2016年03月04日 (金)
【16/03/04 呼吸器科医師
糖質制限食に効果;日本内科学会で発表
来る4月15日から3日間開催される113回日本内科学会講演会の一般演題ポスター発表の抄録に下記の演題が見られました。
前任教授は糖質制限に批判的でしたが、順天堂大学も新たな一歩を踏み出したようで喜ばしい限りです。
1日130グラムの糖質を摂取する緩い糖質制限ですが、それでも低血糖を起こしたりしているので、正しい糖質制限の普及には時間がかかりそうです。
糖質制限は確実に主流となりつつあります
『113回日本内科学会講演会2016年4月17日(日曜日,第7ブース)
演題番号442: 2型糖尿病患者における糖質制限食(130g/日)の有用性と安全性
順天堂大学大学院代謝内分泌内科
順天堂大学医学部附属順天堂医院栄養部
順天堂大学医学部附属練馬病院栄養部
佐藤淳子,他
エネルギー制限食(CRD)の指導を2回以上受けてもHbA1c7.5%以上BMI23以上の患者66人をを2群に分け6ヶ月間の前向き試験を施行。LCDでは1日130グラムの糖質摂取を指導した。
0,1,2,4,6ヶ月目に栄養指導と採血を実施。
6ヶ月時のHbA1cはLCD群で-0.65,CRD群では0(変動なし)(p=0.008),BMIの変動はそれぞれ-0.58,-0.22で(p=0.03)、いずれも有意に改善していました。腎機能や脂質代謝の悪化は無かった。LCDでは糖尿病薬が減ったが、低血糖を生じた症例もあった。
今後さらなる長期的検討が必要である。』
と総括しています。】
こんばんは。
呼吸器科医師さんから、とても嬉しいコメントをいただきました。
ありがとうございます。
順天堂大学ですから、河盛隆造氏が、先進糖尿病治療学講座の特任教授です。
河盛氏は、糖質制限反対派の重鎮の一人です。
河盛氏に気を遣うことなく・・・?
順天堂大学大学院代謝内分泌内科の佐藤淳子医師、なかなかの勇気で素晴らしいです。
現在欧米でも、糖質制限食の定義として、130g/日以下の糖質摂取量が共通理解となっています。
それで糖質制限食を、「130g/日」に設定されたのだと思います。
6ヶ月経過時点で、糖質制限食群の方が、HbA1c、BMIに関してカロリー制限群に比し、有意に改善ですので、緩やかな糖質制限食でも、有効であるという結果です。
私としても喜ばしい結果なのですが、スーパー糖質制限食ならもっといい結果が出るのになという思いもあります。
緩やかな糖質制限でも糖尿病薬が減ったのは良いことなのですが、呼吸器科医師さんがご指摘のように低血糖を起こした症例もあったのは、いただけません。
1gの糖質が体重64kgの糖尿人の血糖値を約3mg上昇させることとか、たんぱく質、脂質は血糖値を直接上昇させることはないこととか、しっかり勉強して、低血糖予防もして頂きたかったですね。
江部康二
糖質制限食に効果;日本内科学会で発表
来る4月15日から3日間開催される113回日本内科学会講演会の一般演題ポスター発表の抄録に下記の演題が見られました。
前任教授は糖質制限に批判的でしたが、順天堂大学も新たな一歩を踏み出したようで喜ばしい限りです。
1日130グラムの糖質を摂取する緩い糖質制限ですが、それでも低血糖を起こしたりしているので、正しい糖質制限の普及には時間がかかりそうです。
糖質制限は確実に主流となりつつあります
『113回日本内科学会講演会2016年4月17日(日曜日,第7ブース)
演題番号442: 2型糖尿病患者における糖質制限食(130g/日)の有用性と安全性
順天堂大学大学院代謝内分泌内科
順天堂大学医学部附属順天堂医院栄養部
順天堂大学医学部附属練馬病院栄養部
佐藤淳子,他
エネルギー制限食(CRD)の指導を2回以上受けてもHbA1c7.5%以上BMI23以上の患者66人をを2群に分け6ヶ月間の前向き試験を施行。LCDでは1日130グラムの糖質摂取を指導した。
0,1,2,4,6ヶ月目に栄養指導と採血を実施。
6ヶ月時のHbA1cはLCD群で-0.65,CRD群では0(変動なし)(p=0.008),BMIの変動はそれぞれ-0.58,-0.22で(p=0.03)、いずれも有意に改善していました。腎機能や脂質代謝の悪化は無かった。LCDでは糖尿病薬が減ったが、低血糖を生じた症例もあった。
今後さらなる長期的検討が必要である。』
と総括しています。】
こんばんは。
呼吸器科医師さんから、とても嬉しいコメントをいただきました。
ありがとうございます。
順天堂大学ですから、河盛隆造氏が、先進糖尿病治療学講座の特任教授です。
河盛氏は、糖質制限反対派の重鎮の一人です。
河盛氏に気を遣うことなく・・・?
順天堂大学大学院代謝内分泌内科の佐藤淳子医師、なかなかの勇気で素晴らしいです。
現在欧米でも、糖質制限食の定義として、130g/日以下の糖質摂取量が共通理解となっています。
それで糖質制限食を、「130g/日」に設定されたのだと思います。
6ヶ月経過時点で、糖質制限食群の方が、HbA1c、BMIに関してカロリー制限群に比し、有意に改善ですので、緩やかな糖質制限食でも、有効であるという結果です。
私としても喜ばしい結果なのですが、スーパー糖質制限食ならもっといい結果が出るのになという思いもあります。
緩やかな糖質制限でも糖尿病薬が減ったのは良いことなのですが、呼吸器科医師さんがご指摘のように低血糖を起こした症例もあったのは、いただけません。
1gの糖質が体重64kgの糖尿人の血糖値を約3mg上昇させることとか、たんぱく質、脂質は血糖値を直接上昇させることはないこととか、しっかり勉強して、低血糖予防もして頂きたかったですね。
江部康二
はじめまして。
先月地元のクリニックにて血液検査でHba1cが8.6あり糖尿病と診断されました。
クリニックのすすめで今月1日から県内で一番大きな公立病院へ教育入院しています(青森県)。
入院前に江部先生のブログや宗田先生の書籍を読み糖質制限について勉強させていただきました。
やはりというか教育入院してから毎日の授業や食事で疑問に思うことや不安になることだらけです。
今日の授業では医師から炭水化物は50%くらい摂ってください。これはアメリカでも推奨されている割合です。今流行りの糖質制限はおすすめしません。自己流でやって腎臓が悪くなって運ばれてきた方がいて病院食に戻したら治りました。とか、コーラは糖分が多くて血糖値を上げますから控えてくださいというのにご飯はしっかり3食食べてくださいとか。
ちなみに私の現在の病院食のご飯の量は毎回220gもあって怯えながら食べています。
内心砂糖がいっぱいのコーラはダメで何で糖分がいっぱいのご飯はいいんだ?って思いながら食べています。医師も栄養士もホントにわからないのかな?と思いながら。自分達が同じ立場になっても同じもの食べるのかな?とか。
いろいろな学会でどんどん糖質制限を広めていただきたいと思います。
まだ退院まで10日ありますが退院後青森県で糖質制限を推奨している病院があるか不安です。
先月地元のクリニックにて血液検査でHba1cが8.6あり糖尿病と診断されました。
クリニックのすすめで今月1日から県内で一番大きな公立病院へ教育入院しています(青森県)。
入院前に江部先生のブログや宗田先生の書籍を読み糖質制限について勉強させていただきました。
やはりというか教育入院してから毎日の授業や食事で疑問に思うことや不安になることだらけです。
今日の授業では医師から炭水化物は50%くらい摂ってください。これはアメリカでも推奨されている割合です。今流行りの糖質制限はおすすめしません。自己流でやって腎臓が悪くなって運ばれてきた方がいて病院食に戻したら治りました。とか、コーラは糖分が多くて血糖値を上げますから控えてくださいというのにご飯はしっかり3食食べてくださいとか。
ちなみに私の現在の病院食のご飯の量は毎回220gもあって怯えながら食べています。
内心砂糖がいっぱいのコーラはダメで何で糖分がいっぱいのご飯はいいんだ?って思いながら食べています。医師も栄養士もホントにわからないのかな?と思いながら。自分達が同じ立場になっても同じもの食べるのかな?とか。
いろいろな学会でどんどん糖質制限を広めていただきたいと思います。
まだ退院まで10日ありますが退院後青森県で糖質制限を推奨している病院があるか不安です。
2016/03/04(Fri) 21:40 | URL | のりたま | 【編集】
2016/03/04(Fri) 21:50 | URL | | 【編集】
のりたま さん
その医師は、米国糖尿病学会が、2013年10月の「栄養療法に関する声明」で、
地中海食やベジタリアン食などと共に「糖質制限食」を正式に受容したことをご存知ないのでしょうね。
「血糖値に直接影響を与えるのは糖質だけであり、たんぱく質・脂質は与えない」
という米国糖尿病学会の2004年の見解もご存じないのでしょう。
青森県では、鳴海康方先生が糖質制限食賛成派の医師ですので、電話でまず相談していただけば幸いです。
鳴海康方先生
康安外科医院
〒036-8336 青森県弘前市栄町1-2-6
TEL 0172-33-6262
その医師は、米国糖尿病学会が、2013年10月の「栄養療法に関する声明」で、
地中海食やベジタリアン食などと共に「糖質制限食」を正式に受容したことをご存知ないのでしょうね。
「血糖値に直接影響を与えるのは糖質だけであり、たんぱく質・脂質は与えない」
という米国糖尿病学会の2004年の見解もご存じないのでしょう。
青森県では、鳴海康方先生が糖質制限食賛成派の医師ですので、電話でまず相談していただけば幸いです。
鳴海康方先生
康安外科医院
〒036-8336 青森県弘前市栄町1-2-6
TEL 0172-33-6262
2016/03/05(Sat) 07:28 | URL | ドクター江部 | 【編集】
はじめまして、私は去年10月に糖尿病ということが分かり、3ヶ月間玄米植物食で糖尿を治そうとして、体重は落ち、A1Cも7から6.5に下がりましたが耐力も精神的にも悪くなり、これからどうしようと思っていたところ、ネットで江部先生の日記を拝読し、是だ!と気づき綾町のたまき先生のクリニックに相談して、ただいま実践中です。おかげさまでA1Cも6.1で境界型になり、毎日楽しくスーパー制限中です。江部先生の日記のおかげさまで私は救われました。有難うございます。江部先生の講演会が宮崎でも開催されたらと願っております。
ここ3年ほど、空腹時血糖が111と検診で言われ、気になって自己血糖測定器を使い始めました。起床時は117 食後1時間の血糖値が150~170、食後2時間は140。また、お昼にパンを食べると食後2時間で216が出たことがあります。境界型などとは言っていられないと糖質制限を始めましたが、もともとマクロビ様の食事をしていたので、玄米で取っていた栄養を豆腐や納豆で補おうと思いましたが、これでは足りないのか、インフルエンザが流行っていた時期には、まったくかからなかったのですが、(ちなみに職場は子どもたちがいる場なので、ウイルスはたくさんあると思います)ところが今になって、風邪をひいてしまって、7度3分ほどの熱が続いています、たまたま体調が悪いところで風邪にかかったのかもしれませんが、糖質制限がうまく行われていないのか、やはり肉類を食べなくてはならないのかと、おもっています。大豆製品も取りすぎはよくないとききます。
野菜は結構食べている方です。
朝は野菜ジュースと納豆ぬか漬け味噌汁、昼はお弁当でおかずと少量の玄米を食べ、夜は玄米を豆腐や納豆に変えています。
昼の1時間血糖値は160くらいですが、夜は玄米をなくしても170になっています・・・原因はミカンかもしれません、先生のご著書にミカンが高い数値である事を確認しました。分かっているのにやめられない果物です。
お忙しい先生にこんな初歩的なことをお聞きすることをお許しください。
野菜は結構食べている方です。
朝は野菜ジュースと納豆ぬか漬け味噌汁、昼はお弁当でおかずと少量の玄米を食べ、夜は玄米を豆腐や納豆に変えています。
昼の1時間血糖値は160くらいですが、夜は玄米をなくしても170になっています・・・原因はミカンかもしれません、先生のご著書にミカンが高い数値である事を確認しました。分かっているのにやめられない果物です。
お忙しい先生にこんな初歩的なことをお聞きすることをお許しください。
なおなお さん
糖質制限食で体力回復、グリヘモ改善、良かったです。
宮崎市で2016年4月10日(日)糖質制限食の講演会開催で、
私が講師をつとめます。
また正確な情報を、ブログでお知らせしますので是非ご参加ください。
糖質制限食で体力回復、グリヘモ改善、良かったです。
宮崎市で2016年4月10日(日)糖質制限食の講演会開催で、
私が講師をつとめます。
また正確な情報を、ブログでお知らせしますので是非ご参加ください。
2016/03/09(Wed) 20:13 | URL | ドクター江部 | 【編集】
由美子さん
肉か魚のどちらかは、食べましょう。
動物性タンパク質はしっかり食べた方が、健康度が増します。
私も、玄米魚菜食を34歳から続けいて、52歳で糖尿病を発症して、
スーパー糖質制限食で、克服しました。
66歳の今も、合併症はなしで、検査データは全て正常です。
空腹時血糖値:110mg未満
食後1時間血糖値:180mg未満
食後2時間血糖値:140mg未満
を達成するていどの糖質摂取量にすれば安全です。
肉か魚のどちらかは、食べましょう。
動物性タンパク質はしっかり食べた方が、健康度が増します。
私も、玄米魚菜食を34歳から続けいて、52歳で糖尿病を発症して、
スーパー糖質制限食で、克服しました。
66歳の今も、合併症はなしで、検査データは全て正常です。
空腹時血糖値:110mg未満
食後1時間血糖値:180mg未満
食後2時間血糖値:140mg未満
を達成するていどの糖質摂取量にすれば安全です。
2016/03/09(Wed) 20:26 | URL | ドクター江部 | 【編集】
| ホーム |