2016年06月06日 (月)
こんばんは。
映画「あまくない砂糖の話」
監督・脚本・出演:デイモン・ガモー
ドキュメンタリー映画
2016年3月から、日本全国で順次公開開始しています。
私も、興味があってネットで、ちょこっと情報を見たりしていましたが、今回、事務局から、上映会のあとのトークショーの依頼が舞い込みましたので、軽いのりで引き受けました。(^^)
2016/6/26(日)トークショーの司会者兼お相手は、田辺ユウキさんです。
「あまくない砂糖の話」のDVDが送られてきたので鑑賞しました。
この映画は、俳優のデイモン・ガモーが、普通のオーストラリア人は、普段1日に平均するとスプーン40杯相当分の砂糖を摂取していることを知って企画したものです。
デイモン・ガモーが自分自身で人体実験をして、心身共に不調になっていく課程を描くドキュメンタリー映画です。
砂糖といっても、実物の砂糖のことではありません。
実は、ごく普通の健康食品の中に成分として、これまたごく普通に砂糖が含まれているのです。
朝食シリアル、低脂肪ヨーグルト、穀物バー、フルーツジュースといった一般的には健康食品とされているものの中には、実は大量の砂糖が含まれているのです。
「あまくない砂糖の話」は、
『健康食品と思って、安心して普通に食べていると不健康になる』
ことを人体実験で証明していく60日間の課程を描いています。
人体実験のルールは5つだけです。
1)1日にスプーン40杯分相当の砂糖を摂取する。
2)アイスクリーム、清涼飲料水、菓子類、チョコレートなどは避ける。
3)朝食シリアル、低脂肪ヨーグルト、穀物バーなど「健康食品」から摂る。
4)必ず、低脂肪食品を選ぶ。
5)ジョギングや筋トレは今までどおり続ける。
この実験を通じ、砂糖が心身にもたらす悪影響や、健康食品に含まれている砂糖の危険性などの問題が明らかになっていきます。
デイモン・ガモーは、開始前までは、実は糖質セイゲニストでして糖質摂取比率は24%でした。
健康な糖質セイゲニストが、砂糖だけではなくて、『糖質たっぷり食』を食べて、心身共に崩壊していく物語でもあります。
一見の価値はあると思いますので、時間のある方は是非、ご鑑賞いただけば幸いです。
トークショーも、お付き合い頂ければ嬉しいです。
江部康二
☆☆☆
以下事務局からの案内です。
映画「あまくない砂糖の話」
6月18日(土)より関西地区にて公開
料金(前売):1,500円 【公開初日前日まで販売】
料金(当日): 一般 1,800円/専門・大学生 1,500円
シニア 1,100円/中学・高校生 1,000円/小人 700円
ナナゲイ会員料金1,000円
劇場:第七藝術劇場
〒532-0024 大阪市淀川区十三本町1-7-27サンポードシティ6F
TEL:06-6302-2073 HP:www.nanagei.com
スケジュール
6月18日(土)~6月24日(金)14:30(1日1回上映)
6月25日(土)~7月1日(金)12:15(1日1回上映)
7月2日(土)~7月8日(金)18:25(1日1回上映)
★7月9日(土)以降調整中。
6月26日(日)12:15の回上映後は糖質オフの第一人者、
高雄病院江部先生のトークショーあり
当日9:40の開館時より入場整理券を配布。
前売券をお持ちの方は引き換えで
当日券ご購入時にお渡しします。
96席立ち見を含めて定員140人です。
なお、 上映開始後の途中入場は出来ません。
映画「あまくない砂糖の話」
監督・脚本・出演:デイモン・ガモー
ドキュメンタリー映画
2016年3月から、日本全国で順次公開開始しています。
私も、興味があってネットで、ちょこっと情報を見たりしていましたが、今回、事務局から、上映会のあとのトークショーの依頼が舞い込みましたので、軽いのりで引き受けました。(^^)
2016/6/26(日)トークショーの司会者兼お相手は、田辺ユウキさんです。
「あまくない砂糖の話」のDVDが送られてきたので鑑賞しました。
この映画は、俳優のデイモン・ガモーが、普通のオーストラリア人は、普段1日に平均するとスプーン40杯相当分の砂糖を摂取していることを知って企画したものです。
デイモン・ガモーが自分自身で人体実験をして、心身共に不調になっていく課程を描くドキュメンタリー映画です。
砂糖といっても、実物の砂糖のことではありません。
実は、ごく普通の健康食品の中に成分として、これまたごく普通に砂糖が含まれているのです。
朝食シリアル、低脂肪ヨーグルト、穀物バー、フルーツジュースといった一般的には健康食品とされているものの中には、実は大量の砂糖が含まれているのです。
「あまくない砂糖の話」は、
『健康食品と思って、安心して普通に食べていると不健康になる』
ことを人体実験で証明していく60日間の課程を描いています。
人体実験のルールは5つだけです。
1)1日にスプーン40杯分相当の砂糖を摂取する。
2)アイスクリーム、清涼飲料水、菓子類、チョコレートなどは避ける。
3)朝食シリアル、低脂肪ヨーグルト、穀物バーなど「健康食品」から摂る。
4)必ず、低脂肪食品を選ぶ。
5)ジョギングや筋トレは今までどおり続ける。
この実験を通じ、砂糖が心身にもたらす悪影響や、健康食品に含まれている砂糖の危険性などの問題が明らかになっていきます。
デイモン・ガモーは、開始前までは、実は糖質セイゲニストでして糖質摂取比率は24%でした。
健康な糖質セイゲニストが、砂糖だけではなくて、『糖質たっぷり食』を食べて、心身共に崩壊していく物語でもあります。
一見の価値はあると思いますので、時間のある方は是非、ご鑑賞いただけば幸いです。
トークショーも、お付き合い頂ければ嬉しいです。
江部康二
☆☆☆
以下事務局からの案内です。
映画「あまくない砂糖の話」
6月18日(土)より関西地区にて公開
料金(前売):1,500円 【公開初日前日まで販売】
料金(当日): 一般 1,800円/専門・大学生 1,500円
シニア 1,100円/中学・高校生 1,000円/小人 700円
ナナゲイ会員料金1,000円
劇場:第七藝術劇場
〒532-0024 大阪市淀川区十三本町1-7-27サンポードシティ6F
TEL:06-6302-2073 HP:www.nanagei.com
スケジュール
6月18日(土)~6月24日(金)14:30(1日1回上映)
6月25日(土)~7月1日(金)12:15(1日1回上映)
7月2日(土)~7月8日(金)18:25(1日1回上映)
★7月9日(土)以降調整中。
6月26日(日)12:15の回上映後は糖質オフの第一人者、
高雄病院江部先生のトークショーあり
当日9:40の開館時より入場整理券を配布。
前売券をお持ちの方は引き換えで
当日券ご購入時にお渡しします。
96席立ち見を含めて定員140人です。
なお、 上映開始後の途中入場は出来ません。
こんばんは。お聞きしたいのですが、SGLT2阻害薬でスローリリースというか長時間作用型の薬剤は外国、日本を問わず手に入るでしょうか?
電車 さん
DPP-4阻害薬は、一週間に1回投与とか発売されてますが、
SGLT2阻害薬で、長時間作用タイプというのは、私は知りません。
DPP-4阻害薬は、一週間に1回投与とか発売されてますが、
SGLT2阻害薬で、長時間作用タイプというのは、私は知りません。
2016/06/06(Mon) 19:53 | URL | ドクター江部 | 【編集】
こんにちは。
「あまくない砂糖の話」をYoutubeで見ました。
とても面白かったです。情報をありがとうございました。
よく、ご飯やパンの糖質を砂糖に置き換えて、角砂糖何個分、のように言ったりしますが、あの映画で問題にしている砂糖は、ショ糖のことですよね。穀物もあわせると、糖質一日何グラムだったのか、知りたいなーと思いました。
「あまくない砂糖の話」をYoutubeで見ました。
とても面白かったです。情報をありがとうございました。
よく、ご飯やパンの糖質を砂糖に置き換えて、角砂糖何個分、のように言ったりしますが、あの映画で問題にしている砂糖は、ショ糖のことですよね。穀物もあわせると、糖質一日何グラムだったのか、知りたいなーと思いました。
江部先生こんにちは。
今までネットに書き込んだりした事ないのですがこの気持ちをどうしても伝えたくて初めて投稿させて頂きます。
私は糖質制限のおかげで一ヶ月で6kg痩せる事が出来ました!
それになんだか頭が冴えて、いろんな事が見えてわかるようになった気がします!同僚や友人など周りの人も私が短期間ですごく成長したと思っているとハッキリ感じます。
きっともし運動したら運動能力もかなり上がっていそうな実感がありますね。
まあ地球上のあまねく人類は7000万年間あらゆる糖質など避けてきたし、人類は一万年前から遺伝的には全く変わっていないので当然の事ですよね。
人類本来の食事をすると脳が覚醒してきます。
みんな糖質のせいで、7000万年間の原始時代の人びとと比べて脳が退化していってしまっているのは悲しい事です。
私が正しい食生活に目覚める事が出来たのも江部先生が糖質制限食を広めてくれたおかげです。感謝しても仕切れません!
アメリカでは原始人ダイエット流行っているそうですよ!(江部先生のおかげかな?)
日本人ももっと江部先生の声を聞かないと脳も体も世界から取り残されていってしまいますね。
早く他の人たちも自分たちがいかに間違った食生活によって脳を退化させているか気づいて脳を醒ましてほしいものです。
まあ多くの人は脳の退化+間違った食育の悪しき伝統という大きな壁を乗り越えられないのも無理はないのかもしれませんが、、、
脳の退化した人たちの伝統食より人類本来の伝統食の方が優れているに決まっています。
糖質制限でライスを残すひとに文句言ってる人たちもいるみたいですね。
根本的に、一般の人たちが食事をのこすのと、糖質制限でご飯残すのでは、全く次元が違いますよね。糖質を出すという事、作るという事自体がどれほど無駄な事で、人々の体を害している有害行為か理解すればそんな事言えなくなると思います。むしろどんどん糖質を残す人が増えればそれに気づいて飲食店も糖質を出せなくなって最終的には無駄が減りそうです。
金儲けのために糖質制限を批判する人たちは、糖質がいかに有害か分かってやってるんですかね?とんでもない事ですし、そのために間違った情報を流すなんて犯罪的ですよね。訴えたら勝てるでしょうか?裁判で勝てなくても世間にこの現実を知らしめる事ができるかもしれませんね。
脳の退化と洗脳、この2つの大きな壁を自力で乗り越えられない人たちには、少し強引にでも糖質を摂りずらい状況を作るしかないのかもしれませんね。でも他人に今すぐにそれは難しいので、まずは身近な人たちから糖質を遠ざける事から始めるべきでしょう。糖質は覚せい剤と同じですから、欲しがるからって甘やかしてたら話にならないですからね。
脳と体を退化させる中毒性のある物質、いつかは違法になればいいですね、、、まあそれは社会的に無理でもまずは高い税金をかけるとか、、 糖質さえ取らなければガンになどならないのですから、タバコよりよっぽど問題ですよね。
究極的には糖質を作る人が世界からいなくなればいいのかもしれませんが、、、
早く日本の食育も7000万年間の人類本来の伝統食に切り替えてほしいものです。
ところで、あらてつさん酷くないですか?糖質制限してたのに糖尿病になるわけないのに、何をどう考えてもこっそり糖質とりまくってたに決まっています!桐山さんと同じですね、、正直にそれを言わなければ、あらてつさんがなんと言おうと糖質制限してても糖尿病になるなんて思われちゃうじゃないですか。しかもなんか江部先生の一言のせいで糖尿病に気付けなかった、みたいな言い訳までして、みっともないです。cocoroさんも糖質制限すればもちろん耐糖能は悪化する、みたいな事言って。二人とも何を考えているんですかね。誰のおかげでここまでやってこれたのか、二人は思い出してほしいです。
ごめんなさい、興奮してつい長文、失礼いたしました。
今までネットに書き込んだりした事ないのですがこの気持ちをどうしても伝えたくて初めて投稿させて頂きます。
私は糖質制限のおかげで一ヶ月で6kg痩せる事が出来ました!
それになんだか頭が冴えて、いろんな事が見えてわかるようになった気がします!同僚や友人など周りの人も私が短期間ですごく成長したと思っているとハッキリ感じます。
きっともし運動したら運動能力もかなり上がっていそうな実感がありますね。
まあ地球上のあまねく人類は7000万年間あらゆる糖質など避けてきたし、人類は一万年前から遺伝的には全く変わっていないので当然の事ですよね。
人類本来の食事をすると脳が覚醒してきます。
みんな糖質のせいで、7000万年間の原始時代の人びとと比べて脳が退化していってしまっているのは悲しい事です。
私が正しい食生活に目覚める事が出来たのも江部先生が糖質制限食を広めてくれたおかげです。感謝しても仕切れません!
アメリカでは原始人ダイエット流行っているそうですよ!(江部先生のおかげかな?)
日本人ももっと江部先生の声を聞かないと脳も体も世界から取り残されていってしまいますね。
早く他の人たちも自分たちがいかに間違った食生活によって脳を退化させているか気づいて脳を醒ましてほしいものです。
まあ多くの人は脳の退化+間違った食育の悪しき伝統という大きな壁を乗り越えられないのも無理はないのかもしれませんが、、、
脳の退化した人たちの伝統食より人類本来の伝統食の方が優れているに決まっています。
糖質制限でライスを残すひとに文句言ってる人たちもいるみたいですね。
根本的に、一般の人たちが食事をのこすのと、糖質制限でご飯残すのでは、全く次元が違いますよね。糖質を出すという事、作るという事自体がどれほど無駄な事で、人々の体を害している有害行為か理解すればそんな事言えなくなると思います。むしろどんどん糖質を残す人が増えればそれに気づいて飲食店も糖質を出せなくなって最終的には無駄が減りそうです。
金儲けのために糖質制限を批判する人たちは、糖質がいかに有害か分かってやってるんですかね?とんでもない事ですし、そのために間違った情報を流すなんて犯罪的ですよね。訴えたら勝てるでしょうか?裁判で勝てなくても世間にこの現実を知らしめる事ができるかもしれませんね。
脳の退化と洗脳、この2つの大きな壁を自力で乗り越えられない人たちには、少し強引にでも糖質を摂りずらい状況を作るしかないのかもしれませんね。でも他人に今すぐにそれは難しいので、まずは身近な人たちから糖質を遠ざける事から始めるべきでしょう。糖質は覚せい剤と同じですから、欲しがるからって甘やかしてたら話にならないですからね。
脳と体を退化させる中毒性のある物質、いつかは違法になればいいですね、、、まあそれは社会的に無理でもまずは高い税金をかけるとか、、 糖質さえ取らなければガンになどならないのですから、タバコよりよっぽど問題ですよね。
究極的には糖質を作る人が世界からいなくなればいいのかもしれませんが、、、
早く日本の食育も7000万年間の人類本来の伝統食に切り替えてほしいものです。
ところで、あらてつさん酷くないですか?糖質制限してたのに糖尿病になるわけないのに、何をどう考えてもこっそり糖質とりまくってたに決まっています!桐山さんと同じですね、、正直にそれを言わなければ、あらてつさんがなんと言おうと糖質制限してても糖尿病になるなんて思われちゃうじゃないですか。しかもなんか江部先生の一言のせいで糖尿病に気付けなかった、みたいな言い訳までして、みっともないです。cocoroさんも糖質制限すればもちろん耐糖能は悪化する、みたいな事言って。二人とも何を考えているんですかね。誰のおかげでここまでやってこれたのか、二人は思い出してほしいです。
ごめんなさい、興奮してつい長文、失礼いたしました。
2016/06/07(Tue) 02:59 | URL | ナオ | 【編集】
柚子 さん
脂肪を控えた食材で、2300kcal/日ですから、
砂糖以外にも糖質が多いと思います。
通常のヘルシー食で、脂質25%、たんぱく質15%くらいなので、
デイモン・ガモー監督も
糖質60%くらいの摂取比率の可能性が高いですね。
そうすると345g/日の糖質ですか?
脂肪を控えた食材で、2300kcal/日ですから、
砂糖以外にも糖質が多いと思います。
通常のヘルシー食で、脂質25%、たんぱく質15%くらいなので、
デイモン・ガモー監督も
糖質60%くらいの摂取比率の可能性が高いですね。
そうすると345g/日の糖質ですか?
2016/06/07(Tue) 09:30 | URL | ドクター江部 | 【編集】
ナオ さん
減量成功、良かったですね。
糖質制限食は、人類700万年間の狩猟・採集時代の食生活であり、
人類本来の食事、人類の健康食です。
糖質制限と見かけ上の「耐糖能低下」に関しては本日、記事にしようと思います。
減量成功、良かったですね。
糖質制限食は、人類700万年間の狩猟・採集時代の食生活であり、
人類本来の食事、人類の健康食です。
糖質制限と見かけ上の「耐糖能低下」に関しては本日、記事にしようと思います。
2016/06/07(Tue) 09:38 | URL | ドクター江部 | 【編集】
江部先生、こんにちは。
今朝、Tazanの特集で糖質OFFをキオスクで見かけて買ってしまいました。内容的には新しい知識はなかったですが、また山田悟先生の監修のようでケトアシドーシスのところは相変わらずすっきりしなかったのですが。しかし、こういうメジャーな雑誌に商業ベースで掲載されるということに驚きを感じています。職場の友人に勧めたら今日買うよ~って言っていました。最近、糖質オフしてるって言っても変な顔で見られなくなったように思います。江部先生のおかげです。ありがとうございます。
今朝、Tazanの特集で糖質OFFをキオスクで見かけて買ってしまいました。内容的には新しい知識はなかったですが、また山田悟先生の監修のようでケトアシドーシスのところは相変わらずすっきりしなかったのですが。しかし、こういうメジャーな雑誌に商業ベースで掲載されるということに驚きを感じています。職場の友人に勧めたら今日買うよ~って言っていました。最近、糖質オフしてるって言っても変な顔で見られなくなったように思います。江部先生のおかげです。ありがとうございます。
夢浮橋 さん
確かに糖質制限食が、日本社会において、かなり認知されてきていますね。
嬉しいことです。
2016年5月20日(金)第59回日本糖尿病学会年次学術集会で
北里研究所病院糖尿病センター長・山田悟先生と会場でバッタリお会いしました。
糖質制限食の立ち話を4~5分間して、旧交を温めることができました。
良かったです。
山田悟先生も、糖質制限食の普及に貢献しておられます。
確かに糖質制限食が、日本社会において、かなり認知されてきていますね。
嬉しいことです。
2016年5月20日(金)第59回日本糖尿病学会年次学術集会で
北里研究所病院糖尿病センター長・山田悟先生と会場でバッタリお会いしました。
糖質制限食の立ち話を4~5分間して、旧交を温めることができました。
良かったです。
山田悟先生も、糖質制限食の普及に貢献しておられます。
2016/06/10(Fri) 07:46 | URL | ドクター江部 | 【編集】
| ホーム |