2016年04月17日 (日)
おはようございます。
今回、
「ハンディ版 糖質制限の教科書」(洋泉社)¥864-
監修 江部康二
が2016年4月9日に発売開始となりました。
とてもわかりやすい構成となっています。
図や写真も豊富で、読みやすい内容です。
日頃、本が苦手の人でも、すっと一気に読めると思います。
糖質制限食を知らない友人、知人、ご家族、親戚などに糖質制限食を奨めるときには最適の本と思います。
すでに糖質制限食を実践されている人も、糖質制限の全体像や知識を整理するにはとても良いと思います。
簡潔で読みやすい本ですが、科学的根拠も示してあり、疑問点にも答えていて結構密度の濃い内容となったと自負しています。
たいへんご好評をいただいた『糖質制限の教科書』 (洋泉社MOOK、2015/6/12)の内容は、ほぼそのままに、食品成分の数値などは、すべて新しい日本食品標準成分表2015年版(七訂)に即した最新のものに刷新しています。
値段もおさえ、携帯しやすいサイズでいつも手元に置いて使っていただけるようになったと思いますので、『食品別糖質量ハンドブック』とあわせて利用していただけば幸いです。
これから糖質制限食を始める人にはおおいにお役に立てると思いますので、是非ご一読いただけば幸いです。
江部康二
☆☆☆
以下は洋泉社の内容紹介です。
基本から実践、理論までこの1冊でわかる
ひと目で分かる食材の選び方
糖質制限でやせる仕組み
症状別・糖質制限の効果
疑問や不安を解消する糖質制限Q&A ほか
正しいやり方で、無理なくやせる、健康になる!
食品別糖質含有量一覧付き。
【監修】江部康二(えべ・こうじ)
医師。一般財団法人高雄病院理事長。
一般社団法人日本糖質制限医療推進協会理事長。
1950年京都府生まれ。
1974年京都大学医学部卒業。
京都大学胸部疾患研究所を経て、
1978年より高雄病院に医局長として勤務。
2000年理事長就任。
2001年から糖質制限食に本格的にとり組む。
2002年に自身の糖尿病に気づき、自ら糖質制限食を実践、肥満と糖尿病を克服。
豊富な症例をもとに糖質制限食の研究を続けている
今回、
「ハンディ版 糖質制限の教科書」(洋泉社)¥864-
監修 江部康二
が2016年4月9日に発売開始となりました。
とてもわかりやすい構成となっています。
図や写真も豊富で、読みやすい内容です。
日頃、本が苦手の人でも、すっと一気に読めると思います。
糖質制限食を知らない友人、知人、ご家族、親戚などに糖質制限食を奨めるときには最適の本と思います。
すでに糖質制限食を実践されている人も、糖質制限の全体像や知識を整理するにはとても良いと思います。
簡潔で読みやすい本ですが、科学的根拠も示してあり、疑問点にも答えていて結構密度の濃い内容となったと自負しています。
たいへんご好評をいただいた『糖質制限の教科書』 (洋泉社MOOK、2015/6/12)の内容は、ほぼそのままに、食品成分の数値などは、すべて新しい日本食品標準成分表2015年版(七訂)に即した最新のものに刷新しています。
値段もおさえ、携帯しやすいサイズでいつも手元に置いて使っていただけるようになったと思いますので、『食品別糖質量ハンドブック』とあわせて利用していただけば幸いです。
これから糖質制限食を始める人にはおおいにお役に立てると思いますので、是非ご一読いただけば幸いです。
江部康二
☆☆☆
以下は洋泉社の内容紹介です。
基本から実践、理論までこの1冊でわかる
ひと目で分かる食材の選び方
糖質制限でやせる仕組み
症状別・糖質制限の効果
疑問や不安を解消する糖質制限Q&A ほか
正しいやり方で、無理なくやせる、健康になる!
食品別糖質含有量一覧付き。
【監修】江部康二(えべ・こうじ)
医師。一般財団法人高雄病院理事長。
一般社団法人日本糖質制限医療推進協会理事長。
1950年京都府生まれ。
1974年京都大学医学部卒業。
京都大学胸部疾患研究所を経て、
1978年より高雄病院に医局長として勤務。
2000年理事長就任。
2001年から糖質制限食に本格的にとり組む。
2002年に自身の糖尿病に気づき、自ら糖質制限食を実践、肥満と糖尿病を克服。
豊富な症例をもとに糖質制限食の研究を続けている
お世話になっております。減量のために糖質制限して115キロから2ヶ月で10キロ減と順調に成果をあげているところです。
さて、この度九州で大震災が発生しました、被害がこれ以上の拡大しないことを願います。こうした災害のとき、やはり保存が効いて大量に炊き出しできるのはコメとか炭水化物リッチなものになるかと思います。
糖尿病を発症してないただのダイエットなら、贅沢言わずに炊き出しを食べれば問題ないと思いますが、糖尿病で疾病コントロールとして糖質制限している方はこういうときはどうすれば良いのでしょうか。
コメのように個人で備蓄しておける保存性のよい糖質制限食料といえばどういったものがよいでしょうか。
さて、この度九州で大震災が発生しました、被害がこれ以上の拡大しないことを願います。こうした災害のとき、やはり保存が効いて大量に炊き出しできるのはコメとか炭水化物リッチなものになるかと思います。
糖尿病を発症してないただのダイエットなら、贅沢言わずに炊き出しを食べれば問題ないと思いますが、糖尿病で疾病コントロールとして糖質制限している方はこういうときはどうすれば良いのでしょうか。
コメのように個人で備蓄しておける保存性のよい糖質制限食料といえばどういったものがよいでしょうか。
2016/04/17(Sun) 11:57 | URL | Naka | 【編集】
2016/04/17(Sun) 19:34 | URL | | 【編集】
早速、尼で購入しましたぁ!
勉強します!!
勉強します!!
2016/04/17(Sun) 23:35 | URL | お遍路 | 【編集】
江部先生 はじめまして。47歳男性です。
本を求めました。これを参考に、糖質制限を頑張ります。
3点ほど、教えてください。
1、匂いです。家内や子供から体臭を嫌われます。ケトン臭だと思うのですが、対策はありますか。
2、現在、体重が98キロあります。数年前、糖質制限で78キロまで落としましたが、ここ半年でリバウンド。つまり、米を食べ、日本酒を飲んだ結果です。
これではまずいと思い直し、再度挑戦中。
けれども、なかなか痩せないのです。
二度目の糖質制限は難しいのでしょうか。
3、米を食べたい欲求、これがネックだと思うのですが、何か対策はあるのでしょうか。
不躾な問いかけでごめんなさい。
お答えいただければ、ありがたいです。
益々のご活躍を祈念いたします。
本を求めました。これを参考に、糖質制限を頑張ります。
3点ほど、教えてください。
1、匂いです。家内や子供から体臭を嫌われます。ケトン臭だと思うのですが、対策はありますか。
2、現在、体重が98キロあります。数年前、糖質制限で78キロまで落としましたが、ここ半年でリバウンド。つまり、米を食べ、日本酒を飲んだ結果です。
これではまずいと思い直し、再度挑戦中。
けれども、なかなか痩せないのです。
二度目の糖質制限は難しいのでしょうか。
3、米を食べたい欲求、これがネックだと思うのですが、何か対策はあるのでしょうか。
不躾な問いかけでごめんなさい。
お答えいただければ、ありがたいです。
益々のご活躍を祈念いたします。
2016/04/18(Mon) 14:17 | URL | 高山 | 【編集】
Naka さん
体重減少、良かったですね。
災害時には
糖質制限食合格のコンビーフ、ツナ、マグロ、カツオ、カキ、ホタテ、豚肉、アスパラなどの
缶詰なら備蓄ができます。
また、災害時にも、すぐに手に入りやすいものとしては豆乳なども良いです。
牛乳しかないときは、100ml中に5gの糖質なので、牛乳でもいいと思います。
2012年12月08日 (土)の本ブログ記事
「災害に備える食料備蓄と糖質制限食」
もご参照いただけば幸いです。
体重減少、良かったですね。
災害時には
糖質制限食合格のコンビーフ、ツナ、マグロ、カツオ、カキ、ホタテ、豚肉、アスパラなどの
缶詰なら備蓄ができます。
また、災害時にも、すぐに手に入りやすいものとしては豆乳なども良いです。
牛乳しかないときは、100ml中に5gの糖質なので、牛乳でもいいと思います。
2012年12月08日 (土)の本ブログ記事
「災害に備える食料備蓄と糖質制限食」
もご参照いただけば幸いです。
2016/04/18(Mon) 17:59 | URL | ドクター江部 | 【編集】
中谷美紀さん
糖質制限食だったのですね。
少量の玄米は食べておられるので、ジョコビッチ選手レベルの糖質制限食でしょうかね。
糖質制限食だったのですね。
少量の玄米は食べておられるので、ジョコビッチ選手レベルの糖質制限食でしょうかね。
2016/04/18(Mon) 18:07 | URL | ドクター江部 | 【編集】
お遍路 さん
拙著の御購入、ありがとうございます。
お役に立てば嬉しいです。
拙著の御購入、ありがとうございます。
お役に立てば嬉しいです。
2016/04/18(Mon) 18:07 | URL | ドクター江部 | 【編集】
高山 さん
拙著の御購入、ありがとうございます。
1、しっかり水分を補給しつつ、ケトン体が排出されなくなるのを待ちましょう。
2、いろいろ個人差はありますが、スーパー糖質制限食で、必ず痩せると思いますので、
リバウンドしないように、今回は気長にやりましょう。
3、ご飯もどきがあります。
クックパッド
http://cookpad.com/search/%E7%B3%96%E8%B3%AA%E5%88%B6%E9%99%90%20%E3%81%94%E3%81%AF%E3%82%93
糖質制限 ごはん のレシピ 463品
が参考になります。
拙著の御購入、ありがとうございます。
1、しっかり水分を補給しつつ、ケトン体が排出されなくなるのを待ちましょう。
2、いろいろ個人差はありますが、スーパー糖質制限食で、必ず痩せると思いますので、
リバウンドしないように、今回は気長にやりましょう。
3、ご飯もどきがあります。
クックパッド
http://cookpad.com/search/%E7%B3%96%E8%B3%AA%E5%88%B6%E9%99%90%20%E3%81%94%E3%81%AF%E3%82%93
糖質制限 ごはん のレシピ 463品
が参考になります。
2016/04/18(Mon) 18:17 | URL | ドクター江部 | 【編集】
こんにちは。著書及びブログでいつも勉強をさせて頂いています。
MEC食及び、ネット上で糖質制限を実施している方々の意見で
「糖質制限をしていれば、動物性脂質をいくらとっても排出される」
という考え方があります。
この根拠は一体どこにあるのだろうとサイトを調べていたら以下のサイトに
http://www.kaiten.jp/syokuji/au/auslim.html
以下引用
”脂質を大量に摂取した場合、その脂質が小腸から吸収され、血中のカイロミクロン濃度が一定に達すると、小腸からの脂質の吸収がストップされるが、
もし、あなたが、万が一、脂質摂取時に、糖質を一緒に摂取したり、糖質を後で摂取すると、血中のカイロミクロン濃度が、一定値に達しても、小腸からは、「無尽蔵に脂質が吸収される」のである。”
とあります。
既存の栄養学や生理学では、糖質を普通に摂取することが前程なので、このようなことが書いていないと思うのですが、このような事実は確かにあるのでしょうか?
感覚的にそうなのかな?と思うことはあるのですが、他の方面ではその意見がないので、エビデンスを重視される先生の意見が知りたいです。
MEC食及び、ネット上で糖質制限を実施している方々の意見で
「糖質制限をしていれば、動物性脂質をいくらとっても排出される」
という考え方があります。
この根拠は一体どこにあるのだろうとサイトを調べていたら以下のサイトに
http://www.kaiten.jp/syokuji/au/auslim.html
以下引用
”脂質を大量に摂取した場合、その脂質が小腸から吸収され、血中のカイロミクロン濃度が一定に達すると、小腸からの脂質の吸収がストップされるが、
もし、あなたが、万が一、脂質摂取時に、糖質を一緒に摂取したり、糖質を後で摂取すると、血中のカイロミクロン濃度が、一定値に達しても、小腸からは、「無尽蔵に脂質が吸収される」のである。”
とあります。
既存の栄養学や生理学では、糖質を普通に摂取することが前程なので、このようなことが書いていないと思うのですが、このような事実は確かにあるのでしょうか?
感覚的にそうなのかな?と思うことはあるのですが、他の方面ではその意見がないので、エビデンスを重視される先生の意見が知りたいです。
2016/04/18(Mon) 18:39 | URL | ロカボな青年 | 【編集】
ロカボな青年 さん
「脂質を大量に摂取した場合、その脂質が小腸から吸収され、血中のカイロミクロン濃度が一定に達すると、小腸からの脂質の吸収がストップされる」
これは、そのサイトの管理者さんの個人的な仮説です。
従ってエビデンスではありません。
ともあれ、700万年間の狩猟・採集時代に、貴重な食料・エネルギー源である動物性脂肪を、吸収せずに排泄するということは
飢餓との戦いである進化の歴史からみると、考えにくいです。
医学的に脂肪便が出現するのは胆汁の不足や膵液の不足の時が多いです。
慢性膵炎、総胆管結石などです。
またスーパー糖質制限食で脂肪便がでたとは聞いたことがありません。
「脂質を大量に摂取した場合、その脂質が小腸から吸収され、血中のカイロミクロン濃度が一定に達すると、小腸からの脂質の吸収がストップされる」
これは、そのサイトの管理者さんの個人的な仮説です。
従ってエビデンスではありません。
ともあれ、700万年間の狩猟・採集時代に、貴重な食料・エネルギー源である動物性脂肪を、吸収せずに排泄するということは
飢餓との戦いである進化の歴史からみると、考えにくいです。
医学的に脂肪便が出現するのは胆汁の不足や膵液の不足の時が多いです。
慢性膵炎、総胆管結石などです。
またスーパー糖質制限食で脂肪便がでたとは聞いたことがありません。
2016/04/19(Tue) 09:53 | URL | ドクター江部 | 【編集】
江部先生、はじめまして。
私は46歳女性です。
昨年末に受けた健康診断でHeA1cが11.0、
空腹時血糖値が198という恐ろしい数字を出してしまいました。
年明け1月から通院し、テネリア錠を服用しつつ、
先生の著書を購入し、糖質制限を始めました。
最初の1カ月で体重が4㎏減、それに伴いHeA1cも8.5、
血糖値も124に下がりました。
そして、糖質制限を始めて3カ月経った現在、体重は7㎏減、昨日の検査では、HeA1c6.6、空腹時血糖値99とお陰さまで嬉しい結果が出ております。
また、血糖値だけでなく、肝臓の数値もγ−GTが71→18、ldlコレステロールも176→125となり、殆どの数値が正常値になりました。(担当医師も驚いています)
とはいえ、HeA1cはまだ6.6と正常値に届いていないので、新しく出た先生の著書を購入し、再度よく勉強をして投薬が必要なくなるよう頑張りたいと思います。
ただ、最近体重がなかなか落ちず、いわゆる停滞期…。
もともと72㎏あった体重を50㎏台まで落としたいのですが、このまま今まで通り続けていれば、また体重は落ちるのでしょうか?
ここは我慢のしどころなのでしょうが、やり方を変えてみた方が良いのか悩むところです。
ダイエット目的ではありませんでしたが、できれば健康かつ美しく熟年期を迎えられたら良いなと思っています。
大変お忙しいとは思いますが、何かアドバイス頂けたら幸いです。
私は46歳女性です。
昨年末に受けた健康診断でHeA1cが11.0、
空腹時血糖値が198という恐ろしい数字を出してしまいました。
年明け1月から通院し、テネリア錠を服用しつつ、
先生の著書を購入し、糖質制限を始めました。
最初の1カ月で体重が4㎏減、それに伴いHeA1cも8.5、
血糖値も124に下がりました。
そして、糖質制限を始めて3カ月経った現在、体重は7㎏減、昨日の検査では、HeA1c6.6、空腹時血糖値99とお陰さまで嬉しい結果が出ております。
また、血糖値だけでなく、肝臓の数値もγ−GTが71→18、ldlコレステロールも176→125となり、殆どの数値が正常値になりました。(担当医師も驚いています)
とはいえ、HeA1cはまだ6.6と正常値に届いていないので、新しく出た先生の著書を購入し、再度よく勉強をして投薬が必要なくなるよう頑張りたいと思います。
ただ、最近体重がなかなか落ちず、いわゆる停滞期…。
もともと72㎏あった体重を50㎏台まで落としたいのですが、このまま今まで通り続けていれば、また体重は落ちるのでしょうか?
ここは我慢のしどころなのでしょうが、やり方を変えてみた方が良いのか悩むところです。
ダイエット目的ではありませんでしたが、できれば健康かつ美しく熟年期を迎えられたら良いなと思っています。
大変お忙しいとは思いますが、何かアドバイス頂けたら幸いです。
2016/04/19(Tue) 22:34 | URL | やん | 【編集】
やん さん
拙著の御購入ありがとうございます。
血糖値、脂質の改善も良かったです。
体重ですが、スーパー糖質制限食で根気よく減量を目指しましょう。
身長、体重、BMIはどの程度でしょう?
拙著の御購入ありがとうございます。
血糖値、脂質の改善も良かったです。
体重ですが、スーパー糖質制限食で根気よく減量を目指しましょう。
身長、体重、BMIはどの程度でしょう?
2016/04/20(Wed) 13:55 | URL | ドクター江部 | 【編集】
江部先生、お忙しいところ早速のお返事ありがとうございます。
身長158㎝に対して、体重は糖質制限前は
72㎏ありました。
3ヶ月後の現在は、65㎏を切るか切らないか辺りをウロウロしています。
BMIは26位です。
一般的にはまだまだ太り過ぎなので、せめて50㎏台に落とせたらと思っています。
先生の仰るようにスーパー糖質制限を続けて頑張りたいと思います。
身長158㎝に対して、体重は糖質制限前は
72㎏ありました。
3ヶ月後の現在は、65㎏を切るか切らないか辺りをウロウロしています。
BMIは26位です。
一般的にはまだまだ太り過ぎなので、せめて50㎏台に落とせたらと思っています。
先生の仰るようにスーパー糖質制限を続けて頑張りたいと思います。
2016/04/20(Wed) 16:41 | URL | やん | 【編集】
災害のときの糖質制限食料、なるほど、魚の水煮や油漬け缶詰は有用ですね。マカダミアナッツやクルミ、落花生なども糖質少なくハイカロリーなのでいいかもしれませんね。ありがとうございます
2016/04/22(Fri) 08:16 | URL | Naka | 【編集】
| ホーム |