2008年03月26日 (水)
おはようございます。
本日は曇り空ですが、いよいよ春爛漫という雰囲気になってきました。春は木の芽時で、心理的には不安定になりやすい季節とされてますね。
それでは、春とは関係なく、糖尿病という病気と心理的な問題は、何か関係あるのでしょうか?
今回のブログはその辺りについて考えてみました。
糖尿病の治療というと、厳格なカロリー制限の食事療法、お酒は飲んではだめ、運動療法、内服薬、インスリン注射・・・
複雑で時間がかかり、制限と苦痛を伴う治療を長期間続けなくてはならないのですから、糖尿人は結構大変です。
しかもカロリー制限の食事療法を続けている限りは、HbA1c6.5%未満のコントロール良好な糖尿人は、インスリンを打っても薬を飲んでも、統計的には30%しかいないのです。
つまり、現状では、大多数の糖尿人はコントロール不良で、医師や栄養士から無言の非難を浴びてる感じだし、自分でも言われたとおりにちゃんと食事も運動もしているのに「なぜだー!」という心境でしょう。(*_*)
こうなると投げやりになったり、うつっぽくなっても不思議ではありませんね。
実際、糖尿病とうつ病ですが、Diabetes Care という米国の医学雑誌に『糖尿病患者はうつ病になるリスクが2倍も高い』という論文がのったことがあります。
つまり、糖尿人はうつになりやすいようですし、また厄介なことに、うつがあると糖尿病も悪化しやすいという側面もあります。
うつがあると運動不足、肥満などが出現しやすく、インスリン抵抗性が増します。また、うつにより治療へのコンプライアンスの悪さもでてきます。これらにより糖尿病が悪化するのです。
逆に言えば、うつ病の治療をきっちりすることで、糖尿病が改善することもあるということですね。
ここまで糖尿人にとってやや暗いお話でしたが、救いはありますよ。
高雄病院お奨めの糖質制限食だと、カロリー計算は要らないし、お酒も飲めるし、お肉もお魚も食べ放題・・・運動も別にしなくてもOK・・・。カロリー制限の糖尿病食に比べれば、面倒くささや制約が、ほとんどありません。
唯一、糖質さえ制限すれば、あとは自由ですので、長期に渡って実践でき、苦痛は少なく、心理的にはずいぶん楽ですね。(^-^)w
私もスーパー糖質制限食がベースで、たまーに少量の果物・主食を摂取するパターンですが、つらさは全くありません。
糖質制限食ならブドウ糖スパイクは生じず、代謝が安定しますし、お魚をたくさん食べればEPAやDHAも豊富に摂取されるので、心理面でもプラスに働きます。
糖尿人の皆さん、是非とも美味しく楽しく 糖質制限食を実践してくださいね。
江部康二
本日は曇り空ですが、いよいよ春爛漫という雰囲気になってきました。春は木の芽時で、心理的には不安定になりやすい季節とされてますね。
それでは、春とは関係なく、糖尿病という病気と心理的な問題は、何か関係あるのでしょうか?
今回のブログはその辺りについて考えてみました。
糖尿病の治療というと、厳格なカロリー制限の食事療法、お酒は飲んではだめ、運動療法、内服薬、インスリン注射・・・
複雑で時間がかかり、制限と苦痛を伴う治療を長期間続けなくてはならないのですから、糖尿人は結構大変です。
しかもカロリー制限の食事療法を続けている限りは、HbA1c6.5%未満のコントロール良好な糖尿人は、インスリンを打っても薬を飲んでも、統計的には30%しかいないのです。
つまり、現状では、大多数の糖尿人はコントロール不良で、医師や栄養士から無言の非難を浴びてる感じだし、自分でも言われたとおりにちゃんと食事も運動もしているのに「なぜだー!」という心境でしょう。(*_*)
こうなると投げやりになったり、うつっぽくなっても不思議ではありませんね。
実際、糖尿病とうつ病ですが、Diabetes Care という米国の医学雑誌に『糖尿病患者はうつ病になるリスクが2倍も高い』という論文がのったことがあります。
つまり、糖尿人はうつになりやすいようですし、また厄介なことに、うつがあると糖尿病も悪化しやすいという側面もあります。
うつがあると運動不足、肥満などが出現しやすく、インスリン抵抗性が増します。また、うつにより治療へのコンプライアンスの悪さもでてきます。これらにより糖尿病が悪化するのです。
逆に言えば、うつ病の治療をきっちりすることで、糖尿病が改善することもあるということですね。
ここまで糖尿人にとってやや暗いお話でしたが、救いはありますよ。
高雄病院お奨めの糖質制限食だと、カロリー計算は要らないし、お酒も飲めるし、お肉もお魚も食べ放題・・・運動も別にしなくてもOK・・・。カロリー制限の糖尿病食に比べれば、面倒くささや制約が、ほとんどありません。
唯一、糖質さえ制限すれば、あとは自由ですので、長期に渡って実践でき、苦痛は少なく、心理的にはずいぶん楽ですね。(^-^)w
私もスーパー糖質制限食がベースで、たまーに少量の果物・主食を摂取するパターンですが、つらさは全くありません。
糖質制限食ならブドウ糖スパイクは生じず、代謝が安定しますし、お魚をたくさん食べればEPAやDHAも豊富に摂取されるので、心理面でもプラスに働きます。
糖尿人の皆さん、是非とも美味しく楽しく 糖質制限食を実践してくださいね。
江部康二
こんにちは、またおじゃましまーす。
食後の眠気ですが、2種類ある事に気づきました。
1つ目は炭水化物(玄米やサツマイモ)を取りすぎた後の眠気で、特徴としては
・気づいたら眠っている
・90分で目が覚め、起きてしまえばスッキリする
というものです。
2つ目が、おそらく飢餓状態の時の眠気で
・あーヤバイ、ヤバイ、ヤバイ…と分かる
・我慢できずに寝ると、6時間は寝てしまう
・途中で小さな物音にも目が覚めるも、スッキリしない
・起きても食欲が出ない、悲観的になる
といった感じです。
糖質制限だと明らかに調子がいいのですが、
主食が少なすぎるとそれも疲れにつながりますねー
カロリーをタンパク質のみで摂ると食欲がわかなかったり、
便秘気味になるという弊害もあるようで。
(俺は164cmの53kgで痩せ型です)
主食の適量を自分で探していく必要がありそうですね!
その辺りは「ゾーンダイエット」を参考にしてみようと思います!
それでは、糖尿病でない者からの勝手な報告でした!
食後の眠気ですが、2種類ある事に気づきました。
1つ目は炭水化物(玄米やサツマイモ)を取りすぎた後の眠気で、特徴としては
・気づいたら眠っている
・90分で目が覚め、起きてしまえばスッキリする
というものです。
2つ目が、おそらく飢餓状態の時の眠気で
・あーヤバイ、ヤバイ、ヤバイ…と分かる
・我慢できずに寝ると、6時間は寝てしまう
・途中で小さな物音にも目が覚めるも、スッキリしない
・起きても食欲が出ない、悲観的になる
といった感じです。
糖質制限だと明らかに調子がいいのですが、
主食が少なすぎるとそれも疲れにつながりますねー
カロリーをタンパク質のみで摂ると食欲がわかなかったり、
便秘気味になるという弊害もあるようで。
(俺は164cmの53kgで痩せ型です)
主食の適量を自分で探していく必要がありそうですね!
その辺りは「ゾーンダイエット」を参考にしてみようと思います!
それでは、糖尿病でない者からの勝手な報告でした!
2008/03/26(Wed) 11:11 | URL | 高野真 | 【編集】
先生こんばんは
去年の8月、空腹時200超 HbA1c8.8でしたが、
DM発覚後1ヶ月以内に先生と糖質制限食に出逢えました。
おかげさまで早朝空腹時80台(たまに3けた)、HbA1c5.1になり
体重も-15kgです^^ 体調もよくなりました。
(スーパー糖質制限食をしています)
去年9月の東京での講演会で、先生に「糖質制限で出産は大丈夫」とおっしゃっていただけて、HbA1c5.8以下を目標にがんばってきました。
5.1の数値を出せたので、担当医より、妊娠の許可をもらい、(糖質制限のことは言ってません)その時を待ち望んでいるのですが、最近、妊娠時のケトン体のことを知りまして、不安になってます。
あるサイトで尿中ケトン体が陽性になれば悪阻と診断し、強陽性(2+以上)の場合は入院管理が必要になる。
陰性化するまで、絶食、輸液を続ける。(ブドウ糖)
私は、現在3+です。
きっと妊娠しても糖質制限をしていると陽性は変わらないでしょう。ケトン体の胎児への影響はどうなのでしょう。
ケトン体がでないよう、ある程度糖質を摂取して、高血糖(妊娠時は食後120でしたっけ?すいません)にならないようインシュリンを打つ方がいいのでしょうか?
ケトン体が出ても点滴等治療を拒否して気にせず出産まで行っていいのでしょうか?
まとまりのない文章ですみません。
アドバイスいただけたらと思い書き込みさせていただきました
よろしくお願いします
去年の8月、空腹時200超 HbA1c8.8でしたが、
DM発覚後1ヶ月以内に先生と糖質制限食に出逢えました。
おかげさまで早朝空腹時80台(たまに3けた)、HbA1c5.1になり
体重も-15kgです^^ 体調もよくなりました。
(スーパー糖質制限食をしています)
去年9月の東京での講演会で、先生に「糖質制限で出産は大丈夫」とおっしゃっていただけて、HbA1c5.8以下を目標にがんばってきました。
5.1の数値を出せたので、担当医より、妊娠の許可をもらい、(糖質制限のことは言ってません)その時を待ち望んでいるのですが、最近、妊娠時のケトン体のことを知りまして、不安になってます。
あるサイトで尿中ケトン体が陽性になれば悪阻と診断し、強陽性(2+以上)の場合は入院管理が必要になる。
陰性化するまで、絶食、輸液を続ける。(ブドウ糖)
私は、現在3+です。
きっと妊娠しても糖質制限をしていると陽性は変わらないでしょう。ケトン体の胎児への影響はどうなのでしょう。
ケトン体がでないよう、ある程度糖質を摂取して、高血糖(妊娠時は食後120でしたっけ?すいません)にならないようインシュリンを打つ方がいいのでしょうか?
ケトン体が出ても点滴等治療を拒否して気にせず出産まで行っていいのでしょうか?
まとまりのない文章ですみません。
アドバイスいただけたらと思い書き込みさせていただきました
よろしくお願いします
2008/03/26(Wed) 23:34 | URL | あき | 【編集】
この記事へのトラックバック
| ホーム |