2016年02月11日 (木)
こんばんは。
朝日カルチャー京都教室講座のご案内です。
今回は「糖質制限食の基本のキホン」と題して、ひたすらわかりやすく糖質制限食のエッセンスをお話したいと思います。
京都、大阪、滋賀、奈良をはじめ、関西や北陸の糖尿人・メタボ人の皆さんのご参加をお待ちしてます。
江部康二
☆☆☆
以下朝日カルチャ-センター京都教室のサイトから転載です。
<公開講座>
糖質制限食の基本のキホン
人類本来の食事、人類の健康食
講師 高雄病院理事長 江部 康二
<講座内容>
人類700万年の進化の歴史と食生活 について考えてみました。
さらに食前と食後の血糖値の変動幅から人類の食生活を3段階にわけて検討してみました。
農耕が始まる前の700万年間は、狩猟・採集・漁労が生業であり、人類皆糖質制限食でした。
農耕が始まり穀物を食べ始めたのはわずか1万年前からです。
すなわち糖質制限食は人類本来の食事であり、人類の健康食です。
糖尿病・メタボなど生活習慣病、日本人の5大疾病、4大死因の予防と治療に糖質制限食が有効なのも、
人類の健康食という意味ではおおいに納得できます。
今回は、糖質制限の基本のキホンをお話しします。
講師のブログ http://koujiebe.blog95.fc2.com/"
<日時・期間> 火曜 13:00-14:30 3/15
<受講料(税込み)> 会員 3,024円 一般 3,564円
<お申し込み> 朝日カルチャーセンター京都教室
電話番号 075-231-9693
https://www.asahiculture.jp/kyoto/course/d7fe558d-ce04-679e-f973-564479eec108
<講師紹介>
江部 康二 (エベ コウジ)
1950年生まれ。 1974年京都大学医学部卒業。
1974年から京都大学胸部疾患研究所第一内科(現在京大呼吸器内科) にて呼吸器科を学ぶ。
1978年から高雄病院に医局長として勤務。
1996年副院長就任。
2000年理事長就任。
2001年から糖質制限食に取り組む。
2002年に自ら糖尿病であると気づいて以来、さらに糖尿病治療の研究に力を注ぎ、「糖質制限食」の体系を確立。
これにより自身の糖尿病を克服。
内科医/漢方医/一般財団法人高雄病院理事長/一般社団法人日本糖質制限医療推進協会理事長
著書『主食を抜けば糖尿病は良くなる!』(東洋経済新報社)
作家宮本輝氏との対談、『我ら糖尿人、元気なのには理由がある』(東洋経済新報社)
『主食をやめると健康になる』(ダイヤモンド社)
『高雄病院の「糖質制限」給食』(講談社)
『糖尿病がどんどんよくなる糖質制限食』 (ナツメ社)
『高雄病院 Dr.江部が食べている「糖質制限」ダイエット1ヵ月献立レシピ109』(講談社)
『糖尿病治療のための! 糖質制限食パーフェクトガイド』 (東洋経済新報社)
『炭水化物の食べすぎで早死にしてはいけません: 生活習慣病を予防&改善する糖質制限食31のポイント』 (東洋経済新報社)
など多数。
ブログ『ドクター江部の糖尿病徒然日記(http://koujiebe.blog95.fc2.com/)は、
日に10000件のアクセスがあり、糖尿病のかたやそのご家族から寄せられた質問への回答や、
糖尿病・糖質制限食に関する情報の発信に、日々尽力している。
朝日カルチャー京都教室講座のご案内です。
今回は「糖質制限食の基本のキホン」と題して、ひたすらわかりやすく糖質制限食のエッセンスをお話したいと思います。
京都、大阪、滋賀、奈良をはじめ、関西や北陸の糖尿人・メタボ人の皆さんのご参加をお待ちしてます。
江部康二
☆☆☆
以下朝日カルチャ-センター京都教室のサイトから転載です。
<公開講座>
糖質制限食の基本のキホン
人類本来の食事、人類の健康食
講師 高雄病院理事長 江部 康二
<講座内容>
人類700万年の進化の歴史と食生活 について考えてみました。
さらに食前と食後の血糖値の変動幅から人類の食生活を3段階にわけて検討してみました。
農耕が始まる前の700万年間は、狩猟・採集・漁労が生業であり、人類皆糖質制限食でした。
農耕が始まり穀物を食べ始めたのはわずか1万年前からです。
すなわち糖質制限食は人類本来の食事であり、人類の健康食です。
糖尿病・メタボなど生活習慣病、日本人の5大疾病、4大死因の予防と治療に糖質制限食が有効なのも、
人類の健康食という意味ではおおいに納得できます。
今回は、糖質制限の基本のキホンをお話しします。
講師のブログ http://koujiebe.blog95.fc2.com/"
<日時・期間> 火曜 13:00-14:30 3/15
<受講料(税込み)> 会員 3,024円 一般 3,564円
<お申し込み> 朝日カルチャーセンター京都教室
電話番号 075-231-9693
https://www.asahiculture.jp/kyoto/course/d7fe558d-ce04-679e-f973-564479eec108
<講師紹介>
江部 康二 (エベ コウジ)
1950年生まれ。 1974年京都大学医学部卒業。
1974年から京都大学胸部疾患研究所第一内科(現在京大呼吸器内科) にて呼吸器科を学ぶ。
1978年から高雄病院に医局長として勤務。
1996年副院長就任。
2000年理事長就任。
2001年から糖質制限食に取り組む。
2002年に自ら糖尿病であると気づいて以来、さらに糖尿病治療の研究に力を注ぎ、「糖質制限食」の体系を確立。
これにより自身の糖尿病を克服。
内科医/漢方医/一般財団法人高雄病院理事長/一般社団法人日本糖質制限医療推進協会理事長
著書『主食を抜けば糖尿病は良くなる!』(東洋経済新報社)
作家宮本輝氏との対談、『我ら糖尿人、元気なのには理由がある』(東洋経済新報社)
『主食をやめると健康になる』(ダイヤモンド社)
『高雄病院の「糖質制限」給食』(講談社)
『糖尿病がどんどんよくなる糖質制限食』 (ナツメ社)
『高雄病院 Dr.江部が食べている「糖質制限」ダイエット1ヵ月献立レシピ109』(講談社)
『糖尿病治療のための! 糖質制限食パーフェクトガイド』 (東洋経済新報社)
『炭水化物の食べすぎで早死にしてはいけません: 生活習慣病を予防&改善する糖質制限食31のポイント』 (東洋経済新報社)
など多数。
ブログ『ドクター江部の糖尿病徒然日記(http://koujiebe.blog95.fc2.com/)は、
日に10000件のアクセスがあり、糖尿病のかたやそのご家族から寄せられた質問への回答や、
糖尿病・糖質制限食に関する情報の発信に、日々尽力している。
私的な事でダラダラと相談していいものか悩みましたが、
突然の事で不安になり、相談するに至りました。
35歳、二児の母、専業主婦です。
糖質制限を始めて半年程になります。
1日の糖質摂取量は20g〜50gほどです。
今日、夕方
めまい、ふらつき、足がおぼつかない感じになって
自分でも訳が分からず
とりあえず近所に住む看護師の義妹を呼び
症状を話し、バイタルは異常なし。
もしかして低血糖?となり、とりあえず飴をなめてみました。
ちなみに恥ずかしながら
私自身も看護師です(育休中で、復帰はデイサービスですが)…。
自覚症状は、
めまい?ふらつき?地に足がついていない感覚。口渇、目の乾き、軽い頭痛、光が眩しい。手足に力が入らない。頭がくらくらする、と言った感じで、現実感がありませんでした。時間の経過が異常に早く感じられたような。
客観的には歩行時のふらつきがあったみたいです。
実は今日、ランチにしゃぶしゃぶ食べ放題に行ってきたんですが
張り切って
朝を抜いたんです。
久しぶりの空腹の感覚でした。
で、ランチの前に
バレンタインのイベント会場に寄って
予定外に
試食をしてしまったんです……。
時系列にすると
AM10時……チーズケーキ、ラスク、餃子せんべい試食(量的には1センチ角程度、本当に試食の量です)
AM11時30分……しゃぶしゃぶ食べ放題開始。肉と野菜しか食べてないです。
PM13時……お腹パンパンの状態で食べ放題終了して帰宅。
PM13時30分……自宅に到着。疲労感が強く
ふらつきがある。子供たちを寝かしつけながら横になる。
PM15時30分……起き上がってトイレにいこうとするがフラフラして危ない。とりあえず家事をするが手順がわけわからず。
PM16時……義妹にSOS。
その後まだふらつく感じはありますが
現実感も徐々に戻っております。
お腹は全然空いてないんですが
夕飯に
ゆで卵2つ、チーズを食べ、
なんとか入浴を済ませ
先ほど床に就きました。
私に何が起きていたんでしょうか?
糖質制限を始めてからも
付き合いでお寿司やお蕎麦、チョコレートを食べる機会は何度もありましたが
特に体調が悪くなる事はありませんでした。
糖質制限食、続けたいんですが……。
江部先生こんばんは。
お忙しいところ大変申し訳ございません。
私は現在成人型アトピーで、1日2食・糖質制限で8割方治癒しております。
これも先生の著書のおかげです。
ご質問なんですが、入浴中に非常に強い痒みが起きます。恐らく血流が良くなるからだと思うのですが、どうしても掻いてしまいます。
何か対策としてはございませんか?
宜しくお願いします。
お忙しいところ大変申し訳ございません。
私は現在成人型アトピーで、1日2食・糖質制限で8割方治癒しております。
これも先生の著書のおかげです。
ご質問なんですが、入浴中に非常に強い痒みが起きます。恐らく血流が良くなるからだと思うのですが、どうしても掻いてしまいます。
何か対策としてはございませんか?
宜しくお願いします。
2016/02/11(Thu) 22:06 | URL | キタしょー | 【編集】
先生こんばんは。
いつもブログを楽しみに読んでいます。
ところで、文部科学省の炭水化物成分表とインターネットで見る糖質成分表は一体どちらが本当なのでしょうか。
例えば、えのき100gは文部科学省は0.9g、インターネットは3.7gとだいぶ差が出ます。
娘は1型糖尿病なのでグラム単位の糖質もたくさん食べれば高血糖につながります。
質問を入力しながら、実際に娘に食べさせて実験してみれば良いのかと考えましたが、全ての食材を試すわけにはいきません。
文部科学省の炭水化物成分表は一体どの程度信頼できるのかをご存知でしたら教えていただけると幸いです。
いつもブログを楽しみに読んでいます。
ところで、文部科学省の炭水化物成分表とインターネットで見る糖質成分表は一体どちらが本当なのでしょうか。
例えば、えのき100gは文部科学省は0.9g、インターネットは3.7gとだいぶ差が出ます。
娘は1型糖尿病なのでグラム単位の糖質もたくさん食べれば高血糖につながります。
質問を入力しながら、実際に娘に食べさせて実験してみれば良いのかと考えましたが、全ての食材を試すわけにはいきません。
文部科学省の炭水化物成分表は一体どの程度信頼できるのかをご存知でしたら教えていただけると幸いです。
ゆかり さん
これは、私には、わかりません。
AM11時30分……しゃぶしゃぶ食べ放題開始。肉と野菜しか食べてないです。
PM13時……お腹パンパンの状態で食べ放題終了して帰宅。
カロリーは充分摂取ですし、野菜も食べておられるので、低血糖も考えにくいです。
糖質制限食とは無関係の症状のように思われます。
神経内科に受診されては如何でしょう?
これは、私には、わかりません。
AM11時30分……しゃぶしゃぶ食べ放題開始。肉と野菜しか食べてないです。
PM13時……お腹パンパンの状態で食べ放題終了して帰宅。
カロリーは充分摂取ですし、野菜も食べておられるので、低血糖も考えにくいです。
糖質制限食とは無関係の症状のように思われます。
神経内科に受診されては如何でしょう?
2016/02/12(Fri) 07:57 | URL | ドクター江部 | 【編集】
キタしょー さん
アトピーの改善、良かったです。
アレグラのジェネリックの
フェキソフェナジンを通常2錠/日ですが
4錠/日内服すると、結構痒みがましになると思います。
アトピーの改善、良かったです。
アレグラのジェネリックの
フェキソフェナジンを通常2錠/日ですが
4錠/日内服すると、結構痒みがましになると思います。
2016/02/12(Fri) 07:59 | URL | ドクター江部 | 【編集】
オハナさん
日本食品標準成分表2015年版(七訂) 単行本 – 2015/12/25
文部科学省 (著)
五訂から久しぶりに改訂されました。
七訂で、五訂からかなり変化があった食材があるようです。
時代の変化と共に、食材の構成成分も変化することがありますので
現時点では「七訂」を信頼するのが妥当と思います。
インターネットの成分表が「五訂」に従っている可能性があります。
なお、炭水化物=「糖質+食物繊維」
です。
日本食品標準成分表2015年版(七訂) 単行本 – 2015/12/25
文部科学省 (著)
五訂から久しぶりに改訂されました。
七訂で、五訂からかなり変化があった食材があるようです。
時代の変化と共に、食材の構成成分も変化することがありますので
現時点では「七訂」を信頼するのが妥当と思います。
インターネットの成分表が「五訂」に従っている可能性があります。
なお、炭水化物=「糖質+食物繊維」
です。
2016/02/12(Fri) 08:05 | URL | ドクター江部 | 【編集】
江部先生
ご返信ありがとうございます。
フェキソフェナジンのことですが、アレルギー剤では現在タリオン錠10mgを1日2回服用しております。
代替えとしてこちらを1日4回服用でも宜しいでしょうか?
現在他に黄耆建中湯(1日2回)と十味敗毒湯(1日3回)も服用中です。
宜しくお願いします。
ご返信ありがとうございます。
フェキソフェナジンのことですが、アレルギー剤では現在タリオン錠10mgを1日2回服用しております。
代替えとしてこちらを1日4回服用でも宜しいでしょうか?
現在他に黄耆建中湯(1日2回)と十味敗毒湯(1日3回)も服用中です。
宜しくお願いします。
2016/02/12(Fri) 17:22 | URL | キタしょー | 【編集】
キタしょー さん
それぞれの抗アレルギー剤が、健康保険で通る限度があります。
その点で、タリオン4錠/日は、保険に通りません。
フェキソフェナジンは4錠/日が保険に通るところが、メリットなのです。
それぞれの抗アレルギー剤が、健康保険で通る限度があります。
その点で、タリオン4錠/日は、保険に通りません。
フェキソフェナジンは4錠/日が保険に通るところが、メリットなのです。
2016/02/12(Fri) 18:26 | URL | ドクター江部 | 【編集】
ゆかりさんへ
症状を読みまして、片頭痛ではないかな?と思いました。
私は緊張型頭痛で頭痛外来に通っています。
人ごみの中でストレス(空腹)から引き起こされたのでは?
症状があてはまるような気がしました。
症状を読みまして、片頭痛ではないかな?と思いました。
私は緊張型頭痛で頭痛外来に通っています。
人ごみの中でストレス(空腹)から引き起こされたのでは?
症状があてはまるような気がしました。
2016/02/12(Fri) 22:06 | URL | みみん | 【編集】
返信ありがとうございます。
私が見たのは七訂でした。
えのきが意外に糖質が高いと聞いてたので、安心して食べられます。
あとは、実際に単品で血糖値を測ってみるのが一番ですね。
やってみます。
私が見たのは七訂でした。
えのきが意外に糖質が高いと聞いてたので、安心して食べられます。
あとは、実際に単品で血糖値を測ってみるのが一番ですね。
やってみます。
| ホーム |