fc2ブログ
糖尿病と発癌のリスク。糖質制限食で発癌予防は?
こんばんは。

近年、糖尿病と癌罹患リスクとの関連が明らかになってきており、糖尿病と癌との関連について、日本糖尿病学会と日本癌学会の専門家による合同委員会が設立されました。

2013年に糖尿病と癌に関する委員会報告が、医学雑誌〔糖尿病 56(6):374~390,2013〕に掲載されました。


A)以下は委員会報告の要約です。
●近年,糖尿病と癌罹患リスクとの関連が明らかになってきており,糖尿病と癌との関連について,
 日本糖尿病学会と日本癌学会の専門家による合同委員会を設立することとなった.
●わが国の疫学データでは,糖尿病は全癌,大腸癌,肝臓癌,膵臓癌のリスク増加と関連していた.
●糖尿病による癌発生促進のメカニズムとしてはインスリン抵抗性とそれに伴う高インスリン血症,高血糖,炎症などが
 想定されている.
●2 型糖尿病と癌に共通の危険因子としては加齢,男性,肥満,低身体活動量,不適切な食事
 (赤肉・加工肉の摂取過剰,野菜・果物・食物繊維の摂取不足など),過剰飲酒や喫煙が挙げられる.
●不適切な食事,運動不足,喫煙,過剰飲酒は糖尿病と癌罹患の共通の危険因子であるので,糖尿病
 患者における食事療法,運動療法,禁煙,節酒は癌リスク減少につながる可能性がある.
●特定の糖尿病治療薬が癌罹患リスクに影響を及ぼすか否かについてのエビデンスは現時点では限定的である


B)以下は委員会報告からの引用で、米国糖尿病学会と米国癌学会の見解です。
.2010 年,ADA(AmericanDiabetes Association:米 国 糖 尿 病 学 会)・ACS(American Cancer Society:米国癌学会)は合同で糖尿病と癌との関連についての consensus report を発表し,糖尿病と癌罹患もしくは癌予後との間の関係,糖尿病と癌に共通する危険因子,糖尿病と癌とを結ぶ分子機構,糖尿病治療が癌リスクや癌予後に及ぼす影響について多面的に論じている.ADA と ACS はこの報告書で 9 つの要約と推奨事項をまとめた.
この中で,
a)糖尿病(主に 2 型糖尿病)は肝臓癌,膵臓癌,子宮内膜癌,大腸癌,乳癌,膀胱癌などのリスク増加と関連がある一方で,前立腺癌リスク減少に関連していること,
b)健康的な食事,運動,体重コントロールは 2 型糖尿病およびいくつかの癌の罹患リスクを減少し予後を改善するため推奨すべきであること,
c)医療者は糖尿病患者に対し性別・年齢に応じて適切に癌のスクリーニングを受診するように推奨すべきであること,
d)いくつかの糖尿病治療薬と癌罹患リスクとの関連が報告されているが,現時点では糖尿病治療薬を選択する際に癌のリスクを主要な検討事項とするべきではないことなどが挙げられた.


このように糖尿病は、日本でも米国でも、確実に癌発生のリスクとなることがあきらかとなってきています。

その機序を大別すると以下の3つに集約されます。

① 高血糖のリスク
②インスリン抵抗性とそれに伴う 高インスリン血症のリスク
③肥満のリスク



食後高血糖ガイドライン2007国際糖尿病連合によれば、食後高血糖は癌発症リスク上昇と関連するとのことです。

食後高血糖は膵癌の発症に関与している可能性があります。

成人男女35,658例を対象とした前向き大規模コホート研究において、膵癌の死亡率と負荷後血糖値との間に強い相関が認められました。(*1)

負荷後血糖値121mg/dL未満に保たれた者と比較し、負荷後血糖値が200mg/dLを上回った者の膵癌発症の相対リスクは2.15でした。

この関連は女性よりも男性で強く認められました。

食後高血糖に伴うる膵癌発症のリスク上昇は他の研究でも認められています。(*2)(*3)。


「男性では、C-ペプタイド値が高いと大腸がんリスクが高くなる」という日本の「多目的コホート研究(JPHC研究)」からの成果も報告されています。(*4)

男性では、C‐ペプタイドの値の最も高いグループの大腸がんリスクは、最も低いグループの3.2倍で、値の高いグループほどリスクがだんだん高くなる関連がみられました。女性では、関連がみられませんでした。C‐ペプタイドはインスリンの分泌と相関します。

高インスリン血症があると、細胞増殖、成長促進など、さまざまな働きをするIGF-Iの働きが活発になります。IGF-Iの働きが過剰になると、大腸がんの発生リスクが高くなるとされています。高インスリン血症があると、IGF-Iに結合してその働きを抑えるIGFBP-1の産生が抑制されてしまい、IGF-Iが過剰に働くようになるとされています。


スーーパー糖質制限食なら
① 高血糖のリスク
②インスリン抵抗性とそれに伴う 高インスリン血症のリスク
③肥満のリスク
①②③が全て、改善します。
従って、スーパー糖質制限食により、
糖尿病に伴う発がんのリスクを大幅に減らせる可能性が高いのです。

インスリン注射は糖尿病治療に必要不可欠のものですが、それだけに頼っていては②と③はクリアできません。

リスク軽減のためにも、現在インスリン注射で治療しておられる糖尿人の皆さん、主治医ともよく相談されて、糖質制限食でインスリンの単位数を減らして、発がんリスクを減らしましょう。


<スーパー糖質制限食とヒト発癌に関する考察>

A)「スーパー糖質制限食で発癌のリスク上昇というエビデンスはない。」
B)「スーパー糖質制限食で発癌のリスク減少というエビデンスもない。」
C)「糖質摂取比率12%の集団と通常食の集団における癌の発生を、長期間経過観察した臨床研究は、存在しない。」

1)スーパー糖質制限食で、明確な発癌リスクである高血糖と高インスリン血症は、
一日を通して確実に改善する。
2)スーパー糖質制限食で、発癌リスクを減らすHDL-Cが増加する。
3)スーパー糖質制限食を長期間続けて将来発癌リスクが上昇するとしたら
1)2)の利点を帳消しにしてさらにそれを上回る何らかの発癌リスクがあると仮定するしかない。
◇  →そのようなリスクは知られてない。

4)
1)2)3)を考慮すれば、あくまでも仮説であるが、
スーパー糖質制限食により、西欧型癌の予防効果が期待できる。



(*1) Gapstur SM, Gann PH, Lowe W, Liu K,
Colangelo L, Dyer A. Abnormal glucose metabolism
and pancreatic cancer mortality. JAMA 2000;
283(19):2552-2558.

(*2) Larsson SC, Bergkvist L, Wolk A.
Consumption of sugar and sugar-sweetened foods
and the risk of pancreatic cancer in a prospective
study. Am J Clin Nutr 2006; 84(5):1171-1176.

(*3) Michaud DS, Liu S, Giovannucci E, Willett
WC, Colditz GA, Fuchs CS. Dietary sugar, glycemic
load, and pancreatic cancer risk in a prospective
study. J Natl Cancer Inst 2002; 94(17):1293-1300.

(*4)Int J Cancer. 2007年120巻2007-2012ページ)


江部康二
テーマ:糖質制限食
ジャンル:ヘルス・ダイエット
コメント
癌は糖尿病の“新たな合併症” 実地医は癌発見のゲートキーパー
江部先生

なかなかにセンセーショナルなお題目の記事がありましたので掲載します。

しかしながら、糖質制限に結び付けられない頭の固さには辟易です。

------------------------------------------------------------
癌は糖尿病の“新たな合併症” 実地医は癌発見のゲートキーパー
2015/12/21 小崎 丈太郎=日経メディカル開発

https://medical.nikkeibp.co.jp/leaf/mem/pub/special/sped/1512cvm/201512/545089.html
------------------------------------------------------------
2015/12/21(Mon) 14:36 | URL | 福助 | 【編集
逆流性食道炎の原因は脂質とアルコール?
本日(21日)付朝日新聞夕刊に逆流性食道炎を取り上げていました。原因は脂っこいものとアルコールだそうです。糖質のとの字もありません。世の中、大新聞も不勉強で時代に取り残される時代になってしまいましたね。
私も糖質制限を始めてから逆流性食道炎の特効薬とやらが不要になりました。ただ付き合いや接待で糖質をやむをえず摂取した翌日には必ず、1度だけぶり返します。糖質と逆流性食道炎の因果関係を自分の体が証明しています。
2015/12/21(Mon) 16:31 | URL | りーふ24 | 【編集
Re: 癌は糖尿病の“新たな合併症” 実地医は癌発見のゲートキーパー
福助 さん

情報をありがとうございます。

「しかしながら、糖質制限に結び付けられない頭の固さには辟易です。」

同感です。
2015/12/20の本ブログ記事を見て欲しいですね。
2015/12/21(Mon) 16:39 | URL | ドクター江部 | 【編集
多目的コホート研究(JPHC Study)
ヘモグロビンA1c(HbA1c)とがん罹患との関連について

http://epi.ncc.go.jp/jphc/outcome/3753.html
2015/12/21(Mon) 21:48 | URL | 精神科医師A | 【編集
Re: 多目的コホート研究(JPHC Study)
精神科医師A さん

情報をありがとうございます。

多目的コホート研究(JPHC Study)・・・記事にしたいと思います。
2015/12/22(Tue) 16:42 | URL | ドクター江部 | 【編集
コメントを投稿
URL:
Comment:
Pass:
秘密: 管理者にだけ表示を許可