2008年03月27日 (木)
こんばんは。
今日は、午後の外来終了後、雑誌の取材がありました。私の写真も糖質制限ドットコムのスイーツも写真も撮って頂きました。
また情報公開OKとなったら、詳細をお知らせしますね。朝から晩まで結構忙しかったです。
さて今回は、さくらさんから慢性胆嚢炎と 糖質制限食にかんするコメント・質問をいただきました。
『慢性胆嚢炎を抱えての糖質制限食について
何時も江部先生のブログを拝見し、希望と勇気、そして糖尿病の知識をいただいております。ありがとうございます。
さて、私事で恐縮ですが、江部先生に是非お尋ねしたい問題が生じましたので、勝手ながらご相談させていただきます。
私は糖尿病歴約15年ほどの58歳の男子です。平成17年4月から平成19年12月まで経口薬アマリール半錠を服用して、血糖値をコントロールをして来ましたが、同年12月8日の定期検査時に、今後はインスリン治療に切り替えると言われました。しかし、インスリン治療はどうしても回避したいため、12月15日から、スーパー糖質制限食を開始しました。おかげさまで、その後の血糖値は超優良の数値で推移しております。
ところが、先日の3月15日に、約3年ぶりに持病の慢性胆嚢炎の激しい発作に襲われました。この胆嚢炎も手術を避け、3年前から民間療法の「ひまし油」療法(軽い痛みが出た時)で治療してきました。
今回の激しい発作は、3ヶ月間の脂質を主とした糖質制限食が原因ではないかと思っております。
私としては、今後も糖質制限食を継続したいのですが、慢性胆嚢炎ですので、これまでのような脂質を主とした食事が出来ません。
そのため、たんぱく質を主とする食事にする必要がありますが、たんぱく質は、糖質や脂質のようなエネルギー源にはならないようですので、食事内容がどうすれば良いのか、思い悩んでおります。
つきましては、慢性胆嚢炎を抱えての、糖質制限食をどのようにすれば良いかをご教授いただきたく、お願いする次第です。よろしくお願いいたします。
2008/03/22(土) 17:35:30 | URL | さくら』
さくらさん、コメント・質問ありがとうございます。
せっかく、スーパー糖質制限食で血糖値は超優良だったのに、胆嚢炎の発作・・・、うーむ、残念。
慢性胆嚢炎の持病があり、3月15日に、細菌感染を伴って急性増悪したということですね。胆石はあるのでしょうか?
胆石があり急性増悪を繰り返すようなら、腹腔鏡下胆嚢摘出術も選択肢の一つですね。開腹手術に比べれば随分楽になっており、西洋医学も捨てたもんではありません。
糖尿病のコントロールが悪ければ、感染に対する抵抗力が弱いため、胆石症ー胆嚢炎も重症化しやすいので、無症状のうちに手術が望ましいとされています。
胆嚢炎の西洋医学的な食事療法ですが、成書によれば
「急性増悪期は、絶食して安静を保ち、水分や栄養分を点滴で補給する。症状の軽減に伴い、糖質を中心に脂肪や刺激物の少ない流動食から始める。
安定してきたら、たんぱく質を十分に与え、脂質をひかえ目とし、糖質により必要なエネルギーを確保する。過度の脂質制限は胆汁排泄を抑制するので避ける。」
とあります。
脂質は胆嚢を強く収縮させて、タンパク質は少し収縮させ、糖質はほとんど収縮させません。
安定期には、胆汁排泄も必要となりますので、あるていどの脂質は摂取したほうがいいようです。
「今回の激しい発作は、3ヶ月間の脂質を主とした糖質制限食が原因ではないかと思っております。
私としては、今後も糖質制限食を継続したいのですが、慢性胆嚢炎ですので、これまでのような脂質を主とした食事が出来ません。」
確かに脂質が一番胆嚢を収縮させますので、過度に脂っこい料理を食べたあとに胆石が収縮で動いて胆嚢管に詰まったりしたら、激痛と細菌感染を伴って発熱などを生じます。
前例がないので私にもよくわかりませんが、折り合いをつけるとすれば、タンパク質が主で、適度に胆汁排泄するていどに脂質も摂取、野菜を通常の 糖質制限食よりしっかり食べて糖質もある程度確保といったところでしょうか?ごく少量の玄米なども選択肢の一つです。
スーパー糖質制限食で総摂取カロリーの比率は
「糖質12% 脂質56% タンパク質32%」
ですが、さくらさんの場合、
「糖質30% 脂質30% タンパク質40%」
くらいで、食後2時間血糖値180mg未満を目指されては如何でしょうか?
なお、人体においてエネルギー源としては「糖質→脂質→蛋白質」の順番で利用されます。
細胞内の蛋白質が限度まで満たされると、体液中のアミノ酸は分解し、エネルギーとして使われた
り、主に脂質、あるいはわずかながらグリコーゲンとして貯蔵されます。また生体内のブドウ糖が減少したらアミノ酸からの糖新生もあります。この大部分は肝臓で行われます。
このように、過剰のアミノ酸は糖質や脂質のように蓄積されることは少ないですが、エネルギーとしては使われますので、タンパク質が主の食生活でも心配はないと思います。
江部康二
今日は、午後の外来終了後、雑誌の取材がありました。私の写真も糖質制限ドットコムのスイーツも写真も撮って頂きました。
また情報公開OKとなったら、詳細をお知らせしますね。朝から晩まで結構忙しかったです。
さて今回は、さくらさんから慢性胆嚢炎と 糖質制限食にかんするコメント・質問をいただきました。
『慢性胆嚢炎を抱えての糖質制限食について
何時も江部先生のブログを拝見し、希望と勇気、そして糖尿病の知識をいただいております。ありがとうございます。
さて、私事で恐縮ですが、江部先生に是非お尋ねしたい問題が生じましたので、勝手ながらご相談させていただきます。
私は糖尿病歴約15年ほどの58歳の男子です。平成17年4月から平成19年12月まで経口薬アマリール半錠を服用して、血糖値をコントロールをして来ましたが、同年12月8日の定期検査時に、今後はインスリン治療に切り替えると言われました。しかし、インスリン治療はどうしても回避したいため、12月15日から、スーパー糖質制限食を開始しました。おかげさまで、その後の血糖値は超優良の数値で推移しております。
ところが、先日の3月15日に、約3年ぶりに持病の慢性胆嚢炎の激しい発作に襲われました。この胆嚢炎も手術を避け、3年前から民間療法の「ひまし油」療法(軽い痛みが出た時)で治療してきました。
今回の激しい発作は、3ヶ月間の脂質を主とした糖質制限食が原因ではないかと思っております。
私としては、今後も糖質制限食を継続したいのですが、慢性胆嚢炎ですので、これまでのような脂質を主とした食事が出来ません。
そのため、たんぱく質を主とする食事にする必要がありますが、たんぱく質は、糖質や脂質のようなエネルギー源にはならないようですので、食事内容がどうすれば良いのか、思い悩んでおります。
つきましては、慢性胆嚢炎を抱えての、糖質制限食をどのようにすれば良いかをご教授いただきたく、お願いする次第です。よろしくお願いいたします。
2008/03/22(土) 17:35:30 | URL | さくら』
さくらさん、コメント・質問ありがとうございます。
せっかく、スーパー糖質制限食で血糖値は超優良だったのに、胆嚢炎の発作・・・、うーむ、残念。
慢性胆嚢炎の持病があり、3月15日に、細菌感染を伴って急性増悪したということですね。胆石はあるのでしょうか?
胆石があり急性増悪を繰り返すようなら、腹腔鏡下胆嚢摘出術も選択肢の一つですね。開腹手術に比べれば随分楽になっており、西洋医学も捨てたもんではありません。
糖尿病のコントロールが悪ければ、感染に対する抵抗力が弱いため、胆石症ー胆嚢炎も重症化しやすいので、無症状のうちに手術が望ましいとされています。
胆嚢炎の西洋医学的な食事療法ですが、成書によれば
「急性増悪期は、絶食して安静を保ち、水分や栄養分を点滴で補給する。症状の軽減に伴い、糖質を中心に脂肪や刺激物の少ない流動食から始める。
安定してきたら、たんぱく質を十分に与え、脂質をひかえ目とし、糖質により必要なエネルギーを確保する。過度の脂質制限は胆汁排泄を抑制するので避ける。」
とあります。
脂質は胆嚢を強く収縮させて、タンパク質は少し収縮させ、糖質はほとんど収縮させません。
安定期には、胆汁排泄も必要となりますので、あるていどの脂質は摂取したほうがいいようです。
「今回の激しい発作は、3ヶ月間の脂質を主とした糖質制限食が原因ではないかと思っております。
私としては、今後も糖質制限食を継続したいのですが、慢性胆嚢炎ですので、これまでのような脂質を主とした食事が出来ません。」
確かに脂質が一番胆嚢を収縮させますので、過度に脂っこい料理を食べたあとに胆石が収縮で動いて胆嚢管に詰まったりしたら、激痛と細菌感染を伴って発熱などを生じます。
前例がないので私にもよくわかりませんが、折り合いをつけるとすれば、タンパク質が主で、適度に胆汁排泄するていどに脂質も摂取、野菜を通常の 糖質制限食よりしっかり食べて糖質もある程度確保といったところでしょうか?ごく少量の玄米なども選択肢の一つです。
スーパー糖質制限食で総摂取カロリーの比率は
「糖質12% 脂質56% タンパク質32%」
ですが、さくらさんの場合、
「糖質30% 脂質30% タンパク質40%」
くらいで、食後2時間血糖値180mg未満を目指されては如何でしょうか?
なお、人体においてエネルギー源としては「糖質→脂質→蛋白質」の順番で利用されます。
細胞内の蛋白質が限度まで満たされると、体液中のアミノ酸は分解し、エネルギーとして使われた
り、主に脂質、あるいはわずかながらグリコーゲンとして貯蔵されます。また生体内のブドウ糖が減少したらアミノ酸からの糖新生もあります。この大部分は肝臓で行われます。
このように、過剰のアミノ酸は糖質や脂質のように蓄積されることは少ないですが、エネルギーとしては使われますので、タンパク質が主の食生活でも心配はないと思います。
江部康二
初めまして江部先生。
私は札幌に住んでいる糖尿暦12年のものです。
食事療法、運動療法もうまくいかず、薬の量だけが増えていき、
インシュリン注射を勧められています。
仕事の関係上、1日3回の注射は避けたいと思っていたとき
先生の糖質制限食に出会いました。
糖質制限食を実践し、目に見える血糖値の変化に驚き、うれしく思っています。
そこでご質問です。今後の薬をどのように飲んで良いのかわかりません。先生の著書「主食を抜けば糖尿病は良くなる!」の中で、札幌にも糖質制限食に賛同している病院があると書かれていますが、どこの病院か教えていただけないでしょうか?
私は札幌に住んでいる糖尿暦12年のものです。
食事療法、運動療法もうまくいかず、薬の量だけが増えていき、
インシュリン注射を勧められています。
仕事の関係上、1日3回の注射は避けたいと思っていたとき
先生の糖質制限食に出会いました。
糖質制限食を実践し、目に見える血糖値の変化に驚き、うれしく思っています。
そこでご質問です。今後の薬をどのように飲んで良いのかわかりません。先生の著書「主食を抜けば糖尿病は良くなる!」の中で、札幌にも糖質制限食に賛同している病院があると書かれていますが、どこの病院か教えていただけないでしょうか?
江部先生、そして ブログを読まれている皆様 こんにちゎ♪
自己流ではありますが スーパー糖質制限を3月から本格的に始め、その成果を昨日 確認することが出来ました。糖質制限を始めて まだ 一ヶ月弱なのに、HbA1Cが0.4%下がりました。
っと 言っても、私の場合 江部先生やブログを読まれている皆様方と比べると かなり劣等生な値なので、今回 下がったとはいえ、まだまだ正常範囲ではないのですが…だから、値はあえて書かずにおきます。
━(TTдTT)━
担当医には 糖質制限のことは話していません。むしろ、数ヶ月前からの 担当医の態度にムカついてるので、糖質制限していることを しばらく話すつもりはありません。患者の気持ちも考えず、医者としてのプライドと 知識をぶつけてくるだけだからです。
ただ、薬剤師の方からは『たとえ 微々たる下がりでも、長い目でみたら かなり大きいですよ。どんなやり方でも 自分でこれだけの結果が出せたんですから、これからも無理なく頑張っていきましょう』と言っていただけたので救われました。結果を認めてもらえた感じで、すごく嬉しかったです♪
今まで 病院行くのがとても苦痛でしたが、もう大丈夫!!!私には、江部先生と 糖質制限食が見方になってくれる!!!(←勝手に決めつけてしまぃ スミマセン(笑))と自信がつきました。病院へは、検査と薬を処方してもらうためだけに 行こうと開き直りました。
自分で頑張った結果が こうして良い値として出たので、これからも楽しく糖質制限していきたいと思います♪
また 来月の結果が出たら、お知らせします。まずは ご報告まで…
m(_ _)m
自己流ではありますが スーパー糖質制限を3月から本格的に始め、その成果を昨日 確認することが出来ました。糖質制限を始めて まだ 一ヶ月弱なのに、HbA1Cが0.4%下がりました。
っと 言っても、私の場合 江部先生やブログを読まれている皆様方と比べると かなり劣等生な値なので、今回 下がったとはいえ、まだまだ正常範囲ではないのですが…だから、値はあえて書かずにおきます。
━(TTдTT)━
担当医には 糖質制限のことは話していません。むしろ、数ヶ月前からの 担当医の態度にムカついてるので、糖質制限していることを しばらく話すつもりはありません。患者の気持ちも考えず、医者としてのプライドと 知識をぶつけてくるだけだからです。
ただ、薬剤師の方からは『たとえ 微々たる下がりでも、長い目でみたら かなり大きいですよ。どんなやり方でも 自分でこれだけの結果が出せたんですから、これからも無理なく頑張っていきましょう』と言っていただけたので救われました。結果を認めてもらえた感じで、すごく嬉しかったです♪
今まで 病院行くのがとても苦痛でしたが、もう大丈夫!!!私には、江部先生と 糖質制限食が見方になってくれる!!!(←勝手に決めつけてしまぃ スミマセン(笑))と自信がつきました。病院へは、検査と薬を処方してもらうためだけに 行こうと開き直りました。
自分で頑張った結果が こうして良い値として出たので、これからも楽しく糖質制限していきたいと思います♪
また 来月の結果が出たら、お知らせします。まずは ご報告まで…
m(_ _)m
2008/03/28(Fri) 17:33 | URL | みやび | 【編集】
BBさん。
諸岡透先生にご相談ください。
〒060-0808 札幌市北区北8条西4丁目1-1 パストラルビルN8 1F
諸岡内科クリニック 011-700-1122
諸岡透先生にご相談ください。
〒060-0808 札幌市北区北8条西4丁目1-1 パストラルビルN8 1F
諸岡内科クリニック 011-700-1122
2008/03/28(Fri) 20:49 | URL | 江部康二 | 【編集】
江部先生はじめまして。4日前に先生のブログに出会い早速実践を始めました。実は現在43歳にして最悪の状態なのです。空腹後血糖値280、HbA1c11,8でお医者様からは来月数値が下がっていなければインスリンを指導すると言われています。自営業で健康診断等も受けない状態が十数年続き、もともと大食なのとストレスも手伝っていつの間にか糖尿になっていたものと思われます。昨年の秋に初めて診察された時の数値はHbA1c13,食後血糖値640でした。実は全く別件(インポテンツ)で泌尿器科を検診したのですが原因が糖尿病であったとは・・・。このブログを読んでいると皆さん私に比べるとかなり良い数値なので自分がいかに悪い状態かが実感できました。現在服用しているのはアマリールが2mgX朝夕、グルコバイが100mgX朝昼晩の3回です。身長176センチ体重65キロで太ってはいないのですが足の末梢神経に合併症が出ています。それと勃起不全も・・・。
食べてはいないつもりでも先生のブログを読むまでは炭水化物を普通に食べていました。(運動は毎日しています)。主治医には炭水化物だけは摂るなと言われていたのですがその意味を軽視していました。一旦はA1c10、血糖値180まで下がったのですが気を良くしてしまいまた食べてました。恐ろしいことですね・・・。
もはや完全に膵臓が機能を失ってしまっているのであればインスリン療法も受け入れなければと思っていますが超糖質制限食で数値が改善するのを祈りながら死ぬ気で実践しようと決めました。当面の目標はHbA1c8以下です。みなさんと比べると
それでも最悪の数値ですが・・・。頑張ってみます!
食べてはいないつもりでも先生のブログを読むまでは炭水化物を普通に食べていました。(運動は毎日しています)。主治医には炭水化物だけは摂るなと言われていたのですがその意味を軽視していました。一旦はA1c10、血糖値180まで下がったのですが気を良くしてしまいまた食べてました。恐ろしいことですね・・・。
もはや完全に膵臓が機能を失ってしまっているのであればインスリン療法も受け入れなければと思っていますが超糖質制限食で数値が改善するのを祈りながら死ぬ気で実践しようと決めました。当面の目標はHbA1c8以下です。みなさんと比べると
それでも最悪の数値ですが・・・。頑張ってみます!
2008/03/29(Sat) 13:15 | URL | ふくちゃん | 【編集】
ふくちゃん様。
「一旦はA1c10、血糖値180まで下がった」
これならば自分のインスリンはあるていど確保されていますので
スーパー 糖質制限食でかなりの改善が期待できますよ。
低血糖に注意してくださいね。
低血糖がおこりそうなら、主治医と相談され、アマリールを減らしてください。
「一旦はA1c10、血糖値180まで下がった」
これならば自分のインスリンはあるていど確保されていますので
スーパー 糖質制限食でかなりの改善が期待できますよ。
低血糖に注意してくださいね。
低血糖がおこりそうなら、主治医と相談され、アマリールを減らしてください。
2008/03/29(Sat) 17:46 | URL | 江部康二 | 【編集】
お世話になります。早速のお返事有難うございます。主治医が先生のような方ならと思います。病院に行っても怒られてばかりでおっくうになります。心配してくれて怒っているのだとは思うのですが・・・。スーパー糖質制限食でがんばります!また結果を報告いたします。どうも有難うございましたm(_ _)m
2008/03/29(Sat) 19:36 | URL | ふくちゃん | 【編集】
江部先生
はじめて投稿させていただきます、海外在住のなおと申します。
幼少期、40年ほど前に、胆のうの摘出手術をしています。
それでも、糖質カット、脂質とタンパク中心の生活をしても、支障はないでしょうか。
3日前から始めています。
たいした支障もないようであれば、ぜひ続けていきたいと思っています。
はじめて投稿させていただきます、海外在住のなおと申します。
幼少期、40年ほど前に、胆のうの摘出手術をしています。
それでも、糖質カット、脂質とタンパク中心の生活をしても、支障はないでしょうか。
3日前から始めています。
たいした支障もないようであれば、ぜひ続けていきたいと思っています。
2016/02/02(Tue) 13:11 | URL | なお | 【編集】
なお さん
胆のうは、肝臓で産生している胆汁を溜めているだけの器官なので、
摘出していても、人体への影響は少ないです。
糖質制限食OKと思います。
胆のうは、肝臓で産生している胆汁を溜めているだけの器官なので、
摘出していても、人体への影響は少ないです。
糖質制限食OKと思います。
2016/02/02(Tue) 17:46 | URL | ドクター江部 | 【編集】
この記事へのトラックバック
| ホーム |