2016年03月27日 (日)
こんにちは。
GIGAZINE(ギガジン)
というサイトの
2016年03月15日版に
http://gigazine.net/news/20160315-how-cancer-cell-growth/
MITニュース
がん細胞はブドウ糖ではなくアミノ酸で増殖していくことが判明
という記事が載りました。
その中で
MITニュースの原文
http://news.mit.edu/2016/how-cancer-cells-fuel-their-growth-0307
『Scientists had believed that most of the cell mass that makes up new cells, including cancer cells, comes from that glucose. However, MIT biologists have now found, to their surprise, that the largest source for new cell material is amino acids, which cells consume in much smaller quantities.』
に対して、以下のGIGAZINE(ギガジン)の訳は誤訳です。
『がん細胞を含む細胞分裂では、糖の一種であるグルコース(ブドウ糖)がそのエネルギー源になると考えられてきたのですが、MITの生物学者が行った研究により、がん細胞の分裂で最も大きなエネルギー源となるのはブドウ糖ではなくアミノ酸であることが判明しました。』
赤字部分が、誤訳です。
MITニュースなので、信頼度が高い情報と考えられますが、誤訳してしまっては,話になりません。
MITニュース(マサチューセッツ工科大学ニュース)の英文を読んで、その部分を訳してみました。
『科学者達は、「ガン細胞を含む新生細胞を構成する細胞マスのほとんどがグルコースから作られる」と信じていました。
しかし、MITの生物学者は、「新生細胞構成要素の最大の材料は、はるかに少ない量を消費されるアミノ酸であることを発見しました。』
すなわち、細胞分裂して新しい細胞を作るときに、その細胞の構成要素となる物質はアミノ酸であるということであり、アミノ酸が細胞分裂のもっとも大きなエネルギー源になるとは、ひと言も書いてありません。
<MITニュース(マサチューセッツ工科大学ニュース)の趣旨>
「細胞はブドウ糖とグルタミンを大量に消費しているが細胞の構成物質としては、ブドウ糖で10~15%、グルタミンは10%の量であり、
グルタミン以外のアミノ酸は細胞の構成物質として新しい細胞の20~40%である」
これは、シャーレ内に入れた様々な細胞(がん細胞を含む)に、ブドウ糖、グルタミン、グルタミン以外のアミノ酸を与えて、新しい細胞マス増殖のプロセスをみた研究に基づくものです。
従って生体における反応ではありません。例えば正常細胞は脂肪酸やケトン体をエネルギー源として大量に消費します。
A)正常細胞やがん細胞が分裂して新しい細胞を作るときの材料は、
主としてグルタミン以外のアミノ酸である。
B)ブドウ糖とグルタミンは、細胞がエネルギーを得るために大量に消費している。
ということです。
江部康二
GIGAZINE(ギガジン)
というサイトの
2016年03月15日版に
http://gigazine.net/news/20160315-how-cancer-cell-growth/
MITニュース
がん細胞はブドウ糖ではなくアミノ酸で増殖していくことが判明
という記事が載りました。
その中で
MITニュースの原文
http://news.mit.edu/2016/how-cancer-cells-fuel-their-growth-0307
『Scientists had believed that most of the cell mass that makes up new cells, including cancer cells, comes from that glucose. However, MIT biologists have now found, to their surprise, that the largest source for new cell material is amino acids, which cells consume in much smaller quantities.』
に対して、以下のGIGAZINE(ギガジン)の訳は誤訳です。
『がん細胞を含む細胞分裂では、糖の一種であるグルコース(ブドウ糖)がそのエネルギー源になると考えられてきたのですが、MITの生物学者が行った研究により、がん細胞の分裂で最も大きなエネルギー源となるのはブドウ糖ではなくアミノ酸であることが判明しました。』
赤字部分が、誤訳です。
MITニュースなので、信頼度が高い情報と考えられますが、誤訳してしまっては,話になりません。
MITニュース(マサチューセッツ工科大学ニュース)の英文を読んで、その部分を訳してみました。
『科学者達は、「ガン細胞を含む新生細胞を構成する細胞マスのほとんどがグルコースから作られる」と信じていました。
しかし、MITの生物学者は、「新生細胞構成要素の最大の材料は、はるかに少ない量を消費されるアミノ酸であることを発見しました。』
すなわち、細胞分裂して新しい細胞を作るときに、その細胞の構成要素となる物質はアミノ酸であるということであり、アミノ酸が細胞分裂のもっとも大きなエネルギー源になるとは、ひと言も書いてありません。
<MITニュース(マサチューセッツ工科大学ニュース)の趣旨>
「細胞はブドウ糖とグルタミンを大量に消費しているが細胞の構成物質としては、ブドウ糖で10~15%、グルタミンは10%の量であり、
グルタミン以外のアミノ酸は細胞の構成物質として新しい細胞の20~40%である」
これは、シャーレ内に入れた様々な細胞(がん細胞を含む)に、ブドウ糖、グルタミン、グルタミン以外のアミノ酸を与えて、新しい細胞マス増殖のプロセスをみた研究に基づくものです。
従って生体における反応ではありません。例えば正常細胞は脂肪酸やケトン体をエネルギー源として大量に消費します。
A)正常細胞やがん細胞が分裂して新しい細胞を作るときの材料は、
主としてグルタミン以外のアミノ酸である。
B)ブドウ糖とグルタミンは、細胞がエネルギーを得るために大量に消費している。
ということです。
江部康二
2016/03/27(Sun) 22:19 | URL | 精神科医師A | 【編集】
昨日、宮本輝さんとの対談本を引用してコメントしましたが、先ほど散らかった部屋からその本を探しだし、該当の166ページ以下を読み直し、コメントはおおむねウソでなかったと安心しました。正直、不正確な箇所もありましたが。
ところで、本記事のことですが、末尾のまとめB)でエネルギーのことが出ていますが、MITニュースの趣旨にはなく、素人の私には分かりません。(赤字の誤訳部分にはエネルギー源とありますが、所詮誤訳ですから)
それから精神科医Aさんご紹介の、つなぽんさんのブログも読ませていただきました。内容的には正しく詳しいのでしょうが、くそーとかコノヤローとか読むに忍びない雑言が目立ちます。こういう部分を削ぎ落としてくださればと思います。
ところで、本記事のことですが、末尾のまとめB)でエネルギーのことが出ていますが、MITニュースの趣旨にはなく、素人の私には分かりません。(赤字の誤訳部分にはエネルギー源とありますが、所詮誤訳ですから)
それから精神科医Aさんご紹介の、つなぽんさんのブログも読ませていただきました。内容的には正しく詳しいのでしょうが、くそーとかコノヤローとか読むに忍びない雑言が目立ちます。こういう部分を削ぎ落としてくださればと思います。
2016/03/28(Mon) 03:33 | URL | コバタケ | 【編集】
こばたけさん
<MITニュース(マサチューセッツ工科大学ニュース)の趣旨>
「細胞はブドウ糖とグルタミンを大量に消費しているが
細胞の構成物質としては、ブドウ糖で10~15%、グルタミンは10%の量であり、
グルタミン以外のアミノ酸は細胞の構成物質として新しい細胞の20~40%である」
これは、シャーレ内に入れた様々な細胞(がん細胞を含む)に、
ブドウ糖、グルタミン、グルタミン以外のアミノ酸を与えて、新しい細胞マス増殖のプロセスをみた研究に基づくものです。
A)正常細胞やがん細胞が分裂して新しい細胞を作るときの材料は、
主としてグルタミン以外のアミノ酸である。
B)ブドウ糖とグルタミンは、細胞がエネルギーを得るために大量に消費している。
大量に消費しているというのが、エネルギー源として大量に消費しているということになります。
B)はシャーレの実験の話であり、正常細胞は、生体内ではエネルギー源として「脂肪酸-ケトン体」もしっかり使っています。
<MITニュース(マサチューセッツ工科大学ニュース)の趣旨>
「細胞はブドウ糖とグルタミンを大量に消費しているが
細胞の構成物質としては、ブドウ糖で10~15%、グルタミンは10%の量であり、
グルタミン以外のアミノ酸は細胞の構成物質として新しい細胞の20~40%である」
これは、シャーレ内に入れた様々な細胞(がん細胞を含む)に、
ブドウ糖、グルタミン、グルタミン以外のアミノ酸を与えて、新しい細胞マス増殖のプロセスをみた研究に基づくものです。
A)正常細胞やがん細胞が分裂して新しい細胞を作るときの材料は、
主としてグルタミン以外のアミノ酸である。
B)ブドウ糖とグルタミンは、細胞がエネルギーを得るために大量に消費している。
大量に消費しているというのが、エネルギー源として大量に消費しているということになります。
B)はシャーレの実験の話であり、正常細胞は、生体内ではエネルギー源として「脂肪酸-ケトン体」もしっかり使っています。
2016/03/28(Mon) 07:36 | URL | ドクター江部 | 【編集】
早速のご回答ありがとうございました。
2016/03/28(Mon) 08:10 | URL | コバタケ | 【編集】
一瞬、ビビりました。
しかし、精神科医師Aさんの参照記事に詳しく載っていました。
1:がん細胞だけがアミノ酸を使って細胞を作っているわけでもない。
2:がん細胞が細胞分裂の時に使うエネルギーはグルコースから作り出している。
糖質制限>普通食のようですね。
しかし、精神科医師Aさんの参照記事に詳しく載っていました。
1:がん細胞だけがアミノ酸を使って細胞を作っているわけでもない。
2:がん細胞が細胞分裂の時に使うエネルギーはグルコースから作り出している。
糖質制限>普通食のようですね。
2016/03/28(Mon) 08:46 | URL | クワトロ | 【編集】
精神科医師A さん
情報をありがとうございます。
情報をありがとうございます。
2016/03/28(Mon) 18:03 | URL | ドクター江部 | 【編集】
| ホーム |