fc2ブログ
よくわかる! すぐできる! 「 糖質オフ! 」健康法  刊行
おはようございます。

新刊のご案内です。





よくわかる! すぐできる! 「 糖質オフ! 」健康法
単行本(ソフトカバー) – 2016/2/23 PHP研究所
¥594-
江部 康二 (著)


2016年2月23日発売です。
コンビニエンスストアでは、2月26日頃から店頭に並びます。

コンビニで販売というのも、興味深い試みなので、楽しみです。

本書は糖質制限食の理論、活用法、外食術、小わざなどが幅広く解説してあり、読みやすく便利な構成となっていて、価格もお安いのでなかなかリーズナブルでお奨めです。



江部康二


☆☆☆

以下は

よくわかる! すぐできる! 「 糖質オフ! 」健康法
のはじめにです。

はじめに。

本書で紹介する糖質制限食は、高雄病院で1999年から日本で初めて開始した食事療法です。

わかりやすく言うとご飯・パン・麺などの穀物製品や芋類などの糖質が多い食品を食べないで、肉・魚貝・卵・豆腐・葉野菜・海藻・茸などをしっかり摂取する食事療法です。

糖質を制限したぶん、脂質とたんぱくや食物繊維は充分量食べます。
 
糖質制限食というと現代の普通の食事である高糖質食と比べると変わった食事という風に思えます。
しかし、実は糖質制限食こそが、人類本来の自然な食事であり、人類の健康食なのです。

海外の動向をみても、例えば米国糖尿病学会は、2013年の栄養勧告において、地中海食やベジタリアン食などどともに「糖質制限食」も正式に認めました。

歴史的に考えて見ると、人類がチンパンジーと分かれて誕生したのが約700万年前です。
農耕が始まるまでは人類の生業は狩猟・採集であり、全ての人類が糖質制限食でした。
約10000年前に農耕が始まり、主食が穀物へと変化し、現在まで続いています。
即ち人類が穀物を主食としたのは、長い歴史の中でわずか1/700の期間に過ぎません。

歴史的に進化の過程をみると「糖質制限食」と「穀物を主食とする高糖質食」、どちらが人類にとって自然な食事なのかはいうまでもありません。

農耕以前の人類にとって糖質は言わばラッキー食材でした。
すなわち時々手に入る果物やナッツ、そして山芋や百合根などの根茎類くらいが比較的糖質の多い食材でした。

運良く手に入った果物を食べて血糖値が上昇するとインスリンが分泌され筋肉に取り込まれますが、余った血糖は中性脂肪に変わり脂肪組織に蓄えられます。

このように、ラッキー食材から得た糖質は、消化吸収されたあとインスリンにより脂肪に変わり、来るべき飢餓に備える唯一のセーフティーネットとなっていたと考えられます。

インスリンは今でこそ肥満ホルモンというありがたくない別称をもっていますが、狩猟・採集時代はその脂肪を蓄える能力は、とても重要な意味をもっていたわけです。

本来、脂肪を蓄えるためのラッキー食材だったはずの糖質を、農耕開始後は日常的に毎日食べるようになりました。さらにこの200~300年間は精製された炭水化物を食べるようになりました。

現在先進国では、精製された炭水化物であるご飯やパンや麺、そして砂糖水のような清涼飲料水を日常的に大量に摂取しています。このことが肥満や糖尿病や様々な生活習慣病の元凶となっていると私は思います。

人類の身体の消化・吸収・栄養・代謝システムは、700万年間の糖質制限食の過程を経て、突然変異を繰り返して完成されたものであり、糖質制限食に適合しています。

すなわち総摂取カロリーの50~60%が糖質という現代の穀物ベースの食生活は、人体にとってはとんでもなくバランスの悪いものなのです。

糖質制限食は、人類本来の食事、人類の健康食ですので、糖尿病や肥満をはじめとして様々な生活習慣病が改善していきます。
しかも糖質制限食は、糖質を抜くだけで脂質やタンパク質はOKなので「美味しく楽しく」続けられるのが特長です。

2002年以来、糖尿病克服のため糖質制限食を足かけ15年続けている私にとっても、とても嬉しい食事療法なのです。 

おかげさまで、66歳現在、糖尿病合併症は皆無で、歯は全部残っていて虫歯もなく、聴力低下もなく、身長も縮んでおらず、夜間尿もなく、目も眼鏡なしで、「広辞苑」も読めますし日常生活には全く不自由なしであり、まさに人類の健康食と思えます。

本書は糖質制限食の理論、活用法、外食術、小わざなどが幅広く解説してあり、読みやすく便利な構成となっていますので、是非ご一読いただけば幸いです。


2016年2月 江部康二


テーマ:糖質制限食
ジャンル:ヘルス・ダイエット
コメント
予約しました。
予約しました。

妻が検査で糖尿病の数値が出ました。
以来、ネットで先生の著書に出会って、糖質制限食を実践しています。
わたしも付き合っています。

血糖値を自己測定していますが、空腹時、食後1時間、2時間とも改善しました。
三ヶ月で結果が出ています。
空腹時、167が110台になりました。

また、体重も適正体重になりました。
特に、おなかの脂肪、それも横に出ていたものがスリムになってきました。
糖質オフ恐るべし。

コレステロールの薬を服用していますが、
次の、検査が楽しみです。

これからも、糖尿病に関わらず、健康食として続けていきます。
ありがとうございました。

日本の糖尿病学会が何らかの形で、先生の提言を受け入れてほしいものです。
患者さんのために、、、。

今後とも、注視しています。

2016/02/18(Thu) 10:35 | URL | てんぷ | 【編集
糖質(炭水化物)依存症
新刊の上梓おめでとうございます。いや、これで誰かが救われると思うと、本当の祝辞は「ありがとうございます」です。
ところで、どこかで糖質(炭水化物)依存症という言葉を見た記憶があります。江部先生のHPだったかもしれませんが、違うかもしれません。
そこで今、この言葉をネット検索したら、糖質(炭水化物)が脳に快感を植え付け依存症にしてしまうという解説文がいくつか並んでました。
なるほど、一定以下に糖質摂取を抑制すべきと頭で分かっていても、依存症なら相当な難敵と思います。
私のような長年糖尿病を患い死にかけた者はもちろん、糖尿病になったばかりとか境界線の人も死にたくなかったら糖質制限すべきですが、幼児の頃から炭水化物中心の食生活をしている現代人は引き返すことを強力に阻害する依存症と戦わなければならないのか。糖質(炭水化物)依存症は現代人全員がかかっている病気と言えると思います。
あるいは、逆に依存症の自覚を持てば、糖質制限を持続できなくなりかかる自分の意志の弱さを責めること(自己嫌悪)から解放され、気が楽になると思います。もちろん、気の持ち方のことであって、糖質制限を止めてよい訳ではありません。
2016/02/18(Thu) 10:54 | URL | コバタケ | 【編集
Re: 予約しました。
てんぷ さん

拙著のご予約、ありがとうございます。

血糖値改善、体重改善、良かったです。

日本糖尿病学会もせめて、米国糖尿病学会(糖質制限食、地中海食、ベジタリアン食、脂肪制限食、DASH食)のように
選択肢を設けてくれればいいのにと思います。
2016/02/18(Thu) 17:55 | URL | ドクター江部 | 【編集
Re: 糖質(炭水化物)依存症
コバタケ さん

ありがとうございます。

糖質は嗜好品と考えて「アルコール依存症」「ニコチン依存症」「炭水化物依存症」といった
一連のイメージで捕らえるとわかりやすいと思います。

2010年05月20日 (木)の本ブログ記事
「炭水化物依存症と糖質制限食」
をご参照いただけば幸いです。
2016/02/18(Thu) 18:00 | URL | ドクター江部 | 【編集
御礼申し上げます
ご回答ありがとうございました。早速、当該記事を読ませていただきました。その記事にもありましたが、それなりの「覚悟」を決めて糖質制限を継続していきます。
2016/02/18(Thu) 18:53 | URL | コバタケ | 【編集
動物園も糖質制限!
おはようございます。
桐山さんの件で、セイゲニストの私も少なからず追求されます(笑)
その中から、「人間の祖先のチンパンジーはバナナを食べてるけど、バナナは糖質多い果物のと違うの?」というもの

以前、江部先生の講習会の中で、イチゴの品種改良を例にあげられてたのを思いだし調べてみると、現在のバナナも品種改良されてたんですね。
原種は種がびっしり詰まっており、現在のバナナの味とはかなり違う様です。

最近になり動物園も気付きはじめた様です。英国では、原種のバナナが入手困難になり、猿の肥満や虫歯が増えたので中止になった様です。


朝日新聞

サルにバナナ、パンダにサトウキビは古い? 動物園変化
2016年1月11日20時30分

動物園に「食卓革命」が起きている。伝統的に与えてきたエサは、野生とは栄養が異なるうえ、健康的とは言えない場合もある。果物をやめたり、季節で食材やカロリーを変えたり。今年の干支(えと)サルも「バナナ禁止」にした動物園がある。
いきもの目線の360度動画はこちら
 山口県宇部市のときわ動物園。スリランカ原産のトクモンキーは1年前、短い灰色の毛がまだらに見えていた。いまは12頭の多くが明るい茶色の毛をまとう。
 毛並みの変化は、エサの変化と連動している。昨年1月末から、バナナとリンゴの果物をやめ、それまでゼロだったキャベツなどの葉物野菜を大幅に加えた。根菜類は3分の1、その他の野菜は2倍に。大豆などたんぱく質も加えた。すると間もなく明るい茶色が生えそろった。
 エサの効果か確かめるため、10~11月、半分の6頭を以前の果物入りのエサに戻した。すると、2~3週間後から6頭すべてがまだらになった。12月、再び新しいエサにすると、徐々に毛並みがきれいに戻ってきた。
 サルにバナナなどの果物をやめたら肥満がなくなり虫歯も減ったとの英国の動物園の発表を参考にした。以前はやせていた弱いサルも強いサルとの体格差がなくなった。飼育員の川出比香里さん(24)は「果物は好物のため、強いサルが多く食べた。エサでこれほど変わるとは」。
2016/02/19(Fri) 09:55 | URL | 岸和田のセイゲニスト | 【編集
Re: 動物園も糖質制限!
岸和田のセイゲニスト さん

私もこの情報を見たことがあります。
今の糖質の多いバナナは猿には危険食なのですね。
2016/02/19(Fri) 15:50 | URL | ドクター江部 | 【編集
コメントを投稿
URL:
Comment:
Pass:
秘密: 管理者にだけ表示を許可