2016年06月05日 (日)
【16/06/04 おまつ
タンパク質の量
江部先生、こんにちは。
いろいろ調べた上で、最近はハイファットのケトジェニックダイエットに落ち着きました。色々と悪名は高いようですが、体質にあっていたら、しっくりくるような気がします。ホント、ダイエットは何があうか分からないものです。
低糖質の基本は糖質制限ですが、しっかりケトン体を出そうと思ったら新糖生も抑えるよう、タンパク質の制限も大事かと思います。ただし、タンパク質を制限したら「筋肉が落ちる!」って心配をする人も多々いますよね。
先生の推奨されるタンパク質量、または割合をお教えください。
糖質を控えて、お肉を多く食べると、特にプロテインシェークをとらなくてもタンパク質は自然と多く取ってしまうかと思います。
タンパク質の量まで細かくご指導されていらっしゃいますか?
すでに別記事で取り上げていらしたら申し訳ないです。
いつもいつも役立つ記事をありがとうございます。】
こんばんは。
おまつさんから、糖質制限食とケトン食とたんぱく質制限についてコメント・質問を頂きました。
ケトン食とスーパー糖質制限食の違いについて考えてみます。
小児難治性てんかんの治療食として、確立している本格的「ケトン食」は脂質摂取比率が87%くらいです。
血中総ケトン体は、4000~5000μM/L(基準値26~122)レベルとなります。
これくらいケトン体が高値だと、尿中ケトン体も常に陽性です。
つまり、体内で利用しきれない血中ケトン体が尿中に出続けるということであり、難治性てんかんの治療には、それほど高濃度のケトン体が必要となります。
一方、スーパー糖質制限食は脂質摂取比率が56%くらいです。たんぱく質は32%くらい、糖質は12%くらいです。
これらは、高雄病院給食一週間のメニューの平均値ですから、個々の食事ではそこそこのバラツキはあります。
スーパー糖質制限食の場合は、当初は尿中ケトン体が陽性となりますが1~3ヶ月くらいで陰性となります。
血中総ケトン体は、400~800~1200μM/L(基準値26~122)レベルですが、心筋や骨格筋や体細胞がしっかりケトン体を利用して、腎臓の再吸収の効率も良くなるので、尿中には排泄されなくなります。
つまり血中ケトン体は全て体内で利用されています。
スーパー糖質制限食は、狩猟・採集時代700万年間の人類の食生活が目安であり、糖尿病の治療食ではありますが、その本質は人類本来の食事、人類の健康食と言えます。
従いまして、スーパー糖質制限食では、糖質制限をしっかり意識していれば、たんぱく質の計算までは要らないと思います。
スーパー糖質制限食実践では、脂質とたんぱく質は満足いくまで充分量摂取して貰います。
つまり、スーパー糖質制限食では、たんぱく質制限は推奨しません。
<結論>
1、ケトン食は「治療食」である。
2、スーパー糖質制限食は、「人類の健康食」である。
江部康二
タンパク質の量
江部先生、こんにちは。
いろいろ調べた上で、最近はハイファットのケトジェニックダイエットに落ち着きました。色々と悪名は高いようですが、体質にあっていたら、しっくりくるような気がします。ホント、ダイエットは何があうか分からないものです。
低糖質の基本は糖質制限ですが、しっかりケトン体を出そうと思ったら新糖生も抑えるよう、タンパク質の制限も大事かと思います。ただし、タンパク質を制限したら「筋肉が落ちる!」って心配をする人も多々いますよね。
先生の推奨されるタンパク質量、または割合をお教えください。
糖質を控えて、お肉を多く食べると、特にプロテインシェークをとらなくてもタンパク質は自然と多く取ってしまうかと思います。
タンパク質の量まで細かくご指導されていらっしゃいますか?
すでに別記事で取り上げていらしたら申し訳ないです。
いつもいつも役立つ記事をありがとうございます。】
こんばんは。
おまつさんから、糖質制限食とケトン食とたんぱく質制限についてコメント・質問を頂きました。
ケトン食とスーパー糖質制限食の違いについて考えてみます。
小児難治性てんかんの治療食として、確立している本格的「ケトン食」は脂質摂取比率が87%くらいです。
血中総ケトン体は、4000~5000μM/L(基準値26~122)レベルとなります。
これくらいケトン体が高値だと、尿中ケトン体も常に陽性です。
つまり、体内で利用しきれない血中ケトン体が尿中に出続けるということであり、難治性てんかんの治療には、それほど高濃度のケトン体が必要となります。
一方、スーパー糖質制限食は脂質摂取比率が56%くらいです。たんぱく質は32%くらい、糖質は12%くらいです。
これらは、高雄病院給食一週間のメニューの平均値ですから、個々の食事ではそこそこのバラツキはあります。
スーパー糖質制限食の場合は、当初は尿中ケトン体が陽性となりますが1~3ヶ月くらいで陰性となります。
血中総ケトン体は、400~800~1200μM/L(基準値26~122)レベルですが、心筋や骨格筋や体細胞がしっかりケトン体を利用して、腎臓の再吸収の効率も良くなるので、尿中には排泄されなくなります。
つまり血中ケトン体は全て体内で利用されています。
スーパー糖質制限食は、狩猟・採集時代700万年間の人類の食生活が目安であり、糖尿病の治療食ではありますが、その本質は人類本来の食事、人類の健康食と言えます。
従いまして、スーパー糖質制限食では、糖質制限をしっかり意識していれば、たんぱく質の計算までは要らないと思います。
スーパー糖質制限食実践では、脂質とたんぱく質は満足いくまで充分量摂取して貰います。
つまり、スーパー糖質制限食では、たんぱく質制限は推奨しません。
<結論>
1、ケトン食は「治療食」である。
2、スーパー糖質制限食は、「人類の健康食」である。
江部康二
初めまして・・以前から糖質制限やケトジェニック食に興味がありいろいろ拝見させていただいてます。
教えていただきたいのですが、遺伝子ダイエットで自分の体質を調べた時に洋ナシ型の診断結果が出たのですが、洋ナシ型は脂質の代謝が苦手との内容だったのですが、このような体質の場合でも糖質制限やケトジェニックダイエットのようにお肉などは食べても大丈夫でしょうか?
ご返事いただければ幸いです。よろしくお願いしますm(__)m
教えていただきたいのですが、遺伝子ダイエットで自分の体質を調べた時に洋ナシ型の診断結果が出たのですが、洋ナシ型は脂質の代謝が苦手との内容だったのですが、このような体質の場合でも糖質制限やケトジェニックダイエットのようにお肉などは食べても大丈夫でしょうか?
ご返事いただければ幸いです。よろしくお願いしますm(__)m
2016/06/05(Sun) 21:21 | URL | 花 | 【編集】
はじめまして!ともと申します。
私は24歳女なのですが、Hba1c5.7と高めだと言われました。BMIは22くらいです。
抗GADは陰性であり1型ではないとのこと。運動療法(週に3回程度5km前後のジョギング)と糖質制限をはじめました。
今まで大好きだったお菓子もやめ、飲み物もお水や炭酸水に変更し、運動も始めたためHba1cは下がっているだろうと期待して3ヶ月再検査を行いました。結果、空腹時血糖90、Hba1c5.7と変化なし。さすがにショックを受け血糖値測定器を購入し日々の血糖値の推移を見ることにしました。
まだ日が淺いので精密なデータではないのですが、
空腹時血糖は80~90、食後は糖質制限のおかげて110程度までしか上昇していません。ただそのあとにいつものようにジョギングをすると120くらいまで上昇しておりました。食後に血糖値が上がっていないのに運動をしたため血糖値が上がっているのではないかと自分なりに推測をいたしました。私は糖質を摂りすぎた時にのみジョギングをした方がよろしいのでしょうか?
またHba1cを5.2程度にしたいのですが、空腹時血糖および食後1時間、2時間の血糖値をどのくらいを目標にしたらいいのかも教えていただけると幸いです。
私は24歳女なのですが、Hba1c5.7と高めだと言われました。BMIは22くらいです。
抗GADは陰性であり1型ではないとのこと。運動療法(週に3回程度5km前後のジョギング)と糖質制限をはじめました。
今まで大好きだったお菓子もやめ、飲み物もお水や炭酸水に変更し、運動も始めたためHba1cは下がっているだろうと期待して3ヶ月再検査を行いました。結果、空腹時血糖90、Hba1c5.7と変化なし。さすがにショックを受け血糖値測定器を購入し日々の血糖値の推移を見ることにしました。
まだ日が淺いので精密なデータではないのですが、
空腹時血糖は80~90、食後は糖質制限のおかげて110程度までしか上昇していません。ただそのあとにいつものようにジョギングをすると120くらいまで上昇しておりました。食後に血糖値が上がっていないのに運動をしたため血糖値が上がっているのではないかと自分なりに推測をいたしました。私は糖質を摂りすぎた時にのみジョギングをした方がよろしいのでしょうか?
またHba1cを5.2程度にしたいのですが、空腹時血糖および食後1時間、2時間の血糖値をどのくらいを目標にしたらいいのかも教えていただけると幸いです。
2016/06/05(Sun) 23:07 | URL | とも | 【編集】
私は以前、鶏もも肉を中心とした食事をしておりました。
ずっと尿素窒素の値が高かったのですが、クレアチニンの値は正常値でしたので、その食事を続けていたところ、途中からクレアチニンが上がり初めました。
そこで、試しに鶏テール(カロリーの8割が脂質)を中心とした食事に切り替えたところ、尿素窒素、クレアチニン共に正常値に戻りまして、今でもその食事を続けています。
一日の糖質摂取量は約3g程度です。昨日は2.0gでした。
ですので、糖質のカロリーは1%にも満たないと思われます。
脂質:タンパク質のカロリー比率が8:2という感じでしょうか。これで私は体調が落ち着いています。
2ヶ月に1回の尿検査でケトン体も調べていただいていますが、いつも+2~+4となっており、やはりこの食事ですとケトン体は尿中に出続ける事になりそうですね。
ずっと尿素窒素の値が高かったのですが、クレアチニンの値は正常値でしたので、その食事を続けていたところ、途中からクレアチニンが上がり初めました。
そこで、試しに鶏テール(カロリーの8割が脂質)を中心とした食事に切り替えたところ、尿素窒素、クレアチニン共に正常値に戻りまして、今でもその食事を続けています。
一日の糖質摂取量は約3g程度です。昨日は2.0gでした。
ですので、糖質のカロリーは1%にも満たないと思われます。
脂質:タンパク質のカロリー比率が8:2という感じでしょうか。これで私は体調が落ち着いています。
2ヶ月に1回の尿検査でケトン体も調べていただいていますが、いつも+2~+4となっており、やはりこの食事ですとケトン体は尿中に出続ける事になりそうですね。
2016/06/06(Mon) 09:24 | URL | よしくん@福岡 | 【編集】
江部先生、おはようございます。
本日で自称スーパー糖質制限二年目に突入しました還暦男です。
狭心症でステントを入れ、運動、カロリー制限と服薬治療を続けていましたがコレステロール値が悪化。「薬を増やしましょう!」と言われたのをきっかけに「糖質制限」を始めました。
しかし、糖尿病の治療には有効だとしても狭心症に対してはどうなのか?
それ以前に本当に糖質を摂らないで大丈夫なのか?
そんな不安な気持ちでのスタートでした。
当然?のごとく家族にも反対され不安は増すばかりでしたが、江部先生のご著書やブログの言葉に励まされ、無事一年を過ごすことができました。
結果、BMIは23.9から22.0に改善。血圧も正常値になり、薬もかなり減らすことができました。そして何より「自分自身が活動的になれた!」ことを実感しています。
更に妻1名、友人2名の計4名が糖質制限肯定派に改宗?(笑)致しました。
糖質制限に肯定的な話も、よく耳にするようになり、ペッパーランチやモスバーガーなども糖質制限向けのメニューを出したりと確実に理解が深まっていると感じる一方、
依然として「脳は糖しか使えない」「カロリーを摂りすぎないヘルシー?な食事を。動物性の脂はNG!」等の発言を素人ならまだしも専門の先生たちや栄養士の方達がされているのも現実です。
「糖質制限は大丈夫?続けてもいいの?長期的なエビデンスは?」等々
様々な情報を手にすることができる時代ですから迷う気持ちも分かりますが、だからこそ、最終的には自己判断、自己責任だと思います。
その判断材料のひとつとして・・・
(残念ながら江部先生にはまだお会いできていませんが)先日、友愛病院の水野先生と熱血ナースMrs.GAGAさんの講演会に参加しました。
先生方から熱い思いが伝わってきました。
「これからも迷うことなく糖質制限を続けていこう!」改めて確信しました。
感謝の気持ちをお伝え致したくコメントさせていただきました。
お忙しいところ、失礼いたしました。
本日で自称スーパー糖質制限二年目に突入しました還暦男です。
狭心症でステントを入れ、運動、カロリー制限と服薬治療を続けていましたがコレステロール値が悪化。「薬を増やしましょう!」と言われたのをきっかけに「糖質制限」を始めました。
しかし、糖尿病の治療には有効だとしても狭心症に対してはどうなのか?
それ以前に本当に糖質を摂らないで大丈夫なのか?
そんな不安な気持ちでのスタートでした。
当然?のごとく家族にも反対され不安は増すばかりでしたが、江部先生のご著書やブログの言葉に励まされ、無事一年を過ごすことができました。
結果、BMIは23.9から22.0に改善。血圧も正常値になり、薬もかなり減らすことができました。そして何より「自分自身が活動的になれた!」ことを実感しています。
更に妻1名、友人2名の計4名が糖質制限肯定派に改宗?(笑)致しました。
糖質制限に肯定的な話も、よく耳にするようになり、ペッパーランチやモスバーガーなども糖質制限向けのメニューを出したりと確実に理解が深まっていると感じる一方、
依然として「脳は糖しか使えない」「カロリーを摂りすぎないヘルシー?な食事を。動物性の脂はNG!」等の発言を素人ならまだしも専門の先生たちや栄養士の方達がされているのも現実です。
「糖質制限は大丈夫?続けてもいいの?長期的なエビデンスは?」等々
様々な情報を手にすることができる時代ですから迷う気持ちも分かりますが、だからこそ、最終的には自己判断、自己責任だと思います。
その判断材料のひとつとして・・・
(残念ながら江部先生にはまだお会いできていませんが)先日、友愛病院の水野先生と熱血ナースMrs.GAGAさんの講演会に参加しました。
先生方から熱い思いが伝わってきました。
「これからも迷うことなく糖質制限を続けていこう!」改めて確信しました。
感謝の気持ちをお伝え致したくコメントさせていただきました。
お忙しいところ、失礼いたしました。
初めまして、突然のコメント失礼いたします。
3年近く前に膠原病を発症し入院しました。急性期当初はPLS50mから内服し、今減量しているところで7㎎隔日投薬してます。
6週間おきに外来通院しており、HbA1cは5.5前後です。
空腹時血糖は正常範囲内で尿糖も出ていません。
もともと甘いものや炭水化物が大好きでしたが、PLSを始めてからなるべく気を付けるようにしています。とはいえ、ストレスで暴食してしまう事も有りますが…
PLSを3年近く飲み続けておりますが、玄米+肉を茶碗一杯分ほど食べた時は3時間ほど血糖値が180mg/dl以上でした。
カップラーメンを食べると1時間以上は180以上です。
それほど量を食べなかったりすれば、1時間値でも180を超えることは無く2時間値も140未満です。
腹もちが良いモノだといつまでも血糖値が高いのかと思ってます。
このままいけば糖尿病になる確率が高いのは分かるのですが、プレドニンを3年近く飲み続けていることでインスリンの分泌が抑制されているということも考えられますか?
今後、プレドニンを減量し、ゆくゆくは飲まないように体調を整えていくつもりですが、プレドニンをやめたら血糖値も改善されると思いますでしょうか。
宜しくお願い致します。
3年近く前に膠原病を発症し入院しました。急性期当初はPLS50mから内服し、今減量しているところで7㎎隔日投薬してます。
6週間おきに外来通院しており、HbA1cは5.5前後です。
空腹時血糖は正常範囲内で尿糖も出ていません。
もともと甘いものや炭水化物が大好きでしたが、PLSを始めてからなるべく気を付けるようにしています。とはいえ、ストレスで暴食してしまう事も有りますが…
PLSを3年近く飲み続けておりますが、玄米+肉を茶碗一杯分ほど食べた時は3時間ほど血糖値が180mg/dl以上でした。
カップラーメンを食べると1時間以上は180以上です。
それほど量を食べなかったりすれば、1時間値でも180を超えることは無く2時間値も140未満です。
腹もちが良いモノだといつまでも血糖値が高いのかと思ってます。
このままいけば糖尿病になる確率が高いのは分かるのですが、プレドニンを3年近く飲み続けていることでインスリンの分泌が抑制されているということも考えられますか?
今後、プレドニンを減量し、ゆくゆくは飲まないように体調を整えていくつもりですが、プレドニンをやめたら血糖値も改善されると思いますでしょうか。
宜しくお願い致します。
2016/06/06(Mon) 11:09 | URL | Haru | 【編集】
江部先生
いつもこちらのブログを参考にさせていただいております。
私の父(71歳)は数十年前から糖尿病で最近はずっとエクア錠を服用しており、3年程前から糖質制限をしております。
病気の期間が長いため、糖質制限と薬を服用してもHbA1cは6~7程度で常に安定といった状況です。
最近、エクアからエクメットに切り替えていますが、現状ではこの治療方法(糖質制限+エクメット)が最適でしょうか。
エクメットの副作用等が気になりまして、質問をさせて頂きました。
宜しくお願いいたします。
いつもこちらのブログを参考にさせていただいております。
私の父(71歳)は数十年前から糖尿病で最近はずっとエクア錠を服用しており、3年程前から糖質制限をしております。
病気の期間が長いため、糖質制限と薬を服用してもHbA1cは6~7程度で常に安定といった状況です。
最近、エクアからエクメットに切り替えていますが、現状ではこの治療方法(糖質制限+エクメット)が最適でしょうか。
エクメットの副作用等が気になりまして、質問をさせて頂きました。
宜しくお願いいたします。
2016/06/06(Mon) 15:56 | URL | あきら | 【編集】
花 さん
遺伝子ダイエットのことはよく知りません。
糖質制限食は、理論的には、人類であれば、誰でも最も減量しやすいダイエットと私は思います。
遺伝子ダイエットのことはよく知りません。
糖質制限食は、理論的には、人類であれば、誰でも最も減量しやすいダイエットと私は思います。
2016/06/06(Mon) 18:26 | URL | ドクター江部 | 【編集】
<日本静脈経腸栄養学会雑誌>
①難治性てんかん患者にケトン食を導入した症例について
https://www.jstage.jst.go.jp/article/jspen/30/2/30_703/_article/-char/ja/
②経腸栄養剤に何を選ぶべきか
https://www.jstage.jst.go.jp/article/jspen/30/2/30_665/_article/-char/ja/
P667
COPDの急性増悪の患者に対して高脂肪/低炭水化物の栄養剤の使用により人工呼吸からの離脱が有意に短縮した(3.6日vs6.2日)ことを報告した
◇
<厚生労働省、てんかん食を食事療法として2016年4月1日より保険適用>
http://www.mhlw.go.jp/file/06-Seisakujouhou-12400000-Hokenkyoku/0000114858.pdf
4頁
(11) てんかん食とは、難治性てんかん(外傷性のものを含む)の患者に対し、グルコースに代わりケトン体を熱量源として供給することを目的に炭水化物量の制限及び脂質量の増加が厳格に行われた治療食をいう。ただし、グルコーストランスポーター1欠損症又はミトコンドリア脳筋症の患者に対し、治療食として当該食事を提供した場合は、「てんかん食」として取り扱って差し支えない。
①難治性てんかん患者にケトン食を導入した症例について
https://www.jstage.jst.go.jp/article/jspen/30/2/30_703/_article/-char/ja/
②経腸栄養剤に何を選ぶべきか
https://www.jstage.jst.go.jp/article/jspen/30/2/30_665/_article/-char/ja/
P667
COPDの急性増悪の患者に対して高脂肪/低炭水化物の栄養剤の使用により人工呼吸からの離脱が有意に短縮した(3.6日vs6.2日)ことを報告した
◇
<厚生労働省、てんかん食を食事療法として2016年4月1日より保険適用>
http://www.mhlw.go.jp/file/06-Seisakujouhou-12400000-Hokenkyoku/0000114858.pdf
4頁
(11) てんかん食とは、難治性てんかん(外傷性のものを含む)の患者に対し、グルコースに代わりケトン体を熱量源として供給することを目的に炭水化物量の制限及び脂質量の増加が厳格に行われた治療食をいう。ただし、グルコーストランスポーター1欠損症又はミトコンドリア脳筋症の患者に対し、治療食として当該食事を提供した場合は、「てんかん食」として取り扱って差し支えない。
2016/06/06(Mon) 19:04 | URL | 精神科医師A | 【編集】
とも さん
心拍数があるていど上昇するていどの運動だとアドレナリンがでて、血糖は上昇する可能性があります。
しかし、30分から60分でもとに戻りますので心配ないと思います。
ジョギングは長期的には筋肉のインスリン感受性を高めてくれます。
血糖を下げるためだけの目的ならウオーキングのほうが、血糖値は下がりやすいと思います。
空腹時血糖値80~90
食後1時間血糖値110
食後2時間血糖値100
なら、HbA1c5.2%くらいになると思います。
なお、グリコアルブミンも調べると良いと思います。
HbA1cとグリコアルブミンは同時には保険でできませんので、かわりばんこにするか
一つは保険外とするかです。
心拍数があるていど上昇するていどの運動だとアドレナリンがでて、血糖は上昇する可能性があります。
しかし、30分から60分でもとに戻りますので心配ないと思います。
ジョギングは長期的には筋肉のインスリン感受性を高めてくれます。
血糖を下げるためだけの目的ならウオーキングのほうが、血糖値は下がりやすいと思います。
空腹時血糖値80~90
食後1時間血糖値110
食後2時間血糖値100
なら、HbA1c5.2%くらいになると思います。
なお、グリコアルブミンも調べると良いと思います。
HbA1cとグリコアルブミンは同時には保険でできませんので、かわりばんこにするか
一つは保険外とするかです。
2016/06/06(Mon) 19:17 | URL | ドクター江部 | 【編集】
hanuman さん
糖質制限食で体調良好、データ改善、良かったです。
これからも美味しく楽しく末長く糖質制限食をお続けくださいね。
糖質制限食で体調良好、データ改善、良かったです。
これからも美味しく楽しく末長く糖質制限食をお続けくださいね。
2016/06/06(Mon) 19:40 | URL | ドクター江部 | 【編集】
Haru さん
プレドニゾロンは副腎皮質ステロイドホルモンで、
肝臓での糖新生を促したり、インスリンに対する感受性を低下させて筋肉におおける糖利用を妨げる働きをもっています。
しかし、膵臓のβ細胞にダメージを与えることはないので、プレドニンを中止できれば
多くの場合は、血糖値も改善します。
プレドニゾロンは副腎皮質ステロイドホルモンで、
肝臓での糖新生を促したり、インスリンに対する感受性を低下させて筋肉におおける糖利用を妨げる働きをもっています。
しかし、膵臓のβ細胞にダメージを与えることはないので、プレドニンを中止できれば
多くの場合は、血糖値も改善します。
2016/06/06(Mon) 19:45 | URL | ドクター江部 | 【編集】
あきら さん
エクメット(エクア+メトグルコ)は、低血糖になりにくい良い薬と思います。
メトグルコは、欧米では第一選択剤です。
腎機能障害がなければ、副作用も少ないです。
エクメット(エクア+メトグルコ)は、低血糖になりにくい良い薬と思います。
メトグルコは、欧米では第一選択剤です。
腎機能障害がなければ、副作用も少ないです。
2016/06/06(Mon) 19:47 | URL | ドクター江部 | 【編集】
精神科医師A さん
これは素晴らしい情報ですね。
ありがとうございます。
これは素晴らしい情報ですね。
ありがとうございます。
2016/06/06(Mon) 19:56 | URL | ドクター江部 | 【編集】
詳しいお返事ありがとうございます!
血糖値を下げることを第一に考え、ジョギングよりウォーキングを増やしていきたいと思います。
重ね重ね申し訳ないのですが、以前IRIを測定しHOMA R 3.2、HOMAβ127という結果でした。インスリン抵抗性があり、インスリン分泌過多だといわれ、私はインスリン抵抗性を改善することでHba1cは改善していくのでしょうか?
血糖値を下げることを第一に考え、ジョギングよりウォーキングを増やしていきたいと思います。
重ね重ね申し訳ないのですが、以前IRIを測定しHOMA R 3.2、HOMAβ127という結果でした。インスリン抵抗性があり、インスリン分泌過多だといわれ、私はインスリン抵抗性を改善することでHba1cは改善していくのでしょうか?
2016/06/06(Mon) 21:52 | URL | とも | 【編集】
とも さん
「以前IRIを測定しHOMA R 3.2、HOMAβ127という結果でした。インスリン抵抗性があり、インスリン分泌過多」
インスリン抵抗性が改善すれば、血糖コントロールも改善します。
そうすると過去1~2ヶ月の平均血糖値であるHbA1cも改善します。
「以前IRIを測定しHOMA R 3.2、HOMAβ127という結果でした。インスリン抵抗性があり、インスリン分泌過多」
インスリン抵抗性が改善すれば、血糖コントロールも改善します。
そうすると過去1~2ヶ月の平均血糖値であるHbA1cも改善します。
2016/06/07(Tue) 09:32 | URL | ドクター江部 | 【編集】
2016/06/07(Tue) 20:45 | URL | 精神科医師A | 【編集】
精神科医師A さん
情報をありがとうございます。
情報をありがとうございます。
2016/06/08(Wed) 08:42 | URL | ドクター江部 | 【編集】
| ホーム |