fc2ブログ
糖質制限食の基本のキホン。朝日カルチャー京都講座。2016/3/15。
こんにちは。

朝日カルチャー京都教室講座のご案内です。

今回は「糖質制限食の基本のキホン」と題して、ひたすらわかりやすく糖質制限食のエッセンスをお話したいと思います。

京都、大阪、滋賀、奈良をはじめ、関西や北陸の糖尿人・メタボ人の皆さんのご参加をお待ちしてます。


江部康二


☆☆☆

以下朝日カルチャ-センター京都教室のサイトから転載です。

<公開講座>
糖質制限食の基本のキホン
人類本来の食事、人類の健康食
講師  高雄病院理事長 江部 康二

<講座内容>
人類700万年の進化の歴史と食生活 について考えてみました。
さらに食前と食後の血糖値の変動幅から人類の食生活を3段階にわけて検討してみました。
農耕が始まる前の700万年間は、狩猟・採集・漁労が生業であり、人類皆糖質制限食でした。
農耕が始まり穀物を食べ始めたのはわずか1万年前からです。
すなわち糖質制限食は人類本来の食事であり、人類の健康食です。
糖尿病・メタボなど生活習慣病、日本人の5大疾病、4大死因の予防と治療に糖質制限食が有効なのも、
人類の健康食という意味ではおおいに納得できます。
今回は、糖質制限の基本のキホンをお話しします。
講師のブログ http://koujiebe.blog95.fc2.com/"

<日時・期間> 火曜 13:00-14:30  3/15

<受講料(税込み)>  会員 3,024円  一般 3,564円

<お申し込み>  朝日カルチャーセンター京都教室
電話番号 075-231-9693
https://www.asahiculture.jp/kyoto/course/d7fe558d-ce04-679e-f973-564479eec108

<講師紹介>
江部 康二 (エベ コウジ)
1950年生まれ。 1974年京都大学医学部卒業。
1974年から京都大学胸部疾患研究所第一内科(現在京大呼吸器内科) にて呼吸器科を学ぶ。
1978年から高雄病院に医局長として勤務。
1996年副院長就任。
2000年理事長就任。
2001年から糖質制限食に取り組む。
2002年に自ら糖尿病であると気づいて以来、さらに糖尿病治療の研究に力を注ぎ、「糖質制限食」の体系を確立。
これにより自身の糖尿病を克服。
内科医/漢方医/一般財団法人高雄病院理事長/一般社団法人日本糖質制限医療推進協会理事長

著書『主食を抜けば糖尿病は良くなる!』(東洋経済新報社)
作家宮本輝氏との対談、『我ら糖尿人、元気なのには理由がある』(東洋経済新報社)
『主食をやめると健康になる』(ダイヤモンド社)
『高雄病院の「糖質制限」給食』(講談社)
『糖尿病がどんどんよくなる糖質制限食』 (ナツメ社)
『高雄病院 Dr.江部が食べている「糖質制限」ダイエット1ヵ月献立レシピ109』(講談社)
『糖尿病治療のための! 糖質制限食パーフェクトガイド』 (東洋経済新報社)
『炭水化物の食べすぎで早死にしてはいけません: 生活習慣病を予防&改善する糖質制限食31のポイント』 (東洋経済新報社)
など多数。

ブログ『ドクター江部の糖尿病徒然日記(http://koujiebe.blog95.fc2.com/)は、
日に10000件のアクセスがあり、糖尿病のかたやそのご家族から寄せられた質問への回答や、
糖尿病・糖質制限食に関する情報の発信に、日々尽力している。




テーマ:糖質制限食
ジャンル:ヘルス・ダイエット
コメント
飲酒と血糖値
江部先生、

いつも楽しく拝見させて頂いております。美味しく楽しく糖質制限実施中です。

さて私は赤ワイン、辛口白ワインを週末のみ楽しんで居るのですが少し飲みすぎたなー(ワイン250ML程)って思う翌日は血糖値が乱れます。空腹で126を超えたり、野菜しか食べてないのに145近くまで行ったり。普段は糖質制限をしているので空腹時は高くても100です。血糖値の乱れは翌々日くらいには落ち着きます。
これはやっぱり飲酒の影響でしょうか。お酒は血糖値を下げると思っていましたが。
禁酒すべきなのはわかって居るのですがお酒が好きなので。。。。。苦笑

まだ糖尿病と診断されていませんが空腹時や食後自己測定で既に予備軍若しくは本軍と自覚しています。
2016/03/08(Tue) 21:47 | URL | コアラ | 【編集
粕漬け
コメント失礼いたします!
粕漬けが大好きなので、よく魚久さんなどを購入して、粕の部分を洗ってから焼いて食べるのですが、これでもやはり糖質制限ダイエット的にはNGなのでしょうか???(>_<)
いつもはお刺身と塩焼きしか食べないようにしてるのでたまに粕漬けが恋しくなって食べたくなっちゃいます!!お時間ありましたらぜひ
教えてください(/_;)/
2016/03/08(Tue) 21:58 | URL | riena | 【編集
先生初めまして。
42才の主人が、会社の検診で、空腹血糖値116、Hba1cが5.4、尿検査では尿糖と腎タンパクも今回初めて出ました。
糖尿病の境界型に間違いなく、早速、昨日から糖質制限を始めました。
先生に質問なのですが、タンパク質を1日100グラム取るとしても総カロリーが足りません。
リノール酸の少ないキャノーラ油を大さじ6、マヨネーズを大さじ2程とり、総カロリー2000位にしたいと思いますが、
油脂の取り方として多すぎるでしょうか?


2016/03/09(Wed) 10:50 | URL | にしべ | 【編集
Re: 粕漬け
riena さん

五訂日本食品標準成分表によると、
酒粕は水分51%・炭水化物23%・蛋白質13%・脂質・灰分です。

酒粕自身に糖質がおおいですし、粕漬けはさらに砂糖を加えることが多いので、
糖質制限食的にはNG食品と思います。

しかし、「たまに、粕の部分を洗ってから焼いて食べる」くらいなら、OKと思います。
2016/03/09(Wed) 13:39 | URL | ドクター江部 | 【編集
Re: タイトルなし
にしべ さん

「リノール酸の少ないキャノーラ油を大さじ6、マヨネーズを大さじ2程とり、総カロリー2000位に」

それでも、いいのですが、ワンパターンではなく、
普通に豚バラ肉とか、牛バラとかチーズとか、動物性脂肪も摂取してカロリーを得るのもいいですよ。
ナッツ類も、糖質は少なめで、カロリーはあります。
果物ではアボカドがいいですね。
2016/03/09(Wed) 14:04 | URL | ドクター江部 | 【編集
コメントを投稿
URL:
Comment:
Pass:
秘密: 管理者にだけ表示を許可