2016年05月10日 (火)
こんばんは。
今回の熊本地震、犠牲者の方々へのお悔やみ、負傷者及び被災者の方々へのお見舞いを申しあげます。
地震国日本で、また大変なことが起こってしまいました。
無事救出された人がいたり、救援物資がなかなか上手く行き渡らなかったり、新聞やテレビの報道に、毎日一喜一憂です。
熊本、大分の被災者の皆さんの大変つらい状況、お察し致します。
避難所生活や車での生活を余儀なくされている方々がまだまだ沢山おられます。
糖尿人で糖質制限食を実践されていた方もおられると思います。
現在、糖質制限食実践が困難な状況もあると思います。
数日間~数週間の食後高血糖が、いきなり動脈硬化を進行させ合併症を生じるようなことはありませんので、今のようなやむを得ない状況では、炭水化物をある程度食べることは構わないと思います。
もう少し落ち着けば、コンビニのナッツ類や糖質制限食OKのコンビーフ、ツナ、マグロ、カツオ、カキ、ホタテ、豚肉、アスパラ・・・などの缶詰が手に入るかもしれません。
それまでは、炭水化物の摂取もOKとして頂ければと思います。
コンビニの糖質制限パンやおでん、豚シャブサラダ、海老マヨサラダ、蒸し鶏サラダ、ゆで卵なども手に入るようになると思います。
豆乳が手に入ればいいのですが、この際牛乳でもよいと思います。
豆乳は、100g中に2.9gくらいの糖質量で
牛乳は、100g中に5gくらいの糖質量です。
個人差はありますが、少量の炭水化物を3~4時間おきに、小刻みに食べる方が、食後高血糖は起こりにくいと思います。
例えば食パン六切リ1枚なら、糖質は26gくらいです。
1gの糖質が体重64kgの2型糖尿人においてピーク3mgくらい血糖値を上昇させます。
食パン六切リ1枚なら78mgの上昇で、個人差はありますが1~2時間をピ-クに下がってくることが多いです。
なお、1gの糖質が体重64kgの1型糖尿人においてピーク5mgくらい血糖値を上昇させます。
熊本地震による被害が早く収束し、皆さんが安心できる日常が取り戻せますように願っております。
江部康二
今回の熊本地震、犠牲者の方々へのお悔やみ、負傷者及び被災者の方々へのお見舞いを申しあげます。
地震国日本で、また大変なことが起こってしまいました。
無事救出された人がいたり、救援物資がなかなか上手く行き渡らなかったり、新聞やテレビの報道に、毎日一喜一憂です。
熊本、大分の被災者の皆さんの大変つらい状況、お察し致します。
避難所生活や車での生活を余儀なくされている方々がまだまだ沢山おられます。
糖尿人で糖質制限食を実践されていた方もおられると思います。
現在、糖質制限食実践が困難な状況もあると思います。
数日間~数週間の食後高血糖が、いきなり動脈硬化を進行させ合併症を生じるようなことはありませんので、今のようなやむを得ない状況では、炭水化物をある程度食べることは構わないと思います。
もう少し落ち着けば、コンビニのナッツ類や糖質制限食OKのコンビーフ、ツナ、マグロ、カツオ、カキ、ホタテ、豚肉、アスパラ・・・などの缶詰が手に入るかもしれません。
それまでは、炭水化物の摂取もOKとして頂ければと思います。
コンビニの糖質制限パンやおでん、豚シャブサラダ、海老マヨサラダ、蒸し鶏サラダ、ゆで卵なども手に入るようになると思います。
豆乳が手に入ればいいのですが、この際牛乳でもよいと思います。
豆乳は、100g中に2.9gくらいの糖質量で
牛乳は、100g中に5gくらいの糖質量です。
個人差はありますが、少量の炭水化物を3~4時間おきに、小刻みに食べる方が、食後高血糖は起こりにくいと思います。
例えば食パン六切リ1枚なら、糖質は26gくらいです。
1gの糖質が体重64kgの2型糖尿人においてピーク3mgくらい血糖値を上昇させます。
食パン六切リ1枚なら78mgの上昇で、個人差はありますが1~2時間をピ-クに下がってくることが多いです。
なお、1gの糖質が体重64kgの1型糖尿人においてピーク5mgくらい血糖値を上昇させます。
熊本地震による被害が早く収束し、皆さんが安心できる日常が取り戻せますように願っております。
江部康二
私からも被災者の方々へのお見舞いを申しあげます。
さて妊娠糖尿病→予備軍の疑いがあり、1月から糖質制限を始めて早朝血糖値が100前後だったのが90前後と低くなってきました。ヘモは5.5です。今後も続けます。有難う御座います。
ところでここ数週間抜け毛が凄く悩んでいます。チーズ、魚、野菜、ナッツ、オリーブオイル、卵、たっぷりとっているのでカロリー不足ということはないと思います。元々やせ気味(BMI18)ですので体重変化はありません。この抜け毛は糖質制限とは関係ないものでしょうか。断乳後3ヶ月以上経っているのに生理が再開しないのも少し気になりますが糖質制限とは関係有りませんでしょうか。
また、私は元々お肉が苦手、乳製品が苦手でほぼマクロビオティック+魚、な生活を10年ほど続けてきました。恐らく玄米の食べ過ぎで予備軍となってしまったわけですが、現在の動物性(チーズ、魚、卵)を大量に食べるという食生活が少々不安です。現在卵1日2個、チーズ100グラム以上食べています。乳製品を取りすぎると将来乳がんになりやすいとも聞きますし、その辺り何かアドバイスありましたらお願いします。
さて妊娠糖尿病→予備軍の疑いがあり、1月から糖質制限を始めて早朝血糖値が100前後だったのが90前後と低くなってきました。ヘモは5.5です。今後も続けます。有難う御座います。
ところでここ数週間抜け毛が凄く悩んでいます。チーズ、魚、野菜、ナッツ、オリーブオイル、卵、たっぷりとっているのでカロリー不足ということはないと思います。元々やせ気味(BMI18)ですので体重変化はありません。この抜け毛は糖質制限とは関係ないものでしょうか。断乳後3ヶ月以上経っているのに生理が再開しないのも少し気になりますが糖質制限とは関係有りませんでしょうか。
また、私は元々お肉が苦手、乳製品が苦手でほぼマクロビオティック+魚、な生活を10年ほど続けてきました。恐らく玄米の食べ過ぎで予備軍となってしまったわけですが、現在の動物性(チーズ、魚、卵)を大量に食べるという食生活が少々不安です。現在卵1日2個、チーズ100グラム以上食べています。乳製品を取りすぎると将来乳がんになりやすいとも聞きますし、その辺り何かアドバイスありましたらお願いします。
故郷熊本へ温かいお見舞いのメッセージを頂きまして、心より感謝申し上げます。
母が糖尿病ゆえ、このような非常事態のとき、病気は悪化するだろうと半ば諦めておりました。少しでも体に優しい食事療法により、長生きして欲しいと願っております。
アドバイスをありがとうございました。
早速電話で伝えることと致します。
母が糖尿病ゆえ、このような非常事態のとき、病気は悪化するだろうと半ば諦めておりました。少しでも体に優しい食事療法により、長生きして欲しいと願っております。
アドバイスをありがとうございました。
早速電話で伝えることと致します。
37歳。去年の夏は160㎝MAX73キロ
カロリー制限と糖質制限で→57キロ。
糖質制限のおかげで毎朝アラームなしで起きれるようになり、ランチの後も眠くなるどころか凄く頭がすっきりしていいことだらけ。なのですが、まだ階段で息切れがするので、体もまだ大きい方ですしベストだった49キロに戻したいと思っています。
偽の食欲があるというのを聞き、本当にお腹がすいたと思うときだけ食べるようにしました。
更によく噛むようにし、現在の食事は下記のような感じです。
朝 青汁と豆乳100ml 糖質1.1
昼 ※お腹が空いたと感じたとき 糖質10を目安に
ゆで卵3個
ささみ6本 マヨネーズ パルスイート0
もやし生 一袋
夜 なし※お腹すかないので
間食 豆乳コーヒー+パルスイート0 2杯 糖質2
ミルクティ ポーションミルク 2杯 糖質1
ここ最近はランチの時はお腹が全く空かないので食べていません。そのまま夜もお腹がすかず食べなくて平気(体調は凄くよく翌朝はやはり目覚めがよく体が軽く、食べすぎたあとの罪悪感もなくなり精神的に落ち着いています)
いかにいままで
お腹が減ってなくてだらだら食べてたんだなーと実感してます。
甘いものがやめられず大好きだったのですが
最近は我慢できており全く食べずにストレスなくつづけられています。
というか我慢できず食べてしまったときの糖質の倦怠感が嫌で欲しくなくなりました。
ストイックに続けられていますが57キロが減らず一週間たちます。
運動はしておらず半身浴は毎日二時間くらいやってます。
ちなみにもともと便秘なので二週間は出てなく
下剤で毎週出す感じで一気に二キロ減るくらい頑固です。
便秘のせいなのでしょうか。
停滞期でしょうか。
本気で悩んでいます。
カロリー制限と糖質制限で→57キロ。
糖質制限のおかげで毎朝アラームなしで起きれるようになり、ランチの後も眠くなるどころか凄く頭がすっきりしていいことだらけ。なのですが、まだ階段で息切れがするので、体もまだ大きい方ですしベストだった49キロに戻したいと思っています。
偽の食欲があるというのを聞き、本当にお腹がすいたと思うときだけ食べるようにしました。
更によく噛むようにし、現在の食事は下記のような感じです。
朝 青汁と豆乳100ml 糖質1.1
昼 ※お腹が空いたと感じたとき 糖質10を目安に
ゆで卵3個
ささみ6本 マヨネーズ パルスイート0
もやし生 一袋
夜 なし※お腹すかないので
間食 豆乳コーヒー+パルスイート0 2杯 糖質2
ミルクティ ポーションミルク 2杯 糖質1
ここ最近はランチの時はお腹が全く空かないので食べていません。そのまま夜もお腹がすかず食べなくて平気(体調は凄くよく翌朝はやはり目覚めがよく体が軽く、食べすぎたあとの罪悪感もなくなり精神的に落ち着いています)
いかにいままで
お腹が減ってなくてだらだら食べてたんだなーと実感してます。
甘いものがやめられず大好きだったのですが
最近は我慢できており全く食べずにストレスなくつづけられています。
というか我慢できず食べてしまったときの糖質の倦怠感が嫌で欲しくなくなりました。
ストイックに続けられていますが57キロが減らず一週間たちます。
運動はしておらず半身浴は毎日二時間くらいやってます。
ちなみにもともと便秘なので二週間は出てなく
下剤で毎週出す感じで一気に二キロ減るくらい頑固です。
便秘のせいなのでしょうか。
停滞期でしょうか。
本気で悩んでいます。
2016/05/11(Wed) 05:40 | URL | ちはやふる | 【編集】
先日は紅茶の糖質量について成分表での調べ方も御案内いただき、
有難うございました。
ティーバックなら2g程度の茶葉なので、安心して食べております。
本日の記事はまたとても参考になりました。
なるほど、もし食パンしか手にはいらなかったとしても、
6つ切れ二枚を4時間おきに、一枚の半分ずつ、
食べるのであれば、血糖値が少しあがるにしても、
糖質量としては、さほど問題ないのですね。
それにゆで卵やツナやマヨネーズも手にはいれば、
パンにはさんで食べればいいわけですよね。
東日本震災の時は関東もスーパーがほぼ空っぽで
それこそ、一人パン一斤しか買えない、という程、
物資がなかったことがあります。
いざという時のために、よく覚えておこと思います。
有難うございました。
ティーバックなら2g程度の茶葉なので、安心して食べております。
本日の記事はまたとても参考になりました。
なるほど、もし食パンしか手にはいらなかったとしても、
6つ切れ二枚を4時間おきに、一枚の半分ずつ、
食べるのであれば、血糖値が少しあがるにしても、
糖質量としては、さほど問題ないのですね。
それにゆで卵やツナやマヨネーズも手にはいれば、
パンにはさんで食べればいいわけですよね。
東日本震災の時は関東もスーパーがほぼ空っぽで
それこそ、一人パン一斤しか買えない、という程、
物資がなかったことがあります。
いざという時のために、よく覚えておこと思います。
2016/05/11(Wed) 07:41 | URL | にゃんこまま | 【編集】
故郷熊本嬢 さん
糖尿人の御母上のお役に立てれば幸いです。
糖尿人の御母上のお役に立てれば幸いです。
2016/05/11(Wed) 11:19 | URL | ドクター江部 | 【編集】
ちはやふる さん
160cm 57kg
なら、BMIは22.23で、調度標準です。
従いましてこれ以上は痩せないと思います。
階段で息切れですが、摂取エネルギーが低すぎる可能性があります。
朝 青汁と豆乳100ml 糖質1.1
昼 ※お腹が空いたと感じたとき 糖質10を目安に
ゆで卵3個
ささみ6本 マヨネーズ パルスイート0
もやし生 一袋
夜 なし※お腹すかないので
間食 豆乳コーヒー+パルスイート0 2杯 糖質2
ミルクティ ポーションミルク 2杯 糖質1
これでは、一日の合計が1000kca未満だと思います。
厚生労働省のいう「推定エネルギー必要量」は確保するのがよいと思います。
そうしないと階段で息切れとは筋力低下が出てきます。
160cm 57kg
なら、BMIは22.23で、調度標準です。
従いましてこれ以上は痩せないと思います。
階段で息切れですが、摂取エネルギーが低すぎる可能性があります。
朝 青汁と豆乳100ml 糖質1.1
昼 ※お腹が空いたと感じたとき 糖質10を目安に
ゆで卵3個
ささみ6本 マヨネーズ パルスイート0
もやし生 一袋
夜 なし※お腹すかないので
間食 豆乳コーヒー+パルスイート0 2杯 糖質2
ミルクティ ポーションミルク 2杯 糖質1
これでは、一日の合計が1000kca未満だと思います。
厚生労働省のいう「推定エネルギー必要量」は確保するのがよいと思います。
そうしないと階段で息切れとは筋力低下が出てきます。
2016/05/11(Wed) 11:36 | URL | ドクター江部 | 【編集】
にゃんこまま さん
一日合計で摂取する糖質量があるとします。
例えば180g/日の糖質を、3回の食事で摂取すれば、1回が60gです。
食事回数を増やして6回にしたら、
一回の食事の糖質量が分散できて、30gですみます。
そうすると、食後血糖値の上昇が糖質60g摂取時に比べると半分ですみます。
一日合計で摂取する糖質量があるとします。
例えば180g/日の糖質を、3回の食事で摂取すれば、1回が60gです。
食事回数を増やして6回にしたら、
一回の食事の糖質量が分散できて、30gですみます。
そうすると、食後血糖値の上昇が糖質60g摂取時に比べると半分ですみます。
2016/05/11(Wed) 11:48 | URL | ドクター江部 | 【編集】
| ホーム |