2016年03月24日 (木)
こんばんは。
私は朝は、インスタントコーヒーに生クリームを入れて飲むのが習慣です。
インスタントコーヒーの成分を日本食品標準成分表(2015)で調べて見ると、100g中に56.5gでしたので、一瞬びびりました。
しかし、実際に飲むのは、インスタントコーヒーの粉末約2gをお湯で薄めて飲むのですから、1杯あたり1.13gの糖質です。
それでも、1gの糖質が約3mg血糖値を上昇ですので、思ったよりは糖質が含まれていました。
それで、高雄倶楽部の新製品の血糖上昇人体実験をするときは、紅茶を飲むことにしました。
パンとかケーキとかクッキーの試食に水分なしではちょっとつらいし、白湯では情緒がないので、紅茶としたのです。
紅茶なら100g中に0.1gの糖質なので、血糖上昇実験への影響は無しと考えても大丈夫です。
以下は、主な飲料の100gあたりの糖質含有量です。
玄米茶だけが糖質ゼロです。
コーヒーは、これらの中では意外に糖質が含まれてました。
玉露の糖質がTrというのは、trace (痕跡量) の意味と思います。
紅茶・浸出液100g中に炭水化物は0.1g。食物繊維なし。
コーヒー・滲出液100g中に炭水化物は0.7g。食物繊維なし。
煎茶・滲出液100g中に炭水化物は0.2g。食物繊維なし。
番茶・滲出液100g中に炭水化物は0.1g。食物繊維なし。
ウーロン茶・滲出液100g中に炭水化物は0.1g。食物繊維なし。
玉露・滲出液100g中に炭水化物はTr。食物繊維なし。
ほうじ茶・滲出液100g中に炭水化物は0.1g。食物繊維なし。
玄米茶・滲出液100g中に炭水化物は0.0g。食物繊維なし。
麦茶・滲出液100g中に炭水化物は0.3g。食物繊維なし。
江部康二
私は朝は、インスタントコーヒーに生クリームを入れて飲むのが習慣です。
インスタントコーヒーの成分を日本食品標準成分表(2015)で調べて見ると、100g中に56.5gでしたので、一瞬びびりました。
しかし、実際に飲むのは、インスタントコーヒーの粉末約2gをお湯で薄めて飲むのですから、1杯あたり1.13gの糖質です。
それでも、1gの糖質が約3mg血糖値を上昇ですので、思ったよりは糖質が含まれていました。
それで、高雄倶楽部の新製品の血糖上昇人体実験をするときは、紅茶を飲むことにしました。
パンとかケーキとかクッキーの試食に水分なしではちょっとつらいし、白湯では情緒がないので、紅茶としたのです。
紅茶なら100g中に0.1gの糖質なので、血糖上昇実験への影響は無しと考えても大丈夫です。
以下は、主な飲料の100gあたりの糖質含有量です。
玄米茶だけが糖質ゼロです。
コーヒーは、これらの中では意外に糖質が含まれてました。
玉露の糖質がTrというのは、trace (痕跡量) の意味と思います。
紅茶・浸出液100g中に炭水化物は0.1g。食物繊維なし。
コーヒー・滲出液100g中に炭水化物は0.7g。食物繊維なし。
煎茶・滲出液100g中に炭水化物は0.2g。食物繊維なし。
番茶・滲出液100g中に炭水化物は0.1g。食物繊維なし。
ウーロン茶・滲出液100g中に炭水化物は0.1g。食物繊維なし。
玉露・滲出液100g中に炭水化物はTr。食物繊維なし。
ほうじ茶・滲出液100g中に炭水化物は0.1g。食物繊維なし。
玄米茶・滲出液100g中に炭水化物は0.0g。食物繊維なし。
麦茶・滲出液100g中に炭水化物は0.3g。食物繊維なし。
江部康二
コーヒー・浸出液100gに炭水化物0.7g、食物繊維0gですか?
Wikipediaでコーヒーを検索すると(インスタント、レギュラー、パウダー100g中)、細かい成分量があり、意外とたんぱく質、ビタミン、ミネラルが含まれてましたが(嬉しい!)、炭水化物は41.1g、そのうち糖分0g、食物繊維0gとありました。そうなら41.1gは水分か?という疑問が湧きましたが、水分は別の成分として記載がありました(3.1g)。いずれにしろブラックを日に数杯も飲む私としては糖質量が心配です。
そこで、全日本コーヒー協会のHPを見ると、生豆(無水分中)に全多糖類50~55%、小糖類6~8%とあり、焙煎豆(無水分中)に全多糖類24~39%、小糖類0~3.5%とありました。
ブラックはまったく糖質の味がしませんが、コーヒー豆の成るコーヒーノキは植物であるし、栽培された果実(生豆と呼ぶのでしょう)はWikipediaには甘いと説明がありました。
いずれにしろ、コーヒー多飲は避け、いろいろな茶も楽しむようにすれば良いと思います。なお、変な時間の投稿をお許しください。
Wikipediaでコーヒーを検索すると(インスタント、レギュラー、パウダー100g中)、細かい成分量があり、意外とたんぱく質、ビタミン、ミネラルが含まれてましたが(嬉しい!)、炭水化物は41.1g、そのうち糖分0g、食物繊維0gとありました。そうなら41.1gは水分か?という疑問が湧きましたが、水分は別の成分として記載がありました(3.1g)。いずれにしろブラックを日に数杯も飲む私としては糖質量が心配です。
そこで、全日本コーヒー協会のHPを見ると、生豆(無水分中)に全多糖類50~55%、小糖類6~8%とあり、焙煎豆(無水分中)に全多糖類24~39%、小糖類0~3.5%とありました。
ブラックはまったく糖質の味がしませんが、コーヒー豆の成るコーヒーノキは植物であるし、栽培された果実(生豆と呼ぶのでしょう)はWikipediaには甘いと説明がありました。
いずれにしろ、コーヒー多飲は避け、いろいろな茶も楽しむようにすれば良いと思います。なお、変な時間の投稿をお許しください。
2016/03/25(Fri) 02:09 | URL | コバタケ | 【編集】
私はコーヒー好きで、以前、黄斑上膜の手術前に糖尿病の血糖値改善の為に食事治療中、あまりにも空腹でインスタントコーヒーがぶ飲みして空腹を満たしていましたが、糖質はドリップよりあるのは知っていました。
結果、黄斑上膜の手術でも元の状態には戻りませんでしたが。
今でも、ドリップコーヒー飲んでいますが飽きるとインスタントコーヒーを飲んでいますが、1日に何杯も飲むわけではないので、いいだろうと思っています。一日に4杯程度です。
多飲はカフェイン摂取過多になると思いますが、一日何杯くらいまで飲んでいいのでしょうか。
結果、黄斑上膜の手術でも元の状態には戻りませんでしたが。
今でも、ドリップコーヒー飲んでいますが飽きるとインスタントコーヒーを飲んでいますが、1日に何杯も飲むわけではないので、いいだろうと思っています。一日に4杯程度です。
多飲はカフェイン摂取過多になると思いますが、一日何杯くらいまで飲んでいいのでしょうか。
さきに質問した者ですが、近藤誠医師の本にコーヒーはガンの予防になる、1日に5杯以上コーヒーを飲む人の肝臓がんの発症率は、飲まない人の4分の1だからのんでよいとあり、また全日本コーヒー協会のHPにコーヒーは糖尿病予防に効果があるとあり、これを根拠に飲み続けていますが、これは信用していいものでしょうか?
ブラックはOKと、無条件で思っていました。
まぁ、普通に飲んでる分には問題なさそうなのでホッとしました。
100gも粉を入れたりはしないですからね。
やはり日々勉強ですね。
まぁ、普通に飲んでる分には問題なさそうなのでホッとしました。
100gも粉を入れたりはしないですからね。
やはり日々勉強ですね。
2016/03/25(Fri) 13:22 | URL | クワトロ | 【編集】
いつもありがとうございます。
Hba1cが5・5、空腹時血糖値血糖値が116という境界型の夫が糖質制限を開始して、二週間になります。
これまで、食後血糖値を計った事がありません。
そこで二週間経った今日、食後一時間後、試しに尿糖検査をしてみました。すると、糖質20グラムに抑えた食事後にも関わらず、+(少し検出、100以上500mg/dL以下)の結果が出ました。
隠れておやつなど、食べてないそうです。境界型じゃなく本当に食事高血糖の糖尿病かもと話し合い、ブドウ糖負荷試験を来週にでもしに行きますが…、
私としては、糖質制限しているのにも関わらず、尿糖が出るこの結果に納得できない所でして…。
二週間では、まだまだ効果を期待するのは、早いでしょうか?
Hba1cが5・5、空腹時血糖値血糖値が116という境界型の夫が糖質制限を開始して、二週間になります。
これまで、食後血糖値を計った事がありません。
そこで二週間経った今日、食後一時間後、試しに尿糖検査をしてみました。すると、糖質20グラムに抑えた食事後にも関わらず、+(少し検出、100以上500mg/dL以下)の結果が出ました。
隠れておやつなど、食べてないそうです。境界型じゃなく本当に食事高血糖の糖尿病かもと話し合い、ブドウ糖負荷試験を来週にでもしに行きますが…、
私としては、糖質制限しているのにも関わらず、尿糖が出るこの結果に納得できない所でして…。
二週間では、まだまだ効果を期待するのは、早いでしょうか?
江部先生へ
先生に何度もご相談させて頂いております、オーストラリア在住の Magpie です。
糖尿人の主人は、スーパー糖質制限食のおかげで、血糖値のコレステロールは良好です。 本当に、喜ばしく思い、心より感謝をしております。
実は、私のコレステロール値の上昇について、ご意見をお聞かせくださいませ。
先日、2年に1回、子宮がん検診をかねて、血液検査を受けてきました。
その結果、コレステロール値が異常に高く、
ROSUVASTATIN 10mmg (脱コレステロール)
ASPIRIN 100mg (非血液凝固剤?)
OLMETEC 20mg (血圧降下剤?) が処方されました。
心臓専門医への診察の依頼がありました。
主人と一緒に、スーパー糖質制限食を始めて、5年になります。
以下は、スーパー糖質制限食前後のコレステロール値を記します。
2010年11月10日 (糖質制限食開始前)
Total Chelesterol 5.1 mmol/L
Triglycerides 1.3 mmol/L (below 1.5)
HDL 1.52 mmol/L (above 1.0)
LDL 2.54 mmol/L (below 2.0)
Total/HDL ratio 3.4 mmol/L
2011年3月12日から スーパー糖質制限食開始
糖質制限食開始後
2012年 2014年 2016年
4月12日 6月2日 3月17日
Total Chelesterol 6.0 8.8 10.5mmol/L (3.9-5.5)
Triglycerides 0.5 0.7 0.8 mmol/L(0.6-2.0)
HDL データーなし 2.12 1.95mmol/L (1.10-1.90)
LDL データーなし 6.4 8.2 mmol/L (0.0-4.0)
Total/HDL ratio データーなし 4.2 5.4 mmol/L (0-4.5)
2014年6月2日の時に、コレステロール値が上昇し、
江部先生から、「スタチンは副作用が多いので、ゼチーア(食材からのコレステロールを吸収抑制する)がいいと思います」とアドバイスを頂いておりました。
この時の主治医は、糖質制限食、反対派でしたので、その後の診察はうけておりません。
それから、今年の2年後は、きっと、コレステロール値は正常値になっているだろうと、期待を持っての診察でしたので、
大‥‥‥ショックを受けました。
良かった事は、今回の主治医は、糖質制限食は受け入れてくれました。
主治医も、糖質制限食を行っているそうです!
スタチンは、副作用がある事を伝えましたら、とても安心の薬だから、大丈夫との事でした。
糖質制限食をしているので、食物からくるコレステロールの上昇とも、伝えたのですが、主治医は、食物からではなく、一般的な、私の体の内部からの問題と言うのです。
そして、心臓専門医の意見を聞きたいとの事でした!
主治医の前での血圧が 166/80 でしたので、降下剤が処方されたのだと、思います。
私は、私の頭痛が一番の悩みなのです。
小学校3年生ぐらいからあります。
たぶん、偏頭痛(migraine)と緊張型の頭痛を、持っているのだと思います。
糖質制限食を始めてから、吐き気のある偏頭痛は、なくなった様な気がします。
そのことを、主治医に伝えましたら、糖質制限食を続けてもかまわないとの事です。
心臓専門医は、異常があるかないか、調べてもらう訳ですから、5月に予約を取りました。
血圧降下剤は、私の普段の血圧は、約 110/70 ぐらいですので、自己判断で、止めます。毎日、血圧測定をして、次回の診察の時に、記録を見せるつもりです。
そして、薬2種は、悩んで、悩んだ後に、昨日(24日、木)
ROSUVASTATIN 10mg
ASPIRIN 100mg を飲みました。
気持ちが落ち込んでいたせいか、夕方から、頭がボーとしてきた様な気がしまして、今日(25日、金)は飲んでいません。
そして、また、悩んで、やはり、江部先生にご相談させて頂きました。
お忙しいところ、大変申し訳ございませんが、どうぞよろしくお願い致します。
先生に何度もご相談させて頂いております、オーストラリア在住の Magpie です。
糖尿人の主人は、スーパー糖質制限食のおかげで、血糖値のコレステロールは良好です。 本当に、喜ばしく思い、心より感謝をしております。
実は、私のコレステロール値の上昇について、ご意見をお聞かせくださいませ。
先日、2年に1回、子宮がん検診をかねて、血液検査を受けてきました。
その結果、コレステロール値が異常に高く、
ROSUVASTATIN 10mmg (脱コレステロール)
ASPIRIN 100mg (非血液凝固剤?)
OLMETEC 20mg (血圧降下剤?) が処方されました。
心臓専門医への診察の依頼がありました。
主人と一緒に、スーパー糖質制限食を始めて、5年になります。
以下は、スーパー糖質制限食前後のコレステロール値を記します。
2010年11月10日 (糖質制限食開始前)
Total Chelesterol 5.1 mmol/L
Triglycerides 1.3 mmol/L (below 1.5)
HDL 1.52 mmol/L (above 1.0)
LDL 2.54 mmol/L (below 2.0)
Total/HDL ratio 3.4 mmol/L
2011年3月12日から スーパー糖質制限食開始
糖質制限食開始後
2012年 2014年 2016年
4月12日 6月2日 3月17日
Total Chelesterol 6.0 8.8 10.5mmol/L (3.9-5.5)
Triglycerides 0.5 0.7 0.8 mmol/L(0.6-2.0)
HDL データーなし 2.12 1.95mmol/L (1.10-1.90)
LDL データーなし 6.4 8.2 mmol/L (0.0-4.0)
Total/HDL ratio データーなし 4.2 5.4 mmol/L (0-4.5)
2014年6月2日の時に、コレステロール値が上昇し、
江部先生から、「スタチンは副作用が多いので、ゼチーア(食材からのコレステロールを吸収抑制する)がいいと思います」とアドバイスを頂いておりました。
この時の主治医は、糖質制限食、反対派でしたので、その後の診察はうけておりません。
それから、今年の2年後は、きっと、コレステロール値は正常値になっているだろうと、期待を持っての診察でしたので、
大‥‥‥ショックを受けました。
良かった事は、今回の主治医は、糖質制限食は受け入れてくれました。
主治医も、糖質制限食を行っているそうです!
スタチンは、副作用がある事を伝えましたら、とても安心の薬だから、大丈夫との事でした。
糖質制限食をしているので、食物からくるコレステロールの上昇とも、伝えたのですが、主治医は、食物からではなく、一般的な、私の体の内部からの問題と言うのです。
そして、心臓専門医の意見を聞きたいとの事でした!
主治医の前での血圧が 166/80 でしたので、降下剤が処方されたのだと、思います。
私は、私の頭痛が一番の悩みなのです。
小学校3年生ぐらいからあります。
たぶん、偏頭痛(migraine)と緊張型の頭痛を、持っているのだと思います。
糖質制限食を始めてから、吐き気のある偏頭痛は、なくなった様な気がします。
そのことを、主治医に伝えましたら、糖質制限食を続けてもかまわないとの事です。
心臓専門医は、異常があるかないか、調べてもらう訳ですから、5月に予約を取りました。
血圧降下剤は、私の普段の血圧は、約 110/70 ぐらいですので、自己判断で、止めます。毎日、血圧測定をして、次回の診察の時に、記録を見せるつもりです。
そして、薬2種は、悩んで、悩んだ後に、昨日(24日、木)
ROSUVASTATIN 10mg
ASPIRIN 100mg を飲みました。
気持ちが落ち込んでいたせいか、夕方から、頭がボーとしてきた様な気がしまして、今日(25日、金)は飲んでいません。
そして、また、悩んで、やはり、江部先生にご相談させて頂きました。
お忙しいところ、大変申し訳ございませんが、どうぞよろしくお願い致します。
コバタケ さん
食品の成分に関しては、本日のブログ記事
文部科学省
http://www.mext.go.jp/a_menu/syokuhinseibun/1365295.htm
のサイト
が、一番確実と思います。
食品の成分に関しては、本日のブログ記事
文部科学省
http://www.mext.go.jp/a_menu/syokuhinseibun/1365295.htm
のサイト
が、一番確実と思います。
2016/03/25(Fri) 17:51 | URL | ドクター江部 | 【編集】
無菜 さん
1日500ml未満がいいと思います。
カフェインを1日200~300mg以上摂取した場合は 個人差はありますが、不眠・動悸・いらいら・頭痛・振戦・神経過敏などのカフェイン過剰症状がでることがありますので、飲みすぎには注意ですね。
カフェインを含む飲料には、コーヒー以外にお茶があります。
**飲料別カフェイン含有量(福岡県薬剤師会調べ)
コーヒー 40mg/100ml
紅茶 50mg/100ml
せん茶 20mg/100ml
玉露 160mg/100ml
番茶 10mg/100ml
ウーロン茶 20mg/100ml
健茶王 13mg/100ml
1日500ml未満がいいと思います。
カフェインを1日200~300mg以上摂取した場合は 個人差はありますが、不眠・動悸・いらいら・頭痛・振戦・神経過敏などのカフェイン過剰症状がでることがありますので、飲みすぎには注意ですね。
カフェインを含む飲料には、コーヒー以外にお茶があります。
**飲料別カフェイン含有量(福岡県薬剤師会調べ)
コーヒー 40mg/100ml
紅茶 50mg/100ml
せん茶 20mg/100ml
玉露 160mg/100ml
番茶 10mg/100ml
ウーロン茶 20mg/100ml
健茶王 13mg/100ml
2016/03/25(Fri) 18:00 | URL | ドクター江部 | 【編集】
無菜 さん
国立がん研究センターによれば
http://style.nikkei.com/article/DGXMZO96626800Y6A120C1000000
「肝臓がん」のリスクを下げる効果=ほぼ確実
「子宮体がん」のリスクを下げる効果=可能性あり
「大腸がん」「子宮頸がん」「卵巣がん」のリスクを下げる効果=データ不十分
だそうです。
コーヒーと糖尿病に関する大規模研究は、オランダから発表されたものが最初だと思います。
男女1万7000人を7年間追跡した研究で、1日7杯以上コーヒーを飲む人は、
1日2杯以下の人よりも糖尿病の発症率が5割少ないことが、2002年のLancet誌に掲載されました。
国立がん研究センターによれば
http://style.nikkei.com/article/DGXMZO96626800Y6A120C1000000
「肝臓がん」のリスクを下げる効果=ほぼ確実
「子宮体がん」のリスクを下げる効果=可能性あり
「大腸がん」「子宮頸がん」「卵巣がん」のリスクを下げる効果=データ不十分
だそうです。
コーヒーと糖尿病に関する大規模研究は、オランダから発表されたものが最初だと思います。
男女1万7000人を7年間追跡した研究で、1日7杯以上コーヒーを飲む人は、
1日2杯以下の人よりも糖尿病の発症率が5割少ないことが、2002年のLancet誌に掲載されました。
2016/03/25(Fri) 18:07 | URL | ドクター江部 | 【編集】
にしべ さん
糖質制限食はリアルタイムに効果がでます。
「糖質20グラムに抑えた食事後にも関わらず、+(少し検出、100以上500mg/dL以下)の結果が出ました。」
食後170mg/dl以上の血糖値があるか
腎性糖尿であるかのどちらかと思われます。
腎性糖尿病の場合は、140mg/dl未満でも尿糖がでますが、害はないので心配ありません。
糖質制限食はリアルタイムに効果がでます。
「糖質20グラムに抑えた食事後にも関わらず、+(少し検出、100以上500mg/dL以下)の結果が出ました。」
食後170mg/dl以上の血糖値があるか
腎性糖尿であるかのどちらかと思われます。
腎性糖尿病の場合は、140mg/dl未満でも尿糖がでますが、害はないので心配ありません。
2016/03/25(Fri) 18:13 | URL | ドクター江部 | 【編集】
Magpie さん
5年間経過してますので、通常は肝臓がコレステロールの産生を調整して
落ち着くと思うのですが、個人差があるのでしょうね。
アスピリンは血液サラサラにする薬でオルメテックは血圧の薬です。
勿論この両者は内服の必要はないです。
心臓の検査を受けて、冠動脈や頸動脈にプラークがあるなど問題があれば、内服も考慮ですが、
プラークもなく正常な血管なら、
Magpie さんのLDLコレステロールは、善玉で無害なので、内服も必要ないと思います。
Magpie さんは、糖質制限食開始前は、どちらかというと菜食中心の食事でしたでしょうか?
5年間経過してますので、通常は肝臓がコレステロールの産生を調整して
落ち着くと思うのですが、個人差があるのでしょうね。
アスピリンは血液サラサラにする薬でオルメテックは血圧の薬です。
勿論この両者は内服の必要はないです。
心臓の検査を受けて、冠動脈や頸動脈にプラークがあるなど問題があれば、内服も考慮ですが、
プラークもなく正常な血管なら、
Magpie さんのLDLコレステロールは、善玉で無害なので、内服も必要ないと思います。
Magpie さんは、糖質制限食開始前は、どちらかというと菜食中心の食事でしたでしょうか?
2016/03/25(Fri) 18:32 | URL | ドクター江部 | 【編集】
私も近藤誠医師の本はずいぶん読みました。もともと臆病者で、ガンは一番恐ろしいから早期発見したいと思ってましたが、近藤医師の結論は、①真性の固形ガンは早期発見された時は身体中転移してるから治しようがなく、放置するのが一番良いクオリティーオブライフである、②固形ガンそっくりの「ガンもどき」はオデキみたいなものだから放置して大丈夫。(奇跡で治るのではない)③だからガン検診は無意味で放射線を浴びるだけ危険だから止めたほうがよい、です。要するに、固形ガン対策は何もするなです。近藤さんは「ガン放置療法」と名付け、新書にまとめられてます。20年ぐらい前、月間文藝春秋誌上に「患者よガンと戦うな」という文章を世に出し、大変な論議を巻き起こしましたが、近藤理論を実践する患者が出てきて、ある程度の数がまとまったので、最近旧来療法(早期発見、手術、抗がん剤)に真っ向から反対する放置療法をまとめた本を数冊出版されました。臆病者の私は一切ガンを忘れることができました。ガンの恐怖を煽り早期発見を勧め、治る見込みのない患者にも治る患者にも痛く苦しいだけの手術を施し、ものすごい副作用のある抗がん剤を投与する。真性のガン患者は最後短命に終わる。そんな不毛で高額の旧来治療は早くやめよと、患者のためだけを考える近藤さんは真剣に訴えてます。もちろん儲からなくなるガン学会から総すかんを浴びてます。
江部先生、関係ないコメントで大変失礼しました。
江部先生、関係ないコメントで大変失礼しました。
2016/03/25(Fri) 19:14 | URL | コバタケ | 【編集】
コバタケ さん
近藤氏の本は私も何冊か読みました。
「近藤理論は、正しいところもあるけれど、間違っているところもある」
というのが、私の結論です。
旧来療法(早期発見、手術或いは放射線治療、抗がん剤)
で救命された患者さんを、私自身、複数経験しています。
がんは、近藤氏の言うほど単純理論化できるような物ではないと、私は思います。
近藤氏の本は私も何冊か読みました。
「近藤理論は、正しいところもあるけれど、間違っているところもある」
というのが、私の結論です。
旧来療法(早期発見、手術或いは放射線治療、抗がん剤)
で救命された患者さんを、私自身、複数経験しています。
がんは、近藤氏の言うほど単純理論化できるような物ではないと、私は思います。
2016/03/25(Fri) 22:06 | URL | ドクター江部 | 【編集】
昨夜、近藤医師に関するコメントを投稿したコバタケです。糖質制限と関係ないからアップされなくても仕方ないと思ってました。ところが、今朝開くとアップどころか、江部先生のご見解が出てるじゃないですか!本当に驚きました。重ね重ね御礼を申し上げます。
2016/03/26(Sat) 06:23 | URL | コバタケ | 【編集】
> 玉露の糖質がTrというのは、トリヴィア(trivia)、つまりごく少量で表記に値しないという意味と思います。
ひょっとして、trace (痕跡量) の意味では ?
ひょっとして、trace (痕跡量) の意味では ?
2016/03/26(Sat) 11:23 | URL | astray | 【編集】
江部先生
私も、父親が肝臓がんで亡くなったこともあり、近藤誠医師の本は多数読んでおり、これはちょっとおかしいなと思う点がいくつかありました。(糖質制限には反対みたいですし、小太り健康説、代替治療や新治療法の否定論など。例えば「免疫チェックポイント阻害剤」についてはどうお考えなのか、良く分かりません。)
しかし個人的には「がんもどき」理論の基本的な部分は正しいのではないかと推測しています。
多くの方が誤解されているのは「がんもどき」の定義です。近藤医師の定義では「がんもどき」でない真正(転移性急進)がんは、診断できない初期の段階で転移する手におえない種類のものです。これは早期発見不可能ですからがん検診は無意味です。一方「がんもどき」は大きくなっても転移せず、症状が現れてから対処すれば良いタイプです。これは早期発見・早期治療する必要性がありません。そして発生段階できまった真正か「もどき」かというタイプはその後ずっと変化しません。「もどき」は途中で急に転移する真正に変化しないし真正も真正のままとのことです。(ここは、私の理解によると、という注釈が必要ですが。)
早期発見しようが遅れて発見しようが「もどき」は予後が良く、転移性急進がんは余命を大きく縮めます。(江部先生の複数経験された救命された患者さんのがんは始めてから「もどき」であったので予後が良かった、という可能性はありませんか。)
前立腺がんのPSA検査も「がんもどき」を大量に発見するだけで前立腺がん死亡率の改善はありえず、かえって患者は過剰治療で被害を被ることになります。他のがん検診も無駄なだけでがん死亡率の改善にはつながらない、というのが近藤医師の主張です。
長くなりすみません。以上が私の近藤誠医師の(部分的な)擁護論です。
私も、父親が肝臓がんで亡くなったこともあり、近藤誠医師の本は多数読んでおり、これはちょっとおかしいなと思う点がいくつかありました。(糖質制限には反対みたいですし、小太り健康説、代替治療や新治療法の否定論など。例えば「免疫チェックポイント阻害剤」についてはどうお考えなのか、良く分かりません。)
しかし個人的には「がんもどき」理論の基本的な部分は正しいのではないかと推測しています。
多くの方が誤解されているのは「がんもどき」の定義です。近藤医師の定義では「がんもどき」でない真正(転移性急進)がんは、診断できない初期の段階で転移する手におえない種類のものです。これは早期発見不可能ですからがん検診は無意味です。一方「がんもどき」は大きくなっても転移せず、症状が現れてから対処すれば良いタイプです。これは早期発見・早期治療する必要性がありません。そして発生段階できまった真正か「もどき」かというタイプはその後ずっと変化しません。「もどき」は途中で急に転移する真正に変化しないし真正も真正のままとのことです。(ここは、私の理解によると、という注釈が必要ですが。)
早期発見しようが遅れて発見しようが「もどき」は予後が良く、転移性急進がんは余命を大きく縮めます。(江部先生の複数経験された救命された患者さんのがんは始めてから「もどき」であったので予後が良かった、という可能性はありませんか。)
前立腺がんのPSA検査も「がんもどき」を大量に発見するだけで前立腺がん死亡率の改善はありえず、かえって患者は過剰治療で被害を被ることになります。他のがん検診も無駄なだけでがん死亡率の改善にはつながらない、というのが近藤医師の主張です。
長くなりすみません。以上が私の近藤誠医師の(部分的な)擁護論です。
2016/03/26(Sat) 13:47 | URL | OgTomo | 【編集】
江部先生へ
大変お忙しいところ、早速のお返事ありがとうございます。
何か、とっても、安心をしてしまい、
心臓専門医の診察を受けるのが、”いや”になってしまいました!
身長158cm 体重46kg(糖質制限食開始前より2kg増える)58歳
私は、糖質制限食開始前は、菜食中心を意識した事は、ありませんでした。
ただ、1日、野菜は、300g以上、その内、緑葉野菜は100gとること。
主食は、白米より玄米を。卵は1個まで。飽和脂肪酸は控えて、不飽和脂肪酸をとるように。そして、カロリーは、とりすぎない様にと、考えて、食事をしておりました。
糖質制限食開始後の脂質の摂取量は、糖質制限食開始前の、数倍だと思います。
ご迷惑を承知で、また、質問をさせて頂きます。
ありがとうございました。
大変お忙しいところ、早速のお返事ありがとうございます。
何か、とっても、安心をしてしまい、
心臓専門医の診察を受けるのが、”いや”になってしまいました!
身長158cm 体重46kg(糖質制限食開始前より2kg増える)58歳
私は、糖質制限食開始前は、菜食中心を意識した事は、ありませんでした。
ただ、1日、野菜は、300g以上、その内、緑葉野菜は100gとること。
主食は、白米より玄米を。卵は1個まで。飽和脂肪酸は控えて、不飽和脂肪酸をとるように。そして、カロリーは、とりすぎない様にと、考えて、食事をしておりました。
糖質制限食開始後の脂質の摂取量は、糖質制限食開始前の、数倍だと思います。
ご迷惑を承知で、また、質問をさせて頂きます。
ありがとうございました。
astray さん
ご指摘ありがとうございます。
trace (痕跡量) の意味と思います。
早速訂正します。
ご指摘ありがとうございます。
trace (痕跡量) の意味と思います。
早速訂正します。
2016/03/26(Sat) 17:20 | URL | ドクター江部 | 【編集】
OgTomo さん
梅沢充医師の
『使い方次第で抗がん剤は効く!』
KKベストセラーズ
2011年7月
をお読み頂くと参考になると思います。
梅沢充医師は、ブログも書いておられます。
http://umezawa.blog44.fc2.com/
梅沢充医師の
『使い方次第で抗がん剤は効く!』
KKベストセラーズ
2011年7月
をお読み頂くと参考になると思います。
梅沢充医師は、ブログも書いておられます。
http://umezawa.blog44.fc2.com/
2016/03/26(Sat) 17:31 | URL | ドクター江部 | 【編集】
Magpie さん
折角ですから、循環器の検査は念のため受けて頂くのがよいと思います。
それで、より安心できると思います。
折角ですから、循環器の検査は念のため受けて頂くのがよいと思います。
それで、より安心できると思います。
2016/03/26(Sat) 17:34 | URL | ドクター江部 | 【編集】
江部先生へ
お返事、ありがとうございます。
実は、心臓専門医の診察を、キャンセルしようか、迷っていました。
でも、先生の暖かいアドバイスで、診察を受けてきます。
きっと、良い結果をご報告できると思います。
本当に、ありがとうございました。
お返事、ありがとうございます。
実は、心臓専門医の診察を、キャンセルしようか、迷っていました。
でも、先生の暖かいアドバイスで、診察を受けてきます。
きっと、良い結果をご報告できると思います。
本当に、ありがとうございました。
いつもお世話になっております。
最近がんの話題が出ているのを読んで心配になっています。
検診で胃が引っ掛かってしまい再検査の結果3㎝程の腫瘍がありました(胃カメラの時に組織を取ったりはしませんでした)悪性か良性か取ってみないとわからないけれどCTの結果では他の部分に転移は無さそうだということでした。
腫瘍が2㎝以上になると取る方針ですがどうしますか?と聞かれ、それならば取りますという話の流れになりましたが最近のブログの癌やらがんもどきの話を読み、もし『がんもどき』ならば手術しないほうがいいのかな?など不安になってきたのでコメント書かせてもらいました。
今のところ消化器内科で診てもらったところで来週木曜日に外科を受診して手術する流れで細かいことを決めるようです。
手術はもちろん出産以外の入院は初めてなので何もわからない状態ですが手術するにしても糖質制限で体調を整え体の機能を正常にして臨もうと思っています。
最近がんの話題が出ているのを読んで心配になっています。
検診で胃が引っ掛かってしまい再検査の結果3㎝程の腫瘍がありました(胃カメラの時に組織を取ったりはしませんでした)悪性か良性か取ってみないとわからないけれどCTの結果では他の部分に転移は無さそうだということでした。
腫瘍が2㎝以上になると取る方針ですがどうしますか?と聞かれ、それならば取りますという話の流れになりましたが最近のブログの癌やらがんもどきの話を読み、もし『がんもどき』ならば手術しないほうがいいのかな?など不安になってきたのでコメント書かせてもらいました。
今のところ消化器内科で診てもらったところで来週木曜日に外科を受診して手術する流れで細かいことを決めるようです。
手術はもちろん出産以外の入院は初めてなので何もわからない状態ですが手術するにしても糖質制限で体調を整え体の機能を正常にして臨もうと思っています。
なおこ さん
3cmの腫瘍は大きいです。
自分の胃に3cmの腫瘍が発見されたら、私は手術を選択します。
3cmの腫瘍は大きいです。
自分の胃に3cmの腫瘍が発見されたら、私は手術を選択します。
2016/03/27(Sun) 12:14 | URL | ドクター江部 | 【編集】
先生どうもありがとうございました。
迷わず手術しようと思います。
迷わず手術しようと思います。
江部先生のブログを興味深く拝見しておりました。
肝臓の検査の為、採血をしたところ肝臓は異常なかったのですが、
血糖値が192でした。(食後二時間くらい)
先生も驚かれたので、早速、糖質制限を始めました。
スーパーの日もあれば、朝のみパンを食べることもありましたが、間食の
お菓子は一切止めました。一か月後再度、血液検検査したところ血糖値は170
(食後一時間半くらい)でした。ところが、LDLが141から215.中性脂肪が
74から197になってしまいました。HLDは今回は76です。糖質制限でコレルテロールが上がる
という事は聞いたことがありますが上がりすぎではないでしょうか?食事を戻したほうがいいのでしょうか?HbA1cは5.3でした。
肝臓の検査の為、採血をしたところ肝臓は異常なかったのですが、
血糖値が192でした。(食後二時間くらい)
先生も驚かれたので、早速、糖質制限を始めました。
スーパーの日もあれば、朝のみパンを食べることもありましたが、間食の
お菓子は一切止めました。一か月後再度、血液検検査したところ血糖値は170
(食後一時間半くらい)でした。ところが、LDLが141から215.中性脂肪が
74から197になってしまいました。HLDは今回は76です。糖質制限でコレルテロールが上がる
という事は聞いたことがありますが上がりすぎではないでしょうか?食事を戻したほうがいいのでしょうか?HbA1cは5.3でした。
ふみこ さん
食後の採血なので、中性脂肪が高値なのでしょう。
糖質制限食で、空腹時採血なら、中性脂肪は正常低値になり、HDLコレステロールは増加します。
LDLコレステロールに関しては、不変、上昇、低下と3パターンあります。
検査データの推移に関しては
2015年10月20日 (火)
「江部康二の検査データ及び糖質制限食実践時の検査データの推移。」
より詳しくは、扉ページの「コレステロール」の項をご参照いただけば幸いです。
食後の採血なので、中性脂肪が高値なのでしょう。
糖質制限食で、空腹時採血なら、中性脂肪は正常低値になり、HDLコレステロールは増加します。
LDLコレステロールに関しては、不変、上昇、低下と3パターンあります。
検査データの推移に関しては
2015年10月20日 (火)
「江部康二の検査データ及び糖質制限食実践時の検査データの推移。」
より詳しくは、扉ページの「コレステロール」の項をご参照いただけば幸いです。
2016/03/27(Sun) 17:33 | URL | ドクター江部 | 【編集】
江部先生、早速のお返事ありがとうございます。
特に治療の必要はないということですね。、これからも糖質制限を続けていきます。
特に治療の必要はないということですね。、これからも糖質制限を続けていきます。
江部先生へ
やっと、検査の結果を知る事ができましたので、ご報告いたします。
心臓のエコーは正常でした。
頸のエコーは、何かの手違いが起き、専門医のからの診断をもらえませんでした。
コレステロール値は、ezetimibe 10mg を心臓のエコーの検査後、55日間、服用後の結果は、正常となりました。
前回 2016年3月17日 今回 2016年7月5日
Total Chelesterol 10.5 6 mmol/l (3.9-5.5)
Triglycerides 0.8 0.9 (0.6-2.0)
HDL 1.95 2.3 (1.10-1.90)
LDL 8.2 3.4 (0.0-4.0)
T/H ratio 5.4 2.6 (0-4.5)
L/H ratio 4.2 1.5 (<2.0)
専門医が処方しました薬は、ROSUZET Composite Pack と言って、
ezetimibe 10mg (ゼチーアと同じものと思われます) と
rosuvastatin 10mg
が、パックになっている薬です。
私の自己判断で、ezetimibe 10mg のみ、服用しました。
専門医にお願いする事もなく、思わぬ ezetimibe が処方されていましたので、それを服用でき、コレステロル値が正常に改善できた事は、私にとって、とてもラッキーな事だったと思います。
江部先生から的確なアドバイスを頂き、改めて感謝をしております。
しかし、専門医は薬を止めてしまえば、再びコレステロール値は上昇すると、言っておりました。
やはり、私の場合は、長期的な ezetimibe の服用が必要なのでしょうか?
また、どのくらいの期間、服用しなければ、ならないのでしょうか?
また、質問を致します。
お忙しいところ、本当に申し訳ございませんが、宜しくお願い致します。
やっと、検査の結果を知る事ができましたので、ご報告いたします。
心臓のエコーは正常でした。
頸のエコーは、何かの手違いが起き、専門医のからの診断をもらえませんでした。
コレステロール値は、ezetimibe 10mg を心臓のエコーの検査後、55日間、服用後の結果は、正常となりました。
前回 2016年3月17日 今回 2016年7月5日
Total Chelesterol 10.5 6 mmol/l (3.9-5.5)
Triglycerides 0.8 0.9 (0.6-2.0)
HDL 1.95 2.3 (1.10-1.90)
LDL 8.2 3.4 (0.0-4.0)
T/H ratio 5.4 2.6 (0-4.5)
L/H ratio 4.2 1.5 (<2.0)
専門医が処方しました薬は、ROSUZET Composite Pack と言って、
ezetimibe 10mg (ゼチーアと同じものと思われます) と
rosuvastatin 10mg
が、パックになっている薬です。
私の自己判断で、ezetimibe 10mg のみ、服用しました。
専門医にお願いする事もなく、思わぬ ezetimibe が処方されていましたので、それを服用でき、コレステロル値が正常に改善できた事は、私にとって、とてもラッキーな事だったと思います。
江部先生から的確なアドバイスを頂き、改めて感謝をしております。
しかし、専門医は薬を止めてしまえば、再びコレステロール値は上昇すると、言っておりました。
やはり、私の場合は、長期的な ezetimibe の服用が必要なのでしょうか?
また、どのくらいの期間、服用しなければ、ならないのでしょうか?
また、質問を致します。
お忙しいところ、本当に申し訳ございませんが、宜しくお願い致します。
Magpie さん
ゼチーアのみでコレステロール値が改善、良かったです。
スタチンと違い、ゼチーアは副作用は比較的少ないと思います。
安定してきたら、一日おきの内服とかもありと思います。
あとは、肝臓のコレステロール産生の調整が個人差があります。
調整には、半年~数年くらいの個人差があります。
ゼチーアのみでコレステロール値が改善、良かったです。
スタチンと違い、ゼチーアは副作用は比較的少ないと思います。
安定してきたら、一日おきの内服とかもありと思います。
あとは、肝臓のコレステロール産生の調整が個人差があります。
調整には、半年~数年くらいの個人差があります。
2016/07/14(Thu) 17:49 | URL | ドクター江部 | 【編集】
江部先生へ
早急なお返事、大変ありがとうございます。
7月5日のコレステロール値の検査後から、ezetimibe を服用していませんでしたので、明日から一日おきに、再開致します。
そして、定期的にコレステロール値の検査をして頂き、様子を見ながら、最終的には、ezetimibe の服用を止められる様にしたいと、思います。
薬を止められる事ができましたら、また、ご報告いたします。
ありがとうございました。
早急なお返事、大変ありがとうございます。
7月5日のコレステロール値の検査後から、ezetimibe を服用していませんでしたので、明日から一日おきに、再開致します。
そして、定期的にコレステロール値の検査をして頂き、様子を見ながら、最終的には、ezetimibe の服用を止められる様にしたいと、思います。
薬を止められる事ができましたら、また、ご報告いたします。
ありがとうございました。
| ホーム |