fc2ブログ
京都菓子職人、糖質制限ロールケーキ、リニューアル販売再開のお知らせ
こんにちは。

糖質制限ドットコムのあらてつさんより、糖質制限ロールケーキ、リニューアル販売再開のお知らせが来ました。

糖質制限ロールケーキは、私の依頼で、日本で初めて糖質制限スイーツを作ってくださった、京都西院、菓子職人の稲井シェフが、3年の構想の果てに完成させ、2012年の10月から発売となったものです。

発売以来、常に人気商品のトップ5にランク入りするそうですから、糖尿人の皆さん、ロールケーキが本当にお好きなんですね(^_^;)

ですが昨年、原材料の入手が困難になり、製造ができない事態となってしまいました。

その後、ありとあらゆる原材料を取り寄せ、試作に試作を重ねて完成したのが、こちらの

糖質オフ プレミアムとろけるショコラロール
https://www.toushitsuseigen.com/products/detail145.html

ロールケーキ

です。

前回のショコラ・ド・ゼロのリニューアルの時もそうでしたが、完成に至るまで徹底して試作と試食、血糖測定を繰り返しました。

多い時で2日に1台試作が上がってきますので、週に3回4回も試食して血糖測定する日々が続きました。

これだけのロールケーキを食べることは、この先の人生ではもう無いと思います(-_-)

この大量の試作の中から見事に合格し、今回晴れて発売再開となった糖質オフ プレミアムとろけるショコラロールの測定値です。


2016年3月28日(月)菓子職人ロールケーキB80g血糖測定

18:07 空腹時血糖値:99mg
菓子職人ロールケーキB80g試食
19:11 食後1時間血糖値:96mg


大成功でした\(^o^)/

血糖測定血も然ることながら、このプレミアムとろけるショコラロール、何も言われずに出されれば、糖質制限のロールケーキだと分からない完成度です。(^-^)v(^-^)v

このような素晴らしい糖質制限ロールケーキを完成させてくれた稲井シェフに、大きな感謝を送りたいと思います。m(_ _)mVV

稲井社長と康二先生


糖尿人、メタボ人、ダイエッターの皆さん、稲井シェフの糖質制限スイーツにかける情熱と私、江部康二の血糖測定が生み出した究極の糖質制限ロールケーキ、是非一度お試しあれ(^^)


詳細と販売はこちらから

糖質オフ プレミアムとろけるショコラロール
https://www.toushitsuseigen.com/products/detail145.html



江部康二



テーマ:糖質制限食
ジャンル:ヘルス・ダイエット
コメント
初めまして
先生の本を読ませて頂き、家族で糖質制限を始めたゆいまると申します。
どの本も大変わかりやすく、友達にも勧めさせて頂きました。
ショコラのロールケーキもぜひ食べてみたいと思います!

さて、今回は少しお聞きしたいことがあり、コメントさせて頂きました。

家族に境界型の者がおり、血糖測定器が自宅にあるので試しに自分も測ってみたところ、あんぱんを食べて食後2時間後に154という数値が出ました。
おや?と思い、家族の通院時にお医者様にお願いしてブドウ糖負荷試験をしました。

すると、
空腹時 74 インスリン1.1
30分後104 インスリン31.7
60分後115
120分後82
という結果でした。
インスリン分泌指数は1.0
HOMA-βは36.00
HOMA-Rは0.20
と書かれていました。

ここで気になったのが、空腹時のインスリンが基準値よりも少ないことと、HOMA-Rが正常値から外れていることです。

お医者様には問題ないと言われたのですが、詳しい説明がなく少し心配になりました。
お忙しい中大変恐縮ですが、どのような状態なのか、気をつけたいい点などありましたらぜひご教示頂きたいです。
よろしくお願い致します。
2016/04/16(Sat) 18:56 | URL | ゆいまる | 【編集
はじめてコメントさせていただきます^^

先生の御本、人類最強の『糖質制限』論を予約して指折り数えて待っていました者です!糖質制限なるダイエットを行い9年が過ぎました。
 はじめは、どこか情報が少ないまま、自己流ではじめていた糖質制限も、先生の御本で勉強し健康的に管理できています!

今回は、糖質制限のわたしの主食ともいえる大好きな鶏肉のムネですが、最近お肉をやわらかくする商品が続々登場しております。その成分を調べておりますと、グルコシダーゼにたどり着きました。この成分が酵母エキスと呼んでいるものかわかりませんが、糖尿病では、このグルコシダーゼの働きを抑制する薬を使い血糖値を上げなくするということのようで、だとしたらこの酵母エキスが入っている商品で低糖質の鶏ムネを食していると、逆に血糖値を上げやすくしてしまうのではないかと心配になってきました。確かにパサパサのムネ肉がとても食べやすくなり、血糖値上昇に影響がなければ、この商品は画期的なものになるのですが・・・素人のわたしには、影響があるのか?ないのか?までは難しくて理解不能です。お時間のある時でかまいませんのでこの酵母エキスについて分かりやすい説明をして下さると幸いです。長文ですがお忙しいところ、読んで下さりありがとうございました。 
2016/04/16(Sat) 22:16 | URL | テト | 【編集
お肉をやわらかくする商品
横から失礼します。

江部先生、テト様こんにちは

私も節約生活のため毎日鶏肉を食べています。

味の素のサイトで調べた、味の素「お肉やわらかの素」という商品の原材料名です。
http://goo.gl/tfcgwi
【食塩、酵母エキス、ホワイトペッパー、デキストリン/加工でん粉、調味料(アミノ酸)、増粘多糖類、酵素 】

次にamazonのサイトで調べた肉をやわらかくする酵素の説明です。
ttp://goo.gl/YmRDI7

【商品の説明 商品紹介
中略
パイナップルに含まれるお肉やわらか成分と同じ働きの酵素がお肉をやわらかくします。】

パイナップルに含まれるお肉やわらか成分と同じ働きの酵素、ブロメリン(ブロメライン)であることがわかります。

そして肉をやわらかくする成分は、酵母エキスではなく「プロメリン」という酵素だということがわかりました。

次にご心配のグルコシダーゼです。
αとβがありますが、今回問題とされているのは、αグルコシダーゼ(αグルコシダーゼ阻害薬としてご指摘)だと思います。
この酵素は、2糖を単糖(ブドウ糖)に分解する酵素で、マルターゼ、スクラーゼ、グルコアミラーゼがありますが、商品の中(酵母エキスや酵素)に含まれているかは不明でした。

ご心配でしたらメーカーに問い合わせるのが一番だと思います。

なお、肉をやわらかくする粉は、業務用として以前からありました。
最近家庭用として少量サイズにし、一般に出回ってきたようです。

私個人的には、とり胸肉を含め肉を柔らかくジューシーに召し上げるには、「真空低温殺菌調理法」が一番だと思います。
最近では、ホテル・病院・介護施設などでの導入も始まっているようです。
(63℃30分以上や、仕上調理で0-157対策の75℃1分以上などを遵守)
googlで検索してみてください。

《URLはGoogle Url Shorterで短縮しています》
2016/04/17(Sun) 04:02 | URL | 横車大八 | 【編集
Re: 初めまして
ゆいまる さん

拙著のご購入、ありがとうございます。

まずHOMA-Rですが、1.6以下が正常なので、0.20は正常です。
2.5以上がインスリン抵抗性ありです。

「空腹時 74 インスリン1.1 」
空腹時インスリンが一般的な基準値より少なめですが、空腹時血糖値は74mgと正常です。
これは、インスリンの効きが非常によいということで、好ましいことと思います。

少ないインスリンの量で血糖コントロールできることはとても良いことです。
インスリンは人体に絶対に必要なホルモンですが、分泌量少なくてすむほど好ましいのです。
そして少ないインスリンで血糖コントロールできる食事が糖質制限食です。

インスリンが多くでると、がん・アルツハイマー病・老化・動脈硬化などのリスクとなります。
2016/04/17(Sun) 08:26 | URL | ドクター江部 | 【編集
おはようございます、いつも役に立つ記事を読ませていただいております。

知り合いが自己免疫性肝炎と自己免疫性貧血を患っているのですが、この場合は糖質制限を勧めてもよろしいのでしょうか?

肝硬変が進行していると糖質制限は適応にならないと聞いたので、どうしたものかと悩んでいます。
2016/04/17(Sun) 08:31 | URL | 七志 | 【編集
Re: タイトルなし
テト さん

拙著のご購入、ありがとうございます。
私の本がお役にたてて良かったです。

横車大八 さんのコメントが参考になります。

酵母エキスは、α-グルコシダーゼとは関係ないと思います。
α-グルコシダーゼはビールの醸造などで添加することがあるようです。

お肉をやわらかくする商品で、血糖値上昇ということは、ほとんど考えなくていいと思います。

味の素の製品 「お肉やわらかの素」

お肉100g分(2.5g)
エネルギー:5.9kcal、たん白質:0.48g、脂質:0g、炭水化物:0.97g、食塩相当量:0.93g


お肉100g分で、やわらかの素が2.5gで、炭水化物は0.97gですから、糖尿人における血糖上昇は2.91mgていどです。

酵母エキスについての詳しい解説は以下のサイトをご参照いただけば幸いです。
天野エンザイム
https://www.amano-enzyme.co.jp/jp/productuse/pdf/Applications_j.pdf
2016/04/17(Sun) 08:56 | URL | ドクター江部 | 【編集
Re: お肉をやわらかくする商品
横車大八 さん

コメント、ありがとうございます。

「真空低温殺菌調理法」

興味深いですが、一定の設備がいるようですね。
2016/04/17(Sun) 09:00 | URL | ドクター江部 | 【編集
Re: タイトルなし
七志 さん

経験がありませんので、よくわかりませんが、
自己免疫性肝炎が肝硬変を伴っていれば、糖質制限食の適応とはなりません。

一方、膠原病や自己免疫が関わる疾患に糖質制限食が有効である可能性はあります。

基本的にはご本人がしっかり糖質制限食を勉強されて主治医ともよく相談されて、自己責任で実践するかどうかを
選択していただけば幸いです。
2016/04/17(Sun) 09:15 | URL | ドクター江部 | 【編集
早速のご返答、ありがとうございます。
江部先生にご返答頂けたことに、主人が感動しておりました。
本の出版や講演だけでなく、ブログ等での細やかな先生の対応が、糖質制限を実行する者にはとても信頼できる糧になってると思います。ありがとうございます。

インスリンの分泌量について詳しく教えて頂き、ありがとうございます。
今後も糖質制限で体調管理していきたいと思います。
2016/04/17(Sun) 09:24 | URL | ゆいまる | 【編集
江部先生 横車大八さん 

早々のご返答ありがとうございます!お忙しい中で対応していただき大変感動しております^^

横車大八さんのおっしゃる通り、αグルコシダーゼの事で、味の素さんの商品です。味の素さんのシリーズでお米をふっくら調味料があり、そこにαグルコシダーゼが出てきたのがコチラ
https://news.nissyoku.co.jp/restaurant/news/page/?ctid=4945
同じ味の素さんで、酵素の後にカッコで囲んだところに出てきたのでそれが気になっていました。同じ酵素のチカラ?だとしたら同類のものが含まれている?のかと思い。これからは、気になることがありましたら、横車大八さんのおっしゃるとおり、直接メーカーさんに聞こうと思います^^
 真空低温殺菌調理法、そちらの方が安全で手間暇かけた料理は美味しいので確かですね! 
 糖質制限にして、心も体もとても健康的になりました。これからも続けて行こうと思っております! ご指導有難うございました^^
2016/04/17(Sun) 15:31 | URL | テト | 【編集
コメントを投稿
URL:
Comment:
Pass:
秘密: 管理者にだけ表示を許可