fc2ブログ
「必須脂肪酸、必須アミノ酸、ビタミン、ミネラル、食物繊維」と糖質制限食
【16/03/03 リーフ21

江部先生

いつも献身的なブログご執筆、質問への回答ありがとうございます。勉強させていただきながら、楽しく、自信をもって糖質制限を続けております。

ところで、先の回答

「スーパー糖質制限食なら 必須脂肪酸、必須アミノ酸、ビタミン、ミネラル、微量元素、食物繊維の全てが 摂取できる 」

についてもう少し解説いただけないでしょうか。

よく「DHA・EPAなどは食物からでは必要量摂取できない」というナレーションをよく聞きます。】



こんばんは。

リーフ21 さんから「必須脂肪酸、必須アミノ酸、ビタミン、ミネラル、微量元素、食物繊維」について、コメントと質問を頂きました。

リーフ21 さん、ヒトには人体で作れない栄養素があります。

ミネラルと微量元素はかなり重複するので、ミネラルで説明します。

人体で作れないので、「必須脂肪酸、必須アミノ酸、ビタミン、ミネラル、食物繊維」は、食事から摂取する必要があります。

高雄病院のスーパー糖質制限食では、魚介類、肉類、卵、卵製品、乳製品、野菜、海草、茸、大豆製品・・・まんべんなく摂取するので、これらが不足することはまずありません。


A)必須アミノ酸

スーパー糖質制限食では魚介や肉や卵を充分量摂るので不足はまずないです。

ヒトでは、一般に次の9種類が必須アミノ酸に含まれます。
トリプトファン
リシン
メチオニン
フェニルアラニン
トレオニン
バリン
ロイシン
イソロイシン
ヒスチジン


B)必須脂肪酸

厳密にはαリノレン酸とリノール酸の2つだけが、必須脂肪酸です。

α-リノレン酸からEPAやDHAは合成できるのですが、効率は悪く、体内合成量だけでは足らない可能性があります。
従って、魚をしっかり摂取するのがよいと思います。

EPA、DHAは、サバ、サンマ、イワシなど青物の魚やクロマグロ、ミナミマグロの脂身等に豊富です。
魚を食べないと、EPAとDHAは不足しますので注意が必要です。

また、αリノレン酸は、エゴマ油やなたね油、くるみ、マヨネーズ、油揚げ、湯葉、大豆製品に豊富です。

これらの植物性食材を摂取しないと、αリノレン酸が不足するので注意が必要です。

C)ビタミン

例えばビタミンCは、野菜や海苔などに豊富です。
果物にもビタミンCは豊富ですが、糖質制限食では少量摂取ですので野菜や海苔を食べないと、ビタミンCが不足するので注意が必要です。
他のビタミンは、スーパー糖質制限食で不足することは、まずありません。

ビタミンA
β-カロテン
ビタミンD
ビタミンE
ビタミンK
ビタミンB1
ビタミンB2
ナイアシン
ビタミンB6
ビタミンB12
葉酸
パントテン酸
ビタミンC

D)ミネラル

亜鉛・カリウム・カルシウム・クロム・セレン・鉄・銅・ナトリウム・マグネシウム・マンガン・モリブデン・ヨウ素・リンの13元素がが健康増進法に基づく食事摂取基準の対象として厚生労働省により定められています。

スーパー糖質制限食なら、ミネラルが不足することはありません。

E)食物繊維

大腸の唯一のエネルギー源は短鎖査脂肪酸(酢酸、プロピオン酸、酪酸など)です。
食材としては、バターくらいにしか含まれていません。
従って、ヒトは摂取した食物繊維を大腸の腸内細菌(酪酸菌など)が餌にして酪酸などの短鎖脂肪酸を作ることで、大腸のエネルギー源を確保していると考えられます。
従って、食物繊維の摂取は、ヒトにとって必須と言えます。
糖質制限食では、野菜、海草、茸、大豆製品などから食物繊維を摂取できます。
勿論体内で産生される、βヒドロキシ酪酸などの短鎖脂肪酸も大腸細胞は利用します。

A)B)C)D)E)を考慮すれば
スーパー糖質制限食なら、「必須脂肪酸、必須アミノ酸、ビタミン、ミネラル、食物繊維」が不足することはないと考えられます。


なお玄米菜食を厳密に行うと、動物性食品に含まれるビタミンB12や、魚に含まれるEPA・DHAが不足する可能性があるので注意が必要です。
ビタミンD、亜鉛、カルシウム、鉄不足にも注意が必要です。


**
そして必須糖質は存在しません。
体内で必要なブドウ糖は、肝臓で糖新生してまかなうので、食物から摂取する必要はないのです。
国際食事エネルギーコンサルテーショングループの報告では、
「炭水化物(この場合は糖質とほぼ同義)の理論的な最小必要量はゼロである」(☆)
と明記されています。
(☆)
Eur J Clin Nutr. 1999 Apr;53 Suppl 1:S177-8.
Report of the IDECG Working Group on lower and upper limits of carbohydrate and fat intake. International Dietary Energy Consultative Group.
Bier DM, Brosnan JT, Flatt JP, Hanson RW, Heird W, Hellerstein MK, Jéquier E, Kalhan S, Koletzko B, Macdonald I, Owen O, Uauy R.



江部康二

テーマ:糖質制限食
ジャンル:ヘルス・ダイエット
コメント
先生のお母さんの故郷で保健師をしています。
7年前に町の健診でHbA1c13.0、空腹時血糖315の方が、3か月後にはHbA1c5.9、空腹時血糖113、6か月後にはHbA1c5.1、空腹時血糖120になられた方が、ネットで江部先生にたどり着き、糖質制限を実践したということから、糖質制限を知りました。以後、江部先生の本やブログで勉強し、私自身も境界型なので実践し、日々効果を実感しています。

これはいい方法だと、町内の住民に向けて話(健康教育という名目で)をした数日後、新聞に糖質制限の批判が載っていて、その後「保健師が危険な話をしている」と上層部に苦情が入ったりと、四苦八苦しています。
立場上、厚労省の手先?なのでおおっぴらには言えないのですが、「こういう方法もあります」と周知はしていかなければと思っています。

町内の病院に若い地域医療にとても熱心な先生がいらっしゃり、その先生に先生のブログの記事を読んでもらっていたところ、その内科の先生の外来では糖質制限も取り入れて治療するようになっているとのこと。
まだ指導法が要領を得ず、効果的に指導できないのが悩みだと。今後ともよろしくお願いしますと言われとてもうれしくなりました。

ささやかではありますが、今後とも先生のブログを見ながら勉強をし、その先生と一緒に活動を広げていこうと思っています。

先生のお父さん、お母さんをご存知の故郷の方から、二人のなり染についての話を聞きました。とても美男・美女のカップルだったとのこと。それで先生も美男子なのですね。
2016/03/03(Thu) 21:44 | URL | M・S | 【編集
血糖自己測定器について
江部先生、いつも有意義なブログ記事をありがとうございます。

私も境界型と健康診断で判定され、糖質制限を始めたのですが、始める前は食後の異常な眠気があったので、食後高血糖のスパイクがあるのではと思い、ご紹介されていた血糖自己測定器を購入しようと探したところ、本体は買えるのですが、下記のセンサーが見つかりません。

ニプロTRUEセンサー 自己検査用グルコースキット

医師の処方がないとセンサーは薬局で売れなくなったというような情報も目にしたのですが、本当でしょうか。

既出の質問でしたらすみません。入手方法を教えて頂ければ幸いです。
2016/03/03(Thu) 21:57 | URL | ばたやん | 【編集
教えて下さい
こんにちは。
私は最近健康診断で空腹時血糖値とA1Cが高いことがわかり、食事を気をつけ始めたばかりの者です。
空腹時血糖値136 a1cは6.7

ただ私は好き嫌いが多く野菜が特にほとんど食べられず、でも甘いものは大好き、炭水化物大好きでよく考えると糖しか取っていなかったなと反省するばかりです。

A1Cの結果を変えるため2月初めにもらった結果なので4月おわり頃測定に行こうと考えています。

糖質を考えた食事をしているつもりではいますが、まだまだ手探り状態でうまくできているかもわかりません。ですが、突然大好きだった甘いものを止めたせいかイライラが止まらなくなり、人に八つ当たりしてしまう始末。これではダメだと思いネットを使いロッテのZEROチョコレートにたどり着きました。江部先生のブログでも書かれていたので、昼食後に続けてZEROチョコレートを2日間食べました。するとイライラはだいぶおさまりました。(思い込みかもしれませんが今の私にはとってもありがたいチョコレートでした)

ただ、そんな私を見た姉に言われた言葉で、こんなに甘いチョコレートが大丈夫なわけがないのにバカみたいと。
糖が全く入っていないわけではないと十分承知していたつもりでしたが気になりました。
でもチョコが全く食べることが出来ないとなるとまたイライラ人に八つ当たりしてしまうのが嫌で、ネットで調べると、高カカオチョコレートが良いと。そしてmeijiのチョコレート効果とゆうチョコをみつけました。 72% 84%?95% 3つほど種類があるチョコレートです。

まだ計算式など全くとゆうほど理解ができず、このチョコレート効果を食べても良いのかわかりません。
95%とゆうのを一箱買ってはみましたが、ZEROのほうが良いのではないかと思う自分もいます。
ぜひ先生に教えていただきたいと思いコメントさせて頂きました。


2016/03/04(Fri) 01:59 | URL | りんご | 【編集
担当医師からうれしい発言!!
都内河北 鈴木です。

先日、脳梗塞の半年毎の定期MRI検査をしてきました。
結果進行無し!!

現通院のみたかN脳神経外科クリニック担当医N院長には、2009.9.脳梗塞発症・救急搬送の3年後よりスーパー糖質制限理論食生活実践し3ヶ月でインスリン離脱、正常化し生還した事。
改善した事で当時の都内K総合病院より暴言・転院余儀なくさた経緯などを、全て話しました。

脳の定期検査は半年毎なので会話は少ないですが、前回診療時江部先生ブログへ私のコメントがアップされているのでいくつかを1読1考願いしておいたので読んでくれたようです。
今回診療時、検査結果説明後N院長医師は笑顔で
「糖質制限理論を認識新たにする。」と言葉聴きました。
信者医者で無い事が判り心安らぎました。

何故かと言うと、私は転院初診療時よりN院長が杏林大学卒なので食品交換表主要選考員I・H(姓名)と思考同類かとダブり大変好戦的に失礼な発言受診をしたので、上記説明し当初の受診対応の無礼を謝罪しました。
謝罪理解してくれた様です。(笑)

江部先生・糖質制限理論を医療者であっても他分野の医療者は認知不足はあるようですね。
敬具



2016/03/04(Fri) 03:14 | URL | 都内河北 鈴木 | 【編集
まんべんなく
MECにかたよらず、野菜、魚、海藻類、茸類、大豆などまんべんなく摂ることに大賛成です。
2016/03/04(Fri) 07:34 | URL | H.K. | 【編集
Re: タイトルなし
M・S さん

以前あった戸河内町が、統合されて安芸太田町になりました。
私も小学校4年生まで住んでいたので懐かしいですね。

若いお医者さんと共に、糖質制限食の普及、期待しております。
2016/03/04(Fri) 08:26 | URL | ドクター江部 | 【編集
Re: 血糖自己測定器について
ばたやん 様

調剤薬局で購入できますが、高度管理医療機器を販売するための免許を取得している薬局に限定されます。
かかりつけの医師を通しても購入できます。

「調剤薬局 血糖自己測定器 購入」で検索してみましょう。

以下のサイトに説明が載っています。
http://xn--swq920ipfh.jp.net/index.php?%E8%A1%80%E7%B3%96%E5%80%A4%E6%B8%AC%E5%AE%9A%E5%99%A8%E8%96%AC%E5%B1%80
2016/03/04(Fri) 08:39 | URL | ドクター江部 | 【編集
糖質制限食に効果;日本内科学会で発表
来る4月15日から3日間開催される113回日本内科学会講演会の一般演題ポスター発表の抄録に下記の演題が見られました。
前任教授は糖質制限に批判的でしたが、順天堂大学も新たな一歩を踏み出したようで喜ばしい限りです。1日130グラムの糖質を摂取する緩い糖質制限ですが、それでも低血糖を起こしたりしているので、正しい糖質制限の普及には時間がかかりそうです。糖質制限は確実に
主流となりつつあります

113回日本内科学会講演会2016年4月17日(日曜日,第7ブース)
演題番号442: 2型糖尿病患者における糖質制限食(130g/日)の有用性と安全性
順天堂大学大学院代謝内分泌内科
順天堂大学医学部附属順天堂医院栄養部
順天堂大学医学部附属練馬病院栄養部
佐藤淳子,他
エネルギー制限食(CRD)の指導を2回以上受けてもHbA1c7.5%以上BMI23以上の患者66人をを2群に分け6ヶ月間の前向き試験を施行。LCDでは1日130グラムの糖質摂取を指導した。
0,1,2,4,6ヶ月目に栄養指導と採血を実施。
6ヶ月時のHbA1cはLCD群で-0.65,CRD群では0(変動なし)(p=0.008),BMIの変動はそれぞれ-0.58,-0.22で(p=0.03)、いずれも有意に改善していました。腎機能や脂質代謝の悪化は無かった。LCDでは糖尿病薬が減ったが、低血糖を生じた症例もあった。
今後さらなる長期的検討が必要である。
と総括しています。

2016/03/04(Fri) 10:29 | URL | 呼吸器科医師 | 【編集
糖質制限は本当に危険なのか!?
糖質制限は本当に危険なのか!?|ニュース3面鏡|ダイヤモンド・オンライン http://diamond.jp/articles/-/87335

東京大学病院の地域医療連携部循環器専門医・稲島司氏のご意見ですが、好意的な論調だと思います。

ただ、リバウンドがある、死亡率が高い、は同意できない点です。
江部先生のブログ読者としては、、、。
2016/03/04(Fri) 11:44 | URL | てんぷ | 【編集
保健師もがんばりましょう!
M・Sさん

私も自治体保健師です。
自身で糖質制限の有用さを実感していますが、公の指導としてはまだ堂々とはできないですよね。
私は場合によっては医師などから苦情が出ることも想定されることまで含めて上司(事務職)に事前に話をしました。
公的な講演会などで話をすることはありませんが、一つの方法として指導の中で提案する了承を得ています。
上司がどこまで理解しているかわかりませんが、一応今のところは黙認というところでしょうか。
対象者には自分で納得した上で取り組むなら、という条件で栄養士の目を盗んで個別にこそっとお話をしています。
まだゲリラ活動といった感じでしょうか。
これでよい方向に向かった方の事例を集められたら、もう少し大きな声になってもいいかな、と思っています。
職場にも糖質制限の本を持ち込んで、窓口から見えるようにこれ見よがしに置いておくなどしています。
お互いにがんばりましょうね。
2016/03/04(Fri) 12:11 | URL | 自治体保健師M | 【編集
Re: 糖質制限は本当に危険なのか!?
てんぷ さん

情報をありがとうございます。
2016/03/04(Fri) 20:17 | URL | ドクター江部 | 【編集
Re: 保健師もがんばりましょう!
自治体保健師M さん

世界史的には、ゲリラが勝利することのほうが多かったと記憶してます。

ぼちぼちで良いので、期待してます。
2016/03/04(Fri) 20:19 | URL | ドクター江部 | 【編集
本日のテレビ朝日で。
はじめまして、こんばんは。
2ヶ月前より、健康診断で糖尿病の疑いと言われて糖尿予防のために糖質制限を始めました。椎間板ヘルニアの腰痛もあるため、ダイエットも兼ねることができるので良いと思って始めました。

始めた際に見ていたのは別のブログでしたが、本当なのだろうかと疑っていてこちらのブログに辿り着きました。
とても参考にさせていただいております。
昼のテレビ朝日の番組内で糖質制限についてやっておりました。
先生もVTRで出演されておりましたが、もう一人女医の日比野さんが出演されており、自身が糖質制限ダイエットをして危険な目にあったと発言され、糖質制限はリスクが高いと言っておりました。
お医者様なのに、たんばく質脂質を摂り過ぎていると気づかなかったのか?という疑問も有りましたが、リスクがあるため、糖質制限はすべきではない。脳のエネルギーは100%糖質だから摂取しないのはダメだという言い分でした。

確かにこちらのブログ以外のブログ等では「糖質の少ない肉や魚はいくらでも食べていい」というようなことを書いていて、カロリーも気にするなと書いてます。
当然ですが、始めの頃はこれを鵜呑みにしていたため、消費カロリーより摂取カロリーが上回り、全く痩せませんでした。

しかし、私はこちらのブログを拝見してから肉は少なめ(肉が好きなので食べ過ぎてしまう可能性があるので)魚介、野菜、海藻中心にと気をつけて、カロリーも計算するようになりました。
すると、体重、体脂肪ともに少しずつ減り始めました。
同時に筋トレやラジオ体操をするようになり、筋肉もついてきました。

こちらのブログで紹介されている方法をきちんとしていれば日比野さんの言うようなリスクは殆ど無いと思うのですが?

現在は、ひじきや海藻サラダ、キャベツなどの葉物野菜を多めに取るようにして、お腹を満足させています。

番組自体も糖質制限が悪であるというような作り方だったので少し不安になり、初めてコメントさせていただきました。
2016/03/04(Fri) 21:44 | URL | あめる | 【編集
RE 本日のテレビで 
もう一人女医の日比野さんが出演されており、自身が糖質制限ダイエットをして危険な目にあったと発言され、糖質制限はリスクが高いと言っておりました。
お医者様なのに、たんばく質脂質を摂り過ぎていると気づかなかったのか?という疑問も有りましたが、リスクがあるため、糖質制限はすべきではない。脳のエネルギーは100%糖質だから摂取しないのはダメだという言い分でした。

⇐ 桐山さんが亡くなられた頃、同じテレビ朝日の羽鳥慎一モーニングショーでも、同じようなコメントがありました。脳梗塞になりかけたとか、、。
VTR出演だったでしょうか。

小生には、違和感ありましたね。各人、思惑があるんでしょう。
2016/03/05(Sat) 00:17 | URL | てんぷ | 【編集
Re: 本日のテレビ朝日で。
あめる さん

診断基準を満たす膵炎、肝硬変、長鎖脂肪酸代謝異常症の患者さんは、糖質制限食の適応となりません。
糖尿病薬を内服している人やインスリン注射をしている人は、糖質制限食実践によりリアルタイムに
血糖値が改善するので低血糖注意であり、医師との相談が必要です。

そしてカロリー無制限ではなく、ご指摘通り、厚生労働省の言う推定エネルギー必要量を目安に摂取します。

これらを認識していれば、リスクはありません。

そもそも女医の日比野さんの個人の体験というのは、エビデンスとは到底言えません。

逆に、従来の糖尿病食、あるいは普通の糖質ありの食事の糖尿人が
毎年、16000人透析、3000人失明、3000人足切断
という事実を、しっかり認識する必要があります。


2016/03/05(Sat) 07:43 | URL | ドクター江部 | 【編集
Re: RE 本日のテレビで 
てんぷさん

診断基準を満たす膵炎、肝硬変、長鎖脂肪酸代謝異常症の患者さんは、糖質制限食の適応となりません。
糖尿病薬を内服している人やインスリン注射をしている人は、糖質制限食実践によりリアルタイムに
血糖値が改善するので低血糖注意であり、医師との相談が必要です。

そしてカロリー無制限ではなく、厚生労働省の言う推定エネルギー必要量を目安に摂取します。

これらを認識していれば、リスクはありませんし、
米国糖尿病学会は、2013年10月、「栄養療法に関する声明」において「糖質制限食」を正式に受容しています。

そもそも女医の日比野さんの個人的体験というのは、エビデンスとは到底言えません。

逆に、従来の糖尿病食、あるいは普通の糖質ありの食事の糖尿人が
毎年、16000人透析、3000人失明、3000人足切断
という事実を、しっかり認識する必要があります。

そして、脳はケトン体をいくらでもエネルギー源として利用します。
2016/03/05(Sat) 07:50 | URL | ドクター江部 | 【編集
安心しました。
詳しくありがとうございます。
そうですよね、糖尿病患者さんが治療として行っていることですよね。

こちらのブログのようにきちんとしたものではなく、糖質制限ダイエットをうたって、カロリー制限無し!糖質以外はお肉はいくらでも食べ放題!と書いている他の情報が間違っているのだと認識しておかないと大変なことになるのだと、よくわかりました。

マスコミも取り上げるなら、もう少し詳しく取り上げて欲しいものです。
あのような取り上げ方で作られた番組の情報しか見ることが出来なかったら、糖質制限は危険なものだという認識になっていたかもしれません。

ありがとうございました。
2016/03/06(Sun) 01:52 | URL | あめる | 【編集
Re:安心しました
あめるさん
>カロリー制限無し!糖質以外はお肉はいくらでも食べ放題!と書いている他の情報が
>間違っているのだと認識しておかないと大変なことになるのだと、よくわかりました。
大変なことになるとわかってよかったですね、でもそれで大変にならないで良好な状態を維持してる人もいます。
人間の体のことですから人それぞれで違います。

>マスコミも取り上げるなら、もう少し詳しく取り上げて欲しいものです。
マスコミとはそういうものです。白いものを黒と言う人はいます。

いずれも様々な主張や情報がある世の中は豊かな環境です。
その中で自分の体に合うものを選択すればよろしいのではないでしょうか。
2016/03/07(Mon) 12:40 | URL | 横浜糖尿人 | 【編集
コメントを投稿
URL:
Comment:
Pass:
秘密: 管理者にだけ表示を許可