fc2ブログ
糖質制限食実践中の耐糖能検査。一見低下のことがあるが?
【16/06/05 コアラ

耐糖能の悪化

江部先生こんばんは。

長期の糖質制限で正常な人の耐糖能が落ちるという件ですが、いったん耐糖能が落ちても、日に150g程度の糖質を摂取すればそのうち正常値に戻るのかを是非知りたいです。

これについての研究や報告は見たことがないので、糖質摂取により元に戻るのなら、更に糖質制限にとって追い風になるのではないでしょうか。

あらてつさんも正常値だったのに糖尿病になってしまわれましたね。

もう治らないのでしょうかね? 】


おはようございます。

コアラさんから、糖質制限食実践中の耐糖能検査についてコメント・質問を頂きました。

75g経口ブドウ糖負荷試験実施前3日間は、150g/日以上の糖質摂取が、日本糖尿病学会の推奨となっています。

糖質制限をあるていどの期間続けた正常人が、いきなり、ブドウ糖負荷試験あるいは糖質一人前摂取で、耐糖能低下のデータがでることが、時にあります。

私見ですが、これは、追加分泌インスリンを出す必要がほとんどない糖質制限食を続けていた場合には、糖質摂取に対して、β細胞が準備ができていない状態であった可能性があります。

それで、150g/日以上の糖質を3日間摂取することで準備を整えてから検査をすると、β細胞の準備ができているので、もともと正常型だったのなら耐糖能が普通に戻ると思われます。

スーパー糖質制限食実践でβ細胞は休養できていますが、血糖コントロール良好ですので

β細胞が障害されている可能性はありません。

ですから、β細胞のインスリン分泌能力も準備さえ整えば、正常に作用すると考えられます。

つまり、正常人が糖質制限中にいきなり糖質摂取したとき、一見耐糖能が低下したようなデータが出ることがありますが、これは本当にβ細胞が障害されて耐糖能が落ちたのではないので、心配ないということです。

糖質制限食実践者においては、食後高血糖によるβ細胞の障害はない

ので、本当にインスリン分泌能が低下するということは考えられません。


あらてつさんの場合、実験で普通の食パン60g摂取して血糖値を測ったところ…。

空腹時 106mg
30分後 150mg
60分後 180mg
120分後 158mg

食パン60gが162kcalで、糖質が約30gです。

1gの糖質が、60分後のピークで訳2.47g血糖値を上昇させています。

糖尿人だと1gの糖質が3mg血糖値を上昇させるので、あらてつさんは境界型レベルです。

あらてつさんの場合も、もともと正常型なら150g/日以上の糖質を3日間摂取することで、正常に戻る可能性が高いです。

しかし、あらてつさんが高雄病院の職員だった十数年前

「職員検診で空腹時の血糖値が123mg/dlやら120mgやらになることが数回」

とのことなので、もともと境界型だったようですね。

食後高血糖が数年間続いた後に、空腹時の血糖値が110mg/dlを超えてくることが多いです。

そういう風に考えると、あらてつさんの耐糖能は十数年前より改善しているのかもしれません。
少なくとも、早朝空腹時血糖値は、境界型から正常型に改善しています。

なお、あらてつさんは、糖尿病の家族歴があります。


私、江部康二の場合は、β細胞はすでに何割かは壊れている糖尿人です。壊れたβ細胞は決して元には戻りません。

それで2002年糖尿病発覚以来、2016年現在まで、足かけ15年、スーパー糖質制限食を実践しています。

検査データは全て正常で合併症は皆無です。

従って

江部康二の耐糖能は、見かけ上ではなく本当に低下していますが、糖質制限食を続ける限りは、正常人です。

一方、糖質を摂取すれば糖尿人です。

人類は狩猟・採集時代の700万年間は糖質制限食です。 穀物食(高糖質食)は農耕後の1万年間だけです。

どちらが人類にとって自然な食事であるかは明白です。

糖質制限食は人類本来の食事であり、人類の健康食です。

私はこのように思いますので、一生、美味しく楽しく糖質制限食を続けて、健康ライフを維持していきたいと思います。



江部康二

テーマ:糖質制限食
ジャンル:ヘルス・ダイエット
コメント
あらてつさん
あらてつさんは境界型なのでまだβ細胞はスーパー糖質制限で回復できるという事ですね! 彼は糖尿病になったと思ってしまっているみたいなのでこれは朗報ですね!
あらてつさんは遺伝のせいで糖質制限を始めた後に境界型になってしまわれたのでしたか。でもこれから治りそうで良かったです!
2016/06/07(Tue) 15:22 | URL | t.t. | 【編集
A1Cと貧血の関係
先生こんにちは!
先生のブログ内のA1Cと貧血との関係拝読させていただきました。53歳男167Cm53~54キロです。
私は昨年1月に境界型と診断されその後先生の糖質制限を知り、スタンダード制限を始めて1年以上が経過しました。
その結果・・・最初に診断された時と数値がほぼ横ばいです。A1Cは5.7~6.1の間をウロウロと。空腹時血糖は100前後です。負荷検査2時間後数値で境界型と診断されました。
境界型と診断される1年前は5.4でその年は献血もできましたが、境界型となってからは軽い貧血状態です。貧血気味でA1Cが下がらないのかと思い先生にお聞きしたいのですが、
私の赤血球の数値は330~350くらいで推移しています。ヘモグロビンは11.2~12.0くらいで推移しています。
このくらいの数値でA1C数値への影響は出るのでしょうか?A1Cへの影響が出るのはどのくらいの貧血でしょうか?私の貧血は鉄欠乏性貧血と認識してよいのでしょうか?
貧血の原因はたぶん、ランニングのせいかと思います。ほぼ毎日10キロ前後のジョギングしているからかと。お忙しいところ申し訳ありませんが先生の見解をお願いします。
ちなみにMCVは102くらいで、ヘマトクリットは33~35くらいです。
2016/06/07(Tue) 17:26 | URL | タカ | 【編集
Re: あらてつさん
t.t. さん

あらてつさんは、糖質制限食開始前の、十数年前
空腹時血糖値が、すでに120mg、123mgなど、境界型だったようです。

その後の糖質制限食実践で、少なくとも、空腹時血糖値は正常型に改善しています。
2016/06/07(Tue) 19:18 | URL | ドクター江部 | 【編集
Re: A1Cと貧血の関係
タカ さん

MCVが102なので、赤血球が少し大きいです。
MCVの基準値は84~98fLです。
タカさんは、大球性貧血ですね。
鉄欠乏性貧血は、小球性なので、違う可能性が高いと思います。

ともあれ、主治医と相談されて
鉄、鉄結合能、フェリチン、網状赤血球、ビタミンB12、葉酸
間接ビリルビンや乳酸脱水素酵素(LDH)なども測定しましょう。

スポーツ貧血なら溶血性貧血もありえます。

溶血性貧血、腎性貧血など、赤血球の寿命が短縮するような病態のときは、HbA1cの生産量がその分蓄積されずに減りますので、
実際の値よりも低くなります。肝硬変に伴う脾機能亢進による貧血も赤血球の寿命が短縮します。

鉄欠乏性貧血の場合、鉄不足で貧血のときは、代償性に赤血球の寿命が延びるので、HbA1cは寿命が延びた分蓄積して、
高値にシフトします。

鉄剤投与を開始して、鉄欠乏性貧血が回復している時期は、幼弱赤血球が増えて、
赤血球の寿命が短くなり、HbA1cは低値となります。


2016/06/07(Tue) 19:40 | URL | ドクター江部 | 【編集
そもそも糖質自体毒なのだから、一生摂取する必要がないし耐糖能の悪化云々で一喜一憂するのは可笑しいと思うのですが江部先生はどう思われますか?
2016/06/07(Tue) 22:22 | URL | K | 【編集
糖質制限をしている正常人ですが・・・
はじめまして。江部先生のご著書とこちらのブログを参考に、数年間糖質制限をしているムーと申します。アラフィフの更年期女性、今のところ正常人のようです。
最近、境界型の夫と一緒にSMBGを始めました。久しぶりに白いご飯中心に100gの糖質を摂ってから血糖値を測定したら、食後1時間で167、2時間値が187でした。びっくりです。今日こちらの記事を拝見して、インシュリンが冬眠状態?になっていたかもしれないと思いました。過去記事に、年を取ると血糖値のピークの平均が上がっていくともありましたし、器具の説明書には、採血する指に糖分が付着していると偽高値になるとの情報も。驚くには当たらない数値だったかもしれません。その後のSMBGでは、糖質50g程度をご飯中心に摂取で(食前94)、食後30分150、45分では110といった結果に。パスタだと同じ糖質量でもピークが120くらいで低い、など。自分のインシュリンはアラフィフ女性としては普通に働いているのかな、と判断しつつあります。自己測定では精度がどうかなとは思います。

長くなりましたが、もう少しお願い致します。冬場に下記のような問題が起き、理由が分からず悩んでおります。厳しい糖質制限をしていたのに、血糖値が上がってしまったのです。
強いストレスのせいでコルチゾールが多く分泌され、糖新生が亢進したのかと、素人考えですが想像しました。
ストレス解消が下手でいつもそれなりにストレスを溜めているタイプだと思っています。去年の年末から今年3月にかけては特に強いストレスがかかる状態が続いておりました。2月中旬に特定健診に行きまして、高コレステロール以外には大した問題がないだろうと思いきや、なんと空腹時血糖とHbA1cが高く出てしまいました。

まず、特定健診での検査結果を書きたいと思います。

糖質制限を始める前の2010年の数値は、
空腹時血糖87
HbA1c5.2
中性脂肪196
BMI28.7
HDL45
LDL160
血圧123・72

糖質制限を開始した2011年の数値は、
空腹時血糖99
HbA1c5.2
BMI26.0
中性脂肪104
HDL61
LDL155
血圧123・68

2012年
空腹時血糖93
HbA1c4.9
BMI26.0
中性脂肪115
HDL52
LDL130
血圧111・62

2013年
空腹時 99
HbA1c(NGSP)5.5
BMI 26.6
中性脂肪 88
HDL 64
LDL 148
血圧 108・68

2014年
空腹時 100
HbA1c (NGSP)5.5
BMI 25.3
中性脂肪 85
HDL 71
LDL 202
血圧 109・48


特定健診(2月中旬)
空腹時血糖 108
HbA1c(NGSP)6.2%
HDL 74
LDL 230
中性脂肪 83
血圧 120・68
BMI 25.1

2015年晩秋から、2016年2月の特定健診の頃まで、かなり強いストレスがかかっていた状態でした。
きちんと糖質制限していて、しかもそれまで正常人であったはずなのに空腹時血糖108とHbA1c6.2という結果なのはコルチゾールの大量分泌など、特別な理由があるのでしょうか。ずっと勉強していますが、クッシング症候群ではなさそうです。今病院で調べてもらって基準値に入っているか確かめるのが近道とも思ってはいます。しかし、糖質制限を理解してくれる病院が普段の行動範囲にないです。

4月中旬のグリコアルブミンは12.9(献血による)でした。それ以降は、SMBGの結果以外にデータはなしです。

夫が境界型なので、ほぼスーパー糖質制限の日々はずっと続けたいと思っています。




2016/06/07(Tue) 22:55 | URL | ムー | 【編集
Re: タイトルなし
k さん

スーパー糖質制限食でも、ビタミンCと食物繊維確保のために、葉野菜など摂取します。
その野菜の中には糖質が少量含まれているので、
高雄病院のスーパー糖質制限食の平均値をとると、約12%の糖質を摂取することとなります。
必須糖質はゼロですが、結果として、これくらいの糖質は、
狩猟・採集時代のご先祖も摂取していたと考えられます。

私自身は、今後もスーパー糖質制限食を続けていくので、耐糖能云々のことは気にしていません。

ただ、ダイエットや健康目的で、スーパー糖質制限食を実践している方々においては、
耐糖能低下と言われたら不安になるかと思いました。
それで、大丈夫ということを、ブログ記事にしました。
2016/06/08(Wed) 08:51 | URL | ドクター江部 | 【編集
Re: 糖質制限をしている正常人ですが・・・
ムー さん

拙著の御購入、ありがとうございます。

2016年2月
空腹時血糖 108
HbA1c(NGSP)6.2%


これは、仰有る通り、ストレスの影響の可能性があります。

4月中旬のグリコアルブミンは12.9

こちらは、基準値内なので、直近3週間の食後高血糖は、コントロール優秀です。
これなら、HbA1cも、2月に比し、改善している可能性が高いです。
2016/06/08(Wed) 08:59 | URL | ドクター江部 | 【編集
ストレスと空腹時血糖値
私も今年の一月下旬に親を亡くして非常に強いストレスを感じていました。
ふだんは空腹時血糖値84から90くらいでa1cは5.2か5.4なのですが
2月下旬の検査では空腹時血糖値108、a1cが5.4でした。先日血液検査をして結果待ちですが、一過性の上昇であればよいなと思っています。
2016/06/08(Wed) 11:37 | URL | ひで | 【編集
Re: ストレスと空腹時血糖値
ひで さん

通常、一過性ですむと思います。
2016/06/08(Wed) 13:06 | URL | ドクター江部 | 【編集
お返事をありがとうございました。
先生、お忙し中お返事をありがとうございます。
主治医は貧血と血糖値の関連については何も言っていませんので次回の検査の時に聞いてみます。とりあえずヘモ鉄とビタミン12&葉酸のサプリを服用してみることにします。
2016/06/08(Wed) 14:34 | URL | タカ | 【編集
耐糖能について
私は、75gOGTTによって耐糖能が良し悪しを語ること、それに一喜一憂すること自体ナンセンスだと思います。
糖質過剰な現代の栄養学とそれに基づいた医学の世界では、糖質は必須な栄養素であり、50~60%も摂取しても、インシュリンにより素早く血糖値を低下させることが正しい世の中なのですから。
そのような違う世界の判断基準で糖質制限者を判断しても、そちらの世界ではアウトと言われてお終いでしょう。

OGTTを100m走に置き換えて考えてみた場合、走ることを止めた人がいきなり100m走れと言われてもタイムなど期待できるはずもありません。
そうした結果で計測したタイムを持ってして、あなたは足が遅いから病気ですとか言ってるのに等しいのです。

そもそも何故100mを基準タイム以内で走れないといけないのでしょうか?緊急時に逃げ遅れたらまずいからでしょうか?

糖質を摂らない生活においては、急激な血糖値の高騰は起こらず、追加インシュリンの分泌も不要な分けで、糖質制限によって100m走のタイムが遅くなったところで何の問題もありませんし、そもそも100mを速く走れる能力自体不必要です。
1型糖尿病は、毎日毎日100mダッシュを強要され、その結果身体が悲鳴を上げてギブアップしてしまったものです。もう二度と走れないどころか、歩くことさえできなくなってしまったのです。
果たしてそうなるまで頑張らなければいけないのでしょうか?ムチ打って走らなくても歩いたって良いのではないでしょうか?それで足が遅くなったって良いのではないでしょうか?
2016/06/08(Wed) 15:48 | URL | 福助 | 【編集
耐糖能の悪化の件
江部先生こんばんは。
先ほど記事にして頂いているのを拝見いたしました。

正常人が糖質制限中にいきなり糖質摂取したとき、一見耐糖能が低下したようなデータが出ることがありますが、これは本当にβ細胞が障害されて耐糖能が落ちたのではないので、心配ないということです。

とのこと、安心いたしました。
ライザップの食事指導も、耐糖能が落ちて治らないのなら糖尿人を量産するようなものですものね。
いまのところ、ライザップで糖尿病…みたいな記事は読んだことがありません。

あらてつさんはもともと境界型ですか。
糖質制限なら空腹時血糖値ももっと低くなってもおかしくないはずですが、やっぱりイラチで怒りっぽいかたなのでしょうね。

しかし、この件を数値化して証明して下さる正常人はいらっしゃらないでしょうかね。
私はすでに手遅れで無理なもので。
ありがとう御座いました。
2016/06/08(Wed) 20:58 | URL | コアラ | 【編集
使わない機能は徐々に退化するから糖質制限を続けると膵臓の機能も退化するのかも知れませんね。
糖尿病になった人は逆に使いすぎて膵臓が壊れてしまったんですが
2016/06/08(Wed) 21:15 | URL |  | 【編集
Re: タイトルなし
基礎分泌インスリンは、スーパー糖質制限食実践中も出続けています。
また野菜分の糖質に対して、追加分泌インスリンは、基礎分泌の2~3倍レベルはでます。
従ってβ細胞は退化はしません。
狩猟・採集時代の人類のご先祖と同様に、β細胞は休養が充分なだけです。
2016/06/08(Wed) 22:13 | URL | ドクター江部 | 【編集
スーパー糖質制限で眼底出血まで進行していましたが、Hba1cは5.0まで改善しましたが急に
腎臓の尿アルブミン値が1万8000程になり
腎臓移植か?透析と言われました
普通の大学病院でも銀座のマキタ先生所でも
あとは先生所しか希望はありません
なんとか?数値下げる方法はないんでしょうか?
腎移植は大丈夫でしょうか?
どうぞ教えて下さい
2016/06/09(Thu) 07:24 | URL | ミタライキヨヒト | 【編集
Re: タイトルなし
ミタライキヨヒト さん

糖尿病腎症が進行して、クレアチニンが高度に悪化し腎不全になった状況は、
どのような治療でも改善効果は期待できません。
糖質制限食でも改善効果は期待できません。

お役に立てず、申し訳ありあせん。

腎移植や透析に関しては
主治医とよくご相談頂けば幸いです。
2016/06/09(Thu) 08:28 | URL | ドクター江部 | 【編集
こんにちは!
先日の中ノ島の講座、大変勉強になりました。低血糖の質問が出来まして安心出来ました。
さて、こちらを見て質問があります。数年前10あったa1cも、緩やかな糖質制限で20キロ痩せ、5.4から5.6で安定しているものの、食後高血糖が気になり、3ヶ月前からスーパーに切り替え、2ヶ月前から自己測定をしています。
この2か月の測定で私は1gの糖質で1.5〜2.8程度血糖値の上昇があることが分かりました。食べた内容や時間によるバラつきはありますが。
しかし、ここ10日ほど、いきなり1gの糖質で4以上の血糖値上昇があります。悪い時は4.5程度になります。食べているものはいつも通り糖質10程度で、空腹時血糖値は75から90の間で問題ありません。

例えば本日は早朝空腹時82、朝食コーヒー2杯生クリームのみ。
昼食前79 糖質6.35g摂取。1時間後98、1時間30分後105、2時間後105でした。2時間30分後糖質1.7gの間食をしましたが、それの影響はなく、3時間30分で82まで下がりました。

食事パターンに変化はありません。

今までより耐糖能が悪化しているように感じます。
75g負荷検査はしたことがありませんし、75gなんていう馬鹿げた糖質量を取ることはありませんから、それに対する耐糖能は気にする必要はないと私も思いますが、
糖質制限をしていても老化すれば多少空腹時血糖値は悪化してくるでしょうし、そうなれば私にとって糖質20g内での耐糖能低下は大きな問題です。
20g食べて40上がっていた血糖値が80以上上がる計算になりますから。先生のブログ等で勉強した通り、カロリーやたんぱく質は不足しないよう、ステーキなどの肉、大豆、低糖質な野菜、バター、ナッツ、チーズなどしっかりとっています。
そして、4g以上上がるようになってから、食後指先の血流がよくなり過ぎるような、痺れがあります。もちろん高血糖ほど血糖は上がらせていません。
いきなり×2.5程度だったものが、×4.5に悪化し、10日続いているのが、不安になり質問させて頂きました。
糖質制限をやめて耐糖能を回復させる気は全くありませんが、このようにいきなり低下したのは、どのような事が考えられますでしょうか?
20gまでは、安心して食べたい私としては、少しでも回復したいです。
2016/06/09(Thu) 17:45 | URL | サワ | 【編集
Re: こんにちは!
サワ さん

中之島講演へのご参加、ありがとうございます。

1)早朝空腹時血糖値:110mg未満
2)食後1時間血糖値:180mg未満
3)食後2時間血糖値:140mg未満

1)2)3)を守っていれば、まず糖尿病合併症を生じることはないと思います。
ですから、サワさんの場合、まったく心配ないレベルの血糖値と思います。

それから、人によって、

A)朝が一番食後血糖値が上昇
B)昼が一番食後血糖値が上昇
C)夜が一番食後血糖値が上昇
D)朝昼夕、食後血糖値上昇が不変

A)B)C)D)の4パターンあります。
例えばA)タイプなら、朝は1gの糖質が4mg血糖値を上げ、夕は2mg上げるというゆうなことがあります。

また血糖値上昇には、季節変動があることもありますし、
その時の体調でも食後血糖値には変化があります。
このまま糖質制限食で経過をみられてよいと思います。


2016/06/09(Thu) 18:08 | URL | ドクター江部 | 【編集
ありがとうございます!
先生ご回答ありがとうございます!
時間による血糖値上昇の違いは気が付いておりました。朝食を取らない私はやはり昼食の上昇が大きいようです。それでも上昇幅は3を超える事が無かったので。季節や体調かもしれませんねー。
20gギリギリ食べてみたい欲望もありますが笑 様子を見ながら食後140以下を死守します!

地元に糖質制限推進のお医者様がいないので、先生が中之島で、食事制限は自己管理と仰っていたのが、妙に勇気出ました!
糖質制限をしていて思います。
二型糖尿病は手術や薬で治して頂く事は出来ませんが、こんなに簡単にコントロール出来るんですね!
1日も早く、日本中のお医者様が当たり前に糖質制限を勧めてくれる日が来ますように!

2016/06/09(Thu) 22:34 | URL | サワ | 【編集
こんにちわ。
血液検査の結果をみましたが、空腹時血糖値が97
a1cが5.2でした。
前回の空腹時血糖値108は、たぶん一過性の上昇だったのだろうとおもいます。
2016/06/11(Sat) 10:05 | URL | ひで | 【編集
コメントを投稿
URL:
Comment:
Pass:
秘密: 管理者にだけ表示を許可