2016年04月25日 (月)
こんにちは。
以前から、食後血糖値のピークは糖尿人では個人差があるけれど、正常人ではどうなんだろうとかいろいろ考えていました。
そして、高雄病院のデータでは漠然と健常者のピークは30分くらいで、糖尿人では60分や120分がピークのことが多いというふうに認識していました。
今回、比較的信頼度の高いm3.comの記事を参考に
1)耐糖能正常者の食後血糖値のピークは、40分から50分
2)HbA1c8%未満の患者はおおむね1時間から90分の間にピーク
3)HbA1cが8%を超える患者では2時間後にピーク
と、ほぼ結論でき、ピークが後にずれるほど、耐糖能が良くないと言えるようです。
参考にしたのは
m3.com
2012年5月23日 (水)配信の記事、
https://www.m3.com/clinical/sanpiryoron/152762
食後血糖値、1時間か2時間か?
食後1時間後の臨床効果でデータ出る半面、「現実的な運用は2時間で十分」の声も
です。
記事によれば、慈恵医科大学の西村理明氏は、持続血糖モニター(CGM)を用いて血糖の変動を研究しています。
耐糖能正常者の24人を調べたところ、朝食後、昼食後、夕食後ともに血糖のピークは、40分から50分の時間帯に収まっていました。
さらに、耐糖能異常(IGT)のある患者や糖尿病患者の血糖変化も検証しています。
その結果、HbA1cが8%未満の患者はおおむね1時間から90分の間にピークがあり、HbA1cが8%を超える患者では2時間後にピークがありました。
西村氏は、「管理目標として考える場合にも食後1時間をめどに血糖を測定するのが重要」と話しています。
「現実的な運用は2時間で十分」のほうは、NTT東日本札幌病院の吉岡成人氏が論陣をはっています。
食後1時間血糖値測定と食後2時間血糖値測定のどちらが有用かの
ディベートですね。
江部康二
以前から、食後血糖値のピークは糖尿人では個人差があるけれど、正常人ではどうなんだろうとかいろいろ考えていました。
そして、高雄病院のデータでは漠然と健常者のピークは30分くらいで、糖尿人では60分や120分がピークのことが多いというふうに認識していました。
今回、比較的信頼度の高いm3.comの記事を参考に
1)耐糖能正常者の食後血糖値のピークは、40分から50分
2)HbA1c8%未満の患者はおおむね1時間から90分の間にピーク
3)HbA1cが8%を超える患者では2時間後にピーク
と、ほぼ結論でき、ピークが後にずれるほど、耐糖能が良くないと言えるようです。
参考にしたのは
m3.com
2012年5月23日 (水)配信の記事、
https://www.m3.com/clinical/sanpiryoron/152762
食後血糖値、1時間か2時間か?
食後1時間後の臨床効果でデータ出る半面、「現実的な運用は2時間で十分」の声も
です。
記事によれば、慈恵医科大学の西村理明氏は、持続血糖モニター(CGM)を用いて血糖の変動を研究しています。
耐糖能正常者の24人を調べたところ、朝食後、昼食後、夕食後ともに血糖のピークは、40分から50分の時間帯に収まっていました。
さらに、耐糖能異常(IGT)のある患者や糖尿病患者の血糖変化も検証しています。
その結果、HbA1cが8%未満の患者はおおむね1時間から90分の間にピークがあり、HbA1cが8%を超える患者では2時間後にピークがありました。
西村氏は、「管理目標として考える場合にも食後1時間をめどに血糖を測定するのが重要」と話しています。
「現実的な運用は2時間で十分」のほうは、NTT東日本札幌病院の吉岡成人氏が論陣をはっています。
食後1時間血糖値測定と食後2時間血糖値測定のどちらが有用かの
ディベートですね。
江部康二
江部先生の本を読んで血糖値は正常ですが、糖質制限食をしてあれほど便秘だった私が見事な便になりびっくり体もすこぶる好調とおもった矢先 子宮体癌 を宣告されました。
これから手術の予定ですが、このまま糖質制限食をしてよいのか迷ってます。
アドバイスをお願いします。
これから手術の予定ですが、このまま糖質制限食をしてよいのか迷ってます。
アドバイスをお願いします。
2016/04/25(Mon) 19:16 | URL | 桑 | 【編集】
桑 さん
1個のがん細胞が、5mm径の大きさになるまで、10~20年が経過しています。
従いまして、子宮体癌の発症と糖質制限食とは無関係です。
がん細胞のエネルギー源はブドウ糖です。
今後も糖質制限食を続けられるほうが有利と考えられます。
1個のがん細胞が、5mm径の大きさになるまで、10~20年が経過しています。
従いまして、子宮体癌の発症と糖質制限食とは無関係です。
がん細胞のエネルギー源はブドウ糖です。
今後も糖質制限食を続けられるほうが有利と考えられます。
2016/04/25(Mon) 22:37 | URL | ドクター江部 | 【編集】
親戚が眼底出血まで進行していた糖尿病を
糖質制限で正常値までに下げたんですか
当然、足がむくみだし、大学病院に行くと
水が溜まっていて、腎臓が10%しか機能してないとの事で、透析をしながら数値あげるとのことで治療してます。
クレアチン?ですか?腎臓機能の数値は
7.5と一度いわれたそうです。
高尾病院に行きたいのですが
九州なので福岡の病院に行ってみようと思います。数値があまり良くなってないとのこと。何か?治療法はあるのでしょうか?
糖質制限で正常値までに下げたんですか
当然、足がむくみだし、大学病院に行くと
水が溜まっていて、腎臓が10%しか機能してないとの事で、透析をしながら数値あげるとのことで治療してます。
クレアチン?ですか?腎臓機能の数値は
7.5と一度いわれたそうです。
高尾病院に行きたいのですが
九州なので福岡の病院に行ってみようと思います。数値があまり良くなってないとのこと。何か?治療法はあるのでしょうか?
御手洗清人 さん
糖尿病腎症から腎不全になったとしたら、改善は極めて困難です。
しかしながら今は人工透析があるので、命は救われます。
透析にいたる前の腎不全は、基本的にたんぱく制限を指導されます。
一方、いったん透析になれば、体重1kgあたり1.2gまでたんぱく質摂取OKなので
糖質制限食が実践しやすくなります。
人工透析をしつつ、糖質制限食を実践することで糖尿病合併症(心臓や脳の血管合併症など)の進行をあるていど
予防することができると思います。
糖尿病腎症から腎不全になったとしたら、改善は極めて困難です。
しかしながら今は人工透析があるので、命は救われます。
透析にいたる前の腎不全は、基本的にたんぱく制限を指導されます。
一方、いったん透析になれば、体重1kgあたり1.2gまでたんぱく質摂取OKなので
糖質制限食が実践しやすくなります。
人工透析をしつつ、糖質制限食を実践することで糖尿病合併症(心臓や脳の血管合併症など)の進行をあるていど
予防することができると思います。
2016/04/26(Tue) 07:50 | URL | ドクター江部 | 【編集】
糖質制限で血糖値が下がっても腎不全が起きたというご報告と江部先生のご回答を読ませていただき、内心穏やかではありません。
私は6年前から糖質制限を行っておりますが、一昨年10月に突然心筋梗塞で倒れ、危うく死にかけました。この投稿欄で原因についてお問い合わせしたところ、高血糖の記憶で動脈硬化と心筋梗塞が起きることがあるとのご見解をいただきました。私は10代から52歳まで炭水化物を大食いしていたので血糖値が下がっても心筋梗塞が起きるリスクがあったと理解し納得しました。それで糖質制限をずっと続ける決心を固めたところですが、高血糖の記憶は動脈硬化、心筋梗塞のみならず眼底出血、腎不全、足のエソなどの合併症のリスクもあるのでしょうか?
私は6年前から糖質制限を行っておりますが、一昨年10月に突然心筋梗塞で倒れ、危うく死にかけました。この投稿欄で原因についてお問い合わせしたところ、高血糖の記憶で動脈硬化と心筋梗塞が起きることがあるとのご見解をいただきました。私は10代から52歳まで炭水化物を大食いしていたので血糖値が下がっても心筋梗塞が起きるリスクがあったと理解し納得しました。それで糖質制限をずっと続ける決心を固めたところですが、高血糖の記憶は動脈硬化、心筋梗塞のみならず眼底出血、腎不全、足のエソなどの合併症のリスクもあるのでしょうか?
2016/04/27(Wed) 10:43 | URL | コバタケ | 【編集】
コバタケ さん
高血糖の記憶や合併症の出現に関しては一度、詳しく検討して記事にしたいと思います。
「高血糖の記憶は動脈硬化、心筋梗塞のみならず眼底出血、腎不全、足のエソなどの合併症のリスクもあるのでしょうか?」
あると思います。
それで、糖質制限食開始時に、眼底、頸動脈エコー、心エコーなどの検査をしておくほうが安心なのです。
一旦検査して、高血糖の記憶がどの程度あるかを確認しておけば、
糖質制限食でコントロール良好を保てば、そこからの進行はありません。
高血糖の記憶や合併症の出現に関しては一度、詳しく検討して記事にしたいと思います。
「高血糖の記憶は動脈硬化、心筋梗塞のみならず眼底出血、腎不全、足のエソなどの合併症のリスクもあるのでしょうか?」
あると思います。
それで、糖質制限食開始時に、眼底、頸動脈エコー、心エコーなどの検査をしておくほうが安心なのです。
一旦検査して、高血糖の記憶がどの程度あるかを確認しておけば、
糖質制限食でコントロール良好を保てば、そこからの進行はありません。
2016/04/27(Wed) 21:59 | URL | ドクター江部 | 【編集】
薬の作用で早寝のクセがつき先ほど一旦起きました。ご多忙中ありがとうございました。動脈だけでなく全身の血管が高血糖に侵され続けた訳だから、なるほどそうだと思い、ご回答を読ませていただきました。
2016/04/27(Wed) 23:58 | URL | コバタケ | 【編集】
大変失礼ながら続けてのご質問をお許しください。どのような検査項目か(およそ分かりますが)、どの科に行けばいいか(おそらく内科でしょうが)など、病院に当たる時に準備すべきことを記事にしていただければ、ありがたいです。それと、どのように医師に質問というか要請していいでしょうか?長年の高血糖の記憶が血管に生じて血管が弱っているはずだから、これこれの病気が起こらないとも限らない、したがって、これこれの検査をしていただきたい、そんな質問というか要請をすればよいのでしょうか?
2016/04/28(Thu) 01:08 | URL | コバタケ | 【編集】
| ホーム |