fc2ブログ
逆流性食道炎と糖質制限食
【15/12/21 りーふ24

逆流性食道炎の原因は脂質とアルコール?

本日(21日)付朝日新聞夕刊に逆流性食道炎を取り上げていました。
原因は脂っこいものとアルコールだそうです。
糖質のとの字もありません。
世の中、大新聞も不勉強で時代に取り残される時代になってしまいましたね。
私も糖質制限を始めてから逆流性食道炎の特効薬とやらが不要になりました。
ただ付き合いや接待で糖質をやむをえず摂取した翌日には必ず、1度だけぶり返します。
糖質と逆流性食道炎の因果関係を自分の体が証明しています。】



こんにちは。
りーふ24 さんから、逆流性食道炎と糖質制限食について、コメントをいただきました。
ありがとうございます。

りーふ24 さん、逆流性食道炎の特効薬が要らなくなって良かったです。
糖質摂取と逆流性食道炎の関係は明白ですね。

朝日新聞さん、まだまだですね。

朝日新聞の記者さんも、もし社内の誰かが「逆流性食道炎」なら試してみたら一目瞭然なのですが・・・・。

逆流性食道炎は、酸性の胃液やそれと混ざった食物が、食道に逆流して食道が炎症を起こし、胸やけや胸の痛みなどを生じる病気です。

逆流性食道炎の症状を訴える患者さんのほとんどが、糖質制限食開始の瞬間から改善します。 (⌒o⌒)v

当初、私自身が信じられなかったのですが、もう100人以上に試してみて、脂っこいものより炭水化物が胸やけを起こす真犯人と確信しました。

ここまでくると、逆流性食道炎は、精製炭水化物の過剰摂取が根本要因である可能性が極めて高いと思います。

700万年の人類の歴史のなかで、精製炭水化物を大量に常食し始めた、ここ200~300年の特殊な病気の一つが逆流性食道炎です。

一番印象的だったのは、中学校の頃から、毎日昼食後1時間と夕食後1時間に、必ず胸やけがあった30代の男性患者さんです。
糖尿人ではありません。

カレーライスの日は特に最悪で、夕食後1時間に加えて、夜中の1時にも胸やけがあって苦しんだそうです。

ブログ読者の皆さんのでの成功経験があったので、

「騙されたと思って兎に角スーパー糖質制限食を試してごらん?」

と奨めてみました。

2週間後の外来診察で、糖質制限食開始当日から、20年来の胸やけが一切消失したという驚きの報告をしていただきました。ヾ(゜▽゜)

カレーライスというのは、<ご飯+カレールーの小麦粉>で二重の糖質なので、寿司飯と共に最も血糖値を上げやすい食材です。σ(=_=;)ヾ 

食後1時間ですから、正常人でも、グルコースミニスパイクを生じた時に代謝の乱れがあり、何らかの機転で逆流性食道炎の症状を引き起こすのでしょうが、その機序はまだよくわかりません。

一方、「饅頭1個だと胸やけなしだけど、2個だと胸やけ必発」という人もあり、個人の糖質摂取許容量の限界を超えると、胃酸が出過ぎて胸やけを生じるような気もします。

逆流性食道炎を生じる限界の糖質摂取許容量には個人差があります。


結論です。

逆流性食道炎の症状は、糖質制限食でリアルタイムに改善する例がほとんどです。

言い換えれば、糖質の過剰摂取が逆流性食道炎の原因の可能性が高いです。

何故、糖質摂取で胸やけが生じるかは、まだよくわかりません。

「過剰糖質に対する拒否反応」が逆流性食道炎であり、「こんなもの要らない」という身体の悲鳴のように思えます。



江部康二

テーマ:糖質制限食
ジャンル:ヘルス・ダイエット
コメント
こんにちは
本文に関係なくてすみません。。。
血液検査の結果、高血糖、高尿酸値だったために、スーパー糖質を始めて3ヶ月。
血糖値は正常になったものの、尿さんちが8.1から8.9となり、コレステロールが180にもなったそうで、卵の食べすぎとマヨネーズか!!なってしまいました。
痛風の一歩手前でついに薬まで出てしまいました。
やはり、スーパー糖質制限、体はいろんな症状があるので、血糖値は下がったけどあっちがだめということになり、糖質制限は医師の指導のもと行わないといけないのかなぁ、と思いました。
糖尿病てない場合は、やはり、バランスよく、食事をしたほうがいいのかなと思い始めました。

検査の結果、どのように食事を気を付けたらいいのかわからなくなってしまいました。。。
2015/12/21(Mon) 18:23 | URL | のん | 【編集
糖質制限に感謝
はじめまして、初めてコメントさせていただきます。江部先生のブログに出会い、スーパー糖質制限を始めて1ヶ月程になります。

私は去年の冬頃から体調が崩れる事が多く、肉を減らしてダイエットをしつつも、30代でも若い訳ではないし、自分の体は大丈夫なのかと過剰に心配したり、半年前には初めて逆流性食道炎の診断も受けてしまいました。(ストレスが原因と言われました。)
症状を良くするには何を食べれば良いか普段から調べ、肉を減らし、山芋やれんこんもほぼ毎日食べたりもしましたが悪化…。(山芋とうどんなど、今考えれば恐ろしいです)
どうしたらいいのかわからず、それでもいつかはよくなるのかと思っていたりもしましたが「薬とはずっとお付き合いですね」と言われ、これからずっと毎月出される薬や薬代とずっと付き合って行かなければならないのかと悲観していましたが、糖質制限という食事法、江部先生のブログに出会い、糖質制限を始めて翌日には逆流性食道炎の症状が出なくなり本当に驚きました。
それだけでなく11月頃に出始めた右足の痛みが消えたり、たまにあった偏頭痛もなくなり、精神状態や頭の中までもすっきりしたような落ち着いた日々を送れています。
面倒がりだった家事が苦ではなくなり自炊を積極的に出来るようになりました。
体重も標準体重になりました。幼い頃頃からかなり太っていたのですが、おそらく人生で初めてです。

今人生で1番、何を食べるかは大切で、食べ物が自分の体と体調を作っている事を実感しています。
そんな風に思わせて下さり、本当にありがとうございます。

先生の御本も購入致しました。糖質制限.comのパンもおいしくいただきました。機会があればまた利用させていただきます!
今度、健康診断を受けて自分の体がどうなっているかを知り、これからも糖質制限を続けて行きたいです。
2015/12/21(Mon) 21:08 | URL | あお | 【編集
低糖質・ピリ辛とんこつラーメン
ダイエット中も安心の低糖質・ピリ辛とんこつラーメン発売! ~家で簡単・ヘルシーなラーメン“風”で糖質制限~

http://www.sankeibiz.jp/business/news/151221/prl1512211102020-n1.htm
2015/12/21(Mon) 21:42 | URL | 精神科医師A | 【編集
今年の1月から新井病院に通院している者です。
宗本先生に診て頂いています。
スーパー食事制限をしているのですが、きっちりは中々出来ていません。
先生にお伺いしたいのてすが、シナモンが血糖値改善に効果があるのが、米国の権威ある糖尿病雑誌に2003年に発表されていますが、1日3g飲むとして食前、食後どのタイミングで飲めば良いのでしょうか?また、3gを一回で飲むのと、1gづつ3回に分けて飲むのと、どちらが良いのでしょうか?
2015/12/21(Mon) 22:12 | URL | せいちゃん | 【編集
Re: こんにちは
のん さん

2015年10月20日 (火)の本ブログ記事
「江部康二の検査データ及び糖質制限食実践時の検査データの推移。」

を御参照いただけば幸いです。
2015/12/22(Tue) 08:48 | URL | ドクター江部 | 【編集
シナモンのせいちゃんさんへ
都内河北 鈴木です。

シナモン効果ですが、江部先生・糖質制限理論知る前、パソコン活用する以前ある健康医療テレビ番組で知り実践しました。
(その後視聴率上げようと、やらせデタラメ露呈して社会問題になり番組消滅しました。)

私も悪化する糖尿病改善にワラをもつかむ思いで実践しました。

効果は1日2gm小さじ1杯を1ヶ月続けた処、
HbA1cは7から6へと正数で下がり効果有りかと思いましたが、
実践してみると判りますが胸焼けい・胃もたれの様な不快感が服用時体験したので止めました。

その後シナモン服用止めた事でHbA1cは以前同様に悪化しました。

その後パソコン活用するようになり、即やらせ露呈番組のシナモン効果を検索しました。
シナモンの害毒知り、止めて正解でした。!!

そして江部先生糖質制限理論に出会うまで悪化の一途は以前以前コメントしています。

シナモン服用相談されていますが、その前にパソコン活用できるなら何故「シナモン効果・害」を調べないのですか??

それも江部先生のブログで、糖質制限を実践したのですか??

怒り湧く、愚問でしかありません!!

以前も1型ちくてつさん・元気中高年さん方々が愚問に対してコメントしています。

「江部先生は崇高成るボランティアです。
自身でネット活用して江部先生相談前に検索しましょう。」

私は後遺症を眼・脳残しながら江部先生著書と
ネット活用で生き長らえましたよ。
生還したんです!!

だから先ずは、「江部先生糖質制限理論」をネット・著書で理解把握して実践してみるべきですね!!

敬具





2015/12/22(Tue) 10:46 | URL | 都内河北 鈴木 | 【編集
糖反射
お世話になっております。「糖反射」という現象があるそうです。調味料に含まれる砂糖により「糖反射」が起き、胃の運動が停止し胃酸の分泌をおさえて消化が悪くなる、または、逆に胃の内容物の食道への逆流を引き起こしている可能性があるかもしれません。

http://healthy7755a.com/satou-gai/cat75/_3.html
2015/12/22(Tue) 11:29 | URL | ゲッシー | 【編集
高雄病院の間違いでした。
江部先生、すみません。
2015/12/22(Tue) 12:02 | URL | せいちゃん | 【編集
心筋梗塞のコバタケです。月に一度通院している病院のヘモグロビンA1cは7~10月が6.0、,11月が5.6、12月(本日)が5.4と下がり、内科医が「薬をやめてもいいぐらいだが、とりあえず半分にする」と言ってくださいました。嬉しかったです。心筋梗塞を手術してくれた病院も、その後転院したリハビリ病院も主食はご飯で、ヘモグロビンA1cは6以上ありました。退院後は母や弟が根拠不明に「ご飯を食べないと体に悪い」と説教したり、ご飯物の差し入れを持って来たりと余計な世話してくれました。テレビでは、門脇日本糖尿病学会長(東大教授)が言い古されたカロリー制限説を述べてました。私はこういう人らに文句を言うつもりはありません。ただ糖質制限に出会えた私は幸運だったと思うと共に、精力的に正論を広める活動をされている江部先生に感謝申し上げたいだけです。
2015/12/22(Tue) 14:21 | URL | コバタケ | 【編集
Re: 低糖質・ピリ辛とんこつラーメン
精神科医師A さん

情報をありがとうございます。
2015/12/22(Tue) 16:41 | URL | ドクター江部 | 【編集
Re: タイトルなし
せいちゃん さん

シナモンは、高雄病院でも、試したことがありますが
良い結果はでませんでした。

スーパー糖質制限食で血糖コントロールするのが良いと思います。
2015/12/22(Tue) 16:46 | URL | ドクター江部 | 【編集
Re: 糖反射
ゲッシー さん

糖反射は、そういう仮説があるということで、確定した話ではないですね。

2015/12/22(Tue) 16:51 | URL | ドクター江部 | 【編集
Re: タイトルなし
コバタケさん

自分の頭で考えて判断され、糖質制限食を選択されて、良い結果がでていますので
素晴らしいです。

東大教授のような権威の語る説に、流されることなく、自分で判断するというのは結構大変ですので
コバタケさん、good job ですよ。
2015/12/22(Tue) 16:56 | URL | ドクター江部 | 【編集
やはり逆食も
最近逆流性食道炎の方が増えています。昔は高齢者の亀背の方の病気と思っていたのですが、最近は若い方もいっぱい逆食になっています。

夏井先生の著書に酔っ払いのゲロの話が出ていたのでもしや逆食も炭水化物の方が悪さをしているのではと想像していましたが。やはり。

ますます患者さんに糖質制限をお勧めすることになりそうです。
2015/12/22(Tue) 17:26 | URL | 消火器内科医 | 【編集
はじめまして
糖質制限を始めて2週間になります。
私も約五年前から酷い逆流性食道炎に悩まされてきました。
酷いときには激痛で仕事にも支障が出るほどでした。
糖質制限を始めて短い期間ですが、私も逆流性食道炎や胃痛だけでなく重度の高血圧も徐々に数値が下がってきています。
他にも睡眠障害のような症状(夜間に何度も目を覚ましてしまい熟眠感がない)もなくなり朝の目覚めもよく日中にくる酷い眠気も感じなくなりました。
毎日のように出来ていた口内炎も出来なくなったり、あげればきりがないほど糖質制限の効果に驚いております。
このような素晴らしい療法を広めて下さった先生に感謝しております。
今後も糖質制限を継続し健康を取り戻してまいります。
2016/01/07(Thu) 07:19 | URL | masaru mcfly | 【編集
Re: はじめまして
masaru mcfly さん


逆流性食道炎や胃痛、高血圧、口内炎の改善、良かったです。
糖質制限食は人類本来の食事で、人類の健康食ですので、
様々な症状が改善するのも「むべなるかな」ですね。
2016/01/07(Thu) 17:56 | URL | ドクター江部 | 【編集
ブランパン
一食20グラムまでの糖質制限をしています。
最近ふすまパンや低糖質のお菓子などをネットで買い、食べるようになってから逆流性食道炎が少し出てきたように感じます。
糖質量は計算し、20グラム以下にしていますがやはり炭水化物には変わりないからでしょうか?
逆流性食道炎が出てきて血糖値も上がってるのでは?!なんて事を考えてしまいます。。糖質量を守っていれば血糖値は大丈夫ですか?
2017/07/07(Fri) 16:04 | URL | まる | 【編集
Re: ブランパン
まる さん

基本は、1回の食事の糖質量20g以下を目指すのが『スーパー糖質制限食』です。

さらに上を目指すなら10g以下のほうが望ましいです。

糖質量20gだと、まれに胸やけなどの逆流性食道炎の症状がでる人がいます。
10gだとまず、逆流性食道炎はないと思います。
2017/07/07(Fri) 16:28 | URL | ドクター江部 | 【編集
一食13グラム位で
ふすまパン2.3個食べていますが
ふすまパンの食べ過ぎでしょうか?(^_^;)
サラダはサラダ菜もやしきのこを沢山食べて魚、鶏肉は味付けシンプルにしています。
いくら糖質量が低くても食べ過ぎていれば血糖値は上がるのでしょうか?
2017/07/07(Fri) 16:57 | URL | まる | 【編集
Re: タイトルなし
まる さん

血糖値上昇とカロリーは無関係です。

血糖値を直接上昇させるのは糖質だけです。
脂質とたんぱく質は血糖値を直接上昇させることはありません。

たんぱく質は糖新生により、間接的に少し血糖値を上昇させることはあり得ます。
脂質は間接的にも血糖値を上昇させることはありません。

2017/07/07(Fri) 22:17 | URL | ドクター江部 | 【編集
コメントを投稿
URL:
Comment:
Pass:
秘密: 管理者にだけ表示を許可