2016年01月01日 (金)
ブログ読者の皆さん。
明けましておめでとうございます。
本年もよろしくお願い申し上げます。
私はスポーツは好きですが、自分では1~2週間に1回、おじさんテニスのダブルスを、4~5試合くらいする程度で、他のスポーツは見るだけですることはありません。
格闘技は勿論出来ませんが、テレビで見るのは大好きです。
2015年12月31日も、プロボクシングのダブル世界戦を見ながら糖質制限なおせちを食べながら、焼酎の水割りを呑んでました。
3階級制覇のボクシング世界チャンピオン井岡一翔選手が、11ラウンドに左ボディーアッパーでダウンを奪い、挑戦者のフアンカルロス・レベコ選手にTKOで、鮮やかに勝利しました。
レベコ選手は8度連続防衛を果たした元世界チャンピオンで、35勝2敗(19KO)という戦績で、押しも押されぬ実績の持ち主でした。
2015年4月に、井岡一翔選手にベルトを奪われて、9度目の防衛に失敗した経緯があり、その時の判定に不服を持っていたので、今回は因縁の対決でした。
それで、2016年1月1日の京都新聞によると、井岡一翔選手は、テニスのジョコビッチ選手の食事を参考にして、2015年12月の世界戦に向けて新たな食事法を取り入れたとありました。
パンやパスタ、うどんなどの小麦粉製品を口せず、炭水化物はほとんど摂らない食生活をして試合に備えたということです。
2015年12月24日のスポーツ報知の記事を見ると11月初旬から新しい食事法を開始で、野菜や肉、魚が中心で、炭水化物は酵素玄米を少量食べる程度であり、結果、体のキレが増して、減量もスムースにできたそうです。
3階級制覇のボクシング世界チャンピオン井岡一翔選手が、糖質制限食を取り入れていたとは、新春早々、とても嬉しい話題ですね。
江部康二
☆☆☆以下スポーツ報知から一部引用
【井岡、ジョコビッチの食事法取り入れ体キレキレ
2015年12月24日6時0分 スポーツ報知
練習を公開しマス・ボクシングで調整する井岡
◆プロボクシング ダブル世界戦
▽WBA世界フライ級(50・8キロ以下)タイトルマッチ
王者・井岡一翔―同級2位フアンカルロス・レベコ(31日、エディオンアリーナ大阪)
世界3階級王者の井岡一翔が23日、2度目の防衛戦に向けて大阪市の所属ジムで練習を公開。男子テニスの世界ランキング1位ノバク・ジョコビッチ(セルビア)が取り入れている「グルテンフリー」という食事法を開始し、体のキレが増したことを明かした。競技は違えど、世界王者の流儀を取り入れ、この日来日したフアンカルロス・レベコを返り討ちにすると誓った。
心身ともに充実一途だ。井岡は3回のマスボクシングで、レベコ対策として磨いてきたボディーブローをパートナーにたたき込んだ。「キレいいですね~。レベコ選手とは打ち合っても負ける気がしない。3階級制覇した年に返り討ちにして、1年を締めくくりたい」。好調をアピールした背景には、絶対王者の教えがあった。
著書「ジョコビッチの生まれ変わる食事 あなたの人生を激変させる14日間プログラム」(三五館刊)を読み、1か月半前から「グルテンフリー」と呼ばれる食事法を始めた。グルテンは小麦などに含まれるたんぱく質の一種。摂取しなければ減量効果があるという。一翔はグルテンが含まれている食べ物を一切、断った。「だいぶ体が楽になった。減量もスムーズ」。野菜や肉、魚が中心で、炭水化物は酵素玄米を少量食べる程度。普段から食事に気を使っているが、貪欲に超一流の知識を取り入れた。
ジョコビッチは著書で、グルテンフリーで減量したことが世界ランク1位に上り詰めた要因だと紹介。「(世界ランク)2~5位の選手は入れ替わるけど、ジョコビッチだけは安定している。練習は誰もがやっている。食事とか違った部分が差に出ているんじゃないか」と14年7月から1位に君臨し続けている王者に感銘を受けた。
9月の初防衛戦後は、200回を超えるスパーリングを消化してきた。「前回の映像を見ても、今の自分の方がさらに強くなったと思う。下半身が強くなった分、パンチに力が乗る。KOできれば」とV2を確信していた。(伊井 亮一)】
明けましておめでとうございます。
本年もよろしくお願い申し上げます。
私はスポーツは好きですが、自分では1~2週間に1回、おじさんテニスのダブルスを、4~5試合くらいする程度で、他のスポーツは見るだけですることはありません。
格闘技は勿論出来ませんが、テレビで見るのは大好きです。
2015年12月31日も、プロボクシングのダブル世界戦を見ながら糖質制限なおせちを食べながら、焼酎の水割りを呑んでました。
3階級制覇のボクシング世界チャンピオン井岡一翔選手が、11ラウンドに左ボディーアッパーでダウンを奪い、挑戦者のフアンカルロス・レベコ選手にTKOで、鮮やかに勝利しました。
レベコ選手は8度連続防衛を果たした元世界チャンピオンで、35勝2敗(19KO)という戦績で、押しも押されぬ実績の持ち主でした。
2015年4月に、井岡一翔選手にベルトを奪われて、9度目の防衛に失敗した経緯があり、その時の判定に不服を持っていたので、今回は因縁の対決でした。
それで、2016年1月1日の京都新聞によると、井岡一翔選手は、テニスのジョコビッチ選手の食事を参考にして、2015年12月の世界戦に向けて新たな食事法を取り入れたとありました。
パンやパスタ、うどんなどの小麦粉製品を口せず、炭水化物はほとんど摂らない食生活をして試合に備えたということです。
2015年12月24日のスポーツ報知の記事を見ると11月初旬から新しい食事法を開始で、野菜や肉、魚が中心で、炭水化物は酵素玄米を少量食べる程度であり、結果、体のキレが増して、減量もスムースにできたそうです。
3階級制覇のボクシング世界チャンピオン井岡一翔選手が、糖質制限食を取り入れていたとは、新春早々、とても嬉しい話題ですね。
江部康二
☆☆☆以下スポーツ報知から一部引用
【井岡、ジョコビッチの食事法取り入れ体キレキレ
2015年12月24日6時0分 スポーツ報知
練習を公開しマス・ボクシングで調整する井岡
◆プロボクシング ダブル世界戦
▽WBA世界フライ級(50・8キロ以下)タイトルマッチ
王者・井岡一翔―同級2位フアンカルロス・レベコ(31日、エディオンアリーナ大阪)
世界3階級王者の井岡一翔が23日、2度目の防衛戦に向けて大阪市の所属ジムで練習を公開。男子テニスの世界ランキング1位ノバク・ジョコビッチ(セルビア)が取り入れている「グルテンフリー」という食事法を開始し、体のキレが増したことを明かした。競技は違えど、世界王者の流儀を取り入れ、この日来日したフアンカルロス・レベコを返り討ちにすると誓った。
心身ともに充実一途だ。井岡は3回のマスボクシングで、レベコ対策として磨いてきたボディーブローをパートナーにたたき込んだ。「キレいいですね~。レベコ選手とは打ち合っても負ける気がしない。3階級制覇した年に返り討ちにして、1年を締めくくりたい」。好調をアピールした背景には、絶対王者の教えがあった。
著書「ジョコビッチの生まれ変わる食事 あなたの人生を激変させる14日間プログラム」(三五館刊)を読み、1か月半前から「グルテンフリー」と呼ばれる食事法を始めた。グルテンは小麦などに含まれるたんぱく質の一種。摂取しなければ減量効果があるという。一翔はグルテンが含まれている食べ物を一切、断った。「だいぶ体が楽になった。減量もスムーズ」。野菜や肉、魚が中心で、炭水化物は酵素玄米を少量食べる程度。普段から食事に気を使っているが、貪欲に超一流の知識を取り入れた。
ジョコビッチは著書で、グルテンフリーで減量したことが世界ランク1位に上り詰めた要因だと紹介。「(世界ランク)2~5位の選手は入れ替わるけど、ジョコビッチだけは安定している。練習は誰もがやっている。食事とか違った部分が差に出ているんじゃないか」と14年7月から1位に君臨し続けている王者に感銘を受けた。
9月の初防衛戦後は、200回を超えるスパーリングを消化してきた。「前回の映像を見ても、今の自分の方がさらに強くなったと思う。下半身が強くなった分、パンチに力が乗る。KOできれば」とV2を確信していた。(伊井 亮一)】
はじめまして。
糖質制限でKOー!というのは
素晴らしいですね。
ジョコビッチさんの本から
実践されたのですね。
波にのっている~
このごろですねー
糖質制限でKOー!というのは
素晴らしいですね。
ジョコビッチさんの本から
実践されたのですね。
波にのっている~
このごろですねー
2016/01/01(Fri) 19:16 | URL | ハッピー | 【編集】
江部先生
あけましておめでとうございます。本年もよろしくお願い申し上げます。以前もコメントさせて頂きました、糖質制限食により機能性低血糖の症状が改善した九州の学生です。
私も井岡選手の試合を観戦しました。レベコ選手と比べて明らかに動きに”キレ”がありました。同年代の選手が世界戦でただ勝つだけでなく、圧倒的な強さを見せつけたあたりはとても感銘を受けると共に、自分も負けてられないという思いになり刺激を受けました。しかも、糖質制限食を実施した結果とあっては余計にモチベーションがあがります!
私は糖質制限をはじめて3ヶ月が経とうとしています。現在のところ体調は良好ですが、体重が57kgと1kg減となってしまい、カロリー不足であることがわかりました。身長は171cmでベスト体重が60kg前後だと思うので、今年は糖質制限食による3kg増量が目標です!
これからも本ブログと江部先生の書籍にはお世話になりますので、何卒よろしくお願い致します。
あけましておめでとうございます。本年もよろしくお願い申し上げます。以前もコメントさせて頂きました、糖質制限食により機能性低血糖の症状が改善した九州の学生です。
私も井岡選手の試合を観戦しました。レベコ選手と比べて明らかに動きに”キレ”がありました。同年代の選手が世界戦でただ勝つだけでなく、圧倒的な強さを見せつけたあたりはとても感銘を受けると共に、自分も負けてられないという思いになり刺激を受けました。しかも、糖質制限食を実施した結果とあっては余計にモチベーションがあがります!
私は糖質制限をはじめて3ヶ月が経とうとしています。現在のところ体調は良好ですが、体重が57kgと1kg減となってしまい、カロリー不足であることがわかりました。身長は171cmでベスト体重が60kg前後だと思うので、今年は糖質制限食による3kg増量が目標です!
これからも本ブログと江部先生の書籍にはお世話になりますので、何卒よろしくお願い致します。
新しい年を迎えました
丁度100年前の1916年は、このような年でした。
1) ジョスリン糖尿病学書の初版が刊行
2) 夏目漱石が死亡
夏目漱石に関しては、2014/1/2のblogを参照してください
丁度100年前の1916年は、このような年でした。
1) ジョスリン糖尿病学書の初版が刊行
2) 夏目漱石が死亡
夏目漱石に関しては、2014/1/2のblogを参照してください
2016/01/01(Fri) 22:16 | URL | 精神科医師A | 【編集】
元日の毎日新聞ニュースです
http://mainichi.jp/premier/health/articles/20151229/med/00m/010/014000c
菜食 vs 肉食 本当にカラダにいいのはどっち? 徹底討論が開幕
(2015年11月8日実施)
http://logmi.jp/108788
http://logmi.jp/108792
http://logmi.jp/108805
http://logmi.jp/108805
http://mainichi.jp/premier/health/articles/20151229/med/00m/010/014000c
菜食 vs 肉食 本当にカラダにいいのはどっち? 徹底討論が開幕
(2015年11月8日実施)
http://logmi.jp/108788
http://logmi.jp/108792
http://logmi.jp/108805
http://logmi.jp/108805
2016/01/01(Fri) 22:23 | URL | 精神科医師A | 【編集】
『ぴんぴん老後』と『ねたきり老後』の分かれ道
http://www.yomiuri.co.jp/komachi/special/feature/CO020351/20151228-OYT8T50137.html
http://www.yomiuri.co.jp/komachi/special/feature/CO020351/20151228-OYT8T50137.html
2016/01/01(Fri) 22:29 | URL | 精神科医師A | 【編集】
あけましておめでとうございます。昨年は、先生には大変お世話になりました。ありがとうございます。
早いもので、糖質制限して9ヶ月目になりました。社会復帰して、3ヶ月になります。
体重は、72キロから現在55キロです。(身長160)体脂肪は、37から27%になりました。すっかり、スタイルが良くなり嬉しく思っています。
糖質を摂取していた時は、体調不良が多くうつ病を患っているので、社会復帰は難しいと思っていました。糖質制限してから6ヶ月目で、「よし、社会復帰して頑張ってみよう!」と思えるようになり、今も頑張っています。
接客業ですが、人気のあるお店なので、休む暇なく働いています。勤務時間5時間で1万7千歩歩いています。
糖質制限を数人の知人に薦めた際に、「糖質制限してみたけど、体力が持たなくて。」と言う方が多く、本当に?と思っていました。現在、私は肉体労働していても糖質がそんなに必要ではないと実感しています。個人差があるのは理解しております。
糖質制限のお陰か、体の動きのキレが良く瞬発力がつきました。持久力もついて、今は体力のある娘達と5〜6時間外出しても平気になりました。
ただ、毎日の仕事でどうしても疲れが抜けない時は、旬の果物を少し食べるようになりました。今なら、温州みかんです。1個食べると、少し疲労が楽になります。(私は、糖尿病ではないので食べてます。)
疲労回復に、タンパク質(アミノ酸)も効いていると思います。
そして、なにより頭がいつも冴え渡っていて、仕事での落ち度が少なく糖質制限する前の自分と比べると雲泥の差です。
こんなに、人って変われるんだ。と、日々感じております。
悪かった血液検査の結果も良くなり、江部先生に出会えた事、糖質制限に出会えた事にとても感謝しております。
ありがとうございました。
これからは、減量はストップして糖質制限しつつ体重を維持したいと思っています。
本当に、ありがとうございました。
早いもので、糖質制限して9ヶ月目になりました。社会復帰して、3ヶ月になります。
体重は、72キロから現在55キロです。(身長160)体脂肪は、37から27%になりました。すっかり、スタイルが良くなり嬉しく思っています。
糖質を摂取していた時は、体調不良が多くうつ病を患っているので、社会復帰は難しいと思っていました。糖質制限してから6ヶ月目で、「よし、社会復帰して頑張ってみよう!」と思えるようになり、今も頑張っています。
接客業ですが、人気のあるお店なので、休む暇なく働いています。勤務時間5時間で1万7千歩歩いています。
糖質制限を数人の知人に薦めた際に、「糖質制限してみたけど、体力が持たなくて。」と言う方が多く、本当に?と思っていました。現在、私は肉体労働していても糖質がそんなに必要ではないと実感しています。個人差があるのは理解しております。
糖質制限のお陰か、体の動きのキレが良く瞬発力がつきました。持久力もついて、今は体力のある娘達と5〜6時間外出しても平気になりました。
ただ、毎日の仕事でどうしても疲れが抜けない時は、旬の果物を少し食べるようになりました。今なら、温州みかんです。1個食べると、少し疲労が楽になります。(私は、糖尿病ではないので食べてます。)
疲労回復に、タンパク質(アミノ酸)も効いていると思います。
そして、なにより頭がいつも冴え渡っていて、仕事での落ち度が少なく糖質制限する前の自分と比べると雲泥の差です。
こんなに、人って変われるんだ。と、日々感じております。
悪かった血液検査の結果も良くなり、江部先生に出会えた事、糖質制限に出会えた事にとても感謝しております。
ありがとうございました。
これからは、減量はストップして糖質制限しつつ体重を維持したいと思っています。
本当に、ありがとうございました。
今年も「何を言うやらミカンやら」でお願いします・」。
2016/01/02(Sat) 07:33 | URL | 甘いミカン | 【編集】
ハッピー さん
ジョコビッチ選手はグルテンフリー食が基本なのですが、
本を読んでみると、炭水化物摂取量も少ないですね。
ジョコビッチ選手はグルテンフリー食が基本なのですが、
本を読んでみると、炭水化物摂取量も少ないですね。
2016/01/02(Sat) 10:03 | URL | ドクター江部 | 【編集】
九州の学生 さん
明けましておめでとうございます。
機能性低血糖がなくなり体調良好、良かったです。
BMI20以上25未満で、その個人の体調が一番よい体重で、良いと思います。
58.5kgでBMI20ですね。
厚生労働省のいう、日頃の運動量に応じた
「日本人の食事摂取基準」(2015年、厚生労働省)
に示す推定エネルギー必要量を摂取すれば
ほどよい体重になると思います。
明けましておめでとうございます。
機能性低血糖がなくなり体調良好、良かったです。
BMI20以上25未満で、その個人の体調が一番よい体重で、良いと思います。
58.5kgでBMI20ですね。
厚生労働省のいう、日頃の運動量に応じた
「日本人の食事摂取基準」(2015年、厚生労働省)
に示す推定エネルギー必要量を摂取すれば
ほどよい体重になると思います。
2016/01/02(Sat) 10:11 | URL | ドクター江部 | 【編集】
精神科医師A さん
明けましておめでとうございます。
本年もよろしくお願い申し上げます。
旧年中はたくさんの興味深いコメントをいただきありがとうございました。
本年も早速のコメントありがとうございます。
ジョスリン糖尿病学の初版がでた年に、糖尿人の夏目漱石が亡くなったのですね。
明けましておめでとうございます。
本年もよろしくお願い申し上げます。
旧年中はたくさんの興味深いコメントをいただきありがとうございました。
本年も早速のコメントありがとうございます。
ジョスリン糖尿病学の初版がでた年に、糖尿人の夏目漱石が亡くなったのですね。
2016/01/02(Sat) 10:17 | URL | ドクター江部 | 【編集】
精神科医師A さん
情報をありがとうございます。
毎日新聞ニュースの
銅治先生は「糖質制限食+リハビリ体操」で、腰痛など整形外科領域で、著明な効果をあげておられます。
菜食 vs 肉食 本当にカラダにいいのはどっち? 徹底討論が開幕
こちらは、宗田先生がご活躍ですね。
情報をありがとうございます。
毎日新聞ニュースの
銅治先生は「糖質制限食+リハビリ体操」で、腰痛など整形外科領域で、著明な効果をあげておられます。
菜食 vs 肉食 本当にカラダにいいのはどっち? 徹底討論が開幕
こちらは、宗田先生がご活躍ですね。
2016/01/02(Sat) 18:03 | URL | ドクター江部 | 【編集】
精神科医師A さん
情報をありがとうございます。
認知症予防のお話ですね。
情報をありがとうございます。
認知症予防のお話ですね。
2016/01/02(Sat) 18:05 | URL | ドクター江部 | 【編集】
かんたん さん
糖質制限食で、心身共に健康増進とは、素晴らしいです。
「糖質制限してみたけど、体力が持たなくて。」と言う方
これらの方々は、ほぼ全て摂取エネルギー不足(特に脂質の摂取不足)があります。
糖質制限ではなくカロリー制限のし過ぎなのですが、それに気がついてない方が多いのです。
厚生労働省のいう「推定エネルギー必要量」は確保して
美味しく楽しく糖質制限食をお続けくださいね。
糖尿病ではないので、果物少々はOKと思います。
糖質制限食で、心身共に健康増進とは、素晴らしいです。
「糖質制限してみたけど、体力が持たなくて。」と言う方
これらの方々は、ほぼ全て摂取エネルギー不足(特に脂質の摂取不足)があります。
糖質制限ではなくカロリー制限のし過ぎなのですが、それに気がついてない方が多いのです。
厚生労働省のいう「推定エネルギー必要量」は確保して
美味しく楽しく糖質制限食をお続けくださいね。
糖尿病ではないので、果物少々はOKと思います。
2016/01/02(Sat) 19:34 | URL | ドクター江部 | 【編集】
甘いミカン さん
了解です。
本年もよろしくお願い申し上げます。
了解です。
本年もよろしくお願い申し上げます。
2016/01/02(Sat) 19:38 | URL | ドクター江部 | 【編集】
江部先生あけましておめでとうございます。
昨年の夏は、高雄病院にお邪魔させていただき有難うございました。
今年も先生のご活躍ますます期待いたしております。
2年前から糖尿病を患い糖質制限をしている主人が今年も糖質抜きで、ホノルルマラソンに参加し完走しました。
2014年は恐る恐るだったのですが、先生のブログに背中を押され完走することができ、今年は何の心配もなく、14歳と10歳の娘たちと参加しました。
もうすでに今年の参加申し込みもしております。特に完走後の体調の回復にも問題ありません。これも先生のおかげです。有難うございます。
昨年の夏は、高雄病院にお邪魔させていただき有難うございました。
今年も先生のご活躍ますます期待いたしております。
2年前から糖尿病を患い糖質制限をしている主人が今年も糖質抜きで、ホノルルマラソンに参加し完走しました。
2014年は恐る恐るだったのですが、先生のブログに背中を押され完走することができ、今年は何の心配もなく、14歳と10歳の娘たちと参加しました。
もうすでに今年の参加申し込みもしております。特に完走後の体調の回復にも問題ありません。これも先生のおかげです。有難うございます。
2016/01/19(Tue) 21:38 | URL | ハワイより | 【編集】
ハワイより さん
ご主人、糖質制限食でホノルルマラソン完走、良かったです。
これからも美味しく楽しく糖質制限食、お続けくださいね。
ご主人、糖質制限食でホノルルマラソン完走、良かったです。
これからも美味しく楽しく糖質制限食、お続けくださいね。
2016/01/20(Wed) 12:41 | URL | ドクター江部 | 【編集】
糖質制限をはじめて2週間が経ちます。
糖尿病ではありませんが、献血した際に教えてもらえる結果ではグリコヘモグロビンがいつも正常値ギリギリでした。甘いもの、炭水化物が大好きで、糖尿病の心配もあったところ知人に教えてもらったMEC食の渡辺先生や宗田先生の著書を拝見し、早速始めた次第です。
さて趣味で走っているのですが(シリアスランナーではなくタイムは二の次三の次です)、糖質をとらなくなってから走りだしの手足の重さを強く感じます。いつも走っていたコースが長く感じてしまっていて、スポーツとの両立は難しいのかな、と心配になっているところです。
制限の仕方に何かアドバイスいただけましたらよろしくお願いいたします。
ちなみに。はじめはともかくやってみよう!と炭水化物、果物はほぼとっていません。もちろんお菓子も。
糖尿病ではありませんが、献血した際に教えてもらえる結果ではグリコヘモグロビンがいつも正常値ギリギリでした。甘いもの、炭水化物が大好きで、糖尿病の心配もあったところ知人に教えてもらったMEC食の渡辺先生や宗田先生の著書を拝見し、早速始めた次第です。
さて趣味で走っているのですが(シリアスランナーではなくタイムは二の次三の次です)、糖質をとらなくなってから走りだしの手足の重さを強く感じます。いつも走っていたコースが長く感じてしまっていて、スポーツとの両立は難しいのかな、と心配になっているところです。
制限の仕方に何かアドバイスいただけましたらよろしくお願いいたします。
ちなみに。はじめはともかくやってみよう!と炭水化物、果物はほぼとっていません。もちろんお菓子も。
| ホーム |