fc2ブログ
朝日カルチャー立川教室講座、「糖質制限と生活習慣病」のご案内
こんにちは。

朝日カルチャーセンター立川教室にて

糖質制限と生活習慣病
-人類本来の食事、人類の健康食-

と題して、講座の講師をつとめます。

2016年4月30日(土)
講演:15:00~16:10 70分間
質疑応答:16:10~16:30 20分間


米国糖尿病学会によれば、食べ物が消化・吸収されたあと、血糖に直接影響を与えるのは、糖質だけであり、タンパク質・脂質は直接血糖に影響を与えることはありません。

この生理学的事実をもとに糖尿病の治療に画期的な効果をあげて来た糖質制限食ですが、今回は他の様々な生活習慣病にも有効であることも、お話ししたいと思います。

そして米国糖尿病学会は、2013 年 10 月、5 年ぶりに「栄養療法に関する声明」を発表し、全ての糖尿病患者に適した唯一無二の食事パターンはないと明言し、糖質制限食を、地中海食、ベジタリアン食などど共に正式に受容しました。

この米国の変化以降、日本の医学界において、糖質制限食賛成派の医師が確実に増えました。

私が理事長をつとめる「日本糖質制限医療推進協会」においても、北海道から沖縄まで、提携医療機関のラインアップが構築されました。

糖質制限食実践中の方々には朗報と思います。

糖質制限食というと現代の普通の食事である高糖質食と比べると変わった食事というふうに思いがちですが、実は糖質制限食こそが人類本来の食事なのです。

諸説ありますが、人類がチンパンジーと分かれて誕生したのが約700万年前で、農耕が始まったのが約1万年前です。

農耕が始まる前は、「狩猟」「採集」「漁労」で食べ物を手に入れていて、穀物はなかったのですから、人類みな糖質制限食と言えます。

すなわち、糖質制限食は700万年間の人類本来の食事であり人類の健康食と言えます。

立川、東京方面の、糖尿人、メタボ人の方々、そして生活習慣病に興味のある人は奮ってご参加下さいね。

美味しく楽しく末長く糖質制限食を実践されて、健康を保っていただきたいと思います。



江部康二



☆☆☆

以下は、アサヒカルチャー立川教室のサイトからの抜粋です

糖質制限と生活習慣病
-人類本来の食事、人類の健康食-

お申し込み
https://www.asahiculture.jp/tachikawa/course/1af1dcad-2f33-55ba-2bc1-568b7876f91f
朝日カルチャーセンター 朝日JTB・交流文化塾 立川教室
042-527-6511

講師名 高雄病院理事長 江部 康二

講座内容
近年注目されている糖質制限食ですが、1999年から京都・高雄病院において糖尿病治療食として開始されました。
その後、血糖値を良好に保ち、糖尿病合併症を予防できる唯一の食事療法として画期的な成果をあげてきました。
この課程で、肥満・メタボリックシンドロームなど様々な生活習慣病にも有効ということが判明しました。
この講座では、データをもとに質疑応答も交えて、わかりやすく解説していただきます。糖質制限について疑問をお持ちの方、実践中の方、ぜひ、ご参加ください。

日程・日時 2016/4/30(土) 15:00-16:30

受講料(税込み) 会員 3,024円  一般 3,672円


講師紹介 江部 康二 (エベ コウジ)
1950年生まれ。 1974年京都大学医学部卒業。1974年から京都大学胸部疾患研究所第一内科(現在京大呼吸器内科) にて呼吸器科を学ぶ。1978年から高雄病院に医局長として勤務。1996年副院長就任。2000年理事長就任。2001年から糖質制限食に取り組む。2002年に自ら糖尿病であると気づいて以来、さらに糖尿病治療の研究に力を注ぎ、「糖質制限食」の体系を確立。これにより自身の糖尿病を克服。内科医/漢方医/一般財団法人高雄病院理事長/一般社団法人日本糖質制限医療推進協会理事長著書『主食を抜けば糖尿病は良くなる!』(東洋経済新報社)作家宮本輝氏との対談、『我ら糖尿人、元気なのには理由がある』(東洋経済新報社)『主食をやめると健康になる』(ダイヤモンド社)『高雄病院の「糖質制限」給食』(講談社)『糖尿病がどんどんよくなる糖質制限食』 (ナツメ社)『高雄病院 Dr.江部が食べている「糖質制限」ダイエット1ヵ月献立レシピ109』(講談社)『糖尿病治療のための! 糖質制限食パーフェクトガイド』 (東洋経済新報社)『炭水化物の食べすぎで早死にしてはいけません: 生活習慣病を予防&改善する糖質制限食31のポイント』 (東洋経済新報社)など多数。ブログ『ドクター江部の糖尿病徒然日記(http://koujiebe.blog95.fc2.com/)は、日に10000件のアクセスがあり、糖尿病のかたやそのご家族から寄せられ↓↓た質問への回答や、糖尿病・糖質制限食に関する情報の発信に、日々尽力している。

コメント
回転寿司と糖質制限
コンサート帰りに娘と妻に誘われていきました。
サラダとトリのから揚げならいいだろうとしたら、サラダがメニューにない。
結局茶碗蒸しと赤だし、から揚げで済ませました。
聞けばシャリを堂々と残す人も多いとか。
しかし家族を前にして文句言われるのは必定なので、すしネタの注文はやめましたが。それとタッチパネルで注文するのでシャリぬきは注文できるかどうか。

すし屋では腹が減るのでガリを食べちゃいましたがあとから糖質が多いことを知りました。
ちなみにそのすし屋は「カッパ」です。


先日、カツどん屋では、ご飯抜きで注文したら同じ料金とられてしまいました。

いまだに糖質制限に理解のない店も多いということですね。事前にメニュー調べてから入店すべきでした。
2016/04/03(Sun) 22:49 | URL | 無菜 | 【編集
お願いします
いつも貴重な情報ありがとうございます。主食をやめて一年以上経ちました。ヘモグロビンa1cは5.6から5.8で安定しています。32才女性の平均からすれば、まだ少し高いですが、発症時10を超えていた糖尿人としては優良かと思います。もちろん服薬も無くなりました。ただ厳密な糖質制限を行っていたわけではなく、主食の米やパン、麺をやめ、調理は人工甘味料に変えたくらいで、副菜の糖質はそこまで気にせず過ごしてきました。そして、たまに甘いものを食べてしまったりすることもありました。意外に糖質量が20グラムを超えていた時も度々ありました。
そこで、先日より食品の重量を測ったり、糖質量を調べたりしながら、厳密に20グラム以下になるようにしています。厳しく制限すれば、もう少し改善出来るでしょうか?
それとも正常値内で、これ以上の改善は望めませんか?
主治医に聞こうにも、糖尿病専門医の主治医は柔軟に対応はして下さりますが、どちらかといえばカロリー制限による減量を指導して下さいました先生で、現在も体重さえ維持していれば、まずまずとおっしゃいます。『今後、太らない食生活で気をつけていても、いつかヘモグロビンa1cは悪化する日がくるでしょう。でもその時は合併症が出ないように、見極めてお薬を出してあげるし、ナーバスにならずに。極端に炭水化物を減らす必要はない。身体壊すよ』とおっしゃるのです。もちろん糖質制限は安全だということはこちらで勉強して取り組んでいるわけですが、主治医には糖質制限の事は伺えないのです。
出来れば、長期間食事制限のみで正常値をキープしたいので、今のうちに改善出来るだけ改善したいです。
贅沢な考えかもしれませんが。


それから、例えばですが、
朝食べない、昼糖質5、夜糖質20という食事は問題ないでしょうか?
それとも、空腹が長い。糖質が入ってこない時間が長いと、夜20グラム以下でもインスリン分泌や、血糖値に影響はありますでしょうか?
朝、昼、夜と同程度、20グラム以下の糖質をとる方が良いでしょうか?

以上ご多忙の折申し訳ありませんが、ご回答頂ければ幸いです。
2016/04/04(Mon) 00:02 | URL | サワ | 【編集
Re: 回転寿司と糖質制限
無菜 さん

「カッパ」寿司でも
唐揚げ、茶碗蒸しはあるのですね。

シャリをどうどう残す人がどのくらいの割合あるのか知りたいところですね。
「お金を払っているので、シャリ残してもいいや」という考えもあるかと思いますが
もったいないので、タッチパネルでシャリ抜き注文ができると嬉しいですね。


2016/04/04(Mon) 19:11 | URL | ドクター江部 | 【編集
Re: 回転寿司と糖質制限
スーパーのまねごとを5年くらいの親父です。

年2回、実家の近所の回転「はま」寿司に、家族みんなで行きます。

昔は、食べるものに困りましたが、最近は食べられるメニューが増えて、「海老とアボガドサラダ」「から揚げ」「まぐろ刺身」「ブリ刺身」「茶わん蒸し」「アオサの味噌汁」等、結構お腹一杯に出来るようになりました。
2016/04/05(Tue) 09:07 | URL | またなパパ | 【編集
Re: Re: 回転寿司と糖質制限
またなパパ さん

回転「はま」寿司

なら、糖質制限食OKのサブメニューが豊富ですね。
これなら私も行けます。
2016/04/05(Tue) 11:36 | URL | ドクター江部 | 【編集
コメントを投稿
URL:
Comment:
Pass:
秘密: 管理者にだけ表示を許可