと私はにらんでるのですが・・・
ちなみに姉の子が世話になってる漢方の病院にも先生のご本は置いてあるそうです。
姉も知り合いの栄養士さんにも声かけてみるって言っていましたよ。
私は友人(彼女もめきめきと良くなりましたよね?)と先生の講演活動ならぬ 公演活動の方に 来月か再来月には行って見たいと思っています^^
2008/04/05(Sat) 21:53 | URL | mokomoko | 【編集】
mokomokoさん。
コメントありがとうございます。
mokomokoさんの友人の女性も、薬なしで
糖尿病コントロール良好です。
名古屋講演会、声かけていただいてありがとうございます。
よろしくお願いしますね。
京都のライブも、熱烈歓迎ですので、待ってますよ。
コメントありがとうございます。
mokomokoさんの友人の女性も、薬なしで
糖尿病コントロール良好です。
名古屋講演会、声かけていただいてありがとうございます。
よろしくお願いしますね。
京都のライブも、熱烈歓迎ですので、待ってますよ。
2008/04/06(Sun) 08:54 | URL | 江部康二 | 【編集】
はじめまして
先生の「糖質制限食」関連の本は春・夏レシピを含めて拝読させていただき、実践しております。
一年前の健康診断での糖尿人デビュー時にはヘモグロビンA1c=8.30でしたが、2月には5.60となりました。
わたしもお酒が好きで、週1~2日の休肝日を除いて毎日規則正しくキチンと呑んでおります。(^_^;)
さて「羅漢果」について教えていただきたいのですが、先生の本やサイトではラカントSを推奨されており、わたしも利用しております。
ラカントSを使い、久しぶりに食べたスキヤキは美味しかった。(スキヤキが久しぶりなのは糖尿人であることが理由ではなく、経済的な事情の方が大きいような(笑))
先日、釜池豊秋医師の「糖質ゼロの食事術」を読みました。
これを実践するのは個人的には無理だなとの思いと同時に、生化学の知識に乏しいわたしなどにも難しすぎない程度に生理メカニズムが解説してあり参考になると感じる内容でした。
この本では「パルスイート・カロリー0」が推奨されており、「羅漢果(商品名ではなく)」は間違っても使わないようにしましょうとの記述がありました。
その理由については一切触れられていないので、なぜそう書かれているのか理由がわかりませんでした。
ネットを検索をすると、「ラカントS」ではない「羅漢果」製品が数多くありますので、何を指して「間違っても使わないように」とおっしゃっているのか明確ではありませんが、何を理由にそうおっしゃっているのか推測できますでしょうか。
また「ラカントS」は今まで通り使い続けても安全でしょうか。
先生の「糖質制限食」関連の本は春・夏レシピを含めて拝読させていただき、実践しております。
一年前の健康診断での糖尿人デビュー時にはヘモグロビンA1c=8.30でしたが、2月には5.60となりました。
わたしもお酒が好きで、週1~2日の休肝日を除いて毎日規則正しくキチンと呑んでおります。(^_^;)
さて「羅漢果」について教えていただきたいのですが、先生の本やサイトではラカントSを推奨されており、わたしも利用しております。
ラカントSを使い、久しぶりに食べたスキヤキは美味しかった。(スキヤキが久しぶりなのは糖尿人であることが理由ではなく、経済的な事情の方が大きいような(笑))
先日、釜池豊秋医師の「糖質ゼロの食事術」を読みました。
これを実践するのは個人的には無理だなとの思いと同時に、生化学の知識に乏しいわたしなどにも難しすぎない程度に生理メカニズムが解説してあり参考になると感じる内容でした。
この本では「パルスイート・カロリー0」が推奨されており、「羅漢果(商品名ではなく)」は間違っても使わないようにしましょうとの記述がありました。
その理由については一切触れられていないので、なぜそう書かれているのか理由がわかりませんでした。
ネットを検索をすると、「ラカントS」ではない「羅漢果」製品が数多くありますので、何を指して「間違っても使わないように」とおっしゃっているのか明確ではありませんが、何を理由にそうおっしゃっているのか推測できますでしょうか。
また「ラカントS」は今まで通り使い続けても安全でしょうか。
2008/04/06(Sun) 17:28 | URL | moto | 【編集】
3再びmokomokoです。
釜池先生の本拝読しました。
わたしのその文面にちょっと@@でした。
また 同じようにラカント、焼酎、醤油ですき焼きを何回も頂いています。家族はなんにも 気づきません。エンゲル係数がその日だけびょ~んと上がるだけです。
先日は豆乳プリンなども・・・・ラカント無しの生活は?です。
ラカントめっちゃ買いだめしてるんですが・・・・
釜池先生の本拝読しました。
わたしのその文面にちょっと@@でした。
また 同じようにラカント、焼酎、醤油ですき焼きを何回も頂いています。家族はなんにも 気づきません。エンゲル係数がその日だけびょ~んと上がるだけです。
先日は豆乳プリンなども・・・・ラカント無しの生活は?です。
ラカントめっちゃ買いだめしてるんですが・・・・
2008/04/06(Sun) 20:05 | URL | mokomoko | 【編集】
shiba-tさん。
御母上、もし京都在住であれば
高雄病院(075-871-0245)か
高雄病院京都駅前診療所(075-352-5050)を受診していただき
糖質制限食のコントロール・教育入院など相談いたしたいと存じます。
御母上、もし京都在住であれば
高雄病院(075-871-0245)か
高雄病院京都駅前診療所(075-352-5050)を受診していただき
糖質制限食のコントロール・教育入院など相談いたしたいと存じます。
2008/04/07(Mon) 17:16 | URL | 江部康二 | 【編集】
この記事へのトラックバック
| ホーム |