2016年01月28日 (木)
こんばんは。
スーパー糖質制限食を実践していても、たまに糖質食べたい時や、食べざるを得ないときがありますが、その時の糖質摂取量許容範囲はどのくらいなのでしょう?
旅行中とか、葬式、結婚式などの時は、「私は糖質制限食中なのでご飯は食べません」とか皆の前でなかなか言いづらいものですので、今回は、それについて、考えてみます。
< 食後血糖値の許容範囲について>
体重64kgの2型糖尿人で、個人差はありますが、1gの糖質が約3mg血糖値を上昇させます。
食品別糖質量ハンドブックで食材の糖質量をチェックしつつ、1回に何gまでなら問題ないのかを考えましょう。
日本糖尿病学会の熊本宣言(2013年)によれば、食後2時間の血糖値が180mg/dl未満で収まる糖質量なら、動脈硬化のリスクが少ないので一応、許容範囲ということになります。
例えば、6枚切りトースト1枚(糖質量26.6g)食べても、食後2時間血糖値が180mg/dl未満ならギリギリOKということです。
つまり
[空腹時血糖値]+[糖質1g摂取による血糖値上昇×糖質量] が180mg/dl未満になるよう、各自で調整すればよいのです。
理想的には、
食後1時間血糖値が180mg/dl未満
食後2時間血糖値が140mg/dl未満
を目指します。
< 食直前の内服薬と糖質摂取について>
α-グルコシターゼ阻害薬であるグルコバイや、速攻型インスリン分泌促進薬であるグルファストを食前に飲んでも、糖質のドカ食いはよくありません。
というか、α-グルコシターゼ阻害薬や速攻型インスリン分泌促進薬には、それほど大きな力はないのです。
高雄病院入院中の糖尿人では、退院前に下記のような実験をします。
食事30秒前にグルコバイ100mgを内服して、炊いたご飯100g(糖質34.2g)を食べてもらいます。
これは茶碗2/3杯くらいの量です。
食後2時間血糖値が180mg/dl未満ならぼちぼちですが、理想的には140mg/dl未満を目指します。
180mg/dl以上ある場合、次は食事30秒前に「グルコバイ100mg+グルファスト10mg」を内服して、再び炊いたご飯100g(糖質34.2g)を食べて実験します。
これで、たいていは食後2時間血糖値が180mg/dlを切るようになります。
この実験で使うのは「炊いたごはん100g」と少なめです。
ドカ食いで、例えば300gのご飯を食べれば、糖質量は100g以上となります。
薬で食後高血糖を抑えきれる量ではないですね。
清く正しくより、美味しく楽しく末長く糖質制限食を続けることが大切です。
糖尿人も時々は、薬を内服して、丼や寿司、菓子類なども楽しんでいいとは思いますが、大量には食べないようにしましょう。
江部康二
スーパー糖質制限食を実践していても、たまに糖質食べたい時や、食べざるを得ないときがありますが、その時の糖質摂取量許容範囲はどのくらいなのでしょう?
旅行中とか、葬式、結婚式などの時は、「私は糖質制限食中なのでご飯は食べません」とか皆の前でなかなか言いづらいものですので、今回は、それについて、考えてみます。
< 食後血糖値の許容範囲について>
体重64kgの2型糖尿人で、個人差はありますが、1gの糖質が約3mg血糖値を上昇させます。
食品別糖質量ハンドブックで食材の糖質量をチェックしつつ、1回に何gまでなら問題ないのかを考えましょう。
日本糖尿病学会の熊本宣言(2013年)によれば、食後2時間の血糖値が180mg/dl未満で収まる糖質量なら、動脈硬化のリスクが少ないので一応、許容範囲ということになります。
例えば、6枚切りトースト1枚(糖質量26.6g)食べても、食後2時間血糖値が180mg/dl未満ならギリギリOKということです。
つまり
[空腹時血糖値]+[糖質1g摂取による血糖値上昇×糖質量] が180mg/dl未満になるよう、各自で調整すればよいのです。
理想的には、
食後1時間血糖値が180mg/dl未満
食後2時間血糖値が140mg/dl未満
を目指します。
< 食直前の内服薬と糖質摂取について>
α-グルコシターゼ阻害薬であるグルコバイや、速攻型インスリン分泌促進薬であるグルファストを食前に飲んでも、糖質のドカ食いはよくありません。
というか、α-グルコシターゼ阻害薬や速攻型インスリン分泌促進薬には、それほど大きな力はないのです。
高雄病院入院中の糖尿人では、退院前に下記のような実験をします。
食事30秒前にグルコバイ100mgを内服して、炊いたご飯100g(糖質34.2g)を食べてもらいます。
これは茶碗2/3杯くらいの量です。
食後2時間血糖値が180mg/dl未満ならぼちぼちですが、理想的には140mg/dl未満を目指します。
180mg/dl以上ある場合、次は食事30秒前に「グルコバイ100mg+グルファスト10mg」を内服して、再び炊いたご飯100g(糖質34.2g)を食べて実験します。
これで、たいていは食後2時間血糖値が180mg/dlを切るようになります。
この実験で使うのは「炊いたごはん100g」と少なめです。
ドカ食いで、例えば300gのご飯を食べれば、糖質量は100g以上となります。
薬で食後高血糖を抑えきれる量ではないですね。
清く正しくより、美味しく楽しく末長く糖質制限食を続けることが大切です。
糖尿人も時々は、薬を内服して、丼や寿司、菓子類なども楽しんでいいとは思いますが、大量には食べないようにしましょう。
江部康二
江部先生、いつもブログで勉強させていただきありがとうございます。
下垂体の検査の目的で75GOGTTを実施しました。
GHはきっちり糖負荷により抑制され問題ありませんでした。
通常、糖質制限をスタンダードで実施していましたが、75OGTT実施前、1ヶ月くらいはプチから標準くらいの制限に緩めていました。血糖値(mg/dL)、インスリン値(μU/mL)、TG(mg/dL)、コレステロール値(mg/dL)は次のとおりでした。主治医からは、全く問題なしとのコメントをいただきました。
血糖 インスリン
pre 99 2.6
30 min 101 7.8
60 min 121 15.3
90 min 116 12.8
120 min 117 21.1
TG 56、HDL 73、LDL 137
インスリンインデックスは2.60、インスリン分泌能は26.0%、インスリン抵抗性は0.64でした。
少し気になるのがインスリン分泌能は26.0%が少し低いことです(正常値30%以上)。
特に気にする必要はないでしょうか?
問題がないようでしたら、このまま糖質制限をプチからスタンダードで続けていこうと思います。土日は、スーパーを実施しています。
今後ともどうぞよろしくお願いいたします。
下垂体の検査の目的で75GOGTTを実施しました。
GHはきっちり糖負荷により抑制され問題ありませんでした。
通常、糖質制限をスタンダードで実施していましたが、75OGTT実施前、1ヶ月くらいはプチから標準くらいの制限に緩めていました。血糖値(mg/dL)、インスリン値(μU/mL)、TG(mg/dL)、コレステロール値(mg/dL)は次のとおりでした。主治医からは、全く問題なしとのコメントをいただきました。
血糖 インスリン
pre 99 2.6
30 min 101 7.8
60 min 121 15.3
90 min 116 12.8
120 min 117 21.1
TG 56、HDL 73、LDL 137
インスリンインデックスは2.60、インスリン分泌能は26.0%、インスリン抵抗性は0.64でした。
少し気になるのがインスリン分泌能は26.0%が少し低いことです(正常値30%以上)。
特に気にする必要はないでしょうか?
問題がないようでしたら、このまま糖質制限をプチからスタンダードで続けていこうと思います。土日は、スーパーを実施しています。
今後ともどうぞよろしくお願いいたします。
2016/01/28(Thu) 20:20 | URL | じょん | 【編集】
はじめまして。
いつもブログを拝見させていただいております。
私は21の男です。
糖質制限を続けて7ヶ月くらいになるのですが、恥ずかしながら便秘が続いて苦しいです。
自分は、毎日朝起きてから腹筋や腕立て、懸垂などの自重トレーニングや週2回市営のトレーニングセンター通いをしたりで身体を作っておりまして、糖質制限も身体作りの一貫として取り入れてやっていました。
便秘の原因も運動不足は考えにくいかな‥と自分では考えておりまして、
食生活も炭水化物などはとらず、買い物は糖質量を必ず確認したりで自分では糖質カット(一日に60gくらいを目安に)には徹底していたつもりなのですが、、、
ちなみに、食べてる物としてはお肉や野菜中心で、たまに間食でコーヒーにココナッツオイル溶かしたものやチーズなんかを食べてます。
お肉なんかは多い時で800g以上一日に食べることもあります。(鳥肉や豚肉などが多いです。)
昔は、便意なんかすぐ来て便秘とは無縁だったのですが、、
出ても水分不足で固いかんじのものしか出ません、、、
おまけに、糖質制限を始めてたての頃は体重も落ちて腹筋なんかも皮下脂肪が少なく、バキバキに割れてたのですが、なぜか最近は便秘になり始めた時から体重も増えて皮下脂肪が乗り腹筋のカットも薄くなったかな?と思います。体も全体的に太った感じも、、
これは単に糖質制限をやるにあたっての栄養不足?が招いた結果なのでしょうか。
今は173センチで体重が57キロです。(落ちてた時は54キロくらいでした。)
年相応ではない稚拙な文章ではありますが、自分なりに調べながら、無知から始めた糖質制限で壁にぶち当たっています。知恵をお貸していただければ幸いです。
いつもブログを拝見させていただいております。
私は21の男です。
糖質制限を続けて7ヶ月くらいになるのですが、恥ずかしながら便秘が続いて苦しいです。
自分は、毎日朝起きてから腹筋や腕立て、懸垂などの自重トレーニングや週2回市営のトレーニングセンター通いをしたりで身体を作っておりまして、糖質制限も身体作りの一貫として取り入れてやっていました。
便秘の原因も運動不足は考えにくいかな‥と自分では考えておりまして、
食生活も炭水化物などはとらず、買い物は糖質量を必ず確認したりで自分では糖質カット(一日に60gくらいを目安に)には徹底していたつもりなのですが、、、
ちなみに、食べてる物としてはお肉や野菜中心で、たまに間食でコーヒーにココナッツオイル溶かしたものやチーズなんかを食べてます。
お肉なんかは多い時で800g以上一日に食べることもあります。(鳥肉や豚肉などが多いです。)
昔は、便意なんかすぐ来て便秘とは無縁だったのですが、、
出ても水分不足で固いかんじのものしか出ません、、、
おまけに、糖質制限を始めてたての頃は体重も落ちて腹筋なんかも皮下脂肪が少なく、バキバキに割れてたのですが、なぜか最近は便秘になり始めた時から体重も増えて皮下脂肪が乗り腹筋のカットも薄くなったかな?と思います。体も全体的に太った感じも、、
これは単に糖質制限をやるにあたっての栄養不足?が招いた結果なのでしょうか。
今は173センチで体重が57キロです。(落ちてた時は54キロくらいでした。)
年相応ではない稚拙な文章ではありますが、自分なりに調べながら、無知から始めた糖質制限で壁にぶち当たっています。知恵をお貸していただければ幸いです。
2016/01/28(Thu) 21:00 | URL | ナカム | 【編集】
じょん さん
インスリン分泌能は26.0%とやや少なめですが、
120分後血糖値は、117mgと正常型です。
従いまして、やや少量のインスリンでも、血糖値のコントロールはできているので、
問題ないと思います。
インスリン分泌能は26.0%とやや少なめですが、
120分後血糖値は、117mgと正常型です。
従いまして、やや少量のインスリンでも、血糖値のコントロールはできているので、
問題ないと思います。
2016/01/29(Fri) 08:11 | URL | ドクター江部 | 【編集】
ナカム さん
食物繊維の多い野菜や茸、海藻も便秘にいいです。
食物繊維は大腸の酪酸菌のエネルギー源になります。
酪酸菌が作る酪酸を大腸はエネルギー源としています。
あとココナッツオイルを増やすとか、動物性脂肪も増やすと
便通がよくなります。
今が、BMI:19 ですから、もう少し体重がふえたほうが良いです。
食物繊維の多い野菜や茸、海藻も便秘にいいです。
食物繊維は大腸の酪酸菌のエネルギー源になります。
酪酸菌が作る酪酸を大腸はエネルギー源としています。
あとココナッツオイルを増やすとか、動物性脂肪も増やすと
便通がよくなります。
今が、BMI:19 ですから、もう少し体重がふえたほうが良いです。
2016/01/29(Fri) 08:16 | URL | ドクター江部 | 【編集】
都内河北 鈴木です。
本日の記事内容は、糖質制限理論食生活を目指す既成概念打破できない人達への食生活対応説明は、江部先生の優しさを痛感しまます。
私は日本糖尿病学会公認専門医により、世界データ隠蔽され、専門医だと信じるがまま指導従い右目眼圧破裂失明、脳梗塞発症し21年が、3ヶ月で正常化、現在は糖尿病の服用薬不要に改善しましたが、
脳梗塞の後遺症として顔を左側を15度以上向けません。
意識なくなります。
右目失明の後遺症としては、バランス感覚は不均衡になりました。
以上の事からも害毒糖質摂取して悪化は望みたくないと考えるのが正論かと思います。
ならば私としてはクスリに対価支払い、明らかなる害毒糖質を周りの対人関係を気にしてまで摂取したいとは考えません!!
糖質制限理論食生活で生還した私としては、ゼッタイに有り得ません!!
2:8の法則
私は解明された真理ある2を死守します!!
周り8よりも自身の命ですよ!!
私は江部先生、糖質制限理論で生還しましたが、可能性無いカロリー制限食治療理論での糖尿病学会には怒り収まりません。
江部先生ブログではコメントできない事は、現在通院中慶応義塾病院・入江潤一郎医師には私の実体験、糖質制限理論で改善してゆく事への日本糖尿病学会の程度低い対応の医療状況を伝えると共に、より一層の改善を目指しています。
敬具
本日の記事内容は、糖質制限理論食生活を目指す既成概念打破できない人達への食生活対応説明は、江部先生の優しさを痛感しまます。
私は日本糖尿病学会公認専門医により、世界データ隠蔽され、専門医だと信じるがまま指導従い右目眼圧破裂失明、脳梗塞発症し21年が、3ヶ月で正常化、現在は糖尿病の服用薬不要に改善しましたが、
脳梗塞の後遺症として顔を左側を15度以上向けません。
意識なくなります。
右目失明の後遺症としては、バランス感覚は不均衡になりました。
以上の事からも害毒糖質摂取して悪化は望みたくないと考えるのが正論かと思います。
ならば私としてはクスリに対価支払い、明らかなる害毒糖質を周りの対人関係を気にしてまで摂取したいとは考えません!!
糖質制限理論食生活で生還した私としては、ゼッタイに有り得ません!!
2:8の法則
私は解明された真理ある2を死守します!!
周り8よりも自身の命ですよ!!
私は江部先生、糖質制限理論で生還しましたが、可能性無いカロリー制限食治療理論での糖尿病学会には怒り収まりません。
江部先生ブログではコメントできない事は、現在通院中慶応義塾病院・入江潤一郎医師には私の実体験、糖質制限理論で改善してゆく事への日本糖尿病学会の程度低い対応の医療状況を伝えると共に、より一層の改善を目指しています。
敬具
2016/01/29(Fri) 08:58 | URL | 都内河北 鈴木 | 【編集】
都内河北 鈴木 さん
慶応義塾大学医学部
腎臓内分泌代謝内科
入江 潤一郎 専任講師
糖質制限食OKの医師で、とても良かったですね。
慶応義塾大学医学部
腎臓内分泌代謝内科
入江 潤一郎 専任講師
糖質制限食OKの医師で、とても良かったですね。
2016/01/29(Fri) 16:48 | URL | ドクター江部 | 【編集】
糖尿病予防には、ごはん食が最適です
http://www.komenet.jp/tsukuru/pdf/yamada_2006a.pdf
山田 信博先生
筑波大学臨床医学系内科教授
--
バランスの良いごはん食は、糖尿病の予防や改善に効果的です
http://www.komenet.jp/tsukuru/pdf/yamada_2006b.pdf
山田 信博先生
筑波大学臨床医学系内科教授
--
ごはん食は、糖尿病患者さんの動脈硬化を予防します
http://www.komenet.jp/tsukuru/pdf/yamada_2006c.pdf
山田 信博先生
筑波大学大学院人間総合科学研究科内分泌代謝・糖尿病内科教授
--
信じられません。。。
http://www.komenet.jp/tsukuru/pdf/yamada_2006a.pdf
山田 信博先生
筑波大学臨床医学系内科教授
--
バランスの良いごはん食は、糖尿病の予防や改善に効果的です
http://www.komenet.jp/tsukuru/pdf/yamada_2006b.pdf
山田 信博先生
筑波大学臨床医学系内科教授
--
ごはん食は、糖尿病患者さんの動脈硬化を予防します
http://www.komenet.jp/tsukuru/pdf/yamada_2006c.pdf
山田 信博先生
筑波大学大学院人間総合科学研究科内分泌代謝・糖尿病内科教授
--
信じられません。。。
2016/01/29(Fri) 17:32 | URL | 福助 | 【編集】
都内河北 鈴木です。
慶応義塾病院入江潤一郎医師に転院できたのは、江部先生のブログ内での紹介の御蔭です。
江部先生には、感謝尽きません。
ありがとうございました。
敬具
慶応義塾病院入江潤一郎医師に転院できたのは、江部先生のブログ内での紹介の御蔭です。
江部先生には、感謝尽きません。
ありがとうございました。
敬具
2016/01/29(Fri) 18:22 | URL | 都内河北 鈴木 | 【編集】
福助 さん
情報をありがとうございます。
これは、お粗末ですね。
ご飯摂取と糖尿病発症リスクは密接であることは明白です。
「日本と中国で実施された過去の調査では1人あたり1日平均3~4杯の米を食べていたが、
米を多く食べた人では2型糖尿病リスクが55%高まった。」
とのことです。
英医学誌「ブリティッシュ・メディカル・ジャーナル(British Medical Journal、BMJ)」
での論文発表ですから、信頼度は高いです。
http://www.afpbb.com/article/life-culture/health/2865580/8651035
情報をありがとうございます。
これは、お粗末ですね。
ご飯摂取と糖尿病発症リスクは密接であることは明白です。
「日本と中国で実施された過去の調査では1人あたり1日平均3~4杯の米を食べていたが、
米を多く食べた人では2型糖尿病リスクが55%高まった。」
とのことです。
英医学誌「ブリティッシュ・メディカル・ジャーナル(British Medical Journal、BMJ)」
での論文発表ですから、信頼度は高いです。
http://www.afpbb.com/article/life-culture/health/2865580/8651035
2016/01/29(Fri) 19:20 | URL | ドクター江部 | 【編集】
江部先生、いつも勉強させて頂いてます。
昨年6月に、そちらでケトン体550の立派な縄文人であると太鼓判を押していただきました。
しかし、蕎麦と煎餅には未練タップリで、たまに無性に食べたくなります。
そんな時には、ウォーキングやトレッキングをしながらそれらを摂取しています。
30分毎に2時間後まで血糖値の測定をしてみましたが、
殆ど変動がないことを確認いたしました。
(私ももれなく糖質1gが血糖値3mg上昇させます)
糖質摂取量にみあった運動を組み合わせればOKと考えてよろしいのでしょうか?
それとも、切り替えられたケトン体エンジンの働きが鈍くなってしまうのでしょうか?
昨年6月に、そちらでケトン体550の立派な縄文人であると太鼓判を押していただきました。
しかし、蕎麦と煎餅には未練タップリで、たまに無性に食べたくなります。
そんな時には、ウォーキングやトレッキングをしながらそれらを摂取しています。
30分毎に2時間後まで血糖値の測定をしてみましたが、
殆ど変動がないことを確認いたしました。
(私ももれなく糖質1gが血糖値3mg上昇させます)
糖質摂取量にみあった運動を組み合わせればOKと考えてよろしいのでしょうか?
それとも、切り替えられたケトン体エンジンの働きが鈍くなってしまうのでしょうか?
2016/01/29(Fri) 20:32 | URL | 栃木の縄文ナース | 【編集】
いつもブログ拝見し、勉強させていただいています。
妊娠中(8年前)に尿糖が出ていたためスーパー糖質制限と緩やかな糖質制限を始めて3年ほどになります。
時々(暴飲暴食もあります。)
たまに食後の血糖値を測定していますが、だいたい食後1時間で180㎎/dlまでです。2時間値は120㎎/dlぐらいまで下がっています。
時々1時間値 240㎎/dlまで上がったりびっくりすることもありますが2時間値は100-120㎎/dl
まで下がっているので油断していました。
昨日、昼食にカップヌードルとおにぎり1つ、ほしいもを食べたところ1時間値270㎎/dlで2時間値195㎎/dlでした。その後低血糖症状のような感じになり血糖を図ると50でした。
この値から見ると糖尿病を発症してしまったのでしょうか。
ちなみに6年前に測定してもらったインスリン
前)4.1 30分後14.6でした。
妊娠中に糖が出ていたら10年後に糖尿病発症の危険性があるといわれて緩やかに頑張ってきたつもりですが。。。
糖質を大量にとるとこんなにも血糖を上げてしまうのでしょうか。
昨夜の夕食は糖質20g以内に抑えて食後一時間130㎎/dlほどでした。
アドバイスよろしくお願いします。
妊娠中(8年前)に尿糖が出ていたためスーパー糖質制限と緩やかな糖質制限を始めて3年ほどになります。
時々(暴飲暴食もあります。)
たまに食後の血糖値を測定していますが、だいたい食後1時間で180㎎/dlまでです。2時間値は120㎎/dlぐらいまで下がっています。
時々1時間値 240㎎/dlまで上がったりびっくりすることもありますが2時間値は100-120㎎/dl
まで下がっているので油断していました。
昨日、昼食にカップヌードルとおにぎり1つ、ほしいもを食べたところ1時間値270㎎/dlで2時間値195㎎/dlでした。その後低血糖症状のような感じになり血糖を図ると50でした。
この値から見ると糖尿病を発症してしまったのでしょうか。
ちなみに6年前に測定してもらったインスリン
前)4.1 30分後14.6でした。
妊娠中に糖が出ていたら10年後に糖尿病発症の危険性があるといわれて緩やかに頑張ってきたつもりですが。。。
糖質を大量にとるとこんなにも血糖を上げてしまうのでしょうか。
昨夜の夕食は糖質20g以内に抑えて食後一時間130㎎/dlほどでした。
アドバイスよろしくお願いします。
2016/01/30(Sat) 08:03 | URL | sakurai | 【編集】
先ほどのコメントに追加です。
先月の健診では空腹時血糖99
ヘモグロビンA1C 5.6でした。
お忙しいところ申し訳ありません。
よろしくお願い致します。
先月の健診では空腹時血糖99
ヘモグロビンA1C 5.6でした。
お忙しいところ申し訳ありません。
よろしくお願い致します。
2016/01/30(Sat) 10:22 | URL | sakurai | 【編集】
栃木の縄文ナース さん
糖質誓言食は、長く続けることが大切です。
糖質摂取量にみあった運動を組み合わせればOKです。
たまにご褒美があっても良いと思います。
糖質誓言食は、長く続けることが大切です。
糖質摂取量にみあった運動を組み合わせればOKです。
たまにご褒美があっても良いと思います。
2016/01/30(Sat) 14:03 | URL | ドクター江部 | 【編集】
sakurai さん
「昼食にカップヌードルとおにぎり1つ、ほしいもを食べたところ1時間値270㎎/dlで2時間値195㎎/dlでした。その後低血糖症状のような感じになり血糖を図ると50でした。 」
2時間値が195mgなので、境界型レベルの可能性があります。
そして50mg/dlなら、機能性低血糖のようです。
緩やかな糖質制限食でも、機能性低血糖は防げるし、将来の糖尿病発症も予防できると思います。
「昼食にカップヌードルとおにぎり1つ、ほしいもを食べたところ1時間値270㎎/dlで2時間値195㎎/dlでした。その後低血糖症状のような感じになり血糖を図ると50でした。 」
2時間値が195mgなので、境界型レベルの可能性があります。
そして50mg/dlなら、機能性低血糖のようです。
緩やかな糖質制限食でも、機能性低血糖は防げるし、将来の糖尿病発症も予防できると思います。
2016/01/31(Sun) 09:48 | URL | ドクター江部 | 【編集】
| ホーム |