2016年05月06日 (金)
おはようございます。
現在、日本のほとんどの病院で早朝空腹時血糖値とHbA1cだけで、糖尿病のコントロールの評価をしています。
しかしながら、食後の短時間の高血糖は、 HbA1C値へ敏感には反映されません。
従って、HbA1cと早朝空腹時血糖値だけで血糖コントロールを評価すると、短時間の食後高血糖を見逃すので、隠れている合併症のリスクも見逃すこととなります。
「HbA1Cがそれほど悪くないのに合併症が発症・進行してしまう」ケースが後を絶たないのは、見逃されている食後高血糖の影響があると考えられます。
とくに、糖尿病のさまざまな合併症の中でも大血管に生じる「動脈硬化」には、食後高血糖が大きく関与していることが明らかになっています。
大血管の合併症である動脈硬化は、糖尿病予備群の段階でも発症・進行することがわかってきましたが、その元凶はやはり「食後高血糖」だったのです。
HbA1Cが同じなのに合併症が進んでしまう患者さんとそうでない患者さんがいます。
食後高血糖のない質のいいHbA1cと
食後高血糖のある質の悪いHbA1cの差と言えます。
空腹時血糖値だけでなく、食後血糖値をしっかりコントロールすれば、合併症をより確実に抑えられるという研究結果も明らかとなっています。
食後血糖値に関して信頼度の高い以下のガイドラインがあります。
国際糖尿病連合・2011年発表 「食後血糖値の管理に関するガイドライン」
http://www.idf.org/sites/default/files/postmeal%20glucose%20guidelines.pdf
2007年の国際糖尿病連合「食後血糖値の管理に関するガイドライン」
http://www.idf.org/webdata/docs/Guideline_PMG_final.pdf
いずれのガイドラインにも、
「食後および負荷後高血糖は大血管疾患の独立した危険因子である。」
ということが、欧米の無作為試験とメタ解析論文によるエビデンスに基づき記載してあります。
食後高血糖を調べるのに一番わかりやすいのは、血糖自己測定器で自分で調べることです。
血糖自己測定器を持ってない糖尿人は、グリコアルブミン(GA)を調べるといいでしょう。
グリコアルブミンは、HbA1cが見逃してしまう食後1~2時間だけの高血糖も反映してくれる検査です。
HbA1cは7.0未満が、合併症予防のための目標で、コントロール良好ということになっています。
GAは20.0未満が、コントロール良好の目標です。
従来の糖尿病食(高糖質食)を食べて、インスリンやSU剤などでHbA1cが6.5%だからといって安心はできません。
食後高血糖が隠れている質の悪いHbA1cの可能性があるからです。
こういうとき、グリコアルブミンを調べたら食後高血糖の存在がチェックできます。
もし、HbA1cが6.5%でも、GAが22~23%とかあれば、食後高血糖の存在は明らかであり、質の悪いHbA1cであり、これでは合併症は防げません。
一方、糖質制限食を実践している糖尿人においてHbA1c6.5%なら、これは質のいいHbA1cであり合併症の心配はありません。
なぜなら、糖質制限食実践者なら、GAを調べるまでもなく食後高血糖は無いからです。
血糖に直接影響を与えるのは糖質だけで、たんぱく質・脂質は与えませんので、糖質制限食を実践していれば、基本的に食後高血糖は生じないのです。
従来の糖尿病食(高糖質食)を食べていて、一見HbA1cがコントロール良好な糖尿人の皆さん、
是非一度グリコアルブミン(GA)を調べて、身を守ってくださいね。
2015年07月07日 (火)の本ブログ記事
「グリコアルブミン(GA)とHbA1cを比較することの意味」
もご参照いただけば幸いです。
江部康二
現在、日本のほとんどの病院で早朝空腹時血糖値とHbA1cだけで、糖尿病のコントロールの評価をしています。
しかしながら、食後の短時間の高血糖は、 HbA1C値へ敏感には反映されません。
従って、HbA1cと早朝空腹時血糖値だけで血糖コントロールを評価すると、短時間の食後高血糖を見逃すので、隠れている合併症のリスクも見逃すこととなります。
「HbA1Cがそれほど悪くないのに合併症が発症・進行してしまう」ケースが後を絶たないのは、見逃されている食後高血糖の影響があると考えられます。
とくに、糖尿病のさまざまな合併症の中でも大血管に生じる「動脈硬化」には、食後高血糖が大きく関与していることが明らかになっています。
大血管の合併症である動脈硬化は、糖尿病予備群の段階でも発症・進行することがわかってきましたが、その元凶はやはり「食後高血糖」だったのです。
HbA1Cが同じなのに合併症が進んでしまう患者さんとそうでない患者さんがいます。
食後高血糖のない質のいいHbA1cと
食後高血糖のある質の悪いHbA1cの差と言えます。
空腹時血糖値だけでなく、食後血糖値をしっかりコントロールすれば、合併症をより確実に抑えられるという研究結果も明らかとなっています。
食後血糖値に関して信頼度の高い以下のガイドラインがあります。
国際糖尿病連合・2011年発表 「食後血糖値の管理に関するガイドライン」
http://www.idf.org/sites/default/files/postmeal%20glucose%20guidelines.pdf
2007年の国際糖尿病連合「食後血糖値の管理に関するガイドライン」
http://www.idf.org/webdata/docs/Guideline_PMG_final.pdf
いずれのガイドラインにも、
「食後および負荷後高血糖は大血管疾患の独立した危険因子である。」
ということが、欧米の無作為試験とメタ解析論文によるエビデンスに基づき記載してあります。
食後高血糖を調べるのに一番わかりやすいのは、血糖自己測定器で自分で調べることです。
血糖自己測定器を持ってない糖尿人は、グリコアルブミン(GA)を調べるといいでしょう。
グリコアルブミンは、HbA1cが見逃してしまう食後1~2時間だけの高血糖も反映してくれる検査です。
HbA1cは7.0未満が、合併症予防のための目標で、コントロール良好ということになっています。
GAは20.0未満が、コントロール良好の目標です。
従来の糖尿病食(高糖質食)を食べて、インスリンやSU剤などでHbA1cが6.5%だからといって安心はできません。
食後高血糖が隠れている質の悪いHbA1cの可能性があるからです。
こういうとき、グリコアルブミンを調べたら食後高血糖の存在がチェックできます。
もし、HbA1cが6.5%でも、GAが22~23%とかあれば、食後高血糖の存在は明らかであり、質の悪いHbA1cであり、これでは合併症は防げません。
一方、糖質制限食を実践している糖尿人においてHbA1c6.5%なら、これは質のいいHbA1cであり合併症の心配はありません。
なぜなら、糖質制限食実践者なら、GAを調べるまでもなく食後高血糖は無いからです。
血糖に直接影響を与えるのは糖質だけで、たんぱく質・脂質は与えませんので、糖質制限食を実践していれば、基本的に食後高血糖は生じないのです。
従来の糖尿病食(高糖質食)を食べていて、一見HbA1cがコントロール良好な糖尿人の皆さん、
是非一度グリコアルブミン(GA)を調べて、身を守ってくださいね。
2015年07月07日 (火)の本ブログ記事
「グリコアルブミン(GA)とHbA1cを比較することの意味」
もご参照いただけば幸いです。
江部康二
以前、指先に小さな針先で穴を開け一滴血液を採取し血糖値を計る器具を使ってました。糖尿病でも割りと低い値でした。ところが、会社の健康診断で腕の少し奥まで注射針を刺し血液採取する方法では血糖値はざっと1割ぐらい高かったです。どしてだろうと首を捻るばかりでした。
先日、たまたま江部先生のホームページの古い記事を読んで、その違いが分かりました。記事には血糖値は動脈が一番高く、二番か三番が静脈か毛細血管とありました。なるほど、体内に吸収された血糖は動脈から順番に流れ消費されるから、最後の血液の血糖値は低くなるのだと理解しました。
食後血糖値が体内で一番高いから、GAが小生のような心筋梗塞を起こすかどうかの判断に役立つということも同じ理由ではないでしょうか?
先日、たまたま江部先生のホームページの古い記事を読んで、その違いが分かりました。記事には血糖値は動脈が一番高く、二番か三番が静脈か毛細血管とありました。なるほど、体内に吸収された血糖は動脈から順番に流れ消費されるから、最後の血液の血糖値は低くなるのだと理解しました。
食後血糖値が体内で一番高いから、GAが小生のような心筋梗塞を起こすかどうかの判断に役立つということも同じ理由ではないでしょうか?
2016/05/06(Fri) 14:28 | URL | コバタケ | 【編集】
コバタケ さん
仰有る通りです。
心筋梗塞や脳梗塞など大血管の障害は、食後高血糖による動脈硬化が一番関与しています。
HbA1cでは見逃してしまう食後高血糖をグリコアルブミン(GA)なら拾ってくれます。
仰有る通りです。
心筋梗塞や脳梗塞など大血管の障害は、食後高血糖による動脈硬化が一番関与しています。
HbA1cでは見逃してしまう食後高血糖をグリコアルブミン(GA)なら拾ってくれます。
2016/05/06(Fri) 16:48 | URL | ドクター江部 | 【編集】
3月初めに重度糖尿病と診断され、内服治療となりました。血糖277 HbA1c9.9 体重3桁でした。
幸い、治療開始一週間後に先生のブログに出会い、あわてて糖質制限の教科書を買いもとめました。
それから三食主食抜き、調味料も糖質制限.comでそろえて日々を過ごしています。
丁度2か月たった今では、血糖84 HbA1c6.2 体重も-14キロとなりました。(血糖の検査は月に一回しかできないそうです)
息切れもおさまり体調も良くなっています。
そして、今まで外にでることができなかった日々が嘘のように、2日に一度は買い物もできるようになりました。あまりの自分の変わりように驚くとともに江部先生には感謝しかありません。
一つ先生にお聞きしたい事があります。
私の担当医師が検査結果にびっくりしていたので、思い切って糖質制限をしていることを伝え、内服薬が少し減らないか伺いました。
すると、バランスよく食べてもっと緩やかに痩せるようにと指導されました。
なので薬もそのままです。
私はこれからも糖質制限食を続けていくつもりなので、内服薬をこのまま飲み続けていいものかどうか心配になっています。
現在、ジャヌビア50㎎1錠を朝1回 メトグルコ500㎎1錠を3回 ボグリボース0.2㎎1錠を3回です。
先生の過去のブログを拝見し、膵臓を疲れさせる作用ではない薬のようなのですが、不安になりご相談しています。
お忙しいところ申し訳ありませんが、助けてください。よろしくお願いします。
幸い、治療開始一週間後に先生のブログに出会い、あわてて糖質制限の教科書を買いもとめました。
それから三食主食抜き、調味料も糖質制限.comでそろえて日々を過ごしています。
丁度2か月たった今では、血糖84 HbA1c6.2 体重も-14キロとなりました。(血糖の検査は月に一回しかできないそうです)
息切れもおさまり体調も良くなっています。
そして、今まで外にでることができなかった日々が嘘のように、2日に一度は買い物もできるようになりました。あまりの自分の変わりように驚くとともに江部先生には感謝しかありません。
一つ先生にお聞きしたい事があります。
私の担当医師が検査結果にびっくりしていたので、思い切って糖質制限をしていることを伝え、内服薬が少し減らないか伺いました。
すると、バランスよく食べてもっと緩やかに痩せるようにと指導されました。
なので薬もそのままです。
私はこれからも糖質制限食を続けていくつもりなので、内服薬をこのまま飲み続けていいものかどうか心配になっています。
現在、ジャヌビア50㎎1錠を朝1回 メトグルコ500㎎1錠を3回 ボグリボース0.2㎎1錠を3回です。
先生の過去のブログを拝見し、膵臓を疲れさせる作用ではない薬のようなのですが、不安になりご相談しています。
お忙しいところ申し訳ありませんが、助けてください。よろしくお願いします。
2016/05/06(Fri) 18:46 | URL | からんころん | 【編集】
からんころん さん
拙著のご購入ありがとうございます。
そして素晴らしい改善、良かったです。
『ジャヌビア50㎎1錠を朝1回 メトグルコ500㎎1錠を3回 ボグリボース0.2㎎1錠を3回』
主治医は、とても優秀な医師と思います。
膵臓への負担がなく、低血糖の恐れもない、好ましい薬の組み合わせです。
ただ、ここまで改善したら、内服薬なしでも大丈夫と思います。
拙著のご購入ありがとうございます。
そして素晴らしい改善、良かったです。
『ジャヌビア50㎎1錠を朝1回 メトグルコ500㎎1錠を3回 ボグリボース0.2㎎1錠を3回』
主治医は、とても優秀な医師と思います。
膵臓への負担がなく、低血糖の恐れもない、好ましい薬の組み合わせです。
ただ、ここまで改善したら、内服薬なしでも大丈夫と思います。
2016/05/06(Fri) 20:19 | URL | ドクター江部 | 【編集】
江部先生、はじめまして。
毎年受けている健康診断で糖尿病の診断はないのですが、
BMI30.46(169cm・87kg)もある
55歳肥満中年です (毎日1時間ほどの運動習慣あり)。 先生のブログやご著書は拝読しておりますが、未だ糖質制限の実践までには至っておりません。
以前からおよそこんな体形なので、糖尿病が気がかりで血糖値測定器も買って空腹・食後の血糖値を計って
食後1時間が200超たり多々あったのでこれは予備軍以上確実かなと思っていたのですが、献血でのGA値が常に12台
だったので、血糖値測定器が狂っているせいで、実際の血糖コントロールは完璧と安心しきっておりました。
先ごろこちらのブログで先生も何度も勧められているテルモの尿糖試験紙で、私も恐る恐る試してみたところ、
なんとやはり食後数時間後結構な頻度で色が変わることが判明しました(うす緑や青になることも)。
「俺も食後高血糖頻発?」とこれはちょっショックでした。
そこで、連休前たまたま近くに献血車が来たのでおよそ3年ぶりに社会貢献してきたのですが、やはりGA値は今回も12.2と12台に収まっておりました。
やはり尿糖試験紙の結果が何よりも食後高血糖を物語っていると見た方がよいのでしょうか?
ちなみに毎年の健康診断の数値はA1cがJDSの時で4.9から5.0、最近のNGSPで5.2から5.4、空腹時血糖値は95近辺です。
先月「人類最強の糖質制限論」購入いたしました。
先生のブログの内容が集約されていてわかりやすいです。インシュリンの追加分泌による肥満ホルモンについては興味深いです。
これを機会に糖質制限でメタボ脱出に向かいたいと思っております。
あと糖質1gあたりの血糖値上昇、食品成分表を見ながら手持ちの測定器で自分でも試してみましたが、
1.3mgほどの上昇があるようです。
ただ私の持っている測定器がどこまで正確かわからないのですが。
毎年受けている健康診断で糖尿病の診断はないのですが、
BMI30.46(169cm・87kg)もある
55歳肥満中年です (毎日1時間ほどの運動習慣あり)。 先生のブログやご著書は拝読しておりますが、未だ糖質制限の実践までには至っておりません。
以前からおよそこんな体形なので、糖尿病が気がかりで血糖値測定器も買って空腹・食後の血糖値を計って
食後1時間が200超たり多々あったのでこれは予備軍以上確実かなと思っていたのですが、献血でのGA値が常に12台
だったので、血糖値測定器が狂っているせいで、実際の血糖コントロールは完璧と安心しきっておりました。
先ごろこちらのブログで先生も何度も勧められているテルモの尿糖試験紙で、私も恐る恐る試してみたところ、
なんとやはり食後数時間後結構な頻度で色が変わることが判明しました(うす緑や青になることも)。
「俺も食後高血糖頻発?」とこれはちょっショックでした。
そこで、連休前たまたま近くに献血車が来たのでおよそ3年ぶりに社会貢献してきたのですが、やはりGA値は今回も12.2と12台に収まっておりました。
やはり尿糖試験紙の結果が何よりも食後高血糖を物語っていると見た方がよいのでしょうか?
ちなみに毎年の健康診断の数値はA1cがJDSの時で4.9から5.0、最近のNGSPで5.2から5.4、空腹時血糖値は95近辺です。
先月「人類最強の糖質制限論」購入いたしました。
先生のブログの内容が集約されていてわかりやすいです。インシュリンの追加分泌による肥満ホルモンについては興味深いです。
これを機会に糖質制限でメタボ脱出に向かいたいと思っております。
あと糖質1gあたりの血糖値上昇、食品成分表を見ながら手持ちの測定器で自分でも試してみましたが、
1.3mgほどの上昇があるようです。
ただ私の持っている測定器がどこまで正確かわからないのですが。
2016/05/06(Fri) 22:39 | URL | メタボンのパパ | 【編集】
私の担当医を優秀な医師とおっしゃっていただき、とってもとっても嬉しいです。
私の主治医は本当にいい先生です。家族の付き添いで来院していた私に、血液検査を受けるように強く促してくれ、糖尿病がわかりました。
命の恩人です。
まだ若い先生なので、できれば糖質制限食に賛同してもらえたら・・・
でもしかたありません。
お忙しいところありがとうございました。
これからもがんばります!
私の主治医は本当にいい先生です。家族の付き添いで来院していた私に、血液検査を受けるように強く促してくれ、糖尿病がわかりました。
命の恩人です。
まだ若い先生なので、できれば糖質制限食に賛同してもらえたら・・・
でもしかたありません。
お忙しいところありがとうございました。
これからもがんばります!
2016/05/07(Sat) 08:23 | URL | からんころん | 【編集】
江部先生こんにちわ。
5月7日の日経、13面、トレンドサ-チの欄に「主食なし ヘルシ-」という見出の記事が載っています。
主食の麺やご飯を抜いたメニュ-を提供する飲食店が増え、若い女性や中高年の男性まで幅広い層に人気とのこと。
交流サイト(S N S)で話題となっているとのことで、惣菜店の京香 渋谷店、ちゃんぽん店のリンガ-ハット 銀座店、名代 富士そば人形町店のちょい飲みサ-ビス のつゆと天ぷらだけの「天ぬき」などが記されています。
「炭水化物を抜いたメニュ-が人気を集める背景には、肥満や糖尿病対策で、「糖質」を制限する手法が浸透したことも大きい。」とコメントしています。
保守的な日経が糖質制限の浸透を認め、肯定していることはすばらしいこと、時代は大きく変わってきたと感じます。
これは、江部先生の長年の努力が浸透してきたことを示すもので大変うれしく思います。
糖質制限を始めて5年、その間多くの糖尿病や予備軍の人に自分の経験を話、先生の著書も紹介してきました。
多くの方から、糖尿病から解放された、肥満から解放されたとうれしい連絡を受けます。
多くのセイゲニスト皆さんも同じ経験をお持ちのことと思います。
先生の更なるご尽力で糖尿病学会も変わる日はそう遠くはないと感じます。
名古屋・h
5月7日の日経、13面、トレンドサ-チの欄に「主食なし ヘルシ-」という見出の記事が載っています。
主食の麺やご飯を抜いたメニュ-を提供する飲食店が増え、若い女性や中高年の男性まで幅広い層に人気とのこと。
交流サイト(S N S)で話題となっているとのことで、惣菜店の京香 渋谷店、ちゃんぽん店のリンガ-ハット 銀座店、名代 富士そば人形町店のちょい飲みサ-ビス のつゆと天ぷらだけの「天ぬき」などが記されています。
「炭水化物を抜いたメニュ-が人気を集める背景には、肥満や糖尿病対策で、「糖質」を制限する手法が浸透したことも大きい。」とコメントしています。
保守的な日経が糖質制限の浸透を認め、肯定していることはすばらしいこと、時代は大きく変わってきたと感じます。
これは、江部先生の長年の努力が浸透してきたことを示すもので大変うれしく思います。
糖質制限を始めて5年、その間多くの糖尿病や予備軍の人に自分の経験を話、先生の著書も紹介してきました。
多くの方から、糖尿病から解放された、肥満から解放されたとうれしい連絡を受けます。
多くのセイゲニスト皆さんも同じ経験をお持ちのことと思います。
先生の更なるご尽力で糖尿病学会も変わる日はそう遠くはないと感じます。
名古屋・h
江部先生いつもありがとうございます。
私は2型糖尿病と診断されて、1年糖質制限をしております。体重も減り、ヘモグロビンA1cも、
当初は9.1ありましたが、3ヶ月後から5%台
5.6〜6.0位です。42歳女性です。
近頃、生理不順で、更年期障害がひどく出ています。そして空腹時血糖値が以前は110〜130位でしたが、ひと月前から150台が続いています。
今まで糖尿病のお薬は飲んだことがありません。しかし、 あまりにも高すぎるので、お薬もありかな…と考えています。
ちなみに、甲状腺機能亢進でメルカゾール服用。気分の落ち込みの頓服でメンドンを服用。
更年期障害で血糖値が高くなりますか?
この様な場合におすすめのお薬を教えて頂けるとうれしいです。よろしくお願いいたします。
私は2型糖尿病と診断されて、1年糖質制限をしております。体重も減り、ヘモグロビンA1cも、
当初は9.1ありましたが、3ヶ月後から5%台
5.6〜6.0位です。42歳女性です。
近頃、生理不順で、更年期障害がひどく出ています。そして空腹時血糖値が以前は110〜130位でしたが、ひと月前から150台が続いています。
今まで糖尿病のお薬は飲んだことがありません。しかし、 あまりにも高すぎるので、お薬もありかな…と考えています。
ちなみに、甲状腺機能亢進でメルカゾール服用。気分の落ち込みの頓服でメンドンを服用。
更年期障害で血糖値が高くなりますか?
この様な場合におすすめのお薬を教えて頂けるとうれしいです。よろしくお願いいたします。
2016/05/07(Sat) 13:03 | URL | みいこ | 【編集】
食後高血糖が動脈を傷つけるということは、糖尿病予備軍や更にそれ以前でも動脈硬化が起きている可能性がなくはないでしょうか?
動脈が脆弱なら本人の自覚がないまま危険が迫っていることになります。
生まれてからずっと炭水化物を与えられてきた現代人ですから、糖尿病や予備軍にならないうち突然、心筋梗塞や脳梗塞になることもあるかもしれないと悪い想像をしてしまいます。
心筋梗塞、脳梗塞に至るルートが必ず炭水化物の常食→高血糖→糖尿病→それらの疾患と限らず、中抜きでいきなり疾患になることもあり得ないでしょうか?
動脈が弱ければ、そういうこともなくはないと想像してしまいます。
逆に動脈が強靭なら長年重度の糖尿病でも疾患にならないかも。
素人のでしゃばりをお許しください。
動脈が脆弱なら本人の自覚がないまま危険が迫っていることになります。
生まれてからずっと炭水化物を与えられてきた現代人ですから、糖尿病や予備軍にならないうち突然、心筋梗塞や脳梗塞になることもあるかもしれないと悪い想像をしてしまいます。
心筋梗塞、脳梗塞に至るルートが必ず炭水化物の常食→高血糖→糖尿病→それらの疾患と限らず、中抜きでいきなり疾患になることもあり得ないでしょうか?
動脈が弱ければ、そういうこともなくはないと想像してしまいます。
逆に動脈が強靭なら長年重度の糖尿病でも疾患にならないかも。
素人のでしゃばりをお許しください。
2016/05/07(Sat) 14:42 | URL | コバタケ | 【編集】
メタボンのパパ さん
拙著のご購入、ありがとうございます。
GAが12%台なら、頻回の食後高血糖はないと思います。
通常、血糖値が170~180mg/dlを超えると、尿糖が陽性となります。
血糖自己測定器のデータも含めて、一定以上の糖質量を摂取したときに、尿糖にもれるレベルの血糖値に
時々なっているのだと思います。
今どきの血糖自己測定器は、皆(+-)20%くらいの誤差ということになっていますが
あるていど信頼できると思います。
拙著のご購入、ありがとうございます。
GAが12%台なら、頻回の食後高血糖はないと思います。
通常、血糖値が170~180mg/dlを超えると、尿糖が陽性となります。
血糖自己測定器のデータも含めて、一定以上の糖質量を摂取したときに、尿糖にもれるレベルの血糖値に
時々なっているのだと思います。
今どきの血糖自己測定器は、皆(+-)20%くらいの誤差ということになっていますが
あるていど信頼できると思います。
2016/05/07(Sat) 15:39 | URL | ドクター江部 | 【編集】
けい さん
拙著のご購入、ありがとうございます。
糖質制限食で血糖値が改善して良かったです。
普通の病院の糖尿病食は、高糖質食で血糖値が上昇します。
薬漬けにされる前に
さっさと退院して、糖質制限食にするのが身を守る手段と思います。
拙著のご購入、ありがとうございます。
糖質制限食で血糖値が改善して良かったです。
普通の病院の糖尿病食は、高糖質食で血糖値が上昇します。
薬漬けにされる前に
さっさと退院して、糖質制限食にするのが身を守る手段と思います。
2016/05/07(Sat) 15:48 | URL | ドクター江部 | 【編集】
名古屋・h さん
興味深い情報をありがとうございます。
確かに、糖質制限食に追い風が吹いていると感じる今日この頃です。
興味深い情報をありがとうございます。
確かに、糖質制限食に追い風が吹いていると感じる今日この頃です。
2016/05/07(Sat) 15:49 | URL | ドクター江部 | 【編集】
みいこ さん
甲状腺機能亢進症で血糖値は上昇します。
また更年期でも血糖が上昇することがあります。
甲状腺の専門医は、そのあたりに詳しいと思いますので
主治医とよくご相談ください。
甲状腺機能亢進症で血糖値は上昇します。
また更年期でも血糖が上昇することがあります。
甲状腺の専門医は、そのあたりに詳しいと思いますので
主治医とよくご相談ください。
2016/05/07(Sat) 15:56 | URL | ドクター江部 | 【編集】
コバタケ さん
はっきりした食後高血糖が、動脈硬化のリスクであることは確実です。
一方グルコースミニスパイクとそれに伴うインスリン過剰分泌も、明確な食後高血糖とは、ていどの差はありますが
酸化ストレスのリスクとなります。
過剰の糖質摂取によるグルコースミニスパイクとインスリン過剰分泌が一日に3~5回生じていることが
様々な生活習慣病の元凶と私は思っています。
はっきりした食後高血糖が、動脈硬化のリスクであることは確実です。
一方グルコースミニスパイクとそれに伴うインスリン過剰分泌も、明確な食後高血糖とは、ていどの差はありますが
酸化ストレスのリスクとなります。
過剰の糖質摂取によるグルコースミニスパイクとインスリン過剰分泌が一日に3~5回生じていることが
様々な生活習慣病の元凶と私は思っています。
2016/05/07(Sat) 16:00 | URL | ドクター江部 | 【編集】
江部先生
お忙しいところコメントいただきましてありがとうございました。
私のコメントを投稿した際にアドレスを公開してしまっていたので、削除し更新させてしまいました。
二重の投稿になってしまっていましたら、お手数をおかけします。すみませんでした。
お忙しいところコメントいただきましてありがとうございました。
私のコメントを投稿した際にアドレスを公開してしまっていたので、削除し更新させてしまいました。
二重の投稿になってしまっていましたら、お手数をおかけします。すみませんでした。
2016/05/07(Sat) 19:22 | URL | けい | 【編集】
いつもブログで勉強させていただいています。
妊娠24週で糖尿病の検査を受けました。
妊娠初期の検診では尿糖を測定していたようなのですが、11週目以降は尿検査がなかったので今まで糖が出ていたのかは分かりません。
50gのブドウ糖入りジュースを飲んで、1時間後の血糖値が 147.6 mg/dL でした。
この際、基準値の140をオーバーしているとのことで、3日後に再試験になりました。
再試験の日は前日夜から何も食べないように指示されており、約16時間ほど食事をしていない状態で75g経口ブドウ糖負荷試験のような検査を行いました。
採血は、空腹時、ブドウ糖75g摂取1時間後、2時間後の3回でした。
ブドウ糖75g摂取後50分後から突然空腹感とめまいに襲われ(妊娠前に職場の普通の健康診断などでも前日夜から絶食状態でしたが、今までこういったことはありませんでした)、おかしいなと思っていたら55分で冷たい脂汗をかき始め、待合室で座っているのもつらくなり、ソファに横になろうとしましたが治らず、周りの人には迷惑をかけてしまいましたが受付の方が看護士さんを連れてきて下さるまで床に両膝をついて椅子にもたれかかってうつぶせになっていました(それが一番楽でした)
その後ベッドに寝かせてもらった状態で1時間後の採血を行いました。
看護士さんが3人ついてくれて様子を見たりお医者様に何か確認してくれていて、少し1時間をオーバーしていたかもしれません。
横になっている間に吐き気と眩暈が少しおさまり、汗も少し引いて楽になりました。
さらに5分ほどで脂汗が完全に引き、眩暈も治まったので待合室に戻りましたが、座っているのと寝ているのでは大分違ったらしく、待合室にいる間は少しつらかったです。
吐いた場合には試験中断と言われましたが、30分経過後に甘い胃液が少し口の中まで戻ったもののすぐ飲み込んで吐くことはなかったので、そのまま2時間後の採血を行いました。
結果は、2時間後の血糖値が基準を超えているので妊娠糖尿病と診断されました。
空腹時血糖 : 66.6 mg/dL
75g 1時間後 : 176.4 mg/dL
75g 2時間後 : 183.6 mg/dL
1時間後の血糖値も180近くあるのに、ブドウ糖摂取後50分~の低血糖症のような症状がどうして出たのか分かりません。
今までは毎年職場の健康診断で空腹時血糖を測るだけでしたので、HbA1cなどは分かりません。
空腹時血糖は、学生時代から15年くらい毎年65~68の範囲内でした。
ただ、この記事とコバタケさんのコメントへの先生の返信を拝見し、私は食後高血糖とグルコースミニスパイクに伴うインスリン過剰分泌の両方があるのではないか?と素人ながらに思いました。
長くなってしまいましたが、今回の試験で急に体調が悪くなったことが不可解で、自分でも測定器を購入して食後の血糖値を調べてみたいと思っています。
私のような場合、どのようなタイミングでどう測っていけばよいのか、またどのくらいの数値が正常の目安になるのか教えていただけないでしょうか。
また、低血糖の症状も出たため、インスリン注射は危険でしょうか。
妊娠前は身長158cm体重37kgで子供のころから食べても太れず、栄養士さん(産婦人科や今回の糖尿病検査とは別の病院です)から、健康な人なら痩せていても糖質制限で適正体重まで増える可能性もあるが、あなたは消化吸収力が弱くこれ以上痩せると危険だから制限しない方が良い、と言われていて、高雄病院の十か条に近い食事内容を指導されていました。また果物や根菜も食べるように言われていました。
ですが、糖質制限食に切り替えた方がよいようにも感じています。
よろしければアドバイスをいただけると幸いです。
妊娠24週で糖尿病の検査を受けました。
妊娠初期の検診では尿糖を測定していたようなのですが、11週目以降は尿検査がなかったので今まで糖が出ていたのかは分かりません。
50gのブドウ糖入りジュースを飲んで、1時間後の血糖値が 147.6 mg/dL でした。
この際、基準値の140をオーバーしているとのことで、3日後に再試験になりました。
再試験の日は前日夜から何も食べないように指示されており、約16時間ほど食事をしていない状態で75g経口ブドウ糖負荷試験のような検査を行いました。
採血は、空腹時、ブドウ糖75g摂取1時間後、2時間後の3回でした。
ブドウ糖75g摂取後50分後から突然空腹感とめまいに襲われ(妊娠前に職場の普通の健康診断などでも前日夜から絶食状態でしたが、今までこういったことはありませんでした)、おかしいなと思っていたら55分で冷たい脂汗をかき始め、待合室で座っているのもつらくなり、ソファに横になろうとしましたが治らず、周りの人には迷惑をかけてしまいましたが受付の方が看護士さんを連れてきて下さるまで床に両膝をついて椅子にもたれかかってうつぶせになっていました(それが一番楽でした)
その後ベッドに寝かせてもらった状態で1時間後の採血を行いました。
看護士さんが3人ついてくれて様子を見たりお医者様に何か確認してくれていて、少し1時間をオーバーしていたかもしれません。
横になっている間に吐き気と眩暈が少しおさまり、汗も少し引いて楽になりました。
さらに5分ほどで脂汗が完全に引き、眩暈も治まったので待合室に戻りましたが、座っているのと寝ているのでは大分違ったらしく、待合室にいる間は少しつらかったです。
吐いた場合には試験中断と言われましたが、30分経過後に甘い胃液が少し口の中まで戻ったもののすぐ飲み込んで吐くことはなかったので、そのまま2時間後の採血を行いました。
結果は、2時間後の血糖値が基準を超えているので妊娠糖尿病と診断されました。
空腹時血糖 : 66.6 mg/dL
75g 1時間後 : 176.4 mg/dL
75g 2時間後 : 183.6 mg/dL
1時間後の血糖値も180近くあるのに、ブドウ糖摂取後50分~の低血糖症のような症状がどうして出たのか分かりません。
今までは毎年職場の健康診断で空腹時血糖を測るだけでしたので、HbA1cなどは分かりません。
空腹時血糖は、学生時代から15年くらい毎年65~68の範囲内でした。
ただ、この記事とコバタケさんのコメントへの先生の返信を拝見し、私は食後高血糖とグルコースミニスパイクに伴うインスリン過剰分泌の両方があるのではないか?と素人ながらに思いました。
長くなってしまいましたが、今回の試験で急に体調が悪くなったことが不可解で、自分でも測定器を購入して食後の血糖値を調べてみたいと思っています。
私のような場合、どのようなタイミングでどう測っていけばよいのか、またどのくらいの数値が正常の目安になるのか教えていただけないでしょうか。
また、低血糖の症状も出たため、インスリン注射は危険でしょうか。
妊娠前は身長158cm体重37kgで子供のころから食べても太れず、栄養士さん(産婦人科や今回の糖尿病検査とは別の病院です)から、健康な人なら痩せていても糖質制限で適正体重まで増える可能性もあるが、あなたは消化吸収力が弱くこれ以上痩せると危険だから制限しない方が良い、と言われていて、高雄病院の十か条に近い食事内容を指導されていました。また果物や根菜も食べるように言われていました。
ですが、糖質制限食に切り替えた方がよいようにも感じています。
よろしければアドバイスをいただけると幸いです。
2016/05/08(Sun) 18:23 | URL | たか | 【編集】
江部先生のブログを参考にさせて頂いております。食後高血糖200超え、a1cは5.5で境界型と診断されました。ブドウ糖負荷試験はすでに200をこえているので必要ないと言われ、自己測定器を購入しました。
本日、食後二時間を経過した時に血糖値を調べましたら70でした。食事の糖質量は20以下だと思います。通常の空腹血糖値は98です。
空腹血糖値より、食後の血糖値のほうが低くなることはあるのでしょうか?朝食に食パン糖質23くらいを食べましたがその時の二時間後血糖値は98でした。糖質をとっても血糖値が上がらないなんてことがあるのでしょうか?
昨晩、炊き込みご飯を食べた時は二時間後血糖値はしっかりと150ありました。
この状態はどうとらえればいいのでしょうか?
本日、食後二時間を経過した時に血糖値を調べましたら70でした。食事の糖質量は20以下だと思います。通常の空腹血糖値は98です。
空腹血糖値より、食後の血糖値のほうが低くなることはあるのでしょうか?朝食に食パン糖質23くらいを食べましたがその時の二時間後血糖値は98でした。糖質をとっても血糖値が上がらないなんてことがあるのでしょうか?
昨晩、炊き込みご飯を食べた時は二時間後血糖値はしっかりと150ありました。
この状態はどうとらえればいいのでしょうか?
2016/05/09(Mon) 16:12 | URL | ふみこ | 【編集】
すみません。追加させてください。今朝早朝血糖値を計ったら63でした。98は食後三時間の血糖値です。
2016/05/10(Tue) 06:53 | URL | ふみこ | 【編集】
| ホーム |