fc2ブログ
糖質制限食と髪の毛。乳製品と発がんは?

【16/05/11 産婦人科医師
タイトルなし
断乳後3カ月ということですので、脱毛は授乳による低エストロゲン状態によるものと考えます。
授乳中は母乳の出る更年期状態です。

更年期の婦人が脱毛に悩むのと同じ理屈です。

月経が再開して、半年位すれば元通りになると思われます。
毛根のサイクルは非常に長いためかなり時間がかかるでしょう。】



【16/05/11 柚子
抜け毛は妊娠出産で
いつも大変興味深く拝見させていただいております。ありがとうございます。
さて、コアラさんの抜け毛についてですが、
妊娠出産に関係している可能性もあるのではないでしょうか?
私も4人の子供の妊娠出産のとき、毎回産後は抜け毛があり、そのあとごっそり生えてくるので、特に額の周りなど生えたての短い髪が目だったのを覚えております。
産婦人科の先生が、ホルモンの急激な変化の作用です、とおっしゃっておられました。】



産婦人科医さん。
明快なご説明、ありがとうございます。
納得です。

柚子 さん。
貴重な体験談をありがとうございます。

2016/5/12(木)
江部康二





【16/05/10 コアラ

抜け毛と動物性蛋白過多

私からも被災者の方々へのお見舞いを申しあげます。

さて妊娠糖尿病→予備軍の疑いがあり、1月から糖質制限を始めて早朝血糖値が100前後だったのが90前後と低くなってきました。ヘモは5.5です。今後も続けます。有難う御座います。

ところでここ数週間抜け毛が凄く悩んでいます。チーズ、魚、野菜、ナッツ、オリーブオイル、卵、たっぷりとっているのでカロリー不足ということはないと思います。元々やせ気味(BMI18)ですので体重変化はありません。この抜け毛は糖質制限とは関係ないものでしょうか。断乳後3ヶ月以上経っているのに生理が再開しないのも少し気になりますが糖質制限とは関係有りませんでしょうか。

また、私は元々お肉が苦手、乳製品が苦手でほぼマクロビオティック+魚、な生活を10年ほど続けてきました。恐らく玄米の食べ過ぎで予備軍となってしまったわけですが、現在の動物性(チーズ、魚、卵)を大量に食べるという食生活が少々不安です。現在卵1日2個、チーズ100グラム以上食べています。乳製品を取りすぎると将来乳がんになりやすいとも聞きますし、その辺り何かアドバイスありましたらお願いします。】



こんにちは。
コアラさんから、糖質制限食と髪の毛について、コメント・質問を頂きました。

コアラさん、世界がん研究基金2007年の報告では、「乳製品は議論があるため推奨していない。」という見解です。

つまり、乳製品と発がんに関しては、よくわかっていないというのが現状です。

それから糖質制限食で抜け毛というのは、聞いたことがありません。

どちらかというと、髪の毛が太くなったとか、睫毛がしっかりしたとか、全身の血流・代謝が良くなるので、髪にもよいことが多いです。

例えば、以下は、ぐうたら糖質制限さんから頂いたコメントですが、寄生虫博士で有名な、藤田紘一郎先生が、71歳で糖質制限食を開始して、76歳にして髪の毛が増えて、ハゲていたのがフサフサになったそうです。

『16/05/03 ぐうたら糖質制限
タイトルなし
http://www.amazon.co.jp/dp/4908273006/

藤田紘一郎先生が最近出版された本
「55歳のハゲた私が76歳でフサフサになった理由」です。

この本で、糖尿病になられた藤田先生は糖尿病克服のために国内外の文献を読み漁り、日本では江部康二先生が糖質制限食を提唱していることを知ったという記述があります。

71歳で糖質制限を初めて、体重減や体調がよくなった以外に髪が生えてきたということが書かれています。』



私の患者さんでも、毛髪が全て白髪となっていたのが、糖質制限食を開始して、1年くらいで、キッチリ半分が黒髪になった人がおられます。写真を見せて頂いて確認しました。

あと、ヒトには人体で作れない栄養素があります。

人体で作れないので、「必須脂肪酸、必須アミノ酸、ビタミン、ミネラル、食物繊維」は、食事から摂取する必要があります。

コアラさんは、摂取エネルギーは足りているとのことなのですが、これらの不足に、ご注意ください。

高雄病院のスーパー糖質制限食では、魚介類、肉類、卵、卵製品、乳製品、野菜、海草、茸、大豆製品・・・まんべんなく摂取するので、これらが不足することはまずありません。


A)必須アミノ酸

スーパー糖質制限食では魚介や肉や卵を充分量摂るので不足はまずないです。

ヒトでは、一般に次の9種類が必須アミノ酸に含まれます。
トリプトファン
リシン
メチオニン
フェニルアラニン
トレオニン
バリン
ロイシン
イソロイシン
ヒスチジン


B)必須脂肪酸

厳密にはαリノレン酸とリノール酸の2つだけが、必須脂肪酸です。

α-リノレン酸からEPAやDHAは合成できるのですが、効率は悪く、体内合成量だけでは足らない可能性があります。
従って、魚をしっかり摂取するのがよいと思います。

EPA、DHAは、サバ、サンマ、イワシなど青物の魚やクロマグロ、ミナミマグロの脂身等に豊富です。
魚を食べないと、EPAとDHAは不足しますので注意が必要です。

また、αリノレン酸は、エゴマ油やなたね油、くるみ、マヨネーズ、油揚げ、湯葉、大豆製品に豊富です。

これらの植物性食材を摂取しないと、αリノレン酸が不足するので注意が必要です。

C)ビタミン

例えばビタミンCは、野菜や海苔などに豊富です。

果物にもビタミンCは豊富ですが、糖質制限食では少量摂取ですので野菜や海苔を食べないと、ビタミンCが不足するので注意が必要です。

他のビタミンは、スーパー糖質制限食で不足することは、まずありません。

ビタミンA
β-カロテン
ビタミンD
ビタミンE
ビタミンK
ビタミンB1
ビタミンB2
ナイアシン
ビタミンB6
ビタミンB12
葉酸
パントテン酸
ビタミンC

D)ミネラル

亜鉛・カリウム・カルシウム・クロム・セレン・鉄・銅・ナトリウム・マグネシウム・マンガン・モリブデン・ヨウ素・リンの13元素がが健康増進法に基づく食事摂取基準の対象として厚生労働省により定められています。

スーパー糖質制限食なら、ミネラルが不足することはありません。

E)食物繊維

大腸の唯一のエネルギー源は短鎖脂肪酸(酢酸、プロピオン酸、酪酸など)です。
食材としては、バターくらいにしか含まれていません。
従って、ヒトは摂取した食物繊維を大腸の腸内細菌(酪酸菌など)が餌にして酪酸などの短鎖脂肪酸を作ることで、大腸のエネルギー源を確保していると考えられます。
従って、食物繊維の摂取は、ヒトにとって必須と言えます。
糖質制限食では、野菜、海草、茸、大豆製品などから食物繊維を摂取できます。
勿論体内で産生される、βヒドロキシ酪酸などの短鎖脂肪酸も大腸細胞は利用します。

A)B)C)D)E)を考慮すれば
スーパー糖質制限食なら、「必須脂肪酸、必須アミノ酸、ビタミン、ミネラル、食物繊維」が不足することはないと考えられます。


なお玄米菜食を厳密に行うと、動物性食品に含まれるビタミンB12や、魚に含まれるEPA・DHAが不足する可能性があるので注意が必要です。
ビタミンD、亜鉛、カルシウム、鉄不足にも注意が必要です。


**
そして必須糖質は存在しません。
体内で必要なブドウ糖は、肝臓で糖新生してまかなうので、食物から摂取する必要はないのです。
国際食事エネルギーコンサルテーショングループの報告では、
「炭水化物(この場合は糖質とほぼ同義)の理論的な最小必要量はゼロである」(☆)
と明記されています。
(☆)
Eur J Clin Nutr. 1999 Apr;53 Suppl 1:S177-8.
Report of the IDECG Working Group on lower and upper limits of carbohydrate and fat intake. International Dietary Energy Consultative Group.
Bier DM, Brosnan JT, Flatt JP, Hanson RW, Heird W, Hellerstein MK, Jéquier E, Kalhan S, Koletzko B, Macdonald I, Owen O, Uauy R.



江部康二
テーマ:糖質制限食
ジャンル:ヘルス・ダイエット
コメント
先生お久しぶりです。
出産後、境界型糖尿病の柚姫です。
先生に伺いたく、このたびコメントさせて頂きました。
お忙しい中大変恐縮なのですが、よろしくお願いします。
そろそろ二人目を妊娠出来たらいいなと考えているのですが、もし、糖質制限中に妊娠し、産院で糖負荷試験を受ける事になったら、どうすればよいのでしょうか?
3日前から日に150gの糖質を摂取すると江部先生のブログに書かれていましたが、境界型の私がそんな糖質を摂取すると、とんでもない数値が出る事間違いなしなのです。
もしかしたら、もう、糖尿病に移行しているかもしれないので、高血糖がとても怖いです泣
どうしたらよいのでしょうか。
よろしくお願いします。
2016/05/11(Wed) 13:23 | URL | 柚姫 | 【編集
断乳後3カ月ということですので、脱毛は授乳による低エストロゲン状態によるものと考えます。
授乳中は母乳の出る更年期状態です。

更年期の婦人が脱毛に悩むのと同じ理屈です。

月経が再開して、半年位すれば元通りになると思われます。
毛根のサイクルは非常に長いためかなり時間がかかるでしょう。
2016/05/11(Wed) 16:10 | URL | 産婦人科医師 | 【編集
抜け毛は妊娠出産で
いつも大変興味深く拝見させていただいております。ありがとうございます。
さて、コアラさんの抜け毛についてですが、
妊娠出産に関係している可能性もあるのではないでしょうか?
私も4人の子供の妊娠出産のとき、毎回産後は抜け毛があり、そのあとごっそり生えてくるので、特に額の周りなど生えたての短い髪が目だったのを覚えております。
産婦人科の先生が、ホルモンの急激な変化の作用です、とおっしゃっておられました。
2016/05/11(Wed) 16:10 | URL | 柚子 | 【編集
牛乳と発癌性は?
2015/4/28 のblogの私のコメントをお読みください

http://koujiebe.blog95.fc2.com/blog-entry-3361.html
2016/05/11(Wed) 20:45 | URL | 精神科医師A | 【編集
糖質制限食推奨の医師から、有経女性では鉄不足が多いという指摘がございます、フェリチンで確認、多くは食事では間にあわずサプリメントが必要らしいです。
2016/05/11(Wed) 20:59 | URL | おやばと | 【編集
糖質制限と毛髪の関係
 スーパー糖質制限食を開始して、1年間は洗髪の際、風呂の排水溝が真っ黒になるほど髪の毛が抜け、500円玉大の円形脱毛が2個出来ましたので、参考事例として報告させていただきます。ちなみに、丸3年目の現在は平均以上のボリュームと白髪は殆どない50代男性です。
 糖質制限食を始める前に、『本草綱目』の「髪は血餘なり」という言葉を知っていたので、スーパー糖質制限を開始し、脱毛がひどくなっても、血液の主要成分であるタンパク質を積極的に摂取する糖質制限食が脱毛の直接の原因と思いませんでしたので、不安感はほとんどありませんでした。
 ネットを検索してみますと、極端なダイエット等で内臓に負荷がかかると、抜け毛や円形脱毛になる事例をよく見かけますので、自分の場合は糖質制限による体質変化が何らかのストレスとなって髪の毛のトラブルに結びついたのではと考えています(逆にいうとかなり重症の糖質依存体質であったと思います)。
 つまり、自分の経験した髪の毛のトラブルは、今まで悪い方向を向いていた体質が良い方向へ向かう時に起こる過渡的な現象と個人的に位置づけています。
 ちょっと、脱線させていただくと、漢方医の先生がよくおっしゃる、病気が快方に向かう場合の「瞑眩反応」に近いのかもしれないと推測しています。
 相談者の方も洗髪の際、ごっそり抜ける髪の毛を見ていると、もしかして体が悪い方向に。。。と不安感で一杯と思いますが、ご自身の体と相談(観察)しながら、糖質制限食を進め、体質改善を図っていただければと思います。
2016/05/11(Wed) 23:28 | URL | 山本 | 【編集
糖質制限の仕方
こんばんは。
1月の血液検査で空腹時血糖が139 a1cは6.7でした。
2月の始めから糖質制限をはじめ、3月に測った結果が 空腹時血糖109 a1cは6.9
これは違う病院で測ったもので、a1cの値が上がったのは機械の癖もあるからと先生に言われました。
このまま食事に気をつけることと、始めたホットヨガを続けることを言われました。
そして今日また血液検査を受けました。今回は食後血糖を見たいとゆうことで朝食を食べてからの検査でした。
私は朝はパン食がどうしても良く、ブランパン 糖質7.6の物を半分とLG21砂糖ゼロヨーグルトとコーヒーを飲み、1時間後の血糖を測りました。
血糖は169 a1cは7.2でした。

血糖値が高いのはわかるのですが、糖質制限をはじめ、3ヶ月、スーパー糖質制限ではないですし、朝もパンを食べていますが、昼と夜は主食を抜き、調味料にも気をつけていました。
間食はナッツ類とチーズとカロリーゼロの一口サイズゼリーなどです。
たまに仕事でもらったお菓子を食べたりはありました。

ですが、今までの炭水化物大好き、チョコレート大好きだった私の人生からすると、かなりの糖質を減らしていると思っていました。

なのに、3ヶ月でa1cがこんなにも上がっていくことはあるのでしょうか。
糖質制限をはじめて、a1cが上がっていく人はいるんでしょうか。
私のやり方が緩いのかも知れませんが、ここ2ヶ月、生理も止まってしまいました。それはエネルギー不足が原因とゆうのを江部先生のブログで拝見しましたが、肉や魚はしっかり食べています。
a1cがこんなに上がってしまったことがどうしても自分で納得がいきません。
糖質制限をしてa1cが上がるなんてことはあるのでしょうか。
2016/05/12(Thu) 01:36 | URL | りんご | 【編集
血液検査、エコー検査等
ここ3ヶ月、両足の甲が赤く腫れ上がり、糖尿病から来るエソか何か病気かもしれないと周囲の強いすすめもあって病院で血液検査、心臓・動脈・静脈エコーなどの検査を受けました。
結果は異常なしでした。
動脈の硬化ぐあいは年齢相応ということでした。
高血糖の記憶で年齢以上の硬化が残っているだろうと想定していたのに、びっくりしました。年齢相応なら、どうして重い心筋梗塞なんかになってしまったのだろうか?とも思いますが、起きたことは仕方ないから、適度な間隔で諸検査を受けようと思ってます。
周囲が心配してくれたエソもなく、安心しました。以上、報告します。
2016/05/12(Thu) 10:01 | URL | コバタケ | 【編集
Re: タイトルなし
柚姫 さん

妊娠してもそのまま
糖質制限食を実践してOKと思います。

産婦人科の当初の検査は、空腹時血糖値、あるいは随時血糖値、HbA1c、グリコアルブミンなどだと思います。
糖質制限食なら、これらは全て正常値となりますので、
ブドウ糖負荷試験をすることはないと思います。
2016/05/12(Thu) 18:23 | URL | ドクター江部 | 【編集
Re: 牛乳と発癌性は?
精神科医師A さん

コメントをありがとうございます。
2016/05/12(Thu) 18:25 | URL | ドクター江部 | 【編集
Re: 糖質制限と毛髪の関係
山本 さん

貴重な体験報告をありがとうございます。
2016/05/12(Thu) 18:28 | URL | ドクター江部 | 【編集
Re: 糖質制限の仕方
りんご さん

糖質制限食でHbA1c上昇ということは、通常は考えられません。

HbA1cは、検査施設が違うと、結構ばらつくこともあります。

また、時に血糖値と乖離したデータがでて、困惑することがあります。
HbA1c7.2%なら、平均血糖値は、159.9mg/dlですので、乖離してますね。

グリコアルブミン(GA)のほうが、信頼度が高いと思いますので調べてみましょう。
心配なら、血糖自己測定器を購入して調べるのが良いと思います。

生理が止まったということですが、体重が減少しているなら、カロリー不足にご注意ください。

2016/05/12(Thu) 18:38 | URL | ドクター江部 | 【編集
Re: 血液検査、エコー検査等
コバタケ さん

「血液検査、心臓・動脈・静脈エコー」

異常なしで良かったです。

ところで両足甲の発赤・腫脹の原因は?
治りましたか?
2016/05/12(Thu) 18:41 | URL | ドクター江部 | 【編集
両足の甲の発赤・腫脹の原因
原因は分かりません。5月2日に足とたくさんの血液検査の結果を医師が見て、大丈夫と言われました。5月10日にエコー検査技師が足の赤い膨張に気づき、もうひとりの技師を呼び、くまなくエコーで内部を見てましたが、血栓もないし、その他内部組織の異常もないらしく、たいしたことないだろうと言ってました。
3月、4月と腫れはひどかったです。つまり皮膚が赤くなり、足の容積が大きくなり、靴に入りにくくなってましたが、現在は弟がくれた、ふくらはぎマッサージ器を時々当てたり、体内の水の循環を良くする漢方薬を処方されたせいか、ずいぶん小さくなりました。以前は甲の皮膚を指で押すとへこみ、なかなか元通りになりませんでしたが、今は指で押しても甲の骨に当たって、へこみません。
要するに原因は分かりませんが、検査結果に異常がなく、症状もおさまり、一応安心してます。
2016/05/12(Thu) 20:13 | URL | コバタケ | 【編集
お忙しい中お返事ありがとうございます。
第一子が妊娠糖尿病で、大学病院へ転院しての出産だったため、また、近くの産婦人科を受診するさいに、妊娠糖尿だったから、念の為にやっておこうか…なんて言われたらどうしようかと考えていました。
どうもすみません。お手数おかけしました。
2016/05/12(Thu) 20:17 | URL | 柚姫 | 【編集
Re: 両足の甲の発赤・腫脹の原因
コバタケ さん

良かったです。
2016/05/13(Fri) 14:01 | URL | ドクター江部 | 【編集
数多くの専門家の方にアドバイスを頂きまして大変感謝しております。
特に乳製品と発がん性の関係は気になっていましたので以前のかき込みが大変参考になりました。
抜け毛についてはあせらず糖質制限を続けつつ、再度ふさふさになるのを待ちます!
また糖質制限の質問がありましたらこちらでさせて頂きますので今後とも宜しくおねがいします。
2016/05/13(Fri) 17:28 | URL | コアラ | 【編集


短鎖査脂肪酸



短鎖脂肪酸 ?


2017/07/08(Sat) 16:45 | URL | 魚田阿萬 | 【編集
Re: タイトルなし
魚田阿萬 さん

ご指摘ありがとうございます。
2017/07/08(Sat) 18:02 | URL | ドクター江部 | 【編集
コメントを投稿
URL:
Comment:
Pass:
秘密: 管理者にだけ表示を許可