2016年03月16日 (水)
【16/03/16 コバタケ
総合ビタミン剤
食事のことですが、肉、魚、ミックスナッツ(少量)、コーヒー、日本茶、紅茶は糖質制限をしていく上で良いと思うのですが、野菜のことで悩んでおります。野菜は冷蔵庫保存しても日持ちしにくく、しょっちゅうスーパーに配達してもらってます。そこで総合ビタミン剤で代替できないかと思ってます。いかがでしょうか?】
こんにちは。
こばたけさんから、野菜は総合ビタミン剤で代替できるのかというコメント・質問を頂きました。
結論からいうと、ビタミンCなどは野菜が少なくても、総合ビタミン剤で代替できますが、食物繊維は代替できないので、やはり野菜を食べるほうがいいと思います。食物繊維も人間には必要と考えられます。
以下その理由を考察してみます。
細胞が活動するにはエネルギー源が必要です。
その中で、小腸と大腸は特殊なエネルギー源を利用しています。
A)小腸の細胞のエネルギー源はグルタミンが50~60%、ケトン体が15~20%、ブドウ糖は5~7%とごく少ない。グルタミンは血中に最も多く含まれている遊離アミノ酸です。
*江部注
その他食事中のグルタミン酸、アスパラギン酸も小腸細胞でエネルギー源として代謝されます。
グルタミン、グルタミン酸、アスパラギン酸は、小麦粉、海藻、大豆、サトウキビ、肉、魚、卵、チーズ、トマトなど、いろいろな食品に含まれています。
B)大腸の細胞のエネルギー源は、短鎖脂肪酸(☆)のみである。
*江部注
短鎖脂肪酸は「食物繊維+腸内細菌」由来のものと血中にある短鎖脂肪酸があります。
血中にある短鎖脂肪酸は、βヒドロキシ酪酸とアセト酢酸などケトン体です。
さて、
『B)大腸の細胞のエネルギー源は、短鎖脂肪酸のみである』
このことの意味を、考えてみます。
短鎖脂肪酸は食材では、バターや酢くらいにしか含まれていません。
バターや酢だけでは、食材からの短鎖脂肪酸補充は、大腸のエネルギー源としては到底足りません。
そうすると、短鎖脂肪酸を人体内で自ら作成するしかありません。
つまり、体脂肪を分解して作る血中にある短鎖脂肪酸および大腸内の腸内細菌が、食物繊維を餌にして産生する短鎖脂肪酸が
ヒトの大腸細胞のエネルギー源となっているということです。
このヒト腸内の短鎖脂肪酸は、主として酪酸と考えられます。
大腸内の酪酸菌が酪酸を生産しています。
ヒトにおいて、食物繊維の摂取が極めて重要ということになります。
大腸細胞で利用せずに余った短鎖脂肪酸は、吸収されて全身の臓器のエネルギー源となります。
「食物繊維から腸内細菌が産生する短鎖脂肪酸が、大腸細胞のエネルギー源になる」
というのは、少なくとも現世人類全てにおいて共通の生理学的事実と考えられます。
Ⅰ)摂取エネルギー > 消費エネルギー → 体重増加
Ⅱ)摂取エネルギー = 消費エネルギー → 体重不変
Ⅲ)摂取エネルギー < 消費エネルギー → 体重減少
Ⅰ)Ⅱ)Ⅲ)は、長らく、定説として、信じられてきましたが、間違いでした。
今後は、以下のようになると考えられます。
①摂取エネルギー+腸内細菌の作るエネルギー > 消費エネルギー → 体重増加
②摂取エネルギー+腸内細菌の作るエネルギー = 消費エネルギー → 体重不変
③摂取エネルギー+腸内細菌の作るエネルギー < 消費エネルギー → 体重減少
①②③で、考察していくと、腸内細菌の作る短鎖脂肪酸エネルギーが多い人は、大腸で利用しない余剰のエネルギーが体内に吸収されて利用されるので、低カロリーに抑えても、体重が減りにくいと考えられます。
食糧危機の時代が到来したときには、腸内細菌の作るエネルギーが多い人は大きなアドバンテージとなりますね。
なお食物繊維はゼロカロリーとアバウトに計算されていることも多いですが、
実は厳密には食物繊維は0~2ゼロカロリー/gなのです。
Japan Food Research Laboratoriesによれば
第1群の食物繊維素材
グァーガム,グァーガム分解物,小麦胚芽,プルラン,
水溶性大豆食物繊維(WSSF),タマリンドシードガム
湿熱処理でんぷん(難消化性でんぷん)
第2群の食物繊維素材
アラビアガム,難消化性デキストリン,ビートファイバー
第3群の食物繊維素材
寒天,キサンタンガム,サイリウム種皮,ジェランガム,
セルロース,低分子化アルギン酸ナトリウム,
ポリデキストロース
第1群は2キロカロリー
第2群は1キロカロリー
第3群は0キロカロリー
とされています。
(☆)
短鎖脂肪酸
ウィキペディア
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E7%9F%AD%E9%8E%96%E8%84%82%E8%82%AA%E9%85%B8
短鎖脂肪酸(たんさしぼうさん、英: SCFA)は脂肪酸の一部で、炭素数6以下のものを指す。具体的には酢酸、プロピオン酸、イソ酪酸、酪酸、イソ吉草酸、吉草酸、カプロン酸、乳酸、コハク酸を指す。
反芻動物における役割
摂取した飼料が反芻胃内で微生物の発酵を受ける反芻動物においては、この発酵の際に生じる短鎖脂肪酸(主に酢酸、プロピオン酸、酪酸)が主なエネルギー源となる。 反すう胃内で生成した酪酸の多くは反すう胃粘膜でβ-ヒドロキシ酪酸に換されるため、肝門脈に現れるのはおよそ10分の1となる。このとき生成されるβ–ヒドロキシ酪酸も反すう家畜にとってはエネルギー源となる。 また、プロピオン酸の多くは肝臓で糖新生に利用され、反芻動物の糖要求の多くはプロピオン酸からの糖新生によってまかなわれる。
総合ビタミン剤
食事のことですが、肉、魚、ミックスナッツ(少量)、コーヒー、日本茶、紅茶は糖質制限をしていく上で良いと思うのですが、野菜のことで悩んでおります。野菜は冷蔵庫保存しても日持ちしにくく、しょっちゅうスーパーに配達してもらってます。そこで総合ビタミン剤で代替できないかと思ってます。いかがでしょうか?】
こんにちは。
こばたけさんから、野菜は総合ビタミン剤で代替できるのかというコメント・質問を頂きました。
結論からいうと、ビタミンCなどは野菜が少なくても、総合ビタミン剤で代替できますが、食物繊維は代替できないので、やはり野菜を食べるほうがいいと思います。食物繊維も人間には必要と考えられます。
以下その理由を考察してみます。
細胞が活動するにはエネルギー源が必要です。
その中で、小腸と大腸は特殊なエネルギー源を利用しています。
A)小腸の細胞のエネルギー源はグルタミンが50~60%、ケトン体が15~20%、ブドウ糖は5~7%とごく少ない。グルタミンは血中に最も多く含まれている遊離アミノ酸です。
*江部注
その他食事中のグルタミン酸、アスパラギン酸も小腸細胞でエネルギー源として代謝されます。
グルタミン、グルタミン酸、アスパラギン酸は、小麦粉、海藻、大豆、サトウキビ、肉、魚、卵、チーズ、トマトなど、いろいろな食品に含まれています。
B)大腸の細胞のエネルギー源は、短鎖脂肪酸(☆)のみである。
*江部注
短鎖脂肪酸は「食物繊維+腸内細菌」由来のものと血中にある短鎖脂肪酸があります。
血中にある短鎖脂肪酸は、βヒドロキシ酪酸とアセト酢酸などケトン体です。
さて、
『B)大腸の細胞のエネルギー源は、短鎖脂肪酸のみである』
このことの意味を、考えてみます。
短鎖脂肪酸は食材では、バターや酢くらいにしか含まれていません。
バターや酢だけでは、食材からの短鎖脂肪酸補充は、大腸のエネルギー源としては到底足りません。
そうすると、短鎖脂肪酸を人体内で自ら作成するしかありません。
つまり、体脂肪を分解して作る血中にある短鎖脂肪酸および大腸内の腸内細菌が、食物繊維を餌にして産生する短鎖脂肪酸が
ヒトの大腸細胞のエネルギー源となっているということです。
このヒト腸内の短鎖脂肪酸は、主として酪酸と考えられます。
大腸内の酪酸菌が酪酸を生産しています。
ヒトにおいて、食物繊維の摂取が極めて重要ということになります。
大腸細胞で利用せずに余った短鎖脂肪酸は、吸収されて全身の臓器のエネルギー源となります。
「食物繊維から腸内細菌が産生する短鎖脂肪酸が、大腸細胞のエネルギー源になる」
というのは、少なくとも現世人類全てにおいて共通の生理学的事実と考えられます。
Ⅰ)摂取エネルギー > 消費エネルギー → 体重増加
Ⅱ)摂取エネルギー = 消費エネルギー → 体重不変
Ⅲ)摂取エネルギー < 消費エネルギー → 体重減少
Ⅰ)Ⅱ)Ⅲ)は、長らく、定説として、信じられてきましたが、間違いでした。
今後は、以下のようになると考えられます。
①摂取エネルギー+腸内細菌の作るエネルギー > 消費エネルギー → 体重増加
②摂取エネルギー+腸内細菌の作るエネルギー = 消費エネルギー → 体重不変
③摂取エネルギー+腸内細菌の作るエネルギー < 消費エネルギー → 体重減少
①②③で、考察していくと、腸内細菌の作る短鎖脂肪酸エネルギーが多い人は、大腸で利用しない余剰のエネルギーが体内に吸収されて利用されるので、低カロリーに抑えても、体重が減りにくいと考えられます。
食糧危機の時代が到来したときには、腸内細菌の作るエネルギーが多い人は大きなアドバンテージとなりますね。
なお食物繊維はゼロカロリーとアバウトに計算されていることも多いですが、
実は厳密には食物繊維は0~2ゼロカロリー/gなのです。
Japan Food Research Laboratoriesによれば
第1群の食物繊維素材
グァーガム,グァーガム分解物,小麦胚芽,プルラン,
水溶性大豆食物繊維(WSSF),タマリンドシードガム
湿熱処理でんぷん(難消化性でんぷん)
第2群の食物繊維素材
アラビアガム,難消化性デキストリン,ビートファイバー
第3群の食物繊維素材
寒天,キサンタンガム,サイリウム種皮,ジェランガム,
セルロース,低分子化アルギン酸ナトリウム,
ポリデキストロース
第1群は2キロカロリー
第2群は1キロカロリー
第3群は0キロカロリー
とされています。
(☆)
短鎖脂肪酸
ウィキペディア
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E7%9F%AD%E9%8E%96%E8%84%82%E8%82%AA%E9%85%B8
短鎖脂肪酸(たんさしぼうさん、英: SCFA)は脂肪酸の一部で、炭素数6以下のものを指す。具体的には酢酸、プロピオン酸、イソ酪酸、酪酸、イソ吉草酸、吉草酸、カプロン酸、乳酸、コハク酸を指す。
反芻動物における役割
摂取した飼料が反芻胃内で微生物の発酵を受ける反芻動物においては、この発酵の際に生じる短鎖脂肪酸(主に酢酸、プロピオン酸、酪酸)が主なエネルギー源となる。 反すう胃内で生成した酪酸の多くは反すう胃粘膜でβ-ヒドロキシ酪酸に換されるため、肝門脈に現れるのはおよそ10分の1となる。このとき生成されるβ–ヒドロキシ酪酸も反すう家畜にとってはエネルギー源となる。 また、プロピオン酸の多くは肝臓で糖新生に利用され、反芻動物の糖要求の多くはプロピオン酸からの糖新生によってまかなわれる。
食物繊維の重要性は全然知りませんでした。ウ●コの原料ぐらいにしか考えてませんでした。身障者の私はスーパーの配達でメキシコ産アスパラを買って冷蔵庫に保存しておりますが、これは日持ちするし安いし、しゃきしゃきして美味しいので、これからも続けます。
2016/03/16(Wed) 12:32 | URL | コバタケ | 【編集】
都内河北 鈴木です。
野菜保存方法ですが、私は冷凍保存を活用しています。
糖質制限実践2012.10.1.から3年6ヶ月それ以前から野菜は安価時マトメ買いして近日中食べないと予測したら、下処理してからビニール袋に入れ、極力空気抜きし平坦にし冷凍し活用して、歯応え・栄養価なども何等問題ないかと体感です。
ましてや野菜摂取しないよりは遥か栄養価足りる考えています。
市販の冷凍野菜(国産が無難)の栄養価を調べても大差ないようです。
痛んだ野菜を食べるよりは無難かと考えます。
私は味噌汁、煮物、御浸し、炒め物などに、キノコ類・緑黄葉物・白菜・大根・長葱を冷凍していますが歯応えなど問題ないです。
緑黄葉物野菜は、下処理サッと色だし食せる様に茹でてから冷凍します。
長葱などは不要、使用目的に合わせて切り付けて平坦冷凍。
生野菜サラダのシャキシャキ感を常に求めるのであれば、価値観の相違ですね。
意味ありますか?
私の目的は健康な糖質制限食生活だと考えます。
以上の方法は調理師30年余りの経験から習得したものです。
繊維質は日々タップリ食べています。
一考下さい。
敬具
野菜保存方法ですが、私は冷凍保存を活用しています。
糖質制限実践2012.10.1.から3年6ヶ月それ以前から野菜は安価時マトメ買いして近日中食べないと予測したら、下処理してからビニール袋に入れ、極力空気抜きし平坦にし冷凍し活用して、歯応え・栄養価なども何等問題ないかと体感です。
ましてや野菜摂取しないよりは遥か栄養価足りる考えています。
市販の冷凍野菜(国産が無難)の栄養価を調べても大差ないようです。
痛んだ野菜を食べるよりは無難かと考えます。
私は味噌汁、煮物、御浸し、炒め物などに、キノコ類・緑黄葉物・白菜・大根・長葱を冷凍していますが歯応えなど問題ないです。
緑黄葉物野菜は、下処理サッと色だし食せる様に茹でてから冷凍します。
長葱などは不要、使用目的に合わせて切り付けて平坦冷凍。
生野菜サラダのシャキシャキ感を常に求めるのであれば、価値観の相違ですね。
意味ありますか?
私の目的は健康な糖質制限食生活だと考えます。
以上の方法は調理師30年余りの経験から習得したものです。
繊維質は日々タップリ食べています。
一考下さい。
敬具
2016/03/16(Wed) 13:54 | URL | 都内河北 鈴木 | 【編集】
都内川北 鈴木様
野菜冷凍保存方法のご伝授ありがとうございました。私の冷凍保存野菜は生のままで冷凍するきゅうりとミニトマトで、それらは甘くて、シャキッとして美味しいです。(うっかり丸飲みしないように注意してください)ネットスーパーで買った肉、魚、チーズもあり冷蔵庫、冷凍庫は満杯です。
野菜冷凍保存方法のご伝授ありがとうございました。私の冷凍保存野菜は生のままで冷凍するきゅうりとミニトマトで、それらは甘くて、シャキッとして美味しいです。(うっかり丸飲みしないように注意してください)ネットスーパーで買った肉、魚、チーズもあり冷蔵庫、冷凍庫は満杯です。
2016/03/16(Wed) 17:17 | URL | コバタケ | 【編集】
江部先生の本を購入させていただきました。
その本や、こちらのブログでもありますが、コンビニのナッツ類は間食でも良いとのことですが
ナッツ類と言っても種類はたくさんありますよね。
バターピーナッツやマカダミアやアーモンドなど
糖質制限食で間食できるナッツ類とは具体的にどのようなものなのでしょうか。
その本や、こちらのブログでもありますが、コンビニのナッツ類は間食でも良いとのことですが
ナッツ類と言っても種類はたくさんありますよね。
バターピーナッツやマカダミアやアーモンドなど
糖質制限食で間食できるナッツ類とは具体的にどのようなものなのでしょうか。
2016/03/16(Wed) 23:03 | URL | ぴん | 【編集】
都内河北 鈴木です。
今月4日(金)9:30~15:15
都内S区K保健センターで
「血糖改善教室」へ参加してきました。
講義(90分)内容は「専門医が語る!糖尿病の予防と最前線」
講師は都内杉並区K総合病院糖尿病・内分泌代謝内科部長 医師 Y・S(姓名)
群馬大学卒 肩書き多数!
講義始めから「脳の栄養素は炭水化物(糖質)だと、講義90分全て炭水化物の必要性を語りました。」
講義後は質問タイムで、私は1番目に挙手して質問しました。
Q.血糖値を上げる栄養素は何ですか?
A.炭水化物です。
Q.ならば炭水化物は日本歴史事実、江戸患い・ 日清日露戦争で判る様に栄養価 無いのだから、食べなければ良いのですね?
A.いいえ、炭水化物はブドウ糖で脳の栄養素だから必要です。
だから不足の栄養素は副菜で補います。
この内科部長Y医者は、脳にはブドウ糖信仰信者ありあり。
どうしても炭水化物(糖質)を食べさせたい様です。
私は続けて質問!
Q.Yさんは2014年1月に千葉の宗田哲男医師 がケトン体の世界発表した事 を、専門家ですから御存知ですよね?
(と質問してからは返答できず、教室会場内は 雰囲気激変!!)
返答無いので続けて質問!
Q.左手にある患者の21年間後半7年間転院後も、病態悪化から自力で江部先生の糖質制限理論で、3ヶ月で正常化その後糖尿病服用薬不要 に改善生還したデータがありますが、この様なデータを御存知ですか?
(返答無く、無言)
続けて、「この医療データは当時7年間担当糖尿病学会公認専門T・K(姓名)のもので、私が糖質制限理論で改善するやトンズラしたY部長さんの講演仲間でもありますよね。
貴女の病院でのデータですよ!
知らない訳がない!」
「私が自力改善した事に、後任の副部長O・T(東大卒)は何等アドバイス指導した訳でもないのに「結果オーライ」暴言!
今後は、副部長O・Tの講義を楽しみにしています。」
と最後に締めくくり、私の質問には全て返答できず私の独演は終わりとしました。
役所進行責任者は、講師が不利だと察すると途中何度か中断しようとしたり、会場は氷ついていました。
糖尿改善学習しに予約参加者30名、役所職員10名ほどの前で、江部先生糖質制限理論の改善効果証明!
肩書きだけの信者医者の無知程度を話しましたので参加者には被害者回避の警鐘にはなったかと思います。
又今回の参加者数人は私に糖質制限の事を訊ねてきたので江部先生著書・ブログの事も説明しました。
今回も「血糖改善教室」と称して、予防・改善への世界エビデンスを何も説明しない事、
今回講師は私が糖質制限理論証明した病院内科部長責任者として4年近く経過しましたが、依然何等反省・学習無い事に被害者本人として怒りを感じます!!
都内ではこの様な程度の真理無い信者医者の糖尿病講義が、公共機関多数開催されています。
肩書きだけで信じては危険だと考えます!
敬具
今月4日(金)9:30~15:15
都内S区K保健センターで
「血糖改善教室」へ参加してきました。
講義(90分)内容は「専門医が語る!糖尿病の予防と最前線」
講師は都内杉並区K総合病院糖尿病・内分泌代謝内科部長 医師 Y・S(姓名)
群馬大学卒 肩書き多数!
講義始めから「脳の栄養素は炭水化物(糖質)だと、講義90分全て炭水化物の必要性を語りました。」
講義後は質問タイムで、私は1番目に挙手して質問しました。
Q.血糖値を上げる栄養素は何ですか?
A.炭水化物です。
Q.ならば炭水化物は日本歴史事実、江戸患い・ 日清日露戦争で判る様に栄養価 無いのだから、食べなければ良いのですね?
A.いいえ、炭水化物はブドウ糖で脳の栄養素だから必要です。
だから不足の栄養素は副菜で補います。
この内科部長Y医者は、脳にはブドウ糖信仰信者ありあり。
どうしても炭水化物(糖質)を食べさせたい様です。
私は続けて質問!
Q.Yさんは2014年1月に千葉の宗田哲男医師 がケトン体の世界発表した事 を、専門家ですから御存知ですよね?
(と質問してからは返答できず、教室会場内は 雰囲気激変!!)
返答無いので続けて質問!
Q.左手にある患者の21年間後半7年間転院後も、病態悪化から自力で江部先生の糖質制限理論で、3ヶ月で正常化その後糖尿病服用薬不要 に改善生還したデータがありますが、この様なデータを御存知ですか?
(返答無く、無言)
続けて、「この医療データは当時7年間担当糖尿病学会公認専門T・K(姓名)のもので、私が糖質制限理論で改善するやトンズラしたY部長さんの講演仲間でもありますよね。
貴女の病院でのデータですよ!
知らない訳がない!」
「私が自力改善した事に、後任の副部長O・T(東大卒)は何等アドバイス指導した訳でもないのに「結果オーライ」暴言!
今後は、副部長O・Tの講義を楽しみにしています。」
と最後に締めくくり、私の質問には全て返答できず私の独演は終わりとしました。
役所進行責任者は、講師が不利だと察すると途中何度か中断しようとしたり、会場は氷ついていました。
糖尿改善学習しに予約参加者30名、役所職員10名ほどの前で、江部先生糖質制限理論の改善効果証明!
肩書きだけの信者医者の無知程度を話しましたので参加者には被害者回避の警鐘にはなったかと思います。
又今回の参加者数人は私に糖質制限の事を訊ねてきたので江部先生著書・ブログの事も説明しました。
今回も「血糖改善教室」と称して、予防・改善への世界エビデンスを何も説明しない事、
今回講師は私が糖質制限理論証明した病院内科部長責任者として4年近く経過しましたが、依然何等反省・学習無い事に被害者本人として怒りを感じます!!
都内ではこの様な程度の真理無い信者医者の糖尿病講義が、公共機関多数開催されています。
肩書きだけで信じては危険だと考えます!
敬具
2016/03/16(Wed) 23:07 | URL | 都内河北 鈴木 | 【編集】
江部先生、今日は。僕はホテルの宴会サービスマンをしていて、月に300時間近く働く事もあります。五年前から糖尿病の治療を始めて、糖化ヘモグロビンの値が13.1あったのが、投薬無しで一年半で5.7まで下がりました。ここまでは良かったのですが、寝る間も惜しんで働くと、血糖値が上昇して、現在はジャヌビア50ミリグラムを処方してもらっています。先月の検診では7.3までリバウンドしました。山田 悟先生式の糖質制限で、手作り弁当で頑張っていますが、正直下がるかどうか不安です。よろしければ、解決策をお願いします。
2016/03/17(Thu) 02:07 | URL | 戦うレフリー | 【編集】
江部先生、こんにちは。
いつも暖かくアドバイス頂き感謝しています。
さてスーパー実施中ですがヘモグロビンが5.5%からなかなか改善しません。現在は朝空腹時95、1時間値120以下、2時間値110以下に抑えてるのですが。
それとも空腹時90-100で5.5%は妥当な数字ですか?
糖質制限始める前、食後180あった時とヘモグロビンの値が同じで不思議です。
年齢と共に上がっていくので30台のうちにもう少し下げたいのですが。。。糖質制限すると5%位になると思っていました。
スーパー糖質制限、気長に続けます!
いつも暖かくアドバイス頂き感謝しています。
さてスーパー実施中ですがヘモグロビンが5.5%からなかなか改善しません。現在は朝空腹時95、1時間値120以下、2時間値110以下に抑えてるのですが。
それとも空腹時90-100で5.5%は妥当な数字ですか?
糖質制限始める前、食後180あった時とヘモグロビンの値が同じで不思議です。
年齢と共に上がっていくので30台のうちにもう少し下げたいのですが。。。糖質制限すると5%位になると思っていました。
スーパー糖質制限、気長に続けます!
ぴん さん
1)アバウトにはミックスナッツで、20~30粒は大丈夫です。
ほぼ糖質5g以下となります。
2)
クルミは1個10gで0.4gの糖質
アーモンドは10粒で10gで糖質は1g
ピーナッツは11粒で10gで糖質は1.1g
マカダミアナッツは15粒で20gで糖質は1.2g
3
カシューナッツ7粒で10gで糖質は2g
銀杏は3個で9gで糖質は2.5g
一回の間食の糖質量が5g以下になるように自分で調整しましょう。
ネットでも「食品別糖質量ハンドブック」でも調べることができますよ。
1)アバウトにはミックスナッツで、20~30粒は大丈夫です。
ほぼ糖質5g以下となります。
2)
クルミは1個10gで0.4gの糖質
アーモンドは10粒で10gで糖質は1g
ピーナッツは11粒で10gで糖質は1.1g
マカダミアナッツは15粒で20gで糖質は1.2g
3
カシューナッツ7粒で10gで糖質は2g
銀杏は3個で9gで糖質は2.5g
一回の間食の糖質量が5g以下になるように自分で調整しましょう。
ネットでも「食品別糖質量ハンドブック」でも調べることができますよ。
2016/03/17(Thu) 15:00 | URL | ドクター江部 | 【編集】
都内河北 鈴木 さん
糖尿病専門医として、患者さんに
「専門医が語る!糖尿病の予防と最前線」
と題して講演されるなら、
せめて、
1)「血糖に直接影響を与えるのは糖質だけで、たんぱく質・脂質は与えない。」と米国糖尿病学会がテキストブックに記載していること。
2)米国糖尿病学会は、2013年10月に糖質制限食を正式に容認していること。
3)脳はブドウ糖だけでなくケトン体もエネルギー源として利用すること。
くらいは、説明していただきたいと私も思います。
糖尿病専門医として、患者さんに
「専門医が語る!糖尿病の予防と最前線」
と題して講演されるなら、
せめて、
1)「血糖に直接影響を与えるのは糖質だけで、たんぱく質・脂質は与えない。」と米国糖尿病学会がテキストブックに記載していること。
2)米国糖尿病学会は、2013年10月に糖質制限食を正式に容認していること。
3)脳はブドウ糖だけでなくケトン体もエネルギー源として利用すること。
くらいは、説明していただきたいと私も思います。
2016/03/17(Thu) 16:39 | URL | ドクター江部 | 【編集】
戦うレフリー さん
HbA1c13.1%が1年半で5.7%とは、素晴らしいです。
現在、「ジャヌビア50mgと緩やかな糖質制限」でHbA1c7.3%なら
スーパー糖質制限食実践で、速やかに(1~2ヶ月)で6%をきってくると思います。
HbA1c13.1%が1年半で5.7%とは、素晴らしいです。
現在、「ジャヌビア50mgと緩やかな糖質制限」でHbA1c7.3%なら
スーパー糖質制限食実践で、速やかに(1~2ヶ月)で6%をきってくると思います。
2016/03/17(Thu) 17:00 | URL | ドクター江部 | 【編集】
ココア さん
HbA1c5.5%なら、平均血糖値は、111mg/dlです。
とてもよいコントロールと思います。
グリコアルブミンを検査すれば、さらに良い数字がでる可能性があります。
糖質制限開始前は、食後血糖値180mg・・・空腹時血糖値50~60mgとかの乱高下があった可能性が高く
同じHbA1cでも質の悪いHbA1cです。
糖質制限後のHbA1c5.5%は血糖の乱高下がない質のいいHbA1cです。
2015年07月07日 (火)
[グリコアルブミン(GA)とHbA1cを比較することの意味]
もご参照いただけば幸いです。
HbA1c5.5%なら、平均血糖値は、111mg/dlです。
とてもよいコントロールと思います。
グリコアルブミンを検査すれば、さらに良い数字がでる可能性があります。
糖質制限開始前は、食後血糖値180mg・・・空腹時血糖値50~60mgとかの乱高下があった可能性が高く
同じHbA1cでも質の悪いHbA1cです。
糖質制限後のHbA1c5.5%は血糖の乱高下がない質のいいHbA1cです。
2015年07月07日 (火)
[グリコアルブミン(GA)とHbA1cを比較することの意味]
もご参照いただけば幸いです。
2016/03/17(Thu) 17:11 | URL | ドクター江部 | 【編集】
| ホーム |